これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

01/13
2015

syn (1)

“里山ワイナリー”の可能性

十勝平野といいながらも、日高山脈の麓にあるため
平野の隅っこにある私の生まれ故郷。

そんな山々の風景と、広大な畑を見ていたら、
「もしこの土地にぶどう園があって、
 ワイナリーがあったとしたら…?」
と、ふと思いついた。

そんなことを思った矢先、
ちょうど私は玉村豊男氏の
『千曲川ワインバレー 新しい農業への視点』
を読んでいた。

その内容はと言うと、“ぶどう農園”と“ワイナリー”の話。
「里山ビジネス」が、“次の時代で活躍する可能性”
について語られているのだ。

私が以前から提唱している、
75年周期で時代の価値観が変化する流れを指す、
「パラダイムシフト75」。
現代はさまざまな面で過渡期を迎えているわけだが、
これからの75年は、経済効率よりもヒューマン効率の時代が
やってくると予想している。

すなわち、これまでの経済優先型の価値観では
選ばれるビジネスにはならない。
今後のビジネスのキーワードは“存在理由”だ!

例えば、北海道十勝には
池田町で作られている「十勝ワイン」がある
(ワインとして美味しいかは別として…)。

実はこのワイン、地域の人々の帰属意識や求心力を高め、
地域を活性化させてくれる大きな材料になっているのだ。
つまり「十勝ワイン」は、池田町にとって
存在理由のあるビジネスと言えるだろう。

また、ぶどうづくりは、同じ品種であっても、
その土地の土や気候によって仕上がりがかなり違う。
そこに人の手が加わることにより、
その土地ならではのワインが誕生する。

だからこそ人々は、その違いに注目するのだろう。
これがワインの素晴らしいところのひとつ!

さらに、ワインづくりには時間がかかる。
だからこそワインづくりやぶどう栽培は、
移り行く時代の変化に働きかける力を
持っているのではないかと思うのだ。
これらの価値を含め、中島流に
「里山ワイナリー」と呼ぶことにしよう。

「ロマネ・コンティ」を代表とするように、
長く続くぶどう畑であるからこそ、
独自のノウハウを築き、土地に根付いて愛されている。
そういったワイナリーこそが、
今後にも発展する可能性を持っているのだろう。

近年、里山ビジネスの重要性が
各地でささかれるようになってきている中で、
ワインづくりは農業の持つ価値を
しっかりと表現していると思うのだ。

特に“里山ワイナリー”は、
地域を発展させる役割も担っている。

これからの75年(先の未来)で
可能性に満ち溢れているのは、
工業製品や商業などではなく、
きっとこの“農業”だろう。

syn (1)

玉村氏の著書がこちら!

syn (2)

それぞれ産地と年数によって味わいが違う

syn

里山にはさまざまな可能性がある

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/05
2015

Exif_JPEG_PICTURE

先取りシナジー効果の到来

祝! 先取り19年!

何が19年かというと、私が主催する
年1回の経営者たちと行く海外研修ツアーのこと。

様々な国や地域を実際に訪問し、
日本だけでは得られない、
社会システムやビジネスを「先取り」して、
見て・聞いて・体験しているのだ。

もちろん、海外研修で得た情報の中には
すぐ役に立つ情報も多いが、
それ以上に重視しているのは、
「先取り」としての情報だ。

これらを知ることで、目先だけでない、
俯瞰的視点でビジネスを捉えることができるのだ。

そういえば最近、様々な経営者たちとの会話の中で、
海外研修で経験したことを話すことが多くなっていた。
というのも、これまでの海外研修で得た情報が、
今のビジネスにいろいろな角度で役に立っているからだ。

例えば、廃棄物のリサイクルや処理事業を行っている
石坂産業株式会社の石坂典子社長とお会いした時のこと。

そこで私が話題に上げたのが、
10年前に海外研修で視察した
ドイツのBMW(ビー・エム・ダブリュー株式会社)
のリサイクル工場の話。

車の解体過程で取り外された
高価値部品を再利用するシステムや、
現場の工程についての話は、
石坂社長にも興味を持ってもらうことができた。

また、石坂産業では
ビオトープ(生物生息空間)に取り組んでおり、
そこで得た発見や知識を、
豊かな自然環境を持続させるための
学習塾「くぬぎの森環境塾」の活動にも活かしている。

このビオトープも、当時のドイツ研修で訪れた小学校で、
すでに目にしていた。

いや~、やっぱり先に見て
体験しているということは意味がある。

他にも、4年ほど前にイタリアで体験したものの中に
“アグリツーリズム”がある。

ビジ達でも紹介した、レストラン「カルミネ」の
イタリア人オーナーシェフのカルミネ・コッツォリーノ氏。

カルミネ氏は、料理人として日本で約40年活躍してきたが、
次なるテーマは、日本人のための農業体験プロジェクト
「アグリツーリズム」なのだ。

私が実際にアグリツーリズムを体験していたこともあり、
カルミネ氏に協力できる展開となったのだ。

このように、過去19年の間に海外研修で
「先取り」として得た情報が、
これから求められるビジネスに活かされようとしているのだ。

また、これらの情報はただ知識として知っているのではなく、
実際に現地に足を運んで、見て・聞いて・体験している。
そのため、自身の経験としての厚みを持った情報として
発信・共有することができ、
より高い相乗効果を生み出すことにつながるのだ。

ちなみに、今年の海外研修は、
先にも紹介したカルミネ氏が、
イタリアでスタートしたという
「アグリツーリズム」を体験するツアーだ。
フィレンツェ郊外に体験用の施設があることもあり、
イタリアの歴史と文化も同時に体験できる企画となっている。
そして、この経験は必ず「先取り」として、
その先の日本の社会やビジネスに活用できること間違いないだろう。

今年は、その後に相乗効果をもたらせてくれる
“先取り”を実践してみてはいかがだろうか。

syn (1)

クレイジングファームで農業体験!

syn (2)

広大な自然を体感!

Exif_JPEG_PICTURE

イタリア流“食”ビジネスとは?

Exif_JPEG_PICTURE

情報も味も二度美味しい!

syn

syn2

syn3

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/22
2014

syn (8)

“犬も歩けば里山に当たる”

犬も歩けば棒に当たる。
では、ナカジマが歩けば…?

その答えを先日、
東京ビッグサイトで見つけた。

そこでは、3日間にわたり
「エコプロダクツ2014」という、
環境に関する展示イベントが行われていた。

当初の私のお目当ては、
建築廃材などを独自の技術でリサイクルし、
ゴミにしないで循環させていく事業を行っている
石坂産業の社長、石坂典子氏のセミナーだった。

ラジオにゲスト出演して
いただくこともあり、
事前にお話を伺うチャンス!
とばかりに出かけて行ったのだ。

セミナーを受講する前までは、
「我が社では、環境に優しい
こんな取り組みをしています」
というような内容だろうと
勝手に考えていた。

ところが、
石坂社長が発信していたのは、
「自社の存在理由を考え、
もっと広い視点から里山を守ろう、
復活させよう」ということ。

例えば、「くぬぎの森再生プロジェクト」。

これは、花壇に咲く花としてではなく、
里山の中に自然にやまゆりが咲くような
地域をつくろうというもの。

そうした想いからネーミングされた
“やまゆり倶楽部”によって行われているのが、
持続可能な“里山”の保護と活用だ。

その活動の継続性と、
里山に着目する視点に、
ウムウムと頷くことが多かった。

他にも、この「エコプロダクツ2014」で
行われていた展示では“里山”、
あるいは“里山主義”に着目したものに多く出会った。

それを目の当たりにし、
“里山”への注目度を、改めて実感した。

今、自然の摂理に立ち返るという発想は、
それほどの切迫感を持って求められているはず。

経済効果ばかりを追い求めてしまっている
この資本主義の社会に、“里山”の概念を
どうやって取り込むかが今後の課題だ!

みんなが“里山”をもっと意識した発言と行動をすれば、
サステイナブルな国づくりに近づいていけるはずだ。

いろんなところで“里山”に関する
トピックスに行き着くのは、
それだけ注目度が高まっているからだろう。

犬も歩けば棒に当たる、
ではなく「里山に当たる」時代が
やって来ているのだ。

syn (1)

イベントで購入した書籍

syn (2)

エコプロダクツ2014風景

syn (3)

学校単位での見学

syn (4)

“里山”に触れる小学生

syn (5)

石坂産業の展示ブース

syn (6)

どんぐりポイントブース

syn (7)

“里山”をテーマにした展示がたくさん

syn (8)

エコプロダクツ2014の概要

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/15
2014

00000

“三尺三寸箸会議はリアルトレーニング”

三尺三寸もある長~いお箸を持たされたら、
自分の口に運ぶのには困ってしまう。
でも、向かいの人の口に入れてあげるなら?
こんなに便利なものはないだろう。

そんなエピソードに倣い名付けた
“三尺三寸箸会議”も今年で3年目。

このビジ達でも何度かご紹介したが、
経営者たちが自分の抱える
悩みやトラブルをありのまま相談し、
メンバー経営者は真摯に答えるというものだ。

今年はさらに2つのチームが発足し、
全部で4チームの大所帯になった。
1チーム10人ほどなので、
全部で40人はメンバーがいるだろうか。

遠くは三重県熊野(!)からやってくる
経営者もいるほど、参加に値する会議として
満足度が高いものになっている。

どうしてこんなにも多くの経営者に
この会議が求められるのか?
その理由を私なりに推測するなら、
4つほど挙げられるだろうか。

1.経営者は孤独
(なかなか相談できる人がいない!)

2.経営者には常にマクロかつ多角的な視点が求められる

3.経営者は常に決断を迫られている

4.それなのに火の粉は降ってくる!!
(トホホ…)

こんなわけで、つねに悩み、
葛藤しているのが経営者だ。

そこで、三尺三寸箸会議には
まさにリアルな悩みが持ち込まれる。

参加メンバーもまた、
自分のリアルな視点から真剣に答えてくれるのだ。

自分ならどう考え、どう決断するか。
三尺三寸箸会議に集まる経営者たちは、
業界も、年齢も、社歴も、経営哲学さえも異なる。
当然、全く違った視点から
自分のリアルな意見を述べることになる。

思いもよらぬ視点に驚かされることもあるだろう。
あるいは、もし自分だったら…という視点から、
思いがけないアドバイスをもらうこともあるだろう。
その一つひとつがかけがえのない、
リアルで価値あるアドバイスとなるのだ。

相談する人も、応える人も、
“リアルトレーニング”を積むことが
できるということ。

これが、高い満足度に繋がっていると
言っていいだろう。

しかも、この会議での相談事は他言無用!
(毎回、会の冒頭で“内密性の確認”を
してから始まる)
内密性が高いからこそ、
安心して相談することができるのだ。

参加メンバーの熱意のおかげで、
こんなにも充実した会議になろうとしている
三尺三寸箸会議。
悩み多き経営者たちを救う場として、
需要はますます高まるに違いない!

そして、ここに参加している経営者の会社は、
三尺三寸箸会議を糧に、
必ずやその先に継続するはずである!
うんうん、楽しみで仕方ないのだ。

syn1

リアルな悩みを打ち明ける

syn2

和気あいあいと…だが真剣に!

syn3

参加メンバーとは出張ミーティングも!

syn4

こちらは石川酒造を訪れたときのもの!

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/08
2014

syn (4)

第7回リーダーズセミナー フィナーレイベント

第7回目となるリーダーズセミナーの集大成である、
V&Tプレゼンテーション&アワードが
無事にフィナーレを迎えた!

V&Tプレゼンテーションとは、
Visionを語り、それを実現するために明日(Tomorrow)から
具体的に何を実践するかをプレゼンテーションするイベントだ。

今年参加の十数名のリーダーズたちが、
12名の経営者陣にプレゼンテーションを行い、
優秀者には賞が与えられるという流れ。

今年もこれまで以上の
プレゼンテーションが展開された。
よかったよかった。

それぞれのV&Tを聞きながら、改めて感じたこと。
それは立場や年齢、業界によって
プレゼンテーションする内容がまるで違うという点だ。

やはりこの違いこそが面白い!
自分にない視点だからこそ、
刺激となる瞬間がたくさんあるのだ。

そしてこのリーダーズセミナーの
一番の売りといえば、ディスカッション。

社外や業界外の分野の人の元へ
足を運び、視察をして話を聞く。

そこで気づいたこと、
今後への活かし方をそれぞれの視点で
ディスカッションするのだ。

違いがあるからこそ、
そこにシナジー(=相乗効果)が生まれる。

新しい場所や人との出会いが、
参加者たちにさまざまな産物をもたらしてくれる。

そして、それこそが次なる時代を
“見通す”ための材料になるのだ。

世の中は、日々とてつもないスピードで変化している。
そんな中で、目先のビジネスや
自分たちの業界だけを見つめていては、
時代の変化に置いていかれてしまうだろう。

だからこそ、これからの自分や
会社の在り方を再確認するためには、
広い視野と、“相乗効果”を生み出せる
コミュニケーションが大切なのだ。

このリーダーズセミナーを始めて早くも7年。

そして、今年のリーダーズたちも緊張しながらも
素晴らしいV&Tプレゼンテーションを行ってくれた。

今後はこの体験を活かした、
それぞれの活躍を期待するだけだ。

さて、私も次のステージへ向かって、
活躍の場を拡大して行かなければ!

syn (1)

真剣なまなざしの経営者陣

syn (2)

一年間の成果を存分に発揮しています

syn (3)

それぞれがいろんな話をしていて面白い

syn (4)

本年度の優秀者と記念撮影!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ