これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

08/11
2014

syn (3)

“SOUJIDO”の輸出

日本では着実に認知度を高めてきた?
“掃除の会”。
ここ数年、掃除を通じて得られる
“気づき”は、日本のみならず
海外の人の目から見ても
重要視されるものとなってきた。

さかのぼれば4年前に、
ルーマニアの地で
コンサルティングを行っている
ジュリアン・ブラッツさんが、
日本の掃除の会と出会い、
コンサルティングの施策として
掃除を取り入れたのがきっかけだ。

その施策名は“KAIZEN”。
掃除SOUJIを、企業の改善の
キープロセスとして取り入れ、
様々な企業や自治体で推奨したのだ。

しかし、この取り組みの実施には
一つの大きな問題を孕んでいた。
それは現地の人が、自分たちがなぜ
“掃除”をするのかという心得、
“掃除道”を正しく認識していないことだ。

そもそも掃除道の説く“SOUJI”とは、
綺麗にすることが最終目標ではない。

掃除をするプロセス、道具の選定・使い方、
ゴミの処理の仕方から道具の片づけ方、
手の洗い方までを通じて、自他に
気づきを与えることを目的としているのだ。

先日、そのジュリアンさんが
来日したことで、久々に食事を
しながらお話をさせていただいた。
その時に、ジュリアンさんが、
しきりに“掃除”を“CLEANING”と訳し、
繰り返していたのだ。

なぜその点にひっかかったかというと、
“掃除”を“CLEANING”と
訳してしまうと、目的が
“きれいにすること”と
なってしまうように思えてならないからだ。

先に語ったように、
私たちが展開する“掃除”は
“CLEANING”ではない。

“CLEANING”ではなく、
様々な気づきを与える“SOUJI”を
することは、周りにいる人々の心に
良い変化を与える。
そして、結果的に他者貢献、
ひいては社会貢献をすることができるのだ。

だからこそ“SOUJI”は“掃除道”なのだ。
ジュリアンさんに、そのことを
語りたかったのだが、
残念ながら英語で伝えることが
できなかったのだ。

このままジュリアンさんが
ルーマニアに戻り、
“CLEANING”と訳している以上は
その理念はなかなか伝わらないだろうな…。

掃除道SOUJIDOを心得て
いなければただの綺麗にする
イベントになってしまい、
改善にはならないのではないだろうか。

だからこそ“CLEANING”を
伝えるのではなく、
“SOUJIDO掃除道”を
伝える必要があると考える。

“SOUJIDO”の心得を持った人が
海外にも現れれば、これからの社会、
もっと言えば世界中が良くなっていくに違いない。

syn (1)

ジュリアン・ブラッツさんとみなさん

syn (2)

“ルーマニアを美しくする会”のユニフォーム

syn (3)

Mr.セイージとブラッツさん

syn (4)

“KAIZEN institute”

Exif_JPEG_PICTURE

ルーマニアを美しくする会

ページTOPへ
シナジースペシャル

08/04
2014

syn (1)

“掃除に学ぶ会”のシナジー

日常の1つでありながら、
徹底することで大きな影響をもたらす“掃除”。

私のラジオ番組『BUSINESS LAB.』(よろしく!)に、
ついに日本を美しくする会・会長の
田中義人氏が出演してくれたのだ
(私も本部世話人の1人なのだが…)。

今では全国に拠点が125ヶ所、
10万人を超える人が活動する日本を美しくする会。
発足から会長を務める田中氏は、
どのように掃除と出会い、会を発足するに至ったのか?

1991年、田中氏はとある集まりで
当時ローヤル(現イエローハット)の社長であった
鍵山秀三郎氏に出会い感銘を受けたという。

昭和20年代、鍵山氏は自動車関連会社に勤め始めた。
当初、職場は乱雑で汚く従業員も粗野だった。
そこで環境を変えなければと始めたのがトイレ掃除だ。
コツコツと掃除を続けるうちに
社員や社内の雰囲気は気持ちよく変化していったという。

鍵山氏の話を聞き、その場にいた経営者たちも
「掃除にそんな効果が?」と驚いたそうだ。

その可能性に期待した田中氏は、
近所の神社を掃除しはじめた。
数ヵ月すると、他の人々も神社を
綺麗に使うようになった。
そして、荒れていた公衆トイレも
田中氏が根気よく掃除を続けることにより、
ついには建て替えられることになったという。

掃除を通して生まれ変わった神社は、
朝陽を浴びて神々しく見えたそうだ。

鍵山氏に出会い、
掃除の話を聞いてから2年後の1993年。
「鍵山氏の掃除哲学を、
 より多くの人たちに学んでもらいたい」
と考えた田中氏は、
日本を美しくする会の発足を決断。
当初は35名でスタートした。

そして次の春には200人、
その秋には400人(!)という勢いで
規模を増していった。
多い時には全国津々浦々から800人が、
拠点である岐阜県恵那市の
日本大正村まで集まったというから驚きだ。

“掃除”は非常に身近なものだが、
大きなエネルギーを持っている。
日常の1つである“掃除”に真摯に取り組むことで、
人は大切なものに気づかされる。
掃除を通して磨かれた人の心は、
充実感や学びを得られるのだ。

昨年20周年を迎えた日本を美しくする会は、
800人を迎えて記念大会を開催した。
掃除のエネルギーがシナジーとなり、
多くの人の心を突き動かし、
いまや海外でもその活動が注目されている。

掃除は場を磨くだけではなく、
心も磨ける活動なのだ!

8/10、8/17のInterFM『BUSINESS LAB.』では、
田中氏に日本を美しくする会の
活動や哲学についてお話を伺う。
ぜひお聴きあれ!

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

syn (1)

田中義人会長と

Exif_JPEG_PICTURE

大きなきっかけを与えた鍵山氏

Exif_JPEG_PICTURE

便器と一緒に心もピカピカ!

syn (4)

全国に広がる掃除の輪

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/28
2014

syn6

三ツ星観光地 高尾山

「こんにちは!」
「こんにちはー」
「こんにちは」
すれ違うたびに交わされる挨拶。
このさりげない挨拶だけで、
何と気持ちよく体が動かせることか。

実はこれ、先日登ってきた高尾山での一場面なのだ。
ミシュランが三ツ星の観光地に
認定したことでも知られるが、
私は首都圏に40年以上住んでいながら
登ったことがなかった。
先日の連休中に、ご縁があって登ってきたのだが、
驚いたのは登山する人たちが
みなさん冒頭のような挨拶を交わすことだ。

連休中ということもあり、
高尾山は山ガール・山熟ガール・
山ファミリーなどでいっぱい。
その人たちが、
すれ違うたびに気持ちよく挨拶を交わしているのだ。

挨拶の合間に、登っていく親子連れの子どもが
疲れているようなら「あと少しだよ!」と
声をかけてあげる。
すると、「あと少しだって!」と
元気を取り戻して子どもは再び歩き出す…
という光景も見られた。
(「あと少し」より、実際はもう少し
距離があったかもしれないが…)

こうした「こんにちは」効果も手伝ったのだろうか。
私は登山目安1時間半?ほどのコースを
1時間で登ってしまい、
下山する時もまた気持ちよく下りることができた。

高尾山の年間登山者は260万人を超えるという。
中には、年に30回40回と登る人もいるそうだ。
人気の理由は色々とあるだろうが、
私が思うに高尾山は身近で
身体に「程よい負荷」をかけてくれる観光地なのだ。

気持ちよく歩いて1時間で登頂し、頂上で一息。
そして、また1時間かけて下山。
行き帰りの移動時間を含めても、
都心からなら5時間程度だろうか。

このように首都圏から程よい立地にあることも、
人気の理由のひとつだろう。
登山によって血流も良くなり、
日頃のデスクワークで凝り固まった体もほぐれるため、
フィジカル面でも心地よくしてくれる。
さらに山でのコミュニケーションによって、
気分も爽やかになるのだ。

こうした様々な要素の相乗効果が、
日常のビジネスにも良い結果を
もたらしてくれることは言うまでもない。

ビジネスシーンの変化によってPC作業が増え、
お客様との打ち合わせも
メールで済むことが増えた現在、
高尾山登山は私たちにとって
「楽しみながら程よい負荷をかけてくれる」
観光地なのだ。

身体にとっても、
ビジネスにとっても、
意味あることが出来る身近な観光地・高尾山。

いかがだろうか、
次の週末はあなたも登ってみては?
しかし、だからといって
高尾山登山を甘く見てはいけない。
山登りには山登りの準備を!

syn1

高尾山のケーブルカー乗り場!

syn2

このように、さまざまなコースが

syn3

緑の中を歩く

syn4

すれ違う人とは挨拶を交わす

syn5

ちょっと一息…

syn6

山頂西側にて記念の1枚!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/22
2014

syn (1)

経営者は経営者から刺激を受ける

石やカエデの葉、はたまたヒキガエルまでもが
売られている産直市場グリーンファーム。
その創業者である小林史麿会長のさまざまな発想には、
経営を考えるうえでのヒントがちりばめられている。

先日、東京ニュービジネス協議会で
私が担当する定例会があった。
毎回講演者として経営者や有識者を
お招きしているのだが、今回は小林会長にお願いした。

冒頭で述べたようにグリーンファームには
ユニークな品物が並べられているが、
商品の使い道はお客さまにすべて委ねられている
(だから自由度が高いのだ)。

これまでの商売では、
そのほとんどの商品は用途があらかじめ決められていた。
しかし、小林会長は
「目的を1つにする必要はない」と発想したというわけ。
これには参加している経営者たちも刺激を受けたようだ。

正直なところ、この講演会を企画しながらも
経営者たちがどんな反応をするのか読めない部分があった。

しかし、講演が終わってみると
参加していた60人弱の経営者たちが皆、
「感動したよ!」「あの発想の転換は素晴らしい!」
と声をかけてくれたのだ。
その後の懇親会でも小林会長と
話をするために列ができるほど!

余談だが、グリーンファームでは
こんなアナウンスが流れたこともあるという。
「〇〇ちゃんのおじいちゃんが迷子です。
 〇〇ちゃんは本部で待っています。
 〇〇ちゃんのおじいちゃん、本部までお越しください」

これも発想の転換の一事例。
通常であれば、迷子なのは子どもの方ととらえる。
これを聞いた他のお客さまは、
グリーンファームのユニークな考え方に
ニヤッとしたことだろう!

ちょっとした発想の違いで、市場全体に
アットホームな空気感と笑顔を演出するのだ。
これらの常識破りな発想と実践が、
お客さまの口コミとリピートを創造する。

経営者は様々なことを
複合的に考えなくてはならない。
そのためには、やはり同じ経営者の
ものの見方や発想が刺激となるのだ。

経営のことをすでにわかっている人たちが
新たなチャレンジと試行錯誤を
繰り返しながらビジネスを展開していく。
その姿からはたくさんのヒントを受け取ることができる。
やっぱり、経営者は経営者から刺激を受けるのだ。

私も次なる刺激を求めて…!
ただし、そのヒントをどう活かすかは自分次第ということだ。

syn (1)

小林史麿会長

syn (3)

チャレンジを続ける人たちの姿からは学べることがたくさん!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/14
2014

syn (1)

Vision&Tomorrowプレゼンのシナジー

今年もこの時期がやってきた。
弊社の恒例行事V&Tプレゼンテーション
を先日開催した。
今回で16回目と、経験を重ねたこともあり、
内外から好評なイベントとなった。

V&Tとは「Vision」と「Tomorrow」のこと。
社員全員が3年先5年先の目標であるVisionを掲げ、
そのVision実現に向け明日から具体的に
何を実行していくのかすなわち、Tomorrowを
プレゼンテーションするイベントなのだ。

会社によっては年に1度経営計画発表会を行い、
経営のベクトルと目標を確認するイベントは
よく耳にする。
しかし弊社では、
年に2度の全員がプレゼンするこの
V&Tプレゼンを重視している。

V&Tプレゼンは、弊社の数々ある会議や
セミナーを集約したイベントであり、
各自の成長を促す機会でもあるのだ。

さらにそのプレゼンテーションが、
弊社の従業員や外部のオーディエンス
(各企業の社長や幹部候補生など)を招いて
行うところがポイント。

同僚や先輩、上司、そして社会の先輩や
経営者の人たちに自分の
V&Tプレゼンを聴いてもらう
ところにその内容の質と社会性が求められる。
すなわち自分が学び気づいたことを
自ら総括することが求められるのだ。

ちなみに先日、お会いした40代の国会議員の
知人は「私の目標はもちろん総理大臣です。」
とハッキリと宣言した。

彼のような政治家は、
Vision &Tomorrowが明確で、
そこにどう行きつくのかをしっかりと
考えているので、目標から遠のくような
目先の成果に目を奪われない
(もちろん高額な政治資金パーティーもしない)。

このように先々のVisionを明確にして、
マクロの視点を持って、
目の前の1つをクリアして行くことは、
そのVisionの達成に
より確実に近づいていることは
間違いないだろう。

V&Tプレゼンの後半は弊社役員の
プレゼンテーションも行われる。
その内容は自分のことだけにとどまらず
会社がこれからどうすればさらに
よくなるのかということまで考えて発表する
(私にとっては耳に心地よいプレゼンなのだ)。

こうした全体を見る力は国会議員の彼と
同様にVision &Tomorrowが
明確でなくては描けない。

それらを弊社社員が持てていることは
恐らくV&Tプレゼンの
たまものと言っていいだろう。

V&Tプレゼンでは、会社を構成する
スタッフひとりひとりが意識を高く持ち、
成長していく先を見据え、
さらにはお互いに
良い刺激を与え合ってくれる。

こうした相乗効果が
V&Tプレゼンの内容を濃くし、
さらには会社の組織の質を
向上してくれるのだ。

まさにVision&Tomorrowプレゼンこそ
シナジーを生む根源と言っていいだろう。

syn (1)

社員によるV&T

syn2

全社員が聴講する

syn3

パンアキモトの秋元社長も御来席

syn4

V&Tを聴講する各社長

syn5

最優秀プレゼンテーターと記念撮影

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ