これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

12/21
2015

sgt2

チャレンジ精神を残すは上

「財を残すは下、
事業を残すは中、
人を残すを上とす。」

これは、その昔政治家の
後藤新平が語った言葉と聞いた。
その意味は、お金を残しても
余計な争いを生む原因になってしまうし、
事業はいずれなくなってしまうかもしれない。
人こそ、無限の可能性を
持っていて残す価値があるということ。

そんな言葉をふいに思い出したのは、
私の故郷である北海道で、
「MEMUROワインヴァレー研究会」が
発足した記念イベント。
本来この構想は何を目的としているかを、
そこで改めて考えさせられたからだ。

MEMUROワインヴァレー研究会は、
私が起ち上げた株式会社十勝里山デザイン研究所と
一緒になって、北海道十勝(芽室町)で数十年の時をかけ、
みんなが注目するワイナリーをつくろうというもの。
(そうした志に賛同してくれた研究会の仲間は、
すでに20名以上いるのだ)。

そのイベントには、金融機関や役所関係者、
地域の自営農家の方など
十勝中から50名を超す人たちが参加してくれた。

この事実には大きな意味がある。
言うなれば地域のまちづくりや、
産業の活性化を能動的に応援しようという人達が
50名以上も集まったということにつながるからだ。
つまり、まちづくりをテーマに、
協力してくれる人たちと
実際に運営する株式会社がうまくかみ合ってこそ、
この構想が順調に推進していくのだ。

大事なのは、ワイナリーの完成ではなく、
そこで多くの人が動き出すこと。
そしてそのプロセスを参加した人が経験することこそ、
いろいろなチャレンジ精神を
養った人づくりができるということなのだ。

そこで、先ほどの後藤新平の言葉につながるのだ。

私たちの使命は、美味しいワインを
つくることなのか? いや、違う。
ぶどう畑も含めた大きなワイナリーを
つくることなのか? それも違う。
きっと、ワイナリーづくりを通じて、
地域を活性化させ、
そこにいる人を元気に
できる人をつくることなのだろう。

後藤新平の言葉を中島流に表現するなら、
「ワインを残すは下、ワイナリーを残すは中、
ワイナリーへのチャレンジ精神を残すを上とす。」だろうか。

20年、30年、50年もかかると
いわれるワイナリーづくり。
それにチャレンジし続ける精神、
志を持つ人を残すことこそが、
北海道十勝ワイナリー構想の仕事道なのだ。

sgt1

イベントに集まった大勢の人

sgt2

Mr.セイージも参加したよー

sgt3

大勢の前で堂々と発表!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

12/21
2015

key

“奥行きある正義”

今年も残るところ、あと二週間足らず。
日経MJが発表した「2015年ヒット商品番付」を見てみると、
この一年を振り返ることができる。

番付なのでもちろんランキングは横綱、大関…
などと表現され、西と東でそれぞれ分けられている。

西の横綱はラグビーワールドカップで活躍した、
「ラグビー桜ジャパン」。
東の横綱には、東京-金沢間を2時間28分で
移動することができる「北陸新幹線」が選ばれた。

ほかには又吉直樹氏の『火花』、「夏の甲子園」などが選ばれ、
確かにそんな話題で湧いたな~と思い出す。

トレンド商品が多い「2015年ヒット商品番付」ではあるが、
その中でも中島流の視点で注目するのは、
ドラマ化もされた『下町ロケット』だ。
(私は偶然2度ほど観ただけだが…
あ、しかし最終回はしっかりと!)

あの『半沢直樹』の原作者である池井戸潤氏の小説で、
ドラマでは平均視聴率20%以上の回もあったという。

さて、なぜ『下町ロケット』『半沢直樹』は
それほどヒットしたのだろうか?
私が思うに、『下町ロケット』『半沢直樹』には、
多くの人が求めている価値観があるのだ。
すなわちそれは道理であり、正義。

多くの人が本来「こうありたい」と願う
理想の在り方を描いている。
そうすることにより、物語に
“奥行き”が生まれるのだ。
著者の池井戸潤氏はそのあたりを
意識しているのではないだろうか?

私がよくビジ達でご紹介している
ソリューションビジネスにも、
上記の「正義」が存在する。

多くの人がソリューションビジネスに取り組むのは、
そこにビジネスとしての“奥行き”があるからだ。
“奥行き”は多くの人にとって信頼感をもたらし、
魅力的にも映る。

今や多くの人々が上辺だけでなく、
“奥行きあるもの”に惹かれる時代に
移り変わっているといえる。

中島流の“パラダイムシフト75”の転換期でもある現在、
経済優先型から新たな時代の変化の表れとも言えるだろう。
人々はそこに“義”があるかどうか、
“道理”があるかどうかを重視し始めている。
これこそが今回のファインスピリッツキーワード、
“奥行きのある正義”につながるのだ。

これからの時代は確実に
“奥行きのある正義”に傾いていくだろう。
もはや生活者は、“金儲けの商品”にはなびいていない。

独自の価値観を持つものや、
何かを追求したからこそ
“奥行き”が生まれたものに対して、
人々は惹かれてしまうのである。

一時的な流行で盛り上がったとしても、
それは長く続くことはないだろう。
これは半ば私の願望も入っているが、
“奥行きのある正義”は今後もっと多くの人々から選ばれ、
長く生き残っていくことだろう。

key

これが「2015年ヒット商品番付」だ!

ページTOPへ
モバイルショット

12/14
2015

moba3

“Bianchi”ブランドの幅と奥行

あれから2年と数ヵ月。
このギアチェンジのできない
自転車であちこち走り回らせてもらった。

坂を登るときは、決まって腰を上げ
ペダルを踏んできたのだ。
そして、神楽坂付近はとにかく坂が多いからねぇ。
お陰様で、だいぶ足腰が鍛えられた気分。

自転車が坂道対応してくれない分、
私のカラダが坂道対応してきたということ。
こんな日々が実のところ私のカラダと
精神を磨いてくれていたのだ。

なのに、なのにだ…
そのメカのカッコよさと、
スポーティな雰囲気、
そして世界ブランドに負けてしまった。

ギアチェンジは10数段もある自転車(?)…
いや、ロードバイクを購入してしまったのだ。

それもイタリアの“Bianchi(ビアンキ)”ブランドを!
私も世界の自転車に詳しいわけではないのだが、
店の人の話とネットによると、
この“Bianchi”ブランドは現存する中では、
世界最古の自転車ブランドだという。

1885年から自転車の生産を開始したというから、
もう130年の歴史を持つブランド。
日本の時代的に言えば、明治維新から18年後のときだ。
(古い~~~、けっこう昔だぁ~~)

日本が世界で一番、100年を超すブランドが多いというが、
130年経った今もイタリアの“Bianchi”は世界に人気も
実績もあるブランドだということ。
(うんうん奥行を感じる)

あのツール・ド・フランスでも、
“Bianchi”のロードバイクは何度も
優勝しているという。
(スゴ~い!)

はっはっはっ…
その“Bianchi”の自転車が…
いや、ロードバイクが、
ついに私が乗るものになったのだ。

その“Bianchi”で先程、神楽坂の坂道を登ってみた…
お~軽~く、ラク~に登って行くではないか。
腰を上げなくとも、ラク~に登っていくのだ。

これまでの日々は何だったのか。
坂道の度に気合を入れていたあの日々は…

ところで…自転車がこうなってしまうと、
私のカラダは、なまくらな状態に陥ってしまう。
坂道が来ても気合を入れずに通り過ぎてしまうことに。

あれほど、このギアなしの自転車の
効用を語っていたのにだ…

まぁ、これも時代の流れ。
還暦も過ぎたことだし、カラダに対しては
少しは優しくしてあげよう。
“Bianchi”は、還暦まで健康に
頑張ったことへの自分からの
ご褒美としよう。
(都合のよい解釈だが…)

それはともかく、“Bianchi”のこのロードバイクは
とにかくカッコいいし、美しい。

やっぱり130年という年月は、
メカ的にもデザイン的にも
そして、ブランド的にも“奥行”を
創りだすプロセスだったのだろう。

そこで、中島流の極意。
これからの社会で選ばれる理由として、
この“奥行”という言葉を発信したい。

まさに“奥行”を感じられるモノ・コト・ヒトに対して、
人々は選びたいと思うということだ。
(うんうん、“奥行”には深い意味が感じられる)

私自身も、“Bianchi”でラクに
神楽坂を登りながらも、人間的な“奥行”を
身につけなければ…

moba3

ギア付

moba2

NEWロードバイク

moba1

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/14
2015

ara (1)

赤塚不二夫の存在理由

「ぼくはいつも漫画を描くとき、
フキダシの中に字でセリフを書いてきたが、いいかげんあきてきた。
そこで今回は、フキダシの中に絵を描いて、
絵の場所には字を書いてみようと思って。ワハハハ」

こんなことを語っていたのは、漫画家の故・赤塚不二夫氏だ。
赤塚氏の漫画作品に登場するキャラクターといえば、
おそ松くん、チビ太、イヤミ、ウナギイヌ、ニャロメ…、
そして世代を越えても知っている人は多いであろうバカボンのパパ!
私が物心ついたときには、すでに「おそ松くん」が連載されていた。
なんと1966年には、テレビアニメが放送されていたのだ。

赤塚氏といえば、
漫画の神様と呼ばれる手塚治虫氏ら
著名な漫画家が住んでいたことで有名な、
「トキワ荘」に集まっていたメンバーの1人である。
石ノ森章太郎氏や藤子不二雄氏ら漫画家の大御所たちと共に、
漫画における昭和の一世代をつくりあげてきた1人だといえるだろう。

今回、赤塚氏の生誕80周年の企画展
「赤塚不二夫のビチュツ展」に行ってきた。
「天才バカボン」の作風から見てとれるように、
この企画展はいたるところにユーモアが溢れかえっていた
(バカさ加減と言っていいのだろうか…)。

この展示は名立たるトップクリエイターたちが
赤塚作品のキャラクターをモチーフにした作品を展示しているほか、
80周年を記念して発行された書籍も置かれており、
冒頭にご紹介したセリフはそこから抜粋したものだ。
赤塚氏は普通の漫画家ならばやらないであろう、
エキセントリックな試みをしていることが多い。

例えば、自分もアシスタントも全員右手を骨折してしまったので、
左手で漫画を描きましたというもの
(もちろん骨折したというのは、赤塚氏のジョーク)。
ものごとを突き詰めていった人だからこそ、
従来の秩序にとらわれず“アナーキーな笑い”ともとらえられる
自由な表現方法を思いつくのだろう
(アナーキー、この言葉も昭和の香りがする言葉だよね)。

著書の最後には
「オレはとにかく、人のやらない漫画を
描いていきたいと思ってきたから、
それができたんじゃないかと思うんだ。
誰も描かない漫画、これが1番強いんだよ」という言葉が綴られていた。
赤塚氏が第一線で活躍してきた結論が、
この言葉にあらわれているのではないだろうか。

やはりどんなことでも、他の人がやらないこと、
そして自分だから出来ることを発見できれば、
それは自分の“存在理由”になるはず。
バカバカしさが痛快な作品の数々、びっくりするような行動、
そういったすべてに、赤塚氏が考えて追求してきたものが
つまっている気がしてならないのだ。

ara (1)

なつかしいキャラクターがいっぱい

ara (2)

なんだか気になるポスターだ・・・

ara (3)

「ビチュツ展」に行ってきた!

ara (4)

ユーモアが溢れている展示会場だった

ara (5)

赤塚氏の関連書籍もおもしろい!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/14
2015

trend (TOP)

“青天の霹靂”がNO.1に!


“青天の霹靂”といえばことわざを思い浮かべるが、
今回ご紹介するのは「青天の霹靂」というお米。
商品の背景を聞いてみると、
このネーミングがあまりにも見事で驚いてしまったのだ。

“青”は青森から、“天”は北国の青い空から、
“霹靂”は業界の鮮烈な存在になるように、
という意味で名付けられたのだ。

そんな「青天の霹靂」を知ったのは、
新宿高島屋の米蔵山田屋という米屋。

そこの売れ筋商品を聞いてみたとき、
最も売れていたのが青森県産の「青天の霹靂」だった。
今年から販売を開始した商品なのだが、
もう売れ筋NO.1とは驚いたものだ。

青天の霹靂とは、予期せぬ事態が突然起きることを指す。
ちなみに霹靂とは稲妻や激しい雷雨のこと。
そもそも、何故雷のことを稲妻というのだろうか?

それは稲が実る頃に雷が多いから。
言葉の意味も成り立ちもお米にかけた、
見事なネーミングである。

米蔵山田屋の売れ筋は、青天の霹靂に続いて
「つやひめ」、「ゆめぴりか」、
「南魚沼産コシヒカリ」、「魚沼産コシヒカリ」
の順になっている。

多くの人たちから選ばれていたコシヒカリは、
ベスト3からもれてしまっているのだ。

ということで、近年人気なのは青森県、
山形県、北海道というより寒い地方のお米。
温暖化で美味しい生産地が北上したということかと思ったが、
寒い地方が台頭してきた理由はそれだけではない。

地道な品種改良を行うことで、
寒さに強く美味しい品種が増えているようだ。

「青天の霹靂」も、2015年の発売までに
10年もの開発期間があったそうなのだ。
ということで、中島流はもちろん“体験”である。

先日3合炊いて食べてみたが、これが本当に美味しい。
一粒一粒大きく、粘りとキレがあり、
上品な甘みが口に広がるのだ。
(あ~、この表現は産地からのメッセージそのままだった。)

とにかく、水加減もほどよく、
美味しくいただくことができた。

この美味しさでお値段は5キロ3,500円!
山田屋の他の人気商品は同じ量で
4,000円を超すくらいの値段なので、
美味しさを考えれば割安に感じられる。

とはいえ、10キロ4,000円などの安いお米と比べたら、
高価であることは間違いない。
それでも多くの人が美味しいお米を買う時代になっているのだ。

現在はどの家庭でもお米をそんなに食べない傾向にある。
すると、求められるのは安さではなく質。
安いものをたくさん食べるのではなく、
質の良いものを美味しく食べたいという声が、
これらの高級米のヒット要因の1つだろう。

生活者は本物嗜好に移り変わり、
安心安全で美味しいものの需要が高まっているのだ。

私が以前から唱えている
“パラダイムシフト75”で考えてみても、
価値観の変化のタイミングが訪れていることは間違いない。

値段の安さだけで選ばれる時代は既に終わった。
質の高い本物や支援する理由があるものを
選ぶ時代が訪れつつあるということだ。

trend (1)

売上トップ5のコーナー

trend (2)

パッケージも印象的

trend (3)

お客さんも足を止める

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ