
08/25
2025

孔子もブッダもソクラテスも そして石田梅岩先生も、弟子たちが後世に発信!!
“真の商人は、先も立ち、我も立つことを思うなり”。
本来の商人は、相手の利益も考え、
自分だけが儲けることを目指すのではなく、
共に発展していくことを大切にする、という意味。
これは300年前の江戸中期に活躍した
石田梅岩先生の言葉。
この言葉、江戸時代の商人道を語っているだけでなく、
経済の在り方であり“日本人なればこその価値観”をも
発信していたと思うのだが…
また、“倹約”を正直の徳とし、利益を追求するだけでなく、
それを人々のために役立てることを説いている。
石田梅岩先生は、“正直” “倹約” “勤勉”の大切さをも語り、
商売でありビジネスの継続のための“在り方”も
発信してくれている。
いまだに私たち日本人の価値観に少なからず残っている理由は、
“石門心学”として江戸時代の終わり頃まで
全国各地で学ばれていたからなのだ。
【作家の五木寛之氏が、ある雑誌の中で…】
「私は中学生の頃までは、『論語』は孔子の書いた書物のように
思い込んでいたのだが…
それが孔子の言行や、彼の弟子たちとの問答を
集録した書であると知ったのは、
少年向けの通俗解説書を手にしたときだった。
“子ノタマワクというのは、そういうことだったのか”と、
ようやく納得したのである。
その意味では、仏典がブッダの死後、
多くの弟子たちや信徒たちの手によって成立したのと似ている。
ソクラテスも自身では著作を残してはいない。
プラトンの手によって彼の思想は後世に伝えられた。
古代の大思想家とは、歩き、人々と問答をし、
弟子たちの質問に鮮やかに答えた存在だったのである」
(うんうん、さすが五木寛之先生!)
その昔は、印刷技術のこともあり、本人が生きているうちに
書物にできることはまずなかったのだろう。
また、その後の多くの弟子たちであり関係者が、
この先生の教えは、後世に残すのに値するという
結論に至らない限り、書物に残すという
大掛かりな作業には取り掛からなかったということ。
それだけ、書物づくりには手間と時間がかかったのだろう。
【石田梅岩先生にも“石田先生語録”がある!】
冒頭で紹介した“石門心学”の石田梅岩先生も、
『都鄙問答』『倹約斉家論』という著書が残っているが、
これらは、石田梅岩先生が塾の運営のために
必要な教科書として創られた著書ととらえている。
石田先生の死後、手島堵庵を中心とする弟子たちが
石田梅岩先生門流の“心学”としてネーミングし、
京都を中心に関西から広がり、
江戸時代後期には全国へと普及して行った。
そして『石田先生語録』として
先生の教えをまとめた言葉集も存在することになったという。
石田梅岩先生が弟子たちに語った言葉や、
彼が考えた商売や人生に関する教訓が収められている。
町民だけでなく、農民・職人・武家にも学びの道を開き、
女性や子供向けの教化方法や教訓書が生まれた。
武士や公家にも影響を与え、日本社会全体に
商人道であり、道徳意識を高める役割を果たしたという。
↓ ↓ ↓
ということで、私的には、
孔子やソクラテスと並ぶ偉人として
石田梅岩先生を紹介したいわけだが…
石田梅岩先生であり、“石門心学”に興味のある方は以下まで
https://bt.q-b.co.jp/wp-content/themes/qb/pdf/sekimon250627.pdf