これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

10/06
2014

syn (4)

熊野三山、神々の体験

先日、経営者仲間と
「三尺三寸箸会議」のリトリートとして、
熊野出身の主催者(山本社長)が案内する形で
熊野三山と玉置神社を訪れた。

熊野三山とは、知っての通り(?)
熊野那智大社、熊野速玉大社、熊野本宮大社3つの神社の総称。
一通りまわったが、その中でも目を惹いたのは、熊野那智大社だ。

そこから見える「那智の滝」は荘厳で、
最上部から滝壺まで133mもある。
その高さは、一段の滝としては日本一の落差を誇るという。

せっかくだからと、滝壺の近くまで足を運んだ。
すると、遥か上空から水流が注がれることで発生した霧と、
風が辺りを包み、特別な空気を醸し出していた
(どこか神々のエナジーを感ずるのだ)。

その光景を10分~15分近く見ていたのだが、
不思議と飽きることがなく、
むしろ、見れば見る程集中力が研ぎ澄まされていく気分だった。

那智大社では、こうした神々の体験を経営者仲間と共有することができた
(こうして話すと那智大社には滝しかなく思われるかもしれないが、
段を上っていくと立派な社もある)。

日本の中心・発祥とまで言われる熊野の神々の力に触れる時間が、
自分の中で「ここが日本のベースなんだ」という思いを湧かせた。

そして、神々の体験のフィナーレは「玉置神社」。
実は「玉置神社」は二度目の体験。
玉置山の9合目にあるのだが、
この周辺一帯がパワースポットなのだ。

1000年を超す木々が立ち並ぶこともあり、
とにかく私たち人間が自然の中で
生かされている存在であることを気づかせてくれた。

今回は、経営者仲間と一緒に行ったことで、
互いに、巡った地についてどう感触を得たのかという会話ができ、
これまで以上の収穫を得ることができたのだ。
まさに相乗効果。

そして、今回の主催者が熊野出身で、
この地の歴史に造詣が深く、
その地の価値を理解してもらおうと努めてくれたことも大きい。

だからこそ、私たちは「日本の神々」の奥行を感じ、
「日本」という国のかけがえの無さを再認識できたのかもしれない。

熊野三山巡り。まさにこれこそ神々の体験?

syn (1)

玉置神社の社

syn (2)

玉置神社への道中、記念撮影

syn (3)

熊野本宮大社

syn (4)

Mr.セイージも同行

syn (5)

Mr.セイージも神々の体験

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/22
2014

syn (1)

第10回鍵山塾「基本の徹底」

今回で10回目を迎えた日本を美しくする会の鍵山塾は、
これまでと同様に鍵山相談役のお話とゲストの演説、
そして早朝清掃による実習体験などの構成で行った。

ゲスト講師として、
新宿調理師専門学校で校長を務める上神田氏をお呼びし、
料理人としての体験談や校長として
どんな料理人を育み発信していくか語ってもらった。

この日もお陰さまで、
北は北海道、南は九州からたくさんの方々が参加となった。

今回も参加者の多くが、
「今回参加して、気づいたことがたくさんありました」
「これまでいろいろと迷っていたことに答えが出せました」
など語ってくれたのだ。

すなわち、多くの人がこんな混沌とした時代により、
価値観を明確にできずに日々を送っているということのようだ。

“掃除”は私たちの社会生活の基本が何なのかを
教えてくれているのだろう。

鍵山塾のセミナーでは、掃除によって培われる精神が
“道理”でもあり、物事の基本。

すなわち「基本の徹底」こそが大切だと発信された。

なぜ、「基本の徹底」なのだろう。

世の中にはさまざまなビジネスがあるが、よい仕事をするためには、
それぞれの業種の技術やノウハウよりも大切なのが「人づくり」だからだ。

こうした基本の徹底が、物事の道理を正しくわきまえた
“人づくり”の土台になるということだろう。

「先義後利」という言葉がある。
これは“利益”よりも“義”をまず先に考えることが
周囲や社会の信頼を得られ、ビジネスの継続に繋がるという考え方だ。

もし“人づくり”が不十分な状態だったら、
目先の利益ばかりを求め、結果的に道を踏み外してしまうかもしれない。

自分にとって「仕事」とは何か、「義」とは何か。
こうした判断ができる価値観は一朝一夕に身に付くものではない。

基本の徹底を通じた普段からの“人づくり”があってこそ、
よい仕事ができるということ。

良質で継続できるビジネスを
実現するためには会社において
“人づくり”をしっかりと行う必要がある。


syn (1)

鍵山相談役

syn (2)

ゲスト講師の上神田氏

syn (3)

セミナーで「基本の徹底」を学ぶ参加者

syn (4)

新宿歌舞伎町での早朝清掃

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/16
2014

syn

バースデイレターは“仕事道”だ

私が社内のスタッフに対して
10年以上継続してきたことがある。

それは、スタッフの誕生日に
直筆のメッセージを便箋4枚ほどに書いた
“バースデイレター”を渡すことだ。

この習慣を始めたきっかけは、
20数年前に私が行っていた
“賞与レター”にさかのぼる。

私は、賞与を渡す際に
数行の手紙を添えていたことがあったのだ。

それがスタッフに意外に好評だったと
後から聞き、改めて今のバースデイレターを
始めたというわけだ。

バースデイレターを1通書くのに
かかる60~90分程の時間は、
そのスタッフのことだけを考えながら書いている。

だから、私の中ではそのスタッフとしっかり
コミュニケーションを取っている気分なのだ
(益はなくとも、意味はある行為と思ってきた)。

話は変わるが、世の中に“はがき道”なるものがあり、
知る人ぞ知る注目の行為だ。

それは、お会いした社外の人たちに
お礼と感謝の意を込めた手書きはがきを
送付するというもの。

これはビジネス的にも人道的にも、
人間関係を円滑にするすばらしい行為だ。
そして、私もオリジナルはがきをつくり、
送付もしていたのだが…。

時間的制約もあり、私の中での優先順位は
社内スタッフとなったのだ。
時間的に余裕のあるときは、
はがきも書いているのだが…。

本来、会社を成長させるには、
やっぱり社内スタッフの成長ありきと
考えている。

つまり、第一に社内のスタッフを
大切にするということである。

それを疎かにしてお客様や社外の人を
優先してしまうと、
その企業の成長を止めかねないと
思っているのだ
(もちろん、どちらも大切にしてはいるが…)。

いろいろと理屈を並べてみたが、
私はバースデイレターをスタッフに贈り、
社内スタッフや身近な人たちに感謝し、
私からのメッセージを直接伝えられる
アナログレターを大切にしているのだ。

また、身近な所に目を向けることとして、
毎日会社周辺のゴミ拾いもしている。

これもバースデイレター同様、
ビジネスの成果には直結しないかもしれないが、
中島流“仕事道”の一環なのだ。

今は、そのすべてを仕事道として
長期的に続けていく。
それが人を育み、
地域に感謝することとなり、
いつかは相乗効果につながると…。

とにかく平凡なことを非凡に積み重ね、
継続していきたい。

syn

弊社スタッフへのバースデイレター

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/08
2014

ara1

“エコーロケーション戦略”の実践化

近頃のセミナーや講演会でよく口にするのが、
「エコーロケーション戦略」。

いろいろな場で口にするものだから、
「で、具体的にはどうすればいいの?」とよく聞かれる。

いやいや、そんなに難しいことではないのだ。

まずは手始めに、お客さまのネットワーク、
すなわちお客さま名簿を眺めてみよう。
その担当者などを頭に浮かべぼーっと眺めているだけでOK。

すると、「AさんとBさんのお仕事を、
こんな風に結び付けられるなぁ」
「CさんとDさん、共通点があるじゃないか!」などと
アイデアが浮かんでくる。
後はそれを具体的行動に移すだけ。

あるいは、自分の会社の組織図や
会議チャートを眺めてみよう。

「ウチの会社、マネージャーの年齢が偏ってるなあ。」
「このA会議、もしかしたら不要かも?
活性化するための策を講じなければ!」
というふうに、当たり前だと思っていた組織の
「中身」に気づくことができる。

それが次の行動に結びつくのだ。

俯瞰することで気づき、それを行動におこす。
ごく当たり前のことをしているようだが、
一体なぜ「エコーロケーション戦略」などと言っているのか。

それは今、社会が価値観の転換期にあるからだ。

3.11以降、日本の社会は様々な変化を余儀なくされてきた。
エネルギーに対する考え方、防災意識、人との絆。

若い人たちの新しいビジネスへの挑戦も多い。
子供の頃からITに親しんで育った彼らは、
その昔の若者とは全く違った価値観を持っているだろう。

こうした社会の変化に対して、ビジネスも
鈍感ではいられないはずだ。
「今まで通り」で安心しているのではなく、
チャレンジしていかなくては。

実際、変化に備えて私がおこした
「行動」の例を挙げてみよう。

まずは、働く環境の改善。
就業規則の見直しや、評価システムの見直し、
ダイバーシティ経営への意識向上によって
「もっと働きやすい会社」を目指している。

それから、“言える化”“見える化”に
向けた社内の改善。
新人社員でも意見を言える、
風通しの良い会社作りだ。

さらにHPなどを充実させ、
コーポレートコミュニケーションの充実をはかった。
IT化の波に乗れ! ということでもある。

こうして私は、常にチャレンジを続けている。
大成功を収めることもあるが、
短期的には失敗してしまうこともある。
しかし、本当に重要なのはその時の結果ではないのだ。

エコーロケーション戦略の項目を上げれば、
1.働く環境の改善
2.管理の効率化→IT化
3.組織の血流力UP
4.採用システムの見直し
5.省エネ化・エコ化
6.“言える化”“見える化”
etc…

常にチャレンジを続け、その反響を糧に自らの
人間性とビジネスを発展させていくこと。
それこそが“エコーロケーション戦略の実践化”なのだ。

syn

中島流エコロケーション戦略

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/01
2014

sny

坐禅の奥義を求めて

静かに瞑想にふける人たち。
シーンとした寺のお堂に、パァン! と強い音が鳴り響く。
打たれた人は一礼して、またお堂に静寂が戻る。

坐禅というと、こんなイメージを持つのではないか。
実は、この“パァンと打つ”動作、
曹洞宗では警策(きょうさく)というのだそうだ。

それも二種類あると言うから驚きだ。
まずひとつが、坐禅中の態度がよくない時
(眠気がさしていたり、雑念に心がまとまっていなかったり…)に
「なっとらん!」と入れていただくもの。
それから、自分で
「今日はどうしても心がまとまらない。どうぞ警策を入れてください」と
入れていただくもの。

私はてっきり、「お前の態度はなっとらん!」という時に
入れられるものだとばかり思っていた。

おまけに受け方まであるというではないか。
合掌したまま首を左に傾け、右肩を開けるように低頭する。
こうすると、警策を受けても痛くなく、
また静かに座禅に戻ることができる。

よし、では自分から入れていただこう!
そう思っていた矢先に、僧侶の方から
「隣の人が警策を受けると、今まで落ち着いて坐禅を組んでいた人も、
どうしても心が乱れがちです。他の方を邪魔しないためにも、
あえて無闇にお願いなさらないように」
と釘を刺されてしまった。
ナルホド確かに…。

前置きが長くなってしまったが、
実はこれ、石門心学・実践講座の一環で、
曹洞宗大本山永平寺別院長谷寺(ちょうこくじ)にお邪魔して、
初心者向けの坐禅講座をしていただいたときのことだ。

本来は一回40分程度の坐禅を二回組むらしいのだが、
初心者向けということで、
15分くらいと、30分くらい程度の二回を、
坐禅に関する説明と共に組ませていただいた。

短い時間ではあったが、その時間の深かったこと!
お蔭で、日頃の雑事を離れ、自分を改めて見直すことができた
(かな~…?)。

坐禅をしている間は、人と情報が溢れる現代でありがちな、
人と比較したり、余計な欲が出てきたりといった
無駄な葛藤が消える。
(消えるはず!)

自分の在り方を見直し、自分本来の姿に気づける時間なのだ。

坐禅の「先輩」に当たる方曰く、
「坐禅の禅という字は示す偏に単純の単、
つまり“単純に示す”ことが本来の目的なのでは」。

つまり、“何もしない、何も考えない”時間を持つことで
自分本来の姿を示すことができるということらしい。

まだまだ私は本当の初心者で、坐禅の呼吸も習得できていないのだが、
“本来の自分をみつめる”時間の魅力にすっかりはまってしまった。
その可能性をもっと探求していきたい!
という気持ちになっている。

今回は初心者向けの簡単なものだったが、
次からは本堂で行う本格的なものにも参加できるそうだ。

知らないうちに「余計なもの」が堆積しがちな現代社会。
あなたも坐禅を組むことで、
もう一度自分を見つめ直してみてはいかがだろうか。

syn (1)

初坐禅記念!

syn (2)

坐禅参加者の方々だ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ