これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

08/22
2016

synmain

チャレンジの功徳がシナジー

やっぱり、人は「行動力」なのだろうか?
書店に行ってみると、
「行動力」についての本がちらほらと目につく。

例えば、ベストセラーにもなった
『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』という本。
サブタイトルは、
「能力以上に結果が出る行動力の秘密」ということで、
いかに行動力が大切かを説いている。

さらに、『考える前に動く習慣』というタイトルの本。
こちらは禅宗の考え方をもとに、
行動・体・心の順で自分を変えていこうという内容だ。
行動を起こすには、頭ではなく、
体から動かすのが良いということ。

『あれこれ考えすぎて“動けない人”のための問題解決術』
という本もあった。
要するに動かない状態が良くないし、
行動力が上がると人生が変わるということを訴えている。

最近は行動力を身につけるための
セミナーもたくさん開催されており、
インターネットでも注目されているようだ。

こうした例を挙げたうえで私が言いたいのは、
成功する人としない人の差は、学歴や頭の良さではない。
「行動力の差」なのだ。

先日のビジ達で書いた「チャレンジの功徳」も、
今回と同じく行動力の話だ。
中島流では、行動力=チャレンジである。
すなわち、「チャレンジは相乗効果をもたらし、
成功に導く」ということ。
では、チャレンジしない人はどうなるのかというと…?

1、チャレンジしないから、チャンスに出会えない
2、チャレンジしないから、チャンスを活かせない
3、チャレンジしないから、いい仲間と出会えない
4、チャレンジしないから、行動力が身につかない
5、チャレンジしないから、相乗効果が得られない
6、チャレンジしないから、知識やノウハウが得られない
7、チャレンジしないから、次なるチャレンジが見えてこない

こうしてリスト化してみると、デメリットの多いこと!
何もしないから何も起こらないし、成長もできないのだ。

皆さんご存知だと思うが、私ももちろん行動派。
あれこれと不安に駆られて考える前に、
「とりあえず行ってみよう」「やってみよう」の精神で
チャレンジを重ねてきた。

「覚悟」を持ってチャレンジすることが最善だが、
もし不安でも「スケジュールに入れてしまえ」ば、
やらざるを得なくなるだろう。
そうして行動力に磨きをかけて来たのだ。

「下手な考え休むに似たり」という言葉があるように、
考えているだけでは何も進展しない。
チャレンジこそが人を成長させ、成功に導くのだ!

synmain

「行動力」を重視した本がたくさん出版されている

syn2

行動力が上がると人生が変わる

synmain

行動力に磨きをかけるのだ

syn4

チャレンジ=行動力である

ページTOPへ
モバイルショット

08/08
2016

mobamain

スタートして23年。もしかしたら公私混同!?

Mr.セイージ(以下Mr.) へぇ~。「αクラブ」は
38歳から始めたんだぁ~。
“未来戦略研究会”なんて言っていたわけ。
今から考えると若い頃に立ち上げたんだね。
若い頃の勢いでスタートしたって感じ!?

中島 (そんな言い方うれしくないね)

Mr. でも23年間続けて来たわけだから、
さすがに髪も白くなるわけだね。

中島 (あんたの髪は、登場したときからグレーだった
けどねぇ~)

Mr. さて、今回は私がインタビュアーの役割で話を
すすめるのでよろしく!
ところで、何を目指していたら23年間も継続できたわけ?

中島 最初からストレートに来るねぇ。
やっぱり会員の経営者の人たちに、いろいろ伝えたかった
ってことかなぁ~。

Mr. 何を?

中島
 そのとき そのときのビジネスの時流であり
活躍する経営者の方々の考え方を…ってこと。

Mr.
 ほ~。そんなに真剣にこの「αクラブ」を
運営してきたってこと!?

中島
 あのさぁ、その言い方、何か気に障るにだけど…
(まぁいいや)経営者の人たちが参加したくなる、
聴きたくなるゲスト講師をお呼びしようと頑張りました。
だから、いいゲストを探すため、いろいろ東奔西走してましたよ。

Mr.
 へぇ~、それがこのゲスト講師陣ってわけね。
(ゲスト講師の一覧表を見ながら…)
23年前の第1回目は船井総研の川口常務だったんだ。

中島
 そうだね。船井総研のコンサルタントの方々には、
かなりお世話になったねぇ。副社長だった泉田豊彦さん。
そして佐藤芳直常務。そして何たって小山政彦さんには、
専務の頃から登場してもらい、
副社長、社長、会長までず~っとお世話になったからね。
(いまも月刊CDではお世話になっているけど…)

Mr.
 コンサルタントの人を呼べば、あなたがラクできる
からね。

中島
 そんなわけじゃなく、この方たちは、
全国のさまざまな経営者と常にやり取りしているわけだから、
その時代のビジネス傾向や動向が掴めているわけで、
それをセミナーで発信してもらったってこと。

Mr. まぁ、あなたが偉そうに話すよりは、みなさんが
信じてくれるのは確か。
ところで、あのTBSラジオの大沢悠里さんにも1998年に
出演してもらっているんだ。

中島 親しくさせていただいたので、お願いしたってわけ。
みんな喜んでたし、やっぱり話が面白い!
ときには難しい話ばかりじゃなく、面白い専門家の話も
いいもんだよね。

Mr. 2000年には、あの『買ってはいけない』の著者、
船瀬俊介さんも登場したんだ。1999年に本が出版され、
ベストセラーになったわけだから、時の人だね。

中島 やっぱり、世の中の時流を掴んどくことは大切だから…
時流といえば、『千円札は拾うな』のワイキューブの
安田社長にもお話してもらったんだ。
その頃、いろいろと登場した若い経営者の考え方が、
いくらか解ったような気がしたんだけど…
(実はその後、安田社長はワイキューブを倒産
させちゃったんだ)

Mr. まぁ~いろいろ頑張って、意味あるゲストを招聘した
ってことね。ところでこのセーラ・マリ・カミングスって誰?
何がよくて呼んだの?やっぱり金髪の女性に興味あったから?
きれいな女性だったから?

中島 それだけで講師として呼んだりするような、
公私混同はしません。

Mr.
コウシ(講師)混同!? おじさんだねぇ~。

中島
 そんなつまんないダジャレ、言ってない!
とにかくセーラさんは「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2002」
の大賞を受賞した方なんだ。長野県小布施町でまちづくり
を含め、いろいろと活躍してたんだなぁ。
まさにアメリカ的価値観で日本を見て、いいところは活かし、
ヘンなところは修正していったってことかな。

Mr.
ほ~そういうことだったのね。
(それだけじゃないと思うけど…)
おっ! 俺の株式会社、の坂本社長も語ってくれてるんだ。
「俺の○○」はすごい行列をあちこちでつくり、
一世風靡していたからね。

中島
 (Mr.、過去形にしちゃいけないよ)
やっぱり時代を象徴するお店であり、ユニークな経営は
しっかり捉えておきたいんだよね。
時代を象徴すると言えば「商店街プロレス」や「本屋プロレス」
で注目され、国技館を満員御礼にする“DDTプロレス”。その
高木大社長には、話だけでなく「講演会プロレス」まで
やってもらったんだよね。
(目の前で見るプロレスは、すごい迫力だった)

Mr.
 そういえば、このところは話だけの定例会はほとんど
ないよね。体験するか、視察して、なぜそうなのかを
その経営者にしっかり語ってもらうという流れなんだよね。

中島
 Mr.もだいぶ理解してくれてるじゃない。
やっぱり、その話がしっかり身につくためには、
実際に体験したり、その目で直に見ることが一番だから。
このところは、40~50人はず~っと参加してくれているからね。
もっともっといい講師であり、いいイベントを企画しないと
「αクラブ」に注目してくれないからね。

Mr.
 ほ~まだまだ継続する魂胆なわけね。

中島
 “魂胆”はないだろう。もちろん全員から期待も
されているわけだから、まだ頑張りますよ。

Mr. 
まぁまぁ…、とにかくコウシ混同はしないように!

中島 だから公私混同もしないし、そんなつまんない
ダジャレも言わないし…
いや、講師陣を改めて眺めると、ちょっと公私混同してるかも…
はははっ…これからもαクラブ定例セミナーをよろしく!

Mr. ということで私もカゲながら応援してるってことで…
「αクラブ」は24年目に向けてgo!だね。
“中島セイジ”はもちろん“Mr.セイージ”も今後共、よろしく!

moba1

ゲスト講師には沢山の方に来ていただいた

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/08
2016

ボディブロー

“ボディブロー仕事術”5つのタスク

前回のビジ達で登場した
“ボディブロー仕事術”のつづきなのだが…

一応、話の流れをおさらいしておこう。
ボクシングを知っている人ならば、
お分かりだろうが、「ボディブロー」とは
腹部に打ち込むパンチのこと。

これは倒すためのパンチではなく、
相手の戦力を消耗させるパンチだ。
長丁場になる試合では、いかに早い段階から
このボディ攻めをしているかが
勝負の分かれ目となる。

仕事においても、長丁場には長丁場の
展開の仕方がある。
そこで私が新しく提唱したのが
“ボディブロー仕事術”なのだ。

さて、では今回は、日々の仕事の中で、
どんなボディブローを打っていけばいいのか。
そこで5つのタスクを設けてみた。


<“ボディブロー仕事術”5つのタスク>

1,「ナレッジブロー」
自分がどんな知識を得たいのか、
それにはどうやってその知識を
増やしていくべきかを考えること。
良質な読書や視察研修、
セミナーへの積極的な参加もそうだ。
(もちろん、私のセミナーへの参加も…)

2,「スキル・ノウハウブロー」
何かを研究し、追求していくことにより
スキル・ノウハウは蓄積されていくもの。
私にとってはこのビジ達の継続も、
コンテンツを創り出す力やそこから
どう展開していくかの
スキルやノウハウの蓄積のブローなのだ。

3,「人的ネットブロー」
会社の内外に関わらず、きちんとした
信頼関係を築き、
人間関係を構築していくこと。
それが出来てこそ、そのネットワークは、
“人脈”といえるものへと変化していく。

4,「ヒューマンセンスブロー」
これはつまり人間力を磨くってこと。
トラブルの処理や新たなことにチャレンジするなど、
ときには自身にストレスをかけることも磨くコツなのだ。

5,「フィットネスブロー」
身体と心の健康のためのフィットネスをすること。
やっぱりフィジカルは鍛えないとねぇ~。
ストレス発散のための時間を設けることも大切なのだ。

以上が中島流“ボディブロー仕事術”の5つのタスクだ。

そして、このタスクは習慣にすることが大切。
二宮尊徳の言葉である「積小為大」や
『7つの習慣』の「成功者たちの共通点は、
成功していない人たちが
嫌がることを実行に移す習慣を
身につけているということである。」
もまさにそういうことを語ってくれているのだ。

私たちの仕事も、人生も長丁場。
だからこそ、一見地味だが、
後半で必ず効いてくるボディブローを
人生にも仕事にも打ち続けていきたいものだ。

ボディブロー

“ボディブロー仕事術”5つのタスク

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

08/08
2016

bookmainpng

コーヒーが冷めないうちに

『コーヒーが冷めないうちに』川口俊和著。
サンマーク出版から出たこの小説をご存じだろうか。

これはとある喫茶店のとある座席に伝わる不思議な都市伝説の話。
その席に座ると、席に着いてから
コーヒーが冷めるまでの間だけ
望んだ過去の時間に戻ることができる
(条件が揃えば未来にも行けるらしいが…)。

…というのが、この小説の基本設定だ。
この不思議な喫茶店で時間旅行をする登場人物たちの
四つの物語が、小説の中で展開されている。

ベストセラーだという評判も知ったうえで読んでみたが、
この設定が思った以上に面白く、楽しんで読ませてもらった
(あちこちに話のわかりにくさもあり、
小説としてはちょっと不満もあるのだが…)。

と、ただこの本が面白かったという話ではない。
実はこの小説を読んでいるとき、
私がビジ達で少し前に紹介した、
未来の自分をのぞき見できる架空の『未来pad』をふと思い出したのだ。

『コーヒーが冷めないうちに』の、
せいぜい15分間だけ時間旅行ができる設定と、
未来の自分をちょっとだけのぞき見できる『未来pad』は
似ているのではないか、とも思ったのだ。

この小説の登場人物たちは、過去に戻ることで
いまの現実を直接的に変えられるわけではない。

それでも、ある人との過去の出来事を確認したり、
言えなかったことを伝えることで、
登場人物の心のありようが変化する。
そして、心が変われば当然、未来の行動も変わってくるということ。
つまり、登場人物たちは過去に戻れたことによって、
結果的に未来を変えられたのではないだろうか。

それに対し、私の『未来pad』は数十年後の自分を
ちょっとのぞき見できるのだが、
「別に未来を見なくたっていいのではないか」
と小説を読みながら思い始めていた。

未来の自分を期待を持って見るとしたら、
当然、今の自分より人格的にも地位的にも
ずっと成長した自分を誰しも見たいものだろう。

だとしたら、わざわざサプライズのある未来の自分を見なくても、
今から未来の理想の自分に近づくように
そのための行動を実践していけばいいのだ。

たとえば今自分が30歳だったとしたら、
50歳の「こうありたい姿」を具体的にイメージして、
20年の見取り図を描けばいい、ということ。

まぁ結論は、都市伝説の喫茶店や未来padに頼ることなく、
後悔しないようしっかりと計画して
一歩ずつ前に進むということだろう。
具体的なイメージと、確かな実行力で
いまからでも未来はいくらでも変えられるはず。

ちなみに、私はコーヒーが飲めないから、
できれば「紅茶が冷めないうちに」にしてほしいなぁ…。

bookmainpng

『コーヒーが冷めないうちに』川口俊和著

book1

次回作は是非紅茶で・・・

ページTOPへ
モバイルショット

08/01
2016

nmobamain

“ボディブロー仕事術”を身につけろ!

“かわせ!そこだ、ストレート!”
こんなときの振り回すフックは、
ほとんど空を切ることが多い。
こんな風に早いラウンドは
なかなかいいパンチは入らないもの。
そんなときこそ、地味な戦法だが、
不意を突くボディブローなのだ。

小さい頃からボクシングであり、
格闘技は好きな方で、テレビを観戦していても
手に汗を握りながら観ていた記憶が。
そういえば、甥もプロボクサーとして活躍していたこともあり、
何度もリングサイドでナマの戦いを観せてもらった。
(私に似て戦うセンスを持っていたこともあり、
一応世界のタイトルマッチまでは行けたのだが…)

確かに実力者同志になると、
長丁場になることも多く、
どちらが早い頃から後半に効果が出てくる
ボディ攻めをやっていたかが、
勝負の分かれ目になったりするのだ。
私はこの甥のボクシングを観ながら、
地味だが意味ある“ボディブロー”
という攻めに興味を持っていた。

まさかボクシングをやらず、
観るだけの私が、この歳になってから、
そのボディブローの大切さを語るときがくるとは。
いや、この歳になったからこそ、
その重要性が解ったとも言えるのだが…。

先程も触れたが、長丁場になると、
このボディブローが効いてくるのだ。
そのボディへの衝撃によって
内臓の働きが悪くなることで、
酸素供給の能率が悪くなり、
回復力が鈍ってくる。

ストレートやフック、カウンターなどと違い、
そのパンチに派手さはないが、
後半に徐々に徐々にその効果が出て来るってこと。

さて、ここで私たちが日々取り組む、
ビジネスへの応用。

20歳前半に働き始めたとしよう。
60歳まででも40年近く、
65歳までなら40数年間も
ビジネスの世界で身を置くこととなる。

ちなみに私は、
働き始めて既に42年目に入っているのだが…。
まだまだ、バリバリ働かせていただいている。
すなわち、私たちにとって仕事は
長丁場であることは間違いない。

日々仕事をやっていて、
ついつい目先を追った仕事の仕方を
してしまったりするのだが、
実際はどう考えたって長丁場なのだ。
ボクシングの試合と違って、
1ラウンドKOもなければ、
レフリーストップもほとんどない。
(あ~健康を害したときは、
レフリーストップと言えるかもしれないが…)

ということは、
一見地味な日々のボディブローがいかに大切か。

派手なパンチを打ちたい20代30代から、
派手さのないボディブローを
しっかり打ち続けるかなのだ。

いろいろなボディブローを
若い頃から打ち続けていると、
30代の後半から40代50代と
その効果がじわじわと出てくるということ。

そりゃもっと早くに効果は欲しいだろうが、
とにかく仕事をし続けていれば
効果は現れてくる。
(これは自分を信ずるしかない!)

この発想での長丁場を見据えた仕事術を私は、
“ボディブロー仕事術”と呼んでいる。
では、どんなボディブローを
日々の仕事の中で打てばいいのか!?
ということとなるわけだが…

ここからはできれば、自分で考えて欲しい。
何がボディブローとなるのか。
どう打てば、将来に効果が出て来るのか。
わかった人も多いだろう。

えっ、やっぱり具体的なボディブローをここで知りたい?
(もう残された行は少ないんだけど…)

ではほんの少しだけ。

実は、日々の仕事において、
目先ばかり追って明け暮れている人が多いと思うが、
それでは未来は永遠に真っ暗ってこと。

そこで…知識の蓄積のためのブローは当然大切。
そして、人的ネットワークを拡大するための行動も…
あ~健康であることは、なんといっても重要なわけで、
カラダに感謝しながら、日常のブローは大切だねぇ~。

今回は、はい、ここまで。

そして…この続きは来週のビジ達で!
乞う、ご期待!


<突然のMr.セイージ登場>

Mr. もしかしたら“ボディブロー仕事術”
なんて言ってるけど、人生そのものにも
ボディブローが大切って言いたいんじゃないの!?

中島 さすが、私の分身Mr.セイージ。
いい解釈してるねぇ~。その通り。
いまどきは、人生80年を超しているわけで、
やっぱり細やかなボディブローですよ。

Mr. ところで、ぬいぐるみのわたしのボディブ
ローって…。やさしく扱ってくれるように
笑顔で愛想をふりまくってことかなぁ~。
でも顔の表情変えられないし…
人間がうらやましい!


nmoba1

甥の中島健選手

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ