これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

11/30
2015

ara (2)

まちづくりプレゼンテーションの意義

最近の大学生のプレゼンテーションレベルは非常に高いっ!!
そう感じたのは、先日開催された、
栃木県那須塩原市誕生10周年記念イベント
「大学ゼミナール那須塩原活性化プレゼン大会2015」でのこと。
そこに審査員として招かれた際に学生のプレゼンテーションを体験してきたのだ。

このイベントには、首都圏の大学など
(東京経済大学、東洋大学、千葉工業大学、横浜市立大学、文京学院大学etc…)から
7校9チームが参加していた。

各チームのプレゼンテーションを見聞きして、
感じたポイントが3つある。
1:プレゼン資料の完成度。
2:資料をうまく活用した高いプレゼンテーション力。
3:確固たる実現性の不足。

プレゼンテーション資料は一昔前と比べて、
PCやソフトの性能が向上したこともあって、
非常にきれいにまとめられており、
とても見やすいものとなっていた。
また、大学でも資料をつくりプレゼンテーションする機会は
かなり多いと聞いた。

こうしたきれいな資料を材料に、3~4人で
うまく連携をとりながらプレゼンテーションを行っていたチームからは、
より強く伝わってくるものがあった。

そして肝心な“実現性”の欠如だ。
私がその道のプロということもあって
少し厳しい見方かもしれないが、
企画自体のクオリティーはもちろんのこと、
それをどのように実行していくのかという実現性に疑問を感じたのだ。

今回のテーマである「那須塩原の地域活性化」を考えるとなると、
いくら資料が美しくても、広く視点を持たなければ、
机上の空論となってしまう。
まちづくりは当然、一朝一夕ではいかない。
どのようにプロジェクトを進めていくのか、
また様々な活動を継続的に何度も積み重ねていくことが
最も重要なのだ。
この価値観は学生の日常とは違ったステージでの
視点と発想が求められる。

では、どうすればいいのか。
それは、マクロ的視点を持った価値観で企画すること。
その時その時の対策だけでなく、ロングレンジで物事を捉えることだ。

おや、もしかしてこれは、義を先に、
のちに利を得る“先義後利”や、
小さいことを積み重ねて大きなものを築く
“積小為大”。そして、長い目を持って遠くを慮る“遠慮”といった、
ビジ達ではおなじみの考え方と一緒ではないか。

いいまちづくりをするためには、長い時間も必要だろう。
またそこに住む人々のこと、
産業や生活など様々な視点で物事を判断し、
進めていくことが求められる。
その過程で“先義後利”や“積小為大”“遠慮”の考え方を持つことで、
プロにも負けない企画・プレゼンテーションが成せるのだ。

今回のイベントを通して、私も自分の仕事について改めて感じるものがあった!
また学生にとっても、とても意義のある機会となったのではないだろうか。

ara (1)

洗練されたプレゼンテーション資料

ara (2)

明るくわかり易いプレゼンテーション

ara (3)

切磋琢磨した末の表彰式

ara(4)

メッセージ性の強いポスター

ページTOPへ
モバイルショット

11/24
2015

moba1

これからは“掃除道”の輸出!


「壁ではなく、架け橋をつくりましょう」
と、1冊の本を片手に繰り返すマニセラ・ロサリオ氏。

放っておくとついつい隣の国と壁をつくろうとしてしまう。
ところが掃除をテーマにやりとりしていると、
それは架け橋となり、互いに信用・信頼がつくり上げられ、
いい関係がカタチづくられていくのだという。

この“掃除道・SOJIDO”の本は、
もちろん鍵山秀三郎氏の本をイタリア語訳したもの。
それを出版プロデュースしたのがこのマニセラ・ロサリオ氏だ。
この11月に新宿で行われた早朝清掃に参加し、
掃除終了後に流暢な日本語でその出版や、
掃除の可能性について語ってくれた。

イタリアを含め、ヨーロッパではほとんどの国で、
委託されている業者が道路を含め
公共のスペースを掃除している。
だから、一般の人たちが公共のスペースを
掃除することはまずないという。

先日、日本の掃除の会の数人が招待され、
イタリアの街を市民と共に清掃したのだという。
もちろん、マニセラ氏がコーディネートしたわけだが…。
徹底した日本ならではの“掃除道”を体験したことで、
参加した多くの人たちから、掃除の持つ可能性について
いろいろと意見が出てきたという。

理屈で考えるのと、実際に体験するのとでは大きな違いがある。
掃除が終わる頃には、みなさんいい顔つきで
周りの人たちとコミュニケーションをとっていたそうだ。

すばらしい!
実際にやってみると、思った以上にその作業に集中でき、
終わる頃には充実感も生まれて気分がスッキリする。
同じ目的を持ってことに当たるからこそ、
周りの人たちとの共有関係もつくりやすく、
共通の価値観も生まれやすいのだろう。

だからこそ、世界の人たちに日本の掃除のHOW TOではなく、
“掃除道”を体験し、その価値観に活かしてほしい。
すなわち、今後はモノの輸出より
“SOJIDO”を輸出してほしいのだ。

お金がほとんど介在しないこのような価値観の貿易こそが、
本来の人と人の信頼関係をつくり上げられると思う。
鍵山相談役がよく言うように、
お金にならないことこそが、
人であり人間関係に大きく作用するということだろう。

鍵山相談役が徹底した掃除に取り組んでから52年。
個人の取り組みが、会社の取り組みになり、
そしてさまざまな企業の取り組みへと飛び火し、
そしていま、地球規模の取り組みへと
ステップアップしていこうとしているのだ。

鍵山相談役だってその当時は、
まさか鍵山流掃除道がここまで拡大していくとは
思わなかったことだろう。
何事も、誰かが自分を信じて一歩を踏み出さない限り、
何も生まれてこないのだ。

いまさらだが、私も自分を信じて
小さな一歩を踏み出してみよ~っと。
あっ、もう十勝でのワイナリー構想は
一歩以上踏み出していたんだ…。

0から1は、1から1000の距離よりも遠いって
鍵山相談役から習ったし…。
鍵山相談役からは、途中でやめる方法は習ってないし…。
てことは、前進しかないってことだ。

ファイト~~~~!!

moba1

マニセラ氏と掃除本

moba2

世界へ羽ばたけ、掃除道!

moba3

多くの人が掃除道に共感するように

moba4

モノから価値観の輸出へ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/24
2015

trend1

MUJI BOOKSの可能性

先日、久しぶりに有楽町の無印良品へ行ったのだが、
その様子が私の知るものとはずいぶん変わっていた。
まず、ディスプレイとしてたくさんの本が並んでいるのである。

通常であれば衣類、雑貨、食品があるはずなのだが、
それだけでなく、どのフロアに行っても本が目に入るのだ。
お。これは無印良品も“本の可能性”に目をつけたのだろう…
と私はすぐに理解できた。

“本の可能性”を活かした企業といえば、
先日のビジ達でご紹介した「天狼院書店」がある。
ここは立地が悪く店舗が狭いにも関わらず、
多くのお客様とメディアに注目されている書店だ。

その人気の理由は、本の魅力を最大限に活かした企画力にある。
例えば、書店なのに
それぞれの道のプロを招いた“部活動”を行い、
お客様同士の交流を生み出している点などが挙げられる。

他にもこのところ関わりがあった
「那須塩原のまちづくりイベント」では、
“ビブリオバトル”を盛り込んだ
イベント企画がプレゼンされている。

ビブリオバトルとは、複数の人たちが
思い思いの好みの本をプレゼンテーションし、
それを聞いた多くの人たちが
最も読みたくなった本に投票するという、
「知的書評合戦」のこと。

今やあちこちでその大会が
行われているとも聞いたことがある。

また、本から始まり、色々なビジネスの実践に
つながっているものといえば、
雑誌『自遊人』が挙げられる。

皆様ご存知の通り『自遊人』は雑誌なのだが、
なんと南魚沼で米作りを始め、
いまや旅館まで経営しているという。
そして、誌面で紹介したものを買ってもらい、
体験してもらう、という流れをつくりだした。

より信頼性の高い情報を発信するために、
自らその実践をしてしまったというわけだ。

本をキーワードとした数々のビジネスの
可能性を知ってか知らずか、
無印良品は丁度いいタイミングで参入してきた。
まさに「時流に乗った」というべきか。

本が売れず、出版業界は斜陽産業と言われている現代だが、
例に挙げたように本の可能性は大いに残っているのだ。

いや、むしろ今までが本の持つ可能性を
十分に活かせていなかったのかもしれない。
本は書店で買って読んで終わり、
などという単純なものではなく、
その前後で大きな広がりの可能性を持っていたということだ!

さまざまな分野の本が集まれば、
多くの人が集う場所ができるし、
コミュニケーションが生まれる。

読書会を開いたり、
そこから次なるイベントにつながったり、
多くの新しい仲間をつくるきっかけにもなるのだ。
さらに本はインテリアにもなるし、
喫茶店がセレクト本棚を構えるだけで
店に付加価値を与えられる。
本のお陰でその度に“奥行き”が生まれるのである。

このように挙げてみるだけでも、
多くの可能性を秘めている本。
その可能性が近年ようやく発揮されつつあるのだとしたら、
まだまだ私たちの気付いていない
可能性が眠っているとも考えられる。

trend1

MUJI BOOKSのコーナー

trend2

内装も凝っている

trend (3)

いま注目の天狼院書店

trend (4)

これが自遊人のお米だ!

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/24
2015

syn (1)

ビジネスのティッピング・ポイント

「ティッピング・ポイント」という言葉をご存知だろうか?
直訳してみると「傾く(=tipping)点(=point)」となる。

それまで小さく変化していたある物事が、
突然急激に変化する時点を意味する言葉のこと。
このところ、このティッピング・ポイントといえる
事例をいくつか耳にしたのだ。

調べてみると、
一番わかりやすい事例として紹介されているのは、
ニューヨークの犯罪発生件数について。
30年ほど前のニューヨークの地下鉄といえば、
壁は落書きだらけで、ゴミが散乱していた。
そして入り口は薄暗く、とても怖い空間だったのだ。

そんなこともあって犯罪数も多く、
危険な街としてのイメージが強かったのだが、
あるときを境に、犯罪発生件数は大幅に減ったのだという。

なぜなら、落書きを徹底的に消す「クリーン・アップ作戦」や、
無賃乗車を徹底的に取り締まる活動が開始されたからだ。
まさにこの施策が「ティッピング・ポイント」となったといえるだろう。

最近「ティッピング・ポイント」を感じたのは、
先日お会いしたメゾンカイザーの代表である
木村周一郎氏から聞いた話だ。

メゾンカイザーでは、
フランスの伝統的な製法でつくった
天然酵母パンを販売している。
こだわりの展開をしているパン屋だが、
オープン当時は100本焼いたバケットが14本しか売れず、
残ったバケットは街頭で試食として配っていた。

数ヶ月経っても1日に売れるのは10数本で、
厳しい状況が続いていたそうだ。
しかしあきらめずに続けたその行動が、
半年後のクリスマス・イブ、ついに実を結ぶことに。

なんと、最初は14本しか売れなかったバケットが
急に500本以上も売れたのだ!
(このクリスマス・イブを境に、
順調に売れるようになったのだとか)

メゾンカイザーにおいての
ティッピング・ポイントが現れたのは半年後だったが、
このポイントがいつ現れるのかはわからない。
あるタイミングで、急にやってくるのだ。

例えば、鍵山秀三郎氏が
30代前半から始めたトイレ掃除や街頭清掃。
始めは鍵山氏1人で行っていたというが、
ちょうど10年経った頃、
社員が1人、2人と一緒に清掃するようになっていった。
そして20年経つと、外部の会社の人々が、
鍵山氏の会社に視察体験に来るようになったという。

ビジ達でもおなじみのパン・アキモトでも、
最初はパン缶がなかなか売れなかったというが、
あることがきっかけで販売数を延ばしている。
先日もご紹介した天狼院書店も、
そのときが訪れるのを待っていたかのように、
継続していた出来事があるタイミングで
ティッピング・ポイントを迎えている。

ビジネスにおいて、
このティッピング・ポイントは
とても重要なものだといえるだろう。
ある一定のレベルに加え、
何らかの仕掛けも必要だと思うが、
我慢を続けて徹底する意識が重要なのだ。

しかし、ティッピング・ポイントが訪れる前に
諦めてしまう人も多いことだろう。
もちろん、いつ訪れるかなど誰にもわからないのだ。
だからこそ、自分のビジネスを信じて進めていき、
できることをしっかりとやり続ける。

それこそが、ティッピング・ポイントを
呼び寄せることにつながるだろう。

syn (1)

メゾンカイザーの木村周一郎氏と

Exif_JPEG_PICTURE

1人で始めた行動が、時間をかけて周りに広がっていく

ページTOPへ
モバイルショット

11/16
2015

a3

アサガオと私の“固い絆”

6月の下旬ごろ、美しいピンク?
いや淡い紫の花を一輪つけてくれた。
美しい! 愛らしい!
(一見、私には似合わない
言葉に思うかもしれないが…)
昨年もこのベランダで咲いていた
アサガオなのだが、私は
この一輪の花に感動していた。

実はこのアサガオ、
昨年の晩秋に私が種をとり、
今春に蒔いたもの。
よくぞ、咲いてくれた\(^o^)/

そこから次から次へと咲き、
この一鉢で多分100個!?
いや150個くらいの花を披露してくれた。
そして11月に入った先日、
ラストとなるだろう花をつけてくれた。
なんと、4ヵ月以上にわたり、
咲き続けてくれたのだ。

素晴らしい! ありがとう!
(この私でも、これには感動するわけで…)

そしてそして、そのアサガオたちが、
昨年の5倍以上(?)の種を残してくれているのだ。
スゴ~~~い! 来年は、
3~4コの植木鉢を用意しなければ…。

やっぱり、自分で種をとり、
自分で蒔くと、“自分のアサガオ”
という気分になってくる。
正しくは…アサガオと私との二人の(?)
連携によってその美しい存在を創造しいるわけだが…。

このアサガオの花言葉の一つは
「固い絆」だという。
まさに私とアサガオとの
固いきずなが実を結んだと言っていいだろう。

私と花なんて多くの友人が
似合わないと言うだろうが、実は…。
シクラメンは、今春で5回目(多分)の
花を咲かせてくれたのだ
(シクラメンの場合は種でなく球根だが)。

とにかく私の家のベランダは、
一年中常に美しい色の緑が輝いているということ。
この彼らとの(?)彼女らとの関係が、
私に心地よい環境をつくってくれ、
そしてこのコミュニケーションが
私に多くの学びも与えて
くれているとも言えるのだ。

いい仕事を続けていくためには、
直接的ではないが、こんな環境演出も必要だということ。

さて、そろそろシクラメンを段ボールから出し、
6回目の花を期待しながら、
コミュニケーションを図ろ~っと。

ちなみにシクラメンの花言葉は“遠慮”。
例の遠きを慮ること。

本当に、我が家の花たちはタイミングを
見ていろいろと学ばせてくれる。

a1

種をとっといてまた来年!

a2

a3

a4

シクラメンも♪

a5

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ