これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

09/02
2024

IMG_8057

中小企業の“人材不足”解決のカギ、 “キャリーミー”の「プロ人材」活用!

先日、ビジネスイノベーションのゲストとして登場してくれた
株式会社Piece to Peace 代表取締役
そしてキャリーミー代表でもある大澤 亮氏。

その大澤社長の話を聴いて…
近年、中小企業やスタートアップが直面する
最も大きな課題の一つは、“人材不足”であることを確信。
もちろん人手不足もあるが、“人材不足”なのだ。
“スキルや技術を有した労働者が足りていない”ということ。

例えば、今みなさんが取り組むDXはもちろん、
各部門においてその専門知識が不足していることが問題。
DX展開、広報PR(SNSの活用)、マーケティング、人事・採用、
インサイドセールス含めたいまどきの営業活動など。
変化が激しく、次から次へと新たなイノベーションが
やってくるわけだから、社内のスタッフでは
なかなか追いつかないのが実際。

いま日本の労働人口が減少する中で、
知名度の低い中小の企業にとっては、
優秀な人材を確保することがますます難しくなっているのだ。

【そこで大澤 亮代表が展開する“キャリーミー”が活躍する!】

このような現状に対処するための一つの解決策として、
“プロ人材の活用”が登場。
“プロ人材”とは、起業家やフリーランスなどが
業務委託契約で仕事を請け負う専門家を指す。
彼らは単なるスキル提供者ではなく、有名企業での豊富な経験や
特定の業界で成功を収めた経歴を持つ人材が多く、
さまざまな分野に精通している人材が豊富だという。
そんな“キャリーミー”のプロ登録者は15,000人を超えたという。

→私もマーケティングのプロだったはずなのだが、
それはひと時代前のマーケティングと言っていいだろう。
このところのSNSを活かした“デジタルマーケティング”になると
お手上げ状態。
その道のプロに学びたくなるわけだ。

【プロ人材を活用することで、いくつかのメリットが!?】

プロ人材を活用することのメリットとして…

1.経営資源を効率的に配置できる
正社員として優秀な人材を採用することは難しいものの、
業務委託であれば、必要なタイミングで
必要なスキルを持つ専門家を短期間で雇用することができる。

2.コストを抑えながら業務を遂行
この柔軟な働き方は、特に資金に余裕のない中小企業にとって、
コストを抑えながら必要な業務を遂行できる。

3.社内人材へのノウハウの共有
企業として知識やスキルの内部化を図ることも可能。
プロ人材は、その知識や経験を社内のスタッフに伝授することで、
チーム全体のスキルアップを促進することが可能。
これにより、業務の質を向上させるだけでなく、
社内での知識の蓄積と継承が進むことにもつながる。

4.外部の視点により、業務改善も可能
プロ人材は外部からの視点を持ち込むため、
業務の新しいアプローチや改善提案を行うことが可能に。
特に、DXの推進においては、最新の技術や市場動向に精通した
プロ人材の助力が不可欠。

ということで、“プロ人材”は、
あなたの会社のビジネスに技術やノウハウを取り入れ、
その効率を上げるための戦略に、大いに貢献してくれるはず。

私もいま新事業を立ち上げようと考えているわけで
“プロ人材”のチームをつくり、
効率のいいビジネスにして行こうっと!

IMG_8059

キャリーミー代表 大澤 亮氏

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/22
2024

tre_0722

α世代が、 “超スマート社会”を実装する?!

先にも紹介したα世代とは、上は14歳の中学生から
下は今年産まれた子供たちまでをを指すわけだが…

私が創業した“株式会社クオーターバック”の現社長の山田は
今42歳でまさにミレニアル世代。
そしてそのご息女はこのα世代である。

山田社長は、パソコンはもちろんスマートフォンなどの
デジタルデバイスを活用し、SNSを通じて
家族や友人と当たり前につながっている世代。
そして今やメールもほとんど見ないといい、
SNSやグループウェアで仕事のやり取りもしているという。

という背景からもα世代のご息女は、
幼い頃からSNSを身近に感じ、家の中にあるデジタルデバイスを
自然に使いこなしているはず。
ということからα世代は、その価値観であり特徴により
以下のようなビジネスへの影響が予想されるという。

【1】デジタルデバイスのリテラシーが高い
【2】学校や習い事で多様な学びを得ている
【3】社会問題に敏感である
【4】AIやメタバースへの順応が早い
【5】コスパよりタイパを大切にする

ということから…

↓ ↓ ↓

【α世代の5つの特性】

【1】AIとの親和性が高い
→アルゴリズムを使ったマーケティングとの相性がいい
Z世代以上のデジタルネイティブ

→ロボットやアバターとも違和感なくコミュニケーションが取れる

【2】リアルとバーチャルの境目なく生活する
→オンラインゲームの中で過ごす時間が長い
(3~10歳の幼少期をコロナ禍で過ごす)

【3】世界を描き出すクリエーター
→“マイクラ”と呼ばれるオンラインゲームなどで、
アタマに思い浮かぶ世界観を仮想空間につくり上げることに慣れている
→仮想空間は居心地のよい場所であり、仲間と楽しく過ごすコミュニティ

【4】答えありきで考える
→教材アプリなどでAIが編集した情報を当たり前に受け入れることが
身についていることで、調べるのに手間をかけない

【5】社会課題を解決する成果思考
→“社会に正しいことが正解”とシンプルに考えている
→まず答えを確認することから始まり、
アイデアや技術スキルを持っている仲間を募って協力し、
目的達成にもっていくという強い成果思考も

【このα世代を踏まえ、2030年を見据えバックキャスティング】

◆その1. デジタルスキルの重要性
生まれながらにしてデジタルテクノロジーに精通していることから、
デジタルスキルがますます重要に。
→現代の仕事市場では、テクノロジーの理解と活用が成功の鍵

◆その2. リモートワークと柔軟な働き方
デジタルネイティブである彼らは
リモートワークやフレックスタイムのような柔軟な働き方を求める

◆その3. 社会性の意識と文化資本経営
環境問題や社会的公平性に対して強い意識を持つ傾向が。
これが企業や社会の方針に大きな影響を与えることに。
→サステナビリティへの取り組み&多様性とインクルージョン

◆その4. イノベーションと起業精神
テクノロジーとグローバルな視点を持ち企業家精神に富んでいる。
→新しいアイデアやビジネスモデルづくりを応援

◆その5. メンタルヘルスの重要性
ソーシャルメディアの影響や高度なデジタル化に伴うストレスが増大。
→メンタルヘルスのケアがますます重要に

“超スマート社会”とは、Society5.0とも呼ばれる社会。
仮想空間と現実空間を高度に融合し、さまざまなニーズに対応して
誰もがイキイキと活躍できる社会のこと。

この“超スマート社会”の実現には、
このα世代が大きな役割を担うことになるだろう。
AIやロボット、IoTなどのテクノロジーを活かして
イノベーションにつなげ、社会的課題を解決することを
目指すことになる。
(超、期待!)

tre_0722

『新消費をつくるα世代』

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/08
2024

tre_0708_1

原宿にオープンした“ハラカド”は、新たな文化発信拠点となれるのか?!

原宿の神宮前交差点にオープンした東急プラザ原宿『ハラカド』。
表参道と明治通りが交わる交差点の原宿側にあり、
対角線上には、先行して2012年にオープンした
「東急プラザ表参道原宿」があり、今や人気プレイスとなっている。

私はこのところ、新しいコンセプトのビルやモールができても
ほとんど出向くことはなかったのだが、
今回の“ハラカド”には、ある期待があり足を向けてみた。

その期待というのは…
“ハラカド”のテーマは「新たな文化発信拠点」となること。
本当に“新たな文化発信拠点”となり得る
“ハラカド”となっているのか?!をこの目で確認したかったわけだ。

あーもしかしたら『ガイアの夜明け』で“ハラカド”が
特集されていたのを見たことで、
より期待をしていたのかもしれないのだが…


【これまでの“ファッションビル”とはちょっと違う?!】

“ハラカド”に足を運んでまず感じたのは、
従来の商業施設のように、ギッシリとテナントが入っていない。
地下1階から7階まで75店舗入っているというが、
たくさんの店が所狭しと営業している感じはない。

そのため、ショッピングを目的に流行のブランドを
期待していた人にとっては物足りなく映ることだろう。
実は近年の商業施設は、アパレル主体のファッションビルでは
維持できなくなっているという。

渋谷の「パルコ」でも、2019年のリニューアルオープン後は、
飲食街やゲーム・アニメなどのサブカルチャーの店に、
大きなスペースを用意しているというのだ。

◆建物自体は地上7FにグラウンドフロアとB1Fがある計9フロア
→B1Fに“小杉湯”があり
(午前中だったこともあり、まだオープンしてなかった)

→1F~3Fがショップやギャラリーなどのフロア

→4Fが広場空間
(こんなお金にならない広場を作っていて大丈夫かと…)

→5F~7Fには飲食フロアと屋上庭園がある
この屋上庭園は眺望もいいし当然緑も多いが、
たくさんのベンチやイス・テーブルが置かれていた。
若い人たちにとっては最高のデートスポットとなる可能性が?!
ショップや飲食フロアも、他の商業施設でよく見るような
“定番”ラインナップはあまりなく、
オリジナリティが重視されたテナント構成になっていた。

例えば、3Fはアートギャラリーやクリエイティブ・スペースが
大半を占めているし、5Fには鳥羽周作シェフがプロデュースする
<新時代のファミレス>と謳った「FAMiRES」などもあった。

ということで、カルチャーの中心地として、
他の商業施設との違いを見せてやろうという意気込みも感じたが、
これで採算が合うのだろうかと心配もした次第。

また、“ハラカド”ではイベントやワークショップも
頻繁に開催されており、訪れる人々に新たな刺激を提供している。
特に、地元のアーティストやクリエイターによる
展示やパフォーマンスは、地域コミュニティとのつながりも強化され、
単なる商業施設としてだけでなく、“文化交流の場”としても
機能しようとしているようだ。

これまでにない人気スポットでのチャレンジは評価するが、
果たして「新たな文化発信拠点」となり得るのだろうか。
今後が楽しみなので、また訪れようと思うのだが、
そのときは“小杉湯”がやってる時間帯にしたい。
ちなみに“小杉湯”には、残念ながらサウナはないという。

tre_0708_3

オリジナリティが重視されたテナント構成

tre_0708_2

緑の多い屋上庭園へと続く階段

tre_0708_4

イベントやワークショップも 頻繁に開催

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/01
2024

tre_0701_1

“プロ人材の活用”による、 中小企業の競争力の強化!?

先日の月刊CDビジネス・イノベーションのゲストは、
株式会社Centurio Group 代表取締役社長の立花雄樹氏。
基本の事業は、“デジタル戦略の策定及び実行支援”
ということなのだが、一番力を入れているのは
“レンタルCMO”の展開だという。
わかりやすく言うと採用難易度の高い
いまどきのデジタルマーケティングのプロをアサインし、
よりレベルの高いマーケティング戦略を提示するというのだ。

確かにどんどん移り変わるデジタル時代のマーケティングは、
かなり難易度が高いのは間違いない。
であればヘタに自社で抱え込むより、いま第一線で活躍する
プロフェッショナルを活用する方が投資効果も高いのだと。
(うんうん、確かにそんな時代がやってきているのかも)

【本屋で目に飛び込んできた『“プロ”に外注』という書籍】

いつものように、アンテナを張りながら丸善本店を巡っていると
目に飛び込んできたのは“売上最大化、リスク最小化の新常識”
『“プロ”に外注』(大澤 亮著)という書籍。
そしてこの本はあの大澤 亮さんの本だったのだ。
(1年ほど前、弊社浅草オフィスにセミナーのゲストとして
登場してくれたNBCの仲間)
まさに、これからの人材不足時代、より効率的に事業を展開するなら
プロ人材を活用しようという。
せっかくなので、その書籍の狙いを紹介しよう。

↓ ↓ ↓
現在、中小企業やスタートアップ、さらには大手企業まで、
多くの企業が優秀な人材の不足に悩んでいる。
日本の労働人口が減少するなか、特に知名度の低い企業は
この課題に対して厳しい状況に立たされているという。

プロ人材とは、起業家やフリーランスなどが
業務委託契約で仕事を請け負う人たちのこと。
単なるフリーランスではなく、多くは有名企業での経験や
MVP受賞経験といった輝かしい経歴を持っている人材。
そのため正社員としての採用は難しいかもしれないが、
業務委託という形であれば企業も気軽に利用できるということ。

ちなみに著者の大澤社長の会社は、プロ人材で企業の課題を解決する
“キャリーミー”というサービスを展開しているわけだが…
1.低コストでの優秀な人材の確保
正社員だと高額な年収が求められるが、
業務委託であればコストを抑えてが可能
2.迅速な採用
数ヶ月かかる社員採用と異なり、プロ人材は短期間で採用・稼働が可能
3.雇用リスクの軽減
業務委託契約のため、契約終了後にはコストやリスクが掛からない
4.ノウハウの共有
プロ人材が持つ専門知識やスキルを正社員にも共有できる
5.新しい分野への対応
知見のない分野であってもプロ人材を用いれば、即座に対応可能
6.外部視点の提供
プロ人材は企業外の視点から業務を見てくれる

令和は“プロ人材の活用”時代が到来していることが、伝わっただろうか。
企業の組織として、日々の運営には当然さまざまな部署は必要だが、
それぞれの部署がより高いレベルで機能しないことには、
競合に勝ち残ってはいけないのは間違いない。
すでにプロ人材の活用は必要不可欠な時代にきているのかもしれない。

tre_0701_2

本屋で目に飛び込んできた書籍『“プロ”に外注』

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/03
2024

tre_0603_1

コンビニの進化と競争。 令和のマーケティングがそこにある!?

◆あのプロの料理人が合否で審査するテレビ番組“ジョブチューン”に
ローソンのスイーツが登場。
“ふわ濃チーズケーキ”は満場一致で合格。 
“くちどけショコラクレープ”も満場一致で合格。
GODIVAとコラボの“どらもっちショコラ”も合格。
なんて観てしまうと、次の日思わずローソンへ行ってしまう。

◆えっ、セブンプレミアムの餃子が美味しいって!?
フライパンも使わなくてできちゃう。
セブンのカレーパンの揚げたては本当に美味しい。
私は急いでいる時の昼食として、
このカレーパンに時々お世話になっている。
また、セブンで新発売の韓国コスメが可愛いという。
(私はそのよさは分かっていないが…)
コンビニの常識を覆すラインナップで800円台〜1300円台だと。

◆ファミマといえば、累計販売数700万足突破の
ファミマソックスだろうか。
多くの人たちがいつもあることをあてにするようになったという。
このところは処方箋に基づく医薬品の受け渡しを
24時間するようになったと。
ファミマの価値である店舗網と顧客接点に“無人決済店舗”
“デジタルサイネージの設置”など最新のデジタル技術を最大限に活用し、
次世代のコンビニエンスストアモデルを実現しようとしているという。

朝のコーヒー(私はカフェラテ)含めて、
日々いろいろとお世話になっているわけだが、
そのカウンターで販売する淹れたてコーヒーは3社とも伸びていて、
かなり業績に貢献していると聞く。
そして種類豊富で贅沢品も揃えたコンビニ“おにぎり”は、
あらゆる場面で誰もがお世話になっていることだろう。

【3社とも、2023年度の事業利益は過去最高!!】

1973年のセブンイレブンのスタートから50年。
私は後発のファミマやローソンは、セブンの“おでん”に対抗して
どんな差別化を提案してくるだろうと思っていたが、
コンビニ競争は、ここまではいいカタチで切磋琢磨(?)して
互いに進化してきたと言える。
その分、それぞれの地域の本屋さんやスーパー含めあらゆるお店は、
崖っぷちに追いやられたことだろうけど…

さて、ローソン、セブン、ファミマの3社とも、店舗数は横ばいだが
2023年度の事業利益が過去最高になったという。
コンビニ業界、ここまでは順調に成長してきたわけだが、
ある程度飽和状態になった国内での成長は難しいだろう?!
もっとコンビニの店舗網を活かした新たな展開が求められるということ。

【次のステージでの競合に入ったコンビニの新たな展開とは?!】

先日の石丸市長の安芸高田市もその中に入っていたが、
消滅の可能性自治体は、全体の4割にあたる744の自治体。
ということで、国内での新規出店による成長が見込めなくなり、
閉店に追い込まれるコンビニも出てくる。
ということで、3社とも海外事業に水面下で力を入れているわけだが…
今回注目したいのは、この海外戦略でなく、
顧客1人当たりの購買単価や来店頻度を上げていくアプローチ。
そして、これまでコンビニを頻繁に利用していなかった層の獲得。
まさに次のステージに上がっての競合といえる。

→例えば、ローソンは健康をサポートする食品に力を入れ、
健康に関心のある顧客を獲得することに注力しているという。
→セブンでは先程の餃子のように“プライベートブランド”を開発して、
他のコンビニとの差別化を図っている。
一流の料理人や、食の専門家が携わって商品の開発をしており、
顧客がセブンに足を運ぶ理由を作っているということ。
→ファミマは先程紹介したデジタル化の推進で
“ファミペイ”という電子決済サービスを導入。
ポイントやクーポンによって、顧客のロイヤリティを
高めることを目指している。

いかがだろうか?!
私たちの身近なコンビニがどんどん進化している。
コンビニを日々体験し比較するだけでも、
これからのマーケティング戦略が見えてくる。

tre_0603_2

累計販売数700万足突破ファミマソックス

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ