これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

02/15
2016

syn1

ビジ達流“出もの腫れもの、ところ嫌わず”

株式会社クオーターバックを創業してから34年が経ち、
ついに私は退社することになった。
退社と言っても同じフロアに居させて貰っているので、
他の会社に移籍しただけのようなものなのだが…。

創業から今までを振り返ってみると、
タイトルのことわざ“出もの腫れもの、ところ嫌わず”を
思い出してしまったのである。

「出もの」とはおならや便のことで、
腫れものとはおできやニキビのこと。
こうしたものは時や場所を選ばずに
現れるという意味のことわざなのだが、
ビジネスに置き換えても、
禍いや思いもよらない出来事は突然やってくる。

私が1982年に起業した“クオーターバック”は、
現在までに何度も好景気と不景気を経験してきた。

1980年代後半から
1990年はじめにかけてのバブルとその崩壊。
2000年に入ってからは景気回復が見られたものの、
2008年のリーマンショックがあり、
2011年には東日本大震災…。

わずか30年の間にこれだけの
好不況の波があるわけで、
景気の上下はこちらの意図とは関係なく
やって来てしまうものなのだ。

さて、弊社の仕事の大部分は
コーポレートコミュニケーション関係に分類されるが、
実のところ月刊や季刊などの定期的な情報誌を
お手伝いすることが多い。

これらは定期的に決まった収入が見込めるため、
会社にとっては、安定した「うれしい」仕事だ。

しかし、クレームや事故などのトラブルがきっかけで、
これらの定期物が一気に消えてしまうことも起こり得る。
定期物が無くなれば、
その関連でいただいていた仕事まで
なくなってしまうことがあるのだ。
結果として、会社の大きな損失につながることもある。

だからこそ、「定期的にもらえる仕事だから…」と慢心せずに、
気を引き締めなければいけない。

先日、総務の人間と健康保険の番号の話になった。
もちろん私の番号は1番なのだが、
今年入った新人の番号を聞くと、130番近くだという。
(創業者から順番に割り振られるのだ。)

もちろん現在は退職してしまった人もいるが、
私は創業から100人を超える社員と
共に歩んできたんだなあ…としみじみしてしまった。

不況やトラブル、退職者…。
こういったものは、どんなに対処しても
避けられないことがある。
マクロ的視点で見てみると、
色々な禍いや好不況は必ずやってくるということ。

ただ、その体験のお陰で、
そのあとに良い影響があることも多いのだ。

つまりは「人間万事塞翁が馬」。
例え「出もの腫れもの、ところ嫌わず」であっても、
「雨降って、地固まる」というところにどう持っていくかだ。

「出もの腫れもの、ところ嫌わず」から何を得て学ぶか。
その発想こそが、何事においても
大事なのかもしれない。

syn1

不況やトラブルに見舞われても…!

syn2

いつかは好況にたどり着く

ページTOPへ
モバイルショット

02/08
2016

moba (1)

V&T、10年偉大なり!

「いや~驚きです。
1年目であのようなプレゼンができるとは…」
「会社全体のことを中堅の人があそこまで
考えてやっていることがスゴいですね。」

「平均年齢31歳ということですが、
自分のことだけでなく、
後輩をどう育むかを考えているところが、
素晴らしいですね。
我社でも取り入れさせていただきます」

いや~参加してくれた経営者の方々からは、
本当にいいお話をいただいた。

これは、先日の我が社恒例の
“V&Tプレゼンテーション”でのこと。
(VはVision,TはTomorrowということで、
ビジョンを掲げそのヴィジョンに
向けて明日から具体的に何をしていくかを
プレゼンするというもの)

年2回、1月と7月に実施し、もう10年目となる
会社を上げてのプレゼンイベントだ。

1年目のスタッフから役員まで、3分~4分の時間で
自分で作成したパワポ資料を使って
プレゼンするシステム。

そこに毎回4~5人の経営者がゲストとして
参加してもらい、そのプレゼンに対して
評価してもらうという仕組みだ。

まぁ~会社の仕事柄、プレゼンの資料も
かなりオリジナリティがあり、
面白く視聴できるとは思うのだが…

それにしても、ここ数年レベルが上がってきたのは確か。
この10年という実績が少しずつ少しずつ
その質を引き上げてきたということだろうか。

実は、この“V&Tプレゼンテーション”
例の“タテの発想”そのもの。
自分のいまの立場や状況を客観的に捉え、
次なる目標を掲げた上で、
こんな風に実践していきますと宣言するわけだ。

やっぱり“タテの発想”は、人を前向きにさせ、
周りにも刺激を与えることは間違いないようだ。
若いスタッフは同僚や先輩のプレゼンに
刺激を受け、中堅は同年代スタッフまたは
役員らのプレゼンに刺激を受ける。
うんうん、相乗効果あるいいイベントだこと…
(もちろん、私が10年前に
開発した社内イベントなのだが…)

そして、この外部の経営者がそのプレゼンを
見守っているということも、いい緊張感を
演出してくれている。

こんな環境での10年のくり返しは、
レベルアップと当社ならではの風土に
いい影響を与えてくれていると思うのだ。

鍵山秀三郎相談役も10年偉大なり、
20年おそるべし、30年歴史なると語ってくれている。

続けるならまずは、何事も10年は継続しなければ、
本来の効果も結果も出てこないということ。

我が社にとっては、この10年で何らかの
QB(クオーターバック)文化に
貢献してくれているということだろう。

さて、20年続けたら…“おそるべし”は、
果たしてQBに何を与えてくれるのだろうか。

つい期待を持ちながら、20年後に思いを馳せてしまう!?

moba (1)

QB恒例V&Tプレゼンテーション!

moba (2)

ゲストの皆様からもコメントをいただきます

moba (3)

comuoonを使ってのプレゼン

moba (4)

どんな発表をするのかみんな真剣

moba(5)

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/08
2016

trend2

難聴者のためのソリューションビジネス

2016年1月20日、京都銀行のプレスリリースにて、
「卓上型対話支援システム“COMUOON(コミューン)”を
全営業店166か所の窓口に設置」
というニュースが発表された。

私は今まで、COMUOONのメーカーである
ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社の代表の
中石真一路(しんいちろう)氏を応援すべく、
様々なネットワークや経営者の集会でご紹介してきた。

それは、COMUOONの開発テーマや性能が
すばらしいのはもちろんのこと、
製品の存在が導入企業にもお客様にも恩恵があるからだ。

導入した京都銀行にとっては、
窓口にいらっしゃる高齢の方や障害をお持ちの方々に、
能動的に対応していく姿勢を表すことができる。

お客様さまにとっては、
聞き取りやすく円滑な会話ができる
と喜ばれるサービスだ。
これはまさに企業の社会的責任、CSRの取り組み。

COMUOONを設置したことで、
京都銀行は一人ひとりのお客様を大切にする企業だという
イメージを持っていただけるし、
お客様からも選んでいただけるのだ。

現在、日本の人口は約1億2700万人。
そのうち難聴の方は約2000万人だという。
つまり、6人に1人は難聴であるということだ。
COMUOONは様々な場所での活躍が期待されており、
高齢化が進んでいく日本で、
その可能性はまだまだ広がっていくだろう。

さて、私がたびたび発信している、
ビジネスで選ばれるための7つの秘訣 “新・選ばルール7”に
COMUOONと中石氏を照らし合わせてみよう。

COMUOONは技術力もデザイン性も高く、
「1、本物にこだわって」「2、とことん追求」した
開発を行ってきたことが伺える。

そして、会社を立ち上げる前から色々と
「3、手間をかけて」いたからこそ、
起業後数年でここまで注目されているのだ。

また、商品の流通もできていないのに
COMUOONだけで会社を立ち上げてしまうわけだから、
「4、大胆で潔い」決断も伝わってくる。

さらに「5、人に優しい」のはもちろん、
障害をお持ちの方にも優しいわけで、
「6、社会性ある」商品と言える。

これらにこだわった「7、徹底力」が
メディアにも取り上げられる理由だろう。

お~、中島流“新・選ばルール7”に
しっかり合致しているではないか!?

近年はソリューションビジネスを
重視する企業や人が多くなり、
時代の変化が見て取れる。

単に社会の問題が解決するだけでなく、
こういったサービスやシステムの導入が
CSR(企業の社会的責任)として
評価されることが大きいのだろう。

ソリューションビジネスによって、
生活者、企業、世の中がみるみる良くなることで、
好循環が生まれていくのである。
そんな素晴らしいビジネスを、
今後も応援していきたいものだ。

trend1

中石真一路氏と

trend2

Mr.セイージも使います!

trend3

新・選ばルール7

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/08
2016

ara (1)

タラレバ3回、健康ルール3乗

「あ~、あの三次会に行かなければ…」や
「もっとしっかり運動していたら…」など、
日常生活の中ではついつい過ぎてしまったことに対して
「~たら」「~れば」を使いがちだ。

今更言っても仕方がないのに、
「あの時間にラーメンを食べなければ…」
「ちゃんと野菜を食べていたら…」など、
例をあげたらきりがない。

こうした怠慢は、私が以前からお話している、
ビジネスのルールづくり“タラレバ3回、ルール3乗”を
応用すれば改善できるかもしれない。

これは、ビジネスで“タラ”“レバ”が3回続いたら、
トキ・モノ・コトそれぞれにしっかりとした
ルールをつくり改善するというもの。
そして、改善すべきことにしっかりと
“時間”を確保し、改善に必要な“道具や物”を準備し、
改善するために必要な“行動”を起こすこと。

この“タラレバ3回ルール3乗”に「健康」の要素を足して
“タラレバ3回健康ルール3乗”とすることで健康面においても、
怠惰な部分が大きく改善されるだろう。

私の場合、運動面では、ランニングや筋トレ、
背中の柔軟体操などを習慣にしている。
食事面では、20年近くキャベツを主食に…
ということでもないのだが、
家では必ずキャベツのサラダをかなりの量食べている。
また、毎朝自家製のカスピ海ヨーグルトを食べて体調を整えている。

さらに、睡眠はなるべく7時間近くとろうとしており、
朝の街頭清掃や、自転車移動も継続している。

なぜこんなに健康ルールを設けて徹底しているのかというと、
健康とビジネスには大きな繋がりがあるからだ。

例えば、私が4年務めさせていただいた
ラジオのパーソナリティーの仕事は
こうした健康ルールのおかげで、
常に万全の状態で収録に臨めたこともあり
一度も穴をあけずに無事、終了することができた。

また、会社経営は1年2年で終わるものではなく、
数十年と続くもの。だから、継続して
自分を律していく習慣の徹底が必要になるのだ。

ビジネスで必要な継続と
習慣を身につけるうえでは、健康をテーマにするといい。
なぜなら健康な身体がないと、
いい発想もいい決断もできないからだ。
さらに付け加えると、空いている時間でなんとなく
健康のための習慣を実行するのでは意味がない。

そのための“タラレバ3回健康ルール3乗”だ。
運動をするためにあらかじめ時間を空けておくなど
まず、“トキ”を確保する。次に運動するための
トレーニングウェアなどの“モノ”を揃える。
そしてランニングや筋トレなどの“コト”を実行するのだ。

この3乗を守って習慣付けることが、
健康を維持し、結果的に良いビジネスの発想や決断に繋がる。

ご存知のスティーブン・R・コヴィー氏の著書
『7つの習慣』にこんな文章がある。

「成功者たちの共通点は、成功していない人たちの
 嫌がることを実行に移す習慣を身につけているということである」

つまり、人がなかなかできないことをしっかり習慣にし、
実践することが、目標に行き着くための近道だということ。

ビジネスと健康は密接に繋がっていて、
万全な状態を維持するためには
“タラレバ3回健康ルール3乗”を実践することが良いだろう。

ara (1)

タラレバ3回ルール3乗!

ara (2)

成功者には共通点がある!

ページTOPへ
モバイルショット

02/01
2016

mobatop

キーワードは“リアリティ”

「あなたの毎日をワクワクさせるのは、
きっと“にっぽん”のモノ・コトです」
うんうん、私も“にっぽん”に注目してるよ!

「日本には、たくさんの逸品や伝統があります。
食材、工芸品、文化、祭事等…」
確かに、私もあちこち行ってその地域の
逸品も見てきたし、食べてもきた。

「その土地風土があってこそ
生まれる価値あるモノ・コト。
それらを一堂にご紹介します」
お~期待だねぇ~。
ということで浅草へ。

目的地は、1ヵ月ほど前に開業した
“まるごとにっぽん”。
冒頭の「」内の話は、
“まるごとにっぽん”の
PRのための言葉だったのだ。

それにしてもたくさんの人が
浅草に集まっていること。
雷門の前はもちろん、
あるお菓子店の前には100人以上の行列が…
食べながら歩く人、人力車に乗ろうとしている人、
そして、いろいろな国の人たちもすれ違う。

ROX、浅草演芸ホール前を通り、
ついに“まるごとにっぽん”のビルに到着。
お~ここにも、多くの人たちが!

誰もが「まるごとにっぽん」のネーミングにも
期待して集まったのだろう。
それにつけても、ビルの前から、
各フロアの通路も人で埋め尽くされている。
みんな休みの日に出向くところが
欲しいんだねぇ~。(私もだけど~)

こんな風に中継風に語っていると、
本来の言いたいことが遠のくのでズバリ言うと…

北海道から九州までの50店舗が出店しているというが、
どの店がどの県、どのまちなのかよくわからない。
(これも混んでいるせい!?)
一店一店が小さいせいか、
点が沢山あるけど面になってないというか、
それぞれの存在感が伝わってこないのだ。

ご存知のように、私は里山をテーマにして
話をすることも多いし、街づくりについても
いろいろな角度から研究している。
だからこそ、日本のそれぞれの地方のまちを
どう紹介し、どんな商品を揃え、ウリにつなげるのか、
非常に興味があったのだ。

私がついつい買いたくなり、手にしたのが築地の“タワシ”と
瀬戸内産の“カラスミ”だけ。
もっといろいろと手に取って見たかったし、
その講釈も聞いてみたかった。
ところが、遠目に見ながら、通り過ぎるだけに終わってしまった。

一見きれいにディスプレイされているのだが、
もっとそれぞれの土地の文化であり、
雰囲気を演出し、できればその土地の人がいて、
あれこれ語ってくれないと
人は引きつけられないということだろう。

せっかく、ビルまるごとの企画展開なのだから、
もっともっとそれぞれに特徴をもたせて、
その土地がその商品が魅力的に伝わる思い切った
アプローチにして欲しかった。
こんな風に思うのは私だけだろうか…

このところ度々、語っていることなのだが、
日本の地方であり里山がもっともっと
注目されることは間違いない。

だからこそ、もっとその土地柄を大切にして、
特徴をもたせて発信してもらいたいのだ。

キーワードは“リアリティ”。
現実であり、真実性、本質がそこにあるか!?ということ。
やっぱり“リアリティ”があるかどうかなのだ。

なんて、人の企画に対して語りながらも
私のテーマは、“十勝の里山”をどう日本中に
アプローチしていくか、だ。
まずはワイナリー構想を着実に進めなくては…

リアリティある“まるごと十勝”構想、発進!
なんちゃって…

もう“まるごとにっぽん”に乗っかろうとしちゃった。

moba2

すごい人!

moba3

どこがどこなのか・・・!

moba4

moba5

moba7

moba6

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ