これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

01/27
2025

sgt_0127_1
NEW

すべてが加速する今だからこそ、 敢えて“二宮金次郎”の哲学から学ぶ。

「小学校の校庭に必ずと言っていいほどあった、金次郎像。
薪を背負って勉学に励んだあの少年が、
その後、600以上の村の復興を手がけたことをご存知だろうか?
200年くらい前に金次郎が辿り着き、守り抜いた思想の数々は、
今も変わらず、私たちの中に生き続ける」
というプロローグのフライヤーを渡され、
映画「二宮金次郎」の上映会に誘われたのだ。
この映画は通常の映画とは違い
映画館ではほとんど上映しない映画なのだという。

せっかくの機会だったので、鑑賞させてもらったわけだが
いい映画を観させてもらった気分で帰路に着くことができた。
この“ビジネスの達人”でも、“二宮尊徳翁”は、
すでに何度か登場した人物。
私が繰り返し発信したのは
その1、「道徳を忘れた経済は罪悪であり、
経済無視した道徳は寝言でしかない」
(この言葉は二宮尊徳とも、内村鑑三とも言われているが…)
その2、「積小為大」
その3、「至誠」(きわめて誠実なこと、まごころ)

改めて言うが…この“ビジネスの達人”は、
常に移り行く時代に“選ばれるビジネス”実践のための
“不易流行”を発信している。

【二宮金次郎から学ぶ“積小為大”そして“至誠”】

日本の江戸時代に生まれ、成長する一人の少年。
幼少期、彼は幾多の困難に直面していた。
父を失い、生活は決して豊かではなかった。
それでもその少年、二宮金次郎は希望を失わず、
日々の小さな努力が大きな成果を生むことに気づく。
それが「積小為大」。
一歩一歩積み重ねることで
大きな目標を達成できるという価値観。
彼は一生懸命生きる日々の中で、身をもって学んでいった。

桜町領(栃木県)の財政再建を依頼された二宮金次郎だが、
ある事件によって迷いが生じ成田山新勝寺へ。
その修行は、彼のその後の人生に大きな影響を与えた。
修行を通じて彼は「至誠」という理念を深く理解するようになった。
誠を尽くし、真心で事に当たることは、
人間関係や社会全体の根幹にあると気づいたという。

二宮尊徳(金次郎)の名前が歴史に刻まれるきっかけとなったのが、
この桜町領の復興である。
荒廃した土地を見て、彼は農業の可能性を信じ、
地域の人々と共に汗を流した。
彼の指導の下、次第に土地は蘇り、
桜町領は再び活気を取り戻していく。
この成功を端緒に、二宮尊徳は全国各地の復興、
再建活動に尽力し、多くの人々の生活を向上させていった。

【令和の時代に二宮尊徳翁から、何を学ぶのか?!】

技術の進歩が次々と進み、全てが加速するこの時代だからこそ、
彼の教えはより重要なのかもしれない。
小さなことを積み重ねる「積小為大」の精神は、
大きなプロジェクトや長期的な目標達成において、
今も変わることなく通用する普遍的な考え方だ。

また、“至誠の心”で物事に取り組むことは、
デジタル化が進む社会においても、人と人、
企業と社会をつなぐ絆として不可欠だ。
技術がどれほど進化しても、人間関係の基本は変わらない。
真心をもって接することにより、信頼関係が築かれる。

二宮尊徳の生涯にわたる教えは、ただ時代を超越するのみならず、
現代における新しい価値観を築くヒントにもなる。
私たちは日常の中で、小さな積み重ねを大切にし、
誠実さを忘れずに生きることが、
持続可能な未来を築く道なのではないだろうか。

sgt_0127_2

映画「二宮金次郎」

ページTOPへ
選ばれる仕事道

01/20
2025

sgt_0120_1

元気に仕事をしながら歳を重ねたい?! “古稀世代”の健康と挑戦!

“鼻呼吸テープ”みなさんはご存知だろうか?!
このテープ、“肌に優しく剥がれにくいテープ”だという。

私はこのところ、このテープを貼って眠りについているわけだが、
今のところ、抵抗なく気持ちよく寝ていられている。
もしかしたら、肩の凝りも少なくなっているかも…
そしてイビキもかいていないのかも?!
(誰もそばに居ないから分からないが…)

ちなみにこの“鼻呼吸テープ”を推奨してくれたのは、
定期的に通う整骨院(スマサン整骨院)なのだ。


【肩こりの意外な原因の一つが、口呼吸?!】

肩こりの悩みは多くの人が実体験しているが、
意外にその原因の一つとして、“口呼吸”があることを知らない。
“口呼吸”が肩こりに関係するポイントとして、
まずは姿勢の乱れとそれに伴う筋肉の緊張が挙げられる。

私たちは長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で、
前かがみの姿勢になりがち。
これが続くと、首や肩の筋肉が過度に緊張し肩こりが発生する。

そこで、鼻での呼吸が正しい姿勢を維持しやすいことから
“鼻呼吸”か推奨されている。
“鼻呼吸”は、肩や首の筋肉を不必要に使わないため、
筋肉の負担を減らせるのだという。


【“古稀”を迎えることは、病気や怪我のリスクが増していること】

“QB総合研究所”が展開する経営者会議“三尺三寸箸会議”は、
お陰さまで4つの会議体とも、すでに10年超。
まるで熟成されたワインのように、
その会議体のメンバー同士の深みが増している。
ということで今その会議体をもう少し増やそうと目論んでいる。

リーダーズセミナーも今年で18年目。
卒業した皆さんもそれぞれ活躍していると聞く。
できればこちらの参加の輪も、もう少し増やしたい。
そして2025年は、新たな“社会起業家アカデミー”も
スタートしようと考えているわけだ。

ふっふっふっ…

ところが、いつの間にか時が容赦なく流れ、
なんと私も“古稀”を迎えることに。
小さな病気はいくつか経験したが、
大病せずにここまで来られたことに感謝したい。

とはいえ、このところの首の凝り含め“古稀”を超えると
健康維持がますます難しくなってくるように思われる。
やりたいコトや仕事に全力を注ぎ込むには、
基礎体力をしっかり維持し、
病気や怪我を未然に防ぐことが重要。

↓ ↓ ↓

ということで、“古稀”を意識し、昨年から徹底し始めたのが、
例のフィットネスクラブでの週2回のランニングと筋トレ。
さらに整骨院での週1回の施術とフィジカルチェック。

その定期的に通う整骨院の院長から
アドバイスをもらったのが先程の“鼻呼吸”の重要性。
そして薬局から買って来たのがこの“鼻呼吸テープ”なのだ。

“古稀”という年齢は、
仕事に没頭してうっかり気を抜いてはいけない年頃。
そんな日々を乗り越え、元気に仕事をしながら歳を重ねたいなら
これらの挑戦が条件だと考えている。

sgt_0120_1

“鼻呼吸”で筋肉の負担を減らせる

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/23
2024

sgt_1223_1

“丸亀うどーなつ”から学ぶ、 突破の秘訣は“挑戦”にあり!

「挑戦の先は“成功”か“学び”しかない」

こんな言葉を発信していた経営者がいたと記憶しているが…
もし成功に至らなくても、学びがあり
“突破”へとつながっていく。
まさにこのすべてが加速する令和の時代は、
挑戦しないことにはその先は見えてこない。
挑戦しないことは、“維持”ではなく“淘汰”側に。

ということで丸亀製麺が“丸亀うどーなつ”で突破する!

【“丸亀うどーなつ”は、2024年ヒット商品番付で上位に!】

袋の中に、味付けパウダーを入れて振る。
“コンポタ”味と“きび糖”味、そして“チョコ”味が…

ん〜何、この食感?!
ふわふわ!で、もちもち!!
まるでポンデリングみたいな食感?!

丸亀製麺が2024年6月に発売した
「丸亀うどーなつ」300円。
チョコ味は350円だった。
串に刺して食べるのもありという。
こうなったら、酒のつまみにもなりそう。

あの丸亀製麺、すなわち“うどん屋さん”が
ドーナッツを出したわけだ。
5個入り300円という手ごろな価格も支持され、
若い世代を中心に人気を集め、
2024年の11月末時点で900万食を突破したという。
そして毎年12月に発表される日経MJの
“2024年ヒット商品番付”で
前頭5枚目にランクされていたのだ。

まず、商品開発担当者によると…
コンセプトは“間食としても楽しめる甘味を作る”。
丸亀製麺はもちろん昼の来客がピークなのだが、
昼だけでなく間食に適した商品を提供することで
新規顧客の獲得を狙ったという。
なんと、構想を練り始めたのは約3年半前のことだと。
そのくらい試行錯誤を繰り返した先の
「丸亀うどーなつ」だったということ。

【“豚骨ラーメン店”も手掛けているトリドール!】

丸亀製麺は現在、店舗数・売上ともに
業界ぶっちぎりのナンバーワン。
丸亀製麺を運営する株式会社トリドールホールディングスの
2023年の売上は、2022年の1883億円からわずか1年で、
約436億円アップの2320億円になっている。 

とにかく“トリドール”は、現状に満足することなく
どんどんチャレンジしている。
うどんで大成功しているのにラーメン店も出している。
豚骨ラーメンを手掛ける「ずんどう屋」だ。
うどんは昼の売上に特化しているが、
ラーメンはランチ、ディナー、ミッドナイトと
1日3回ピークタイムがあり、小さな面積でも経営が成り立つという。

そしてさらに“トリドール”では、
丸亀製麺のほかにもうどん店を出店している。
目の前でうどんを切って天ぷらを揚げる、
ライブ感抜群の「天たま屋」。
こちらは安さがウリの丸亀製麺と打って変わって、
一杯1000円超えの高価格帯のうどんを提供する。

↓ ↓
“トリドール”の挑戦と突破が伝わっただろうか。
先日の“ガイアの夜明け”に粟田貴也社長が登場していて
世界と闘える“グローバルフードカンパニー”を目指すと
発信していた。
ということで冒頭の「挑戦の先は“成功”か“学び”しかない」
を理解していただけただろうか。

sgt_1223_2

丸亀製麺は今や業界№1の売上

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/16
2024

sgt_1216_1

鍵山掃除道による “掃除の意義と効用”について

2024年12月1日の「鍵山秀三郎一日一話」は
“掃除の意義と効用”。

「掃除にはさまざまな意義と効用があります。
そのなかで、とくに私が感じるのは次の三つです」
とあり

(1)掃除は自己を確立することができる。

  目の前の問題を受け止め、自分で考えて行動するようになる。

(2)掃除は周囲の人に配慮して、

  いつも先のことを考えるようになる。

(3)掃除は人と時間・行動を共にするため、

  目標と価値観を共有できる。

(鍵山秀三郎著『凡事徹底』「一日一話」PHP研究所刊)


ここで鍵山相談役が語る“掃除”は、
「日本を美しくする会」であり
全国の“掃除に学ぶ会”などが実施する、
複数の掃除人が集まって行う掃除のこと。


【この12月の“関西ブロック大会in滋賀”に参加!】

12月7・8日と滋賀県大津市の三井寺にて
関西ブロックの掃除大会があったのだ。
コロナパンデミック以後、
関東以外の掃除イベントに参加したのは初めてかもしれない。

参加してみると、多くの掃除関係者であり知人に会え、
多くのコミュニケーションに出会えるのだ。

“掃除”というテーマであり
“鍵山掃除道”に集い関わるもの同士として
そこには共通の価値観が存在する。
この価値観によるコミュニケーションが
私たちが集う意味なのかも知れない。


【鍵山相談役の語る“掃除の意義と効用”について】

そこで、この関西ブロック大会で体験した
久々のやり甲斐ある“小便器の清掃”も含め
鍵山相談役の語る“掃除の意義と効用”について考えてみたい。


その1◆
目の前の問題を受け止め、
自分で考えて行動するようになる。

→その目の前の尿石であり水垢をどう取り除くか?!
そのための手段として、ときにはマイナスドライバーや
スクレパーを使い、またナイロンタワシだけでなく
金属メッシュをも使い、
研磨剤入りの“カネヨン”で汚れを落とす。
(すべての道具がすでに揃っているところがスゴい!)

その2 ◆
掃除は周囲の人に配慮して、
いつも先のことを考えるようになる。

→掃除の大会には、老若男女、ベテランから初心者まで
さまざまな人たちが参加する。
ということから、それぞれのチームには
リーダーとサブリーダーが存在する。
この人たちが必要と予想される道具をシート上に揃え、
その使い方であり手順をも指導してくれるのだ。
(リーダー、サブリーダーは、
すでにリーダー研修を受けている掃除人)

その3◆
掃除は人と時間・行動を共にするため、
目標と価値観を共有できる。

→掃除大会の冒頭では、主催者がそのテーマを語り
その背景や趣旨も共有する。
そしてそれぞれのチームに分かれてからも、
それぞれの参加の意味を共有してから始まり、
体験後のコメントも共有する。

鍵山相談役の言う“掃除の意義と効用“を
理解していただけただろうか。

2023年に“掃除に学ぶ会”は30周年を迎えたわけだが、
この30年の間、より意義あるものとするために
試行錯誤しながらも、そのシステムとルールが
出来上がってきたのだ。

実は、私は“日本を美しくする会”の広報担当理事ということもあり、
これを発信しているのかも知れないのだが…

sgt_1216_2

自分で考えて行動する手段としての道具

sgt_1216_3

やり甲斐ある清掃活動

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/02
2024

sgt_1202_1

サイボウズ青野慶久社長が語る 令和に通用する“企業文化づくり”

「ここまで来るのに15年ほどかかりました」
と青野社長は語った。

先輩から社長を引き継いだときの離職率はなんと28%!!
離職率28%から3.6%までの道のりであり、
売上も改革とともに右肩上がりとなり、
2023年度の売り上げは250億円を超えたのだ。
もしかしたら2024年度の決算では300億円いくかも?!

先日ある講演会でグループウェア“kintone”で注目の
サイボウズ株式会社の青野慶久社長の話を聞く機会が…
(TOMAコンサルタントの藤間さん、ありがとうございます)


【これからの中小企業に求められる働き方?!】

青野社長は、現代の働き方や企業文化の改革について
非常に重要なことを語ってくれていたのだ。
離職率が28%という危機に直面したことで、
社員がどんな働き方を望んでいるかを真剣に考えたという。

そこで、社内を見ていて辞めそうな人には
“給料上げるよ”の投げかけも。
ところが、ほとんどの人は予定通り退社の流れに。

ということで、いろいろと調べてみると…
給与だけではなく、労働時間や家庭の事情も
大切な要因であることに気づいたという。
企業側が社員の声にしっかり耳を傾け、
柔軟な働き方を実現することが必要だと教えてくれた。


◆こんな要望が集まったという。

→残業したくない…
→副業の自由化
→場所と時間を選べる働き方
→短時間就業
→週一回の在宅勤務
→子連れ出勤

青野社長の本音は、“ITベンチャー”に務めといて
そんなこという?!”と言いたかったと!


【この働き方であり“企業文化づくり”が、企業を支える!】

青野社長が掲げた“5つのサイボウズの文化”

1. 理想の共感
2. 多様な個性を重視
3. 公明正大
4. 自主自律
5. 対話と議論


この3の“公明正大”の実質として青野社長は、
「アホはいいけど、ウソは駄目」を強調していた。

まさにこの価値観は、
企業としての“風土づくり”には重要なのだろう。
これら会社としてのシステム化でありルールづくりが、
サイボウズの働き方であり多様性を活かし
成長を担保しているということ。

↓ ↓ ↓

私たちも、この令和時代の働く人たちのニーズを理解し、
自社の状況に合った改革を進めていくとき。

例えば、リモートワークやフレックス制度、
副業を認めることなど、働き方の選択肢を増やすことで、
社員が自分のライフスタイルに合った働き方を
選べるようにすることがポイント。

もちろんこうした制度を支えるツールも必要となる。
(→サイボウズのkintoneがいい?!)

改革を進めるためには、経営陣がしっかりした決意を持ち、
自社に合致した価値観をテーマに、
システムを交えルールをつくりながら
企業としての“文化づくり”をすることが重要となる。

青野社長が強調する“対話と議論”の考え方は、
組織内の透明性を高め、
社員が自ら考えて行動することを促している。

やっぱりこれからは、“経済資本経営”ではなく、
“人と文化の資本経営”が求められるということ。

sgt_1202_1

令和時代の働く人たちのニーズを理解しよう

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ