これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

02/12
2019

synmain

5Gの成せるワザと可能性

このタイトルを見ただけで、「また!?」
と思う方もいるかもしれない。
いやいや、このキーワードについては
何度でも語りたいくらい、重要なトピックなのだ。

特徴をおさらいすると、
まずはこれまでの100倍といわれるほどの
大量のデータ通信が可能になる超高速・大容量。
さらに、ほとんど時差なくデータが送れる超低遅延。
そしてとどめが多数同時接続。
これによって、1つのデバイスから
多数への接続が必要になるIoT時代に備えるというわけ。
スマートスピーカーが普及しはじめたところだが、
5Gによってそれがより便利な生活になるだろう。

たとえば。自動運転では、自動車同士が
相互に通信しあって事故を防止する、という場面がある。
あっ危ない!というとき、
現状はブレーキの作動から実際に停止するまで
0.05秒かかり、距離にすれば1.4mも車が進んでしまう。
(時速100キロの時だけど…)

5Gではそれが0.001秒に短縮され、
たったの2.8cmで車が止まることができるのだとか。
(人の動作ではまずあり得ない!)
えーっ、事故の防止に断然役立つじゃないか!
こんなふうに即座の対応が可能になることが、
5Gの素晴らしさの一つと言えるだろう。

他にも、遠隔地の患者をモニターで見ながら
ロボットを使って手術する「遠隔手術」。
データ容量が大幅に増える低遅延により
この技術への信頼性が高まれば、
地球の裏側にいる腕のいい専門の医師に、
自宅近くの医療施設で手術が受けられるのだ。

これらはあくまでほんの一部の事例でしかない。
さまざまな分野でこれらの可能性を追求していくことで
もっともっと多くの“コト”が実現されていくことだろう。

さあ、この素晴らしい5Gを、
中小企業で働く私たちはどう活かすかがポイント。
今年の秋にはプレサービスが開始されるが、
多数同時接続の利用でデータが飛び交えば、
今まで以上にセキュリティーの面でも
ビジネスチャンスが生まれるかもしれない。

はたまた、高速・大容量通信を生かした
動画サービスの展開もあるかもしれない。
5Gの登場は、単なる通信サービスの拡充ではなく、
大きなビジネスチャンスなのだ。

冒頭に戻れば、だからこそ何度でも伝えたいビックワードなわけ。
5Gの可能性、あなたはどう活かす?

synmain

5Gの可能性、あなたはどう活かす?

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/28
2019

synmain

迂回のビズ・シナジー

この頃は「最適化」「最短化」など、
遠回りを避けたビジネスモデルがもてはやされている。
しかし、それは本当のベストだろうか?
かえって、遠回り=迂回したときのほうが、
結果として大きなシナジーを生むのではないだろうか。

もともとそれが私の持論ではあるが、
改めてそれについて考えさせてくれたのが、
ココ・ファーム・ワイナリーの
池上千恵子氏が出演した『Business Today』だった。

ココ・ファーム・ワイナリーは、
障がいを持つ子ども達のための支援施設
「こころみ学園」の運営資金調達のための
農園経営から始まり、今ではその味わいが
世界から賞賛されるほどの醸造会社だ。

まずは、最初に栃木県足利市「三角山」を取得するわけだが、
大変な急斜面だったこともあり、
子供たちと懸命に耕し、どうにかワインの苗だけは植えられたという。
その後、いいワインぶどうが育つわけだが…。

ところが突然のブドウの不作がワイナリーを襲う。
必死にワインぶどうを探すわけだが、
国内では見つからずカリフォルニアにまで声かけし、
ついに調達先を見つけるわけだ。

それがご縁で、今では現地にブドウ畑を持つに至る。
つまり国内で不作に陥っても、
カリフォルニアの畑でリスクヘッジができるというわけ。
それだけだはない。
これがきっかけで、醸造技師の
ブルース・ガットラブ氏に出会うことに。
実は、このガットラブ氏のおかげで
九州・沖縄サミットの乾杯のワインに
選ばれるまでになるのだ。

遠回りでも誠実な道を選ぶことで、
予想もしていなかった大きなシナジーを
得ることに至ったのだ。

15年ほど前にニトリの創業者似鳥氏にお会いしたときも、
同じようなエピソードを語ってくれていた。
(面白い話で、ここで語りたいところだが…
 行が足りないのでこの次の機会に!)

順風満帆に行かないからこそ、
色んな試行錯誤があり、そこから新たな道が拓けたり、
思いもよらない出会いがあったりする。
一見遠回りに見えても、
この「迂回」こそが最大のシナジーの源。
「迂回のビズ・シナジー」に今こそ注目するときなのだ。


synmain

遠回りでも誠実な道を

synmain

広大な三角山

syn2

一流のワイン造りの地に

syn3

また訪れたいものだ

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/15
2019

IMG_7970

時流を摑めばシナジーが…

このところ私がハマっているフレーズといえば、
「商流革新」。つまり、例の「一流を目指すなら、5流を掴め!」
の4流[金・物・人・情](かなものにんじょう)+時流の
商流の変革に気づけといいたいわけだが…
今回のテーマは、原点に立ち返る(?!)「時流」。

きっかけは昨年末の時価総額ランキングだ。
久しぶりにマイクロソフトが1位に返り咲き、
以下2位アップル、3位アマゾン、4位アルファベット(Google)、
5位バークシャーハザウェイ、6位テンセント、
7位フェイスブック、8位アリババ…と
グローバル企業が名を連ねていくわけだが、
5位を除けば、TOP8のうち7社までが
モノや情報の仲介を行うプラットファーマーではないか!

マクロに捉えれば、現代は地球そのものが
経済圏となり得る「地球経済圏時代」だが、
もう少し目線を落とせば、プラットフォーマーが活躍する
「プラットフォーマー時代」とも言える。

もちろん、デジタルコミュニケーション時代でもあり、
それを証明する時価総額ランキングとも言えるだろう。
SNSの短い歴史を振り返っても、
2004年のFacebookから始まって2005年のYouTube、
翌年のニコニコ動画、最近ではTikTokなど、
ビジュアルで伝わる動画や写真にどんどん
コミュニケーションの比重が高まっていると感じられる。

そこで私が注目しているのが、
大手携帯キャリア3社+楽天で今年の後半に始まる5Gサービス。
超高速大容量通信を提供するというのだが、
これが意味するものとはいったい何か?
ずばり答えれば、家電や車など私たちの身近な機械の多くが
インターネットと繋がるIoT時代と、
動画コミュニケーション時代の到来だ。

これまでデータ容量の問題がその実現を阻んできたが、
5Gサービスの開始によって、誰でもがIoT家電を持ち、
なんなく動画を送りあう時代がやってくる。
「へ~、でもオジサンには関係ないや」
なんて言っていたらダメダメ。

初めは若者の流行に見えても、そのハードルが低くなれば、
オジサンだって当たり前にやるようになるのだ。
そこに時流が生まれ、新たなビジネスチャンスが生まれる。

まさに、「時流を摑めばシナジーが…」。
皆さんのアンテナが捉えた時流は何かな?

 

IMG_7970

時流を掴め!

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/07
2019

syn

動画2.1 ドローン映像の時代 

スマートフォン=スマホの普及が著しい。
それは今さら言うまでもないことだろう。
しかし、スマホの普及は何を意味しているのだろうか?
私が思うに、それは「ほとんど全ての人が、
カメラとスクリーン(上映装置)を持つようになったこと」だ。
言い換えれば、動画を撮る・見るのが、
今までにないほど簡単になったということ。

その昔、動画を撮るのには専用機材や
知識のあるスタッフが必須だった。
見るときだって、ビデオデッキなどの
再生装置が必要で、スクリーンが手のひらに
収まるなんて考えもしなかったはずだ。

ところが今では、会話をするのと同じような感覚で
若い世代の人達は動画を撮り、様々なSNSにアップしている。
文字で伝えるよりも、スマホ動画を通した
「ビジュアルコミュニケーション」のほうが、力を持つ世代なのだ。

話題のTicktokなど、動画アプリの中でしきりに
若い人達が「盛る」のも、十数秒の短い動画の中で
強いインパクトを持たせるためだろう。
つまり、ぱっと見た瞬間のインパクトが
これまでにないほど重要になっているのだ。

さて、私がこのビジュアルコミュニケーション時代に
注目しているのが、ドローン!
一時、上空からの映像を手軽に撮れるということで
話題になったが、私が注目したいのは、
俯瞰撮影用のドローンではなく、
室内で撮影するドローンだ。自由自在に飛ばせる小さなカメラで、
スピード感といい、角度といい、
普通のヒトの目線では撮れない動画が撮れるのだ。

ドローンビジュアルの力で、インパクトを重視する
動画世代の人達にも強いアプローチが可能になるだろう。
その力を企業が利用しない手はない。
企業のコミュニケーションツールとして
SNSはすでに広く使用されているが、+アルファの価値をつけるなら、
ドローン映像に要注目だ。

ひと時代前の動画を1.0とするなら、
スマホによる撮影および視聴が2.0。
そして、その環境におけるドローン映像は
もう1歩先を行く2.1ということとなる。
ここでいち早く、私が予言しておこう・・・なんてね。

syn

私のドローン映像!

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/03
2018

synmain

“ロボトラ”シナジーに期待!

『下町ロケット2』をご覧になったことは
あるだろうか。
阿部寛氏が演じる佃製作所のリーダーが、
さまざまな裏切りに遭いながらも、
「これでもか!」と挑戦し続け
成功(?)するという内容だ。
(まだ途中だけど…)

このドラマの中に登場するのが、
「ダーウィンプロジェクト」。
無人トラクターを開発するという、
物語の根幹となるプロジェクトだ。

この無人トラクターがすなわち
“ロボトラ”である。
この“ロボトラ”という名称は、
ヤンマーの製品の固有名詞であるのだが、
キャッチーな響きゆえ使わせてもらう。

ヤンマーから『ロボトラ』が
2018年10月より発売。
クボタからも『アグリロボコンバイン』が
同年12月から市場投入される。

今や、農業のIT化は加速し続けている。
他にも、ドローンによる
畑の監視や分析であったり、
ビジ達でも紹介した自動搾乳ロボット
『ロータリーパーラー』の登場などが
代表的な物として挙げられるだろう。

北海道十勝の農家で育った私としては、
この技術の進歩はまるで別世界を
見ているかのようだ。
子どもの頃は、豆刈りもジャガイモ掘りも
すべて手作業だったのだ。
(だから農業はつらい仕事としてインプットされている)

さて、この“ロボトラ”の出現によって、
これからの農業は変化していくのでは
ないかと考えている。

“ロボトラ”はGPSを活用し、
障害物を自動で感知する。
車庫から運転手が不在のまま、
畑で作業させることができるのだ。
ひとつの畑に複数のロボトラで
作業させることも可能であり、
特に広い畑を持つ農家であれば
かなり重宝するのではないか。

今の農業は作業にほとんどのエネルギーを奪われ、
今後どうあったらいいのかなどその先に向けた展開が
出来ていないのが実際。
この“ロボトラ”の導入によって、
未来への「質を求める農業」へと
シフトしていくことができるのでは
ないだろうか。

それはまさに、例の美食の街“サンセバスチャン”を
目指すことにつながるのだ。
農作物の質が上がることで地域がの食が活性化し、
結果として交流人口が増え、働き手も集まるだろう。

作業の効率化や人手不足の穴埋めだけではない、
“ロボトラ”はさまざまなシナジーを
もたらしてくれるに違いない。

syn仮

自動搾乳機ロータリーパーラー

syn2

農業もIT化の時代!

synmain

“ロボトラ”の導入で「質を求める農業」へとシフト

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ