これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

04/14
2025

biji_0414_1

“3COINS”の知られざるヒット商品。 いまどきの対応を、柔軟に、かつ迅速に!

先日、東京ドームシティの“3COINS”で、
人気の“吸水アームバンド”を入手して使ってみた。

洗面所で顔を洗うたびにシャツの袖口が濡れていたわけだが、
しっかり吸収してくれて袖口はもちろん、
洗面台も水浸しにならずに済んだのだ。
So good!
(ちなみに、これって女性用?! 今どきは男性も使っているはず…)

洗顔時の袖口や床の濡れを防ぐ機能で注目され、
210万個以上が販売される大ヒット商品になっているという。
今回は、このアームバンドと野球帽(雨のとき用掃除グッズ)、
そしてちょっとオシャレな皿2枚を購入した。

実は、私が通うフィットネスクラブがある
ドームシティにもあり、度々立ち寄っていたのだ。
このところは無印良品でもなく、100円ショップでもなく
“3COINS”を選ぶ若者が多いという。
ということで、改めて人気の理由を探ってみたわけだ…


【“3COINS”の商品企画と店頭までのスピード】

先日の日経MJにもこの辺のことが、紹介されていたわけだが…
“スリーコインズ(3COINS)”は、その名の通り
300円という手頃な価格帯で多彩な雑貨を提供することで、
多くの生活者に支持されている。

運営するパルは、店舗数を全国で350店にまで拡大し、
日経MJ“キラーテナント”でも、アパレル・雑貨部門で
第1位に選ばれるなど、高い評価を受けているという。

“3COINS”の成功の背景には、
商品企画のスピードや消費者ニーズへの的確な対応能力がある。
“3COINS”の強さの一つは、現場が企画した商品を
素早くカタチにして店頭に出せるというスピード感。

この迅速な商品化の背景には、
自由な社風と従業員の裁量の大きさがある。
商品企画担当責任者の下で、ほぼ全ての企画案が
通るようになっていて、実際にこれが数々のヒット商品を生む
原動力となっているという。


【“社内インフルエンサー”の存在と、今どきの戦略】

また、“3COINS”では、生活者の使用シーンやニーズを
“社内インフルエンサー”が紹介することで、
商品の使い勝手の良さを伝える戦略も取られている。
→社内に“インフルエンサー”がいるってことだ!

パルとしては商品広告はほとんどしない代わりに、
SNSで情報発信を展開。
実は店舗スタッフとしても働く
90人に及ぶインフルエンサーが活躍しているのだと。

そして投稿の閲覧数や“いいね”の反応の良し悪しを分析する
スーパーバイザーも存在するという。
→これらの今どきのバックグラウンドがヒットの理由だろう!

そして、シンプル過ぎず色合いやデザインが工夫された商品群は、
消費者に“掘り出し物”に出会う楽しさを提供し、
“今買わなければ次はないかもしれない”といった
購買意欲をも掻き立てている。

“3COINS”としては、更なる店舗展開と共に、
オンライン販売の強化を考えているという。
生活者の購買行動がオンラインへシフトしていることに対応し、
デジタルマーケティングを強化することで、
一層幅広い顧客層に訴求していくことを目指しているのだ。

“3COINS”の商品コンセプトは、
生活者の“日常にちょっとした幸せを提供する”。
そう!“日常のちょっとした幸せ”も
どんどん変わっていくからねぇ~。

今後も消費者のニーズをしっかりと捉え、
その人気はさらに高まっていくことだろう!
“いまどき”の対応を、柔軟に、かつ迅速に!である。

biji_0414_2

“3COINS”の吸水アームバンド

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/14
2025

tre_0414_1

社会のあり方を豊かにする “ロボットビジネス”の未来と可能性

今回のテーマは“ロボットビジネス”。
“鉄腕アトム”や“ドラえもん”、スターウォーズに出てくる
ロボットの話しではなく、もっと現実的な話。

このところ私的に身近で活躍しているロボットというと
お掃除ロボット“Roomba(ルンバ)”であり、
すかいらーくチェーンのネコ型配膳ロボットだろうか。

ルンバはその可動音で、時々zoom会議の邪魔をして
困るときもあるのだが、それなりに活躍してくれているようだ。
(一応、ゴミパックが一杯になりときどき赤ランプがついている)

そして、私もときどきお世話になっている
あのネコ型の配膳ロボットだが…
仮に時給計算するとなんと約90円になるという。
(おー安い賃金?!)

もちろん稼働状況によって変動するが、仮に5年間、
1日12時間稼働させた場合、時給換算すると約90円。
これは、全国平均の人の時給が1,203円であることを考えると、
大幅なコスト削減となるのだ。

もちろん、人間がフォローしないとダメなところも多いが、
役割分担をしっかりすると、その活躍は充分大きい。

先にも紹介したが、先進国は人口が減少し高齢者が増えるという
大きな変化の時を迎えているわけで、
特に人手不足の状況が続く中で賃金が上がる状況となり、
これらロボットの存在価値は、ますます上がっていくことだろう。


【第4次ロボットブームの到来!】

えっ?!これが第4次ロボットブームの到来?
(この辺はよくわからないが…)

今、さまざまなロボットたちが我々の生活と仕事のあり方を
根本から変えようとしている。
今やロボットは SF やマンガの産物ではなく、
我々の日常に密接に関わる技術となりつつある。

先に紹介した配膳ロボットなどのサービスロボットの導入は、
その経済的効果とともに、顧客体験の向上にも寄与している。
この流れは今後、さらに多くの分野において
加速されていくことは間違いない。

まず注目したいのは、ロボットが果たす社会的役割。
→コスト削減や業務効率化だけでなく、
ロボットは人間が本来持つべきクリエイティブな業務を
サポートする役割も担っている。
これにより、従業員はより付加価値の高い業務に
集中できるわけだ。

次に、技術の進化がもたらす
新たなビジネスモデルの創出にも目を向けるべきとき。
→AI とロボティクスが融合することにより、
ロボットは更なる自律性を持ち、 
ビッグデータを基にした意思決定が可能となる。
これにより、産業の様々な分野での適応力が高まり、
顧客ニーズに特化したサービスの提供が可能となる。


【人とロボットが共存する未来へ?!】

食品業界では、個々の消費者の嗜好を解析し、
パーソナライズされた食事を提供する
ロボットシェフの登場が期待されている。
また、国際的な競争が進む中で、
ロボットビジネスは、新しい市場を開拓する
チャンスも生み出している。

特にアジア市場では、急速に発展しているスタートアップが多く、
新たな技術やサービスを生み出している。
これにより、グローバルな視点での協力や、
技術の相互利用が促進され、
ロボットビジネスの成長を加速させることになるだろう。

この相互利用でありさまざまなテクノロジーの融合が、
エクスポネンシャル(指数関数的)な加速となり、
私たちのビジネスも生活も加速度を伴って
大きく変わっていくことだろう。

ロボットの進化は、単に技術の革新にとどまらず、
社会のあり方を豊かにする大きな可能性を秘めているということ。


◇画像を見る↓
 https://bt.q-b.co.jp/blog/

IMG_0991

第4次ロボットブームとは

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ