これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

01/12
2016

sgt2

上橋菜穂子氏の作家道

少し前のビジ達でご紹介した
上橋菜穂子著『守り人シリーズ』。
私が最近、次から次へと読みふけってしまうファンタジー小説だ。
このシリーズ、なんと今年の春から
テレビドラマ化されることが発表された。
主人公のバルサには綾瀬はるか氏が
起用されるというのだから、さらに楽しみだ
(とにかく登場人物たちを演じる役者の顔ぶれもすごい!)。

私がこの物語で、
もっとも注目しているのが格闘シーン。
例えば『闇の守り人』の中で、
短槍使いの達人である主人公の“バルサ”が
師範と戦うシーンがあるのだが、その表現が美しく素晴らしい!
見どころはこのシーンだけではないが、
格闘シーンの描写からは、そのリアリティが
しっかりと伝わってくるのだ
(まるで007の最新作のような…?)。

素晴らしい描写の裏側で、私にはひとつ疑問があった。
著者の上橋氏は50代前半の女性作家だが、
中年の女性がなぜこんなにリアリティをもって
格闘シーンを描写できるのだろう…?

なんと上橋氏は学生時代、武術オタクだったそうだ。
日本や中国の武術にハマっていたことで、
さまざまな格闘シーンを見ており、その当時の知識が
守り人シリーズ内にふんだんに活かされていたというわけだ。

守り人シリーズはすでに10巻ほど発刊されているのだが、
毎回“バルサ”が主軸となって話が展開されるわけではない。
しかし、さまざまな国の中で、さまざまな人種が
何らかの関わりを持って登場している。

その中で起きる国と国の戦いや、そこで発生する事件、
人間ドラマがこの物語の背景になっている。
多くの国が登場するということは、
姿や話す言葉もそれぞれ違った人物たちが登場する。
しかし、圧巻の格闘シーンと同じように、
なぜ上橋氏がこれほど多くの人種とそれぞれの生活スタイルを
描けるのかという疑問がまた私の中に生まれたのだ。

実は上橋氏、文化人類学者でもあり、
大学では教授もされているという。
だからこそ、実際にフィールドワークの経験もあって、
世界中の国々を知っている。
そして、国同士の関係性も理解しているのだ。
作中では、別世界の人種も描かれているが、
文化人類学者ならではの視点や考え方が
活かされていることは想像に難くない。

おそらく上橋氏は最初から小説家を志して、
武術オタクになったわけでも、
文化人類学の勉強をし始めたわけでもないはず。
だが、その体験がしっかりと物語に反映されている。

先人たちがよく口にする
“人生に無駄なことなど、ひとつもない”というのは、
まさにこのことではないだろうか。
私たちは日々、いろんな体験をしている。
その中には、辛いことも楽しいこともあるだろう。
しかしそういった経験や得た知識が、
人生のどこで活かされるかはわからないのだ。

この『守り人シリーズ』がテレビドラマで
どんな世界観で演出されるのか、楽しみだ!

sgt1

これが話題の『守り人シリーズ』

sgt2

一気に読んでしまうほどの描写力!

sgt3

著者は『鹿の王』の上橋菜穂子氏

ページTOPへ
モバイルショット

01/04
2016

moba (1)

2016年、成果はchallengeの二乗に比例する!

新年、明けましておめでとうございます。
2016年、今年もいい年になりますよ~~~~っ。
日々、“美しく”生きれば、ですが…

「あっという間の4年間でした。
お陰様で本当にたくさんの
すばらしい経営者と出会うことができました。
そして、リスナーのみなさん、
4年間もの間、支えていただきありがとうござました」

というInterFM897 BUSINESS LAB.の
最後の収録が終了しました。

さすがの私も、この言葉を話すとき
マイクの前で感極まり、言葉に詰まって、
何度も再録することに…

ははっ、なんてこともなく、
いつも通りに淡々と終了(私らしいが)。
それにしても4年間と言えば、
若者が大学に入学して、卒業してしまう年数。
犬や猫で言えば、愛くるしくてかわいい~と
言っていたのに、いつの間にかふてぶてしい
態度をとるオトナの年齢なのだ。

よく4年間も続けさせてもらうことができたと…
スポンサーの企業の方々、ありがとうございました。
InterFM897の関係者の方々、ありがとうございました。
(ここで改めてお礼を…)

出演していただいた経営者の人たちには、
本当にいろいろと勉強させていただいたねぇ~。
この出会いに感謝!

実は、これらの出会いがあって、
北海道十勝でのワイナリー構想に
なってるんだよねぇ~。
AがあるからBとなり、BとなったからCになり、
そして、Dに至るということ。

人生は面白い。まさにファンタスティック!
予想できない積み重ねであり、
相乗効果が起こるから面白いのだ。

とにかくチャンスがあったらchallenge。
どんどんchallenge&challengeなのだ。

2015年にchallengeした成果が、
2016年を演出してくれる。
2016年の前半のchallengeが
2016年の後半を創ってくれるということ。

改めてここで言うが、
“相乗効果は、challenge(行動)の
二乗に比例する”のだ。
(中島流のビジネスの法則だが…)
二乗に比例するってことは、
challengeしたこと以上の成果に
つながる事も多いってこと。

ここがまた面白い。
challengeした内容により、
その相乗効果のベクトルも変わってくるし
成果も違ってくるということだ。

予想なんてほとんどできないのが実際。
とにかく、challengeは何らかの成果に
繋がることは違いないということ。

さて、昨年2015年のワイナリー構想に向けた
さまざまなchallenge。
果たして今年、どんな成果をもたらしてくれるか。

ぶどうは急にはならないが、
何らかの進化したカタチは示してくれるだろう。
そして、いろいろな方々への構想アプローチは、
必ずやある行動を促してくれるはず。

まさに私の四半世紀プロジェクトは
しっかりスタートしたということ。
毎年、とにかくchallengeをし続けたら、
相乗効果をくり返し25年後
どんな成果をもたらしてくれるか…
(夢は拡がる…)

まさか…25年後、高齢者向けのラジオの
パーソナリティはやっていないと思うけど(・_・;)
本年もずずずい~~~っと、
お引き立て奉りまするーーー。

moba (1)

InterFM897 BUSINESS LAB. 最終

moba (2)

みなさまにも素敵な一年でありまように

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/04
2016

ara(4)

開墾のはじめは豚とひとつ鍋

北海道を代表する菓子メーカー「六花亭」。
代表するお菓子の一つに
「ひとつ鍋」という最中がある。

鍋の形をした最中の中に、
美味しい餡と餅(求肥)が入っている
人気商品なのだ(私も馴染み深い)。

この「ひとつ鍋」という商品名は、
“十勝開拓の父”とも呼ばれる
北海道開拓者・依田勉三(よだ・べんぞう)が詠った
「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」という句に由来する。

勉三が北海道にわたったのは1881年のとき。
当時、開墾を目的として結成した「晩成社」を率いて
帯広市に乗り出した勉三らだったが、
開拓は困難を極めた。

句に登場する“ひとつ鍋”というのも、
当時の過酷さを示している。

ひとつ鍋とは、豚のえさを作るための鍋を指す。
鍋にくずのジャガイモやカボチャ、
くず豆やホッチャレ(味の落ちた鮭の身)
を入れて煮込んだものだが、
窮した状況下ではこれを酒のつまみ代わりにしたという
(個人的にはおいしそうに思えるが…)。

つまり、現在の北海道の姿になる前には
過酷な開拓時代があったということだ。

現在の北海道は「日本のフードバレー」だなんて
言われるほど多くの名産品や特産物がある。
だが、それらは多くの困難の中で開拓を進めた、
当時の開拓者たちの支えがあってこそということだ。

他にも、北海道で早くから行われた取り組みで
全国的にも有名なのが十勝ワイン。

ビジ達でも紹介した池田町では
ワイン産業(?)が盛んだが、
かつては産業が乏しく、ワイン事業は当時の
丸谷金保(まるたに・かねやす)町長を始めとして、
町民全体で取り組んだ一大プロジェクトだった。

寒冷地で育つブドウを研究開発して
安定したワインが作れるまで
多くの歳月を必要としたという。

北海道の開拓に勉三が挑んだ約70年後、
ワイン産業への挑戦を決意した丸谷町長。
さらに60数年後には、
私が「十勝(芽室)ワインヴァレー構想」へ
挑戦しようとしている。

もちろん、このワインヴァレー構想も
一筋縄ではいかないだろう。

だが、先達たちが築いてきた
環境の中でスタートができること、
勉三と丸谷町長お二人の
背景と覚悟の程を考えると
成功する可能性は高いと言える。

“ひとつ鍋”のような困窮した状況でも高い志によって
現在の北海道の土台を創った
当時の開拓者たちには本当に頭が下がる思い。

その頃に比べれば、ず~~っと条件は
揃っているわけであるが…。
とにかく、あきらめないしつこさも必要なことだろう。

ara(4)

ひとつ鍋から感じる歴史

ara (2)

壁にあの句が!

ara (3)

おいしそう~

ara (1)

美味しい豚丼の店にも…

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

01/04
2016

key1

2016年“ヒューマン効率”の時代へ

“ヒューマン効率”。
あ~~懐かしい!と思ってくださる方もいるはず。
拙著『儲けないがいい』で著した中島流の造語だ。
もちろん、このビジ達でも何度もご紹介した。
「経済効率」に対しての“ヒューマン効率”なので、
経済の物差しではなく、
人々にとってよいものかどうかがその基準となる。

新年早々、なぜ“ヒューマン効率”なのか?
と問われれば、2016年こそ“ヒューマン効率”の時代が
幕を開けるから!とお答えしたい。

思えば、2015年中にいくつもご紹介した
ソリューションビジネスも、その表れだろう。
例えば株式会社ユーグレナのミドリムシは、
そもそもバングラデシュの栄養失調の人たちに向けて開発された。
ところがそれはジェット燃料になり、
化石燃料の使用量を減らせるようにもなった。

他にも “里山ビジネス”で高齢者のやる気を復活させた、
長野県伊那市の『産直市場グリーンファーム』。
美味しい野菜をはじめ、
手間暇かけた手作りの品なども販売すると、
どんどん売れてしまうというのだ。
その売れ行きを見た生産者=高齢者はますますやる気を出し、
商品にはもっと磨きがかかり、
地域はどんどん活性化していくという流れ。

そうそう、これこそが“ヒューマン効率”。
「人」を中心にした発想から、
意義あるビジネスが広がっているのだ。

そもそも売買の行為の根底には、
原始的な物々交換が存在していた。
物の値段が高い、低いということにこだわらず、
純粋に必要とするものを手に入れていたというわけ。
いわば、“生活流通”ともいうべき物々交換のシステムが、
その地域と人をしっかりと結びつけ、
数字に表れない形で繁栄させてきたのだ。

“里山資本主義”を唱える藻谷浩介氏は、
このような行為はGDPなどの数値には表れず、
経済優先型の社会では無視されてきたと語る。
しかし、本来はこうした形が自然なものの流れであり、
地域の人間関係もいいカタチで進んでいくのだという。

私の尊敬する鍵山秀三郎相談役が行う
トイレ掃除や街頭清掃も、
経済効率の数値には表れないもの。
このような徹底した掃除や鍛錬は
経済効率には表れないものの、精神の成長や、
心身の健康を支えるものになる。

そして、このような鍛錬を続けることで、
人の“義”や“道理”が分かるようになってくるのだ。
すなわち、経済効率だけでは見えてこない大切なものが、
たくさんそこにあるということ。

たびたびご紹介してきた
“パラダイム75”でも述べてきた通り、
今は時代と時代の大きな過渡期に当たる。
このところソリューションビジネスが続々と現れたように、
日本全体が経済効率から“ヒューマン効率”へ
あらゆる面で切り替わっていくに違いない。

2016年はまさにその元年。
“ヒューマン効率”の時代が始まろうとしているのだ!

key1

75周期で変化するのだ

key2

人を中心にしたビジネスが広がる

key3

意義あるビジネスはこうして生まれる

ページTOPへ
モバイルショット

12/21
2015

DSC08822

水屋からの学び

「今年最後の運試し、
年末ジャンボ大好評発売中です。
年末ジャンボは10億円、
年末ジャンボミニは7,000万円。
どちらも一口300円。
いよいよ残すところ2日と
期限が迫っております。
まだお求めでないお客様、
日銀のキャンペーンバーで
今年最後の運試しをご利用ください。
少しでも早くお買い求めしたいお客様は、
デパート入口の右手奥にございます…」

すご~い。有楽町マリオンの前から
何列かになってぐる~~っと人が
並んでいる。
1番窓口は何と4時間待ちだという。
(まぁ過去の実績からだと思うが…)
ラッキー7、7番の窓口は、
1時間30分待ちだと。

とにかく、すご~い数の人たちが
数寄屋橋交差点の西銀座デパートの
交番の辺にたむろしている状態。

いま日本に来て銀座を闊歩している
多くの海外の人からは、どう見えるのだろう。

デモ活動にも見えるし…
何か特別な商品の売り出しのようにも…
いや、ある人気のスターのイベントのチケット販売!?

まぁ~とにかく、お年寄りから、
おじさんおばさんそして、若い人まで、
その顔ぶれは世代を超えて色とりどり。
宝くじは、それだけ多くの人たちを
引きつける魅力があるってこと?

江戸時代の富くじにも多くの人たちが
集まったというから、300年以上も続いている
公の賭博とも言えるのだ。
(怪しい富くじも現れ、
やはり禁止のときもあったようだが…)
普段、精を出してコツコツと
働いている庶民にしてみると
たまには夢を見たいと言うことなのだろう。

そういえば、富くじを題材にした落語が…
え~っと、「水屋の富」だったと…
江戸時代には、天秤棒をかついで
毎日水を売る水屋が存在した。

その水屋の“親八”が独り者で身寄りなし。
たまたま買った富くじを持って湯島天神に行くと…
「アハ~!タ~タッタタッタッタッタッ!!」
千両も当ってしまった。
これでついに儲からない水屋を
やめられると思うのだが…

まずは、代わりがみつかるまではやめられない。
とはいえ、こんな大金を持っては商売に出られない。
そこで、あれこれと悩んだ挙句、畳を一枚あげて
根太板をはがし、そこに通っている丸太に
五寸釘を打ち込んで先を曲げ、そこに金包みを引っかけた。

これで安心と思って商売に出たものの、
まだまだ疑心暗鬼は治まらない。
だれもが泥棒に見えてくる始末。

おかげで仕事もはかどらず、
お客様からは文句を言われる始末。
夜も安心して眠れず、夢は強盗に襲われ
金を奪われる夢ばかり。

そして隣に住んでいるヤクザ(?)。
賭け事にも負け続け、日々金が欲しいとぼやいていた。

すると隣の水屋が毎朝竿を縁の下に突っ込み、
帰るとまた同じことをしていることに気がついた。
こりゃ何かあるな…!?と思い留守中に忍び込み
根太をはがすと…
案の定金包みがぶら下がっていた。

そして、しめたと狂喜して、そっくり盗んで
逃げてどこかに行ってしまった。

仕事から帰ってきて、いつもの様に
竹竿で縁の下をかき回したが…
根太をはがしてみても、金は影も形もない。
「ア~、金が無い!俺の金が…
これで今晩からゆっくり寝られるな」
という結末なのだが…

私もそうだが、若い頃何度か
宝くじを買ったことはあるのだが…
ほとんど、その宝くじが当たっているかどうか、
番号合わせもしたことがないのだ。
てことは、そこに期待してないってこと。

間違って当たると、せっかくの人生が
それを起点に歪んでしまうことになるかもしれないのだ…
ということで、私自身は宝くじは
買わないことにしているのだが、
まぁ~今、当たればそのお金はワイナリー構想に
活用されることになるわけだが…
それにしても、ワイナリーづくりにかかる
お金の算段がまた大変で面白くも思うのだが…

果たしてみなさんはどうなのだろう!?
しっかり、買って期待して…
ワクワクしながら番号合わせするタイプ!?
それとも私のようにそこに期待しないタイプ!?

DSC08821

すご~い人

DSC08822

今年は10億円

DSC08824

1番窓口は人気!

DSC08819

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ