これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

11/05
2013

Exif_JPEG_PICTURE

ドリー・ファンク・ジュニアから学ぶ40年間


えっ! ドリー・ファンク・ジュニアがリングでプロレスを!
え~~~うそだろう?
弟のテリー・ファンクとタッグを組んで…。

ドリー・ファンク・ジュニアは、72歳だよ。
先日、BUSINESS LAB.に登場したTBSラジオの大沢悠里さんとか、
「俺のフレンチ」の坂本社長の年齢だよ。

あっ! その72歳をボディスラムでリングに叩きつけた!
あちゃ~~72歳のおじいさんを叩きつける日本人レスラーもひどいねぇ~。

それにしても、ナマでのプロレスは迫力がある
(ちょっとスロービデオを見てるみたいだけど…)。
あれっ!? ナマプロレスって初めてだったかなぁ~??
とにかく、72歳のドリーのプロレスをナマで見れるとは…。

お~、お決まりのスピニング・トーホールドだ! これだよねぇ~ドリーといえば。
それも兄弟でのスピニング・トーホールド。
さすがに演出するねぇ~。

そういえば、ジン・キニスキーからNWAのタイトルを獲った時も、
このスピニング・トーホールドだったかなぁ~…。
40年以上前では、さすがに忘れてしまった。

私がNWAのチャンピオン、ドリー・ファンク・ジュニアを
ハラハラドキドキして見ていたのは、中学生から高校生の頃(1970~1973年)。
ジャイアント馬場とも、アントニオ猪木とも
チャンピオンベルトを賭けて戦っていたのだ。

当然、それを真剣に見ている私の手にはたくさんの汗が…。

だって、その頃の日本は、何てったって発達途上。
いろいろと演出のあるプロレスだって、日本人選手がアメリカ人選手と
渡り合って戦っている姿は、どうしたって応援してしまう。

それから40年が経ったのだ。
その40年の間に経済バブルが到来し、崩壊。
さらにITバブルも到来し、崩壊した。

そして、リーマンショック。
東日本大震災まで…。

40年間は長い! いろいろなことが起きて当然だ。
好景気だって続かない。
会社の調子だって、ず~っと右肩上がりとはいかない。
カラダだって、ず~っと健康だとは誰も約束してくれない。

安全だと繰り返していたものが、実は全然安全ではないこともよ~くわかった。

いかにその浮き沈みを知り、身の程を知り、謙虚に展開していくか。
数字ばかり追いかけないで、いかに意味あるビジネスをするかだ。
40年間を振り返っただけでも、歴史はいろいろなことを教えてくれている。

少しは私たちも、ビジネスにおいてはその学習効果を活かさなければ…うんうん。

それにしても、その40年間、リングに上がり続けていた(?)
ドリー・ファンク・ジュニアはスゴい!
私も、その頃までは社会のリングに上がり続けていたいものだ。
身の程を知り、謙虚に…ははっ! なかなかできないんだなぁ…これが。

Exif_JPEG_PICTURE

まだまだ現役!

Exif_JPEG_PICTURE

あの頃の情熱を思い出すなぁ~

Exif_JPEG_PICTURE

出たぁ~! ダブルアームスープレックス!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/05
2013

trend (1)

“秋ない”では困る


秋の味覚といえば、さんまや松茸、秋ナス…戻り鰹もおいしいよねぇ~!
外へ出れば、少し涼しくなってきたさわやかな空気や
澄み渡った青い空が気持ちよく、公園のベンチで読書をするのにもぴったり。

…でも、ちょっと待ってほしい!
今年の10月には、新潟県の糸魚川市でなんと35度が観測された。
関東でも30度以上の日があり、Tシャツを着ている人が東京の街を闊歩していた。
しかし、10月も半ばを過ぎると急に寒くなり、気温は12~13度に。

つまり、10月だけを見ても20度を超す気温差なのだ。
おまけに連日発生した台風の影響で、
さわやかな秋晴れを楽しめたのは10月も終わりに近づいた頃。

昨年も少し感じていたが、このところ四季の区別が
曖昧になってきている気がする。やっと猛暑日が終わったと思ったら
突然寒くなり、“四季”から“三季”になりかけている気がしてならない
(日本の三季…では趣はどこかへ行ってしまう)。

3~5月は春だ。そして6~9月は夏と言ってしまってもいいだろう
(最近では6月に30度を超す日もあることだし…)。
しかし、10月は秋と言っていいのか?
11月現在、街ではコートを着ている人もよく見かけるし、11月~2月はもう冬だ。

ということは、春は3ヵ月、夏は4ヵ月、秋は1ヵ月、冬は4ヵ月!?

「女心と秋の空」(本来は男心と…だけどね~)と言うように、
もともとこの時期の空模様は移ろいやすいといえども、
たった1ヵ月の秋では季節の風情を感じる暇もない。

昔は、秋になると自分たちの畑でとれた収穫物や生産物をお互いに交換していた。
こうした物々交換が秋に行われることが由来となり、
「商う(秋なう)」という言葉ができたという説もある。
では、私たちの商い=ビジネスはどうだろう?

たとえばアパレル業界なら、もし秋がなくなってしまったら
当然オシャレな秋物はほとんど売れなくなる。
旅行業界も、秋の風情を楽しめる紅葉や味覚狩りを企画しても、
度々の台風に邪魔されてはビジネスが台無しとなる。

つまり、秋がなくなり三季になってしまっては、
日本ならではの商いが滞ってしまうのだ! “秋ない”では商いにならない。
日本ならではの美しい四季がきちんと訪れてこそ、
私たちも気持ちよくビジネスを展開できるということだろう。

trend (1)

秋といったら、コレコレ!

Exif_JPEG_PICTURE

食欲の秋!

Exif_JPEG_PICTURE

忘れちゃいけない秋競馬!

Exif_JPEG_PICTURE

そして…カニのおいしい季節!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/05
2013

Exif_JPEG_PICTURE

意味あるガードレール&ブロック磨き


ガードレール磨き。
インターロッキングブロック磨き。

この2つの活動は、掃除の会でたびたび清掃活動をしている
私でもほとんど耳にしたことがない。
そして先日、大里綜合管理株式会社に、
リーダーズセミナーの一環として訪問させていただいた時に
しっかり体験させていただいたのだ。

これは、同社の野老真理子社長が、
環境整備体験として用意してくれたものだ。
公共の場所の掃除という、普段なかなかできない体験をしてきた
(私は、ガードレール磨き体験は2回目だったような…)。

その掃除の特徴は、狭い範囲を集中的に磨くということ。
広く全体的に行うのではなく、限られた範囲を徹底的に磨くことで、
その効果を理解しながら、少しずつ綺麗にしていくというものなのだ。

まず、1日目はガードレール磨きを体験。
用意する道具は、タワシ、タオル、ナイロンタワシ、バケツ一杯の水…だけ。
4メートルほどのガード-レールを4枚磨いてみた。
うんうん、グレーだったガードレールが見違えるほど綺麗になるのだ。
一見、誰も気にしないようなガードレールだが、
しっかり磨くとその美しさは明らか。
みんなでそれを確認し、道具をすべて洗って、ガードレール磨きは終了。

2日目は早朝5時50分に集合し、
駅周辺の清掃とインターロッキングブロック磨きを体験。
これもまた、凸凹したブロックを、タワシとバケツの水で集中して磨いていく。
ところどころにある地面に貼りついたガムは、
スクレイパー(へら状の器具)でとるなど、地道な作業が続いた。
そして、水で汚れを流すと…
お~、その違いは周りのブロックと比べて一目瞭然。

このように少しずつ集中的に磨くことで、
全体を見た時に、他と比べて汚れの差が明確に分かる。
そうやって徹底した掃除を時間をかけて続けていくことで、
全体が綺麗になるという。

徹底した掃除といえば…。
日本を美しくする会の鍵山相談役は、
「飯の糧にならないことが、心の糧になるんです」と、
掃除を続ける意義をこう表現していた。
道を磨いて綺麗にすることは、そこを通る人たちが気持ち良く過ごせるだけでない。
徹底した掃除を続けることは、
掃除をする側の“人間自身(人間性)”を磨くことにもつながるということ。

掃除を継続することで、会社は業績ではない、
“会社の人間性”を成長させることができる、ということだろう。

これぞまさに「益はなくとも意味はある」活動。
私も毎朝行っている道路清掃をしっかり継続していこう!

Exif_JPEG_PICTURE

磨くのに、余計な道具はいらない

Exif_JPEG_PICTURE

違いは一目瞭然だ!

Exif_JPEG_PICTURE

掃除は自分と向き合う時間でもある

Exif_JPEG_PICTURE

ブロックも綺麗にするぞ~!

Exif_JPEG_PICTURE

充実した時間を過ごせた!

ara (6)

意味がある活動を!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/05
2013

biji (4)

50人の「仕事道」を発信


「仕事道」を歩み、「経営道」に行き着く。

2012年1月からスタートしたInterFM『BUSINESS LAB.』。
実は、放送が始まってもうすぐ丸2年が経とうとしている。

この間、番組に登場してくれたゲストの方々は実に50人。
しかも、そのほとんどが今を輝く経営者の方々なのだ。

幅広い年齢層の経営者の方たちに、
まさに“意味のある話”を毎回語っていただいているのだが、
ふとその方々を思い浮かべると、
私の頭にある共通点が浮かんできた。

それは、それぞれではあるが“仕事道”を歩んでいるということ。
ビジネスの追及の仕方、働くスタッフへの考え方、社会貢献への意識。
どの経営者の方も道に辿り着き、道を歩んでいるということだ。

若い経営者の代表で言うと、
『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』で
有名な株式会社ユーグレナ出雲充社長。

弱冠33歳にして、すでに浮き沈みの激しい、
厳しい経験をしている経営者のうちのひとり。
まさに“ジェットコースターのような日々”を乗り越えてきたのである。

年輩の経営者で言えばやはりBOOK OFFの創業者であり、
俺の株式会社の坂本孝社長だ。

「2勝10敗」と本人が語る通り、多くの“失敗”も経験してきたという。
しかし、どんな困難や試練の中にあっても、
次なるチャンスを待ちながら
新たなステージへと進んで行くところがスゴイ。

彼らをはじめ、ゲストで登場してくれた経営者の方々は、
ただ儲けたい、会社を大きくしたい、名声が欲しい
などといった発想で経営している人はまずいない。

いろいろと大変な思いをしながらも社員のことを考え、
“継続”を意識し、仕事を通して社会貢献を考える
といった価値観を持っているのだ。

それこそ私中島がずっと語ってきた「仕事道」。
いや、もっと言えばその先にある「経営道」なのである。

「いい仕事のできる会社にしようとすること」
「きちんとした組織をつくろうとすること」
「社会に役立つ会社にしようとすること」
「継続できる会社にしようとすること」

やはりビジネスは“道”として考えなければいい経営はできないし、
継続も難しいということ。

ビジネスを展開しながらも「仕事道」を突き詰めていくと、
いずれ「経営道」に行き着く。
そんな選ばれるビジネスを
これからもゲストと共に発信し続けようと思うのだ。

次回の放送もお聴き逃しなく!

────────────────────────────────
  InterFM『BUSINESS LAB.』
  東京76.1MHz・横浜76.5MHz
  毎週日曜6時から好評放送中!
────────────────────────────────

biji (1)

俺の株式会社 坂本社長

biji (2)

株式会社ユーグレナ 出雲社長

biji (3)

さまざまなゲストの方が登場してくれた…

biji (4)

「仕事道」は「経営道」へと行き着く

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/05
2013

syn (1)

シナジービジネス 脚本家になる

「3,000万円のベンツを買っても涙は出なかったのに、
自宅に届いたフォトブックを見て、涙が止まりませんでした」。

株式会社アスカネットの福田社長は
そんな感動的な手紙をもらったと、語ってくれた。

株式会社アスカネットは、ここ何週かご紹介し続けているわけなのだが、
深堀りすればするほど実に気付きが多い。

以前にもご紹介したが、アスカネットは遺影ビジネスにおいて、
写真をスキャンするだけで遺影をつくれるというシステムをつくりあげた。

また、オリジナルフォトブック事業も手掛けていて、
そちらも誰もが簡単に、それでいて上質なものを
つくることができるというビジネスを展開しているのだ。

先ほどの手紙は、まさにお客さまが満足するビジネスを展開できているという証明。

福田社長はその手紙を読んだ時に、こんなことを思ったとも語ってくれた。
「人に感動や喜びを与えられるビジネスは素晴らしい」。

アスカネットのオリジナルフォトブックは、
ただ写真が並んでいるだけのフォトブックではない。
レイアウトが自由に選べるので、
専門的な知識がない人たちも、簡単でリーズナブルに
ハイクオリティなものができるのだ。

お客さまの手間や分かり易さを考えながら、
いかに喜びや感動までたどり着くのか。
お客さまの「こんなサービスがあったらうれしい」という気持ちに応え、
お客さまがどう思い感じるかという
完成までのストーリーが考えられているかということ。

これはまさに脚本家の発想である。

今の時代、多様な技術が存在する。
そして、様々な「あったらうれしい」というサービスも考えられる。
それらをうまくつなぎ合わせて、
お客さまの喜びや感動までのストーリーをつくるということ。
まるで1本の映画を創るかのような発想が求められているのだ。

お客さまがそのサービスを利用し、感動してくれる。
そして、そのリターンとしての報酬につながる。
そんな理想の美しいビジネスを展開していくため、
目指すべきは「シナジービジネス脚本家」だ。

syn (1)

お客さまの感動を想像したビジネス!

syn (2)

お客さまの喜びが自分たちの喜びに!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ