これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

09/28
2020

moba1

“おもてなし”のシースルートイレ

いくら度胸があり、自慢の○○を持っている人でも
さすがにこのシースルーのトイレには入り難いはず。
この自分時間だけは、誰にも注目されず集中したいわけだ。

というわけでこのトイレ、中に入り鍵を掛けると不透明になる。
(素晴らしい発想‼︎)
これで安心して用を足せるわけだが…

公共のトイレを使うとき、2つの心配があるという。
1つは綺麗かどうか、もう1つは誰かが隠れていないかどうか。
ご覧のように普段シースルーであることで、
この2つはクリアされるわけだ。

一番怖いのは夜なわけで
“夜になったら暗くて見えなくなるんじゃ!?”
という声がありそうなので紹介するが、
夜はトイレの中がライトで照らされて、より綺麗に浮かび上がるという。
(ライトアップされるというのも、ちょっと恥ずかしい気がするけど…)

このシースルートイレ、代々木公園近くの“代々木深町小公園”と
その隣の“はるのおがわコミュニティパーク”にある。
(私は現地に行き、人がトイレに入って不透明になるのを
一通り見届けたわけだが…怪しい人だったかも)

“何でここにこんなユニークなトイレを造ったの!?”って。

日本は「おもてなし」文化を謳っている割には、
多くの公共トイレが暗い、汚い、臭い、怖いといったことから
利用者が限られている。

だったらこれまでの公共のトイレイメージを払拭し、
「おもてなし」に相応しい日本のトイレを創らなきゃということで
日本財団と渋谷区が連携して区内に17カ所設置予定だという。

安藤忠雄、伊東豊雄、隈研吾、槇文彦など海外でも活躍する
16人のクリエイターが参画して進んでいる。
(素晴らしい!)

そして公共のトイレで重要なのは、その後の清掃も含めた維持管理。
造ったときはピカピカでいいのだが、
その後も同じ状態を維持できるかどうかである。
このポイントも十分意識してこのプロジェクトは進んでいるというが…

さて、私も「日本を美しくする会(トイレ掃除に学ぶ会)」の関係者として
この点を大切にしたいのだ。
常に綺麗で清潔な状態を維持できるかどうかである。

“徹底したトイレ掃除”を体験した人は、
次の人のことを考えてトイレを使うようになるという。
ということは、日本人の誰もがまずは徹底した“トイレ掃除”を
体験してみることが、維持管理の早道なのかも知れない。

あーそういえば、今週12人で靖國神社のトイレをお借りして
“徹底したトイレ掃除”を体験する予定だった。

トイレ掃除をやって気づいたことの一つに
“手”は“目”以上に勇気があるということ。
この意味、分かるかなぁ!?

moba1

シースルーだが…

moba2

人が入ると不透明に!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/28
2020

ara1

「niko and…」に見る、リアル店の葛藤!

若い世代なら知っている”niko and…”というブランド。
(私は知らなかった・・・)
これは“アダストリア”というカジュアル衣料の
大手企業のブランドの一つ。
原宿の近く、明治通り沿いの店舗は、
“ライフスタイル”を大型店で発信することで人気だと新聞記事にあり
足を向けてみた。

1階にはアパレルがセンスよく展示されていて、
おしゃれなカフェもあり、ファッショナブルな若い人たちが
お茶をしていた。
アパレル中心だと思いながらも2階にあがると、
ファッションやアパレルのお店ではなかったのだ!
テントや椅子などのアウトドア用品、観葉植物。アロマ、
家具、インテリアグッズ、食器が展示されている。
商品の7-8割がアパレル以外のもので、
半分以上がniko and...のオリジナルだという。
(仕事柄スタッフに声をかけて聞いてみた。)
すなわち、そこにはライフスタイルを提案する生活雑貨が
展示されていた。
(なるほど・・・)
これからはアパレルだけでは楽しむショッピングを演出できないので
ライフスタイルも提案し、結果として服も買ってもらう戦略なのだと!

そしてネット通販では出会えない、ワクワク感の提供をし、
商品を選ぶ楽しさをリアル店舗で味わってもらう“しかけ”なのだ。
それゆえに大型店にしたということ。
同時にECサイトも充実させていて、
その場で購入しなくても、ECサイトへと促すような
動線作りをしているのだろう。

私も結果的にデザインがいい“物入れ”を買ってしまったわけ。
私でさえあれこれ見ているうちに
自分の家にそのインテリア小物があることを想像し、
ついつい購入に至ったわけだ。
これは、ネット通販では体験できないリアル店舗ならではの
演出効果ということ。

私が訪ねた時には、バスキアという20代でなくなったアーティスト
とのコラボで新しいカルチャーづくりの発信もしていた。
バスキアの商品、Tシャツ、ブランケット、バンダナ等も
たくさん販売されていた。
これも他のECサイトでは買えないもの。
このように、“Nico and…”を選んでもらうための
工夫や戦略があちこちに。

繰り返し発信しているが、プロダクツを店舗展開するだけでは、
カテゴリーキラーのD2CブランドやECサイト、
たとえばZOZOに負けてしまう。

日本中のリアル店舗がどうやってオンラインに対向しようかと
試行錯誤しているわけだ。
最終的にはオンラインに対向するためには
それなりのリアルな店舗ならではのアイデアで
対向していかねばならないのだろう。

ネット通販に負けないワクワク感を提供し
結果的にそこで買ってもらうのみならず、
ECサイトへ誘導し、オンラインでも買ってもらう展開を
している“Nico and…”。
そこにオンラインにシフトする時代のリアル店の葛藤が
見て取れた。

ara1

”niko and…”というブランド

ara2

1階にはおしゃれなカフェも

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

09/28
2020

key0928

多様化時代の“データドリブン”という手法

先週D2Cブランドについて語ったが、そこでの
キーワードが今回のタイトルにある“データドリブン”。
意味は、売上データやマーケティングデータ、
Web解析データなどデータに基づいて判断、アクション
すること。“データ駆動”とも言われている。

企業は売上拡大、利益率改善の対策のために、費用対効果を考え、
より効率のいいアクションにつなげていかねばならないわけだ。
そこで“データドリブン”という手法が注目される。
そして“データドリブン”を担うのが“データサイエンティスト”だ。

“データドリブン”を活用している具体例が
先日も紹介したD2Cスタートアップ企業、
寝具、マットレスの“Casper”だ。
2014年創業だが、登場してたった4年後に
旧態依然とした経営をしていたアメリカ最大手の同業会社を
破綻に追い込んだ。

では一体、“Casper”はどの様な商品・サービスを提供することで
最大手との差を生み出したのか・・・というと、
・100日間は返品無料
・競合と比較し圧倒的な価格優位性
→マットレスの売れ筋の価格帯は800ドルから1000ドルだったのを
  Casperは400ドルから600ドル程度で提供
・デザイン性も高い
・Webサイト→洗練されたUI(ユーザーインターフェイス)・
UX(ユーザーエクスペリエンス)
・ライフスタイル系の雑誌「WOOLY」を発行
・女性一人でも運搬可能な小型冷蔵庫サイズのパッケージで配送
(従来マットレスにあったスプリングをなくし、真空パックで圧縮)
・1万5千人のモニター
(ベッドにセンサーを組み込みあらゆるデータを取得)
→ 次世代のプロダクトを開発、マーケティングにも応用
・ニューヨーク、マンハッタンのソーホー地区周辺はじめ、
全米各地に体験ショップを展開
→販売のためのショップではなく、体験型のお店。
 有料のお昼寝サービス。
→ショップは名前検索データに基づいて店舗計画

先日“チャレンジシフト3.0”にて
・情報の受発信の仕方
・モノの選び方
・買い方
・活かし方
これらのチャネルがシフトしつつあると発信した。
“Casper”は“データドリブン”を駆使して
この多様化したチャネルに対応しているのだ。

そして“データドリブン”という手法を使い、
裏付けのあるデータを活かした商品・サービスを開発すれば、
きめ細かい、複雑で多様な顧客ニーズにも対応していける
ということ。
“この世代”の“この地域”のお客様が求めているものに
限りなく近い商品・サービスの提供が可能になった。

この多様化時代にはデータドリブンという手法・・・
使わない選択は、ない!

key0928

多様化時代にはデータドリブンを

ページTOPへ
モバイルショット

09/23
2020

moba2

佰食屋/中村朱美さんは次なるステージへ!?

京都でお話をさせていただいてから8カ月。
ついに中村さんに、我らがステージに登場してもらった。
当然、飲食ビジネス故にその取り巻く環境は
大きく変化しているわけだが…

「朱美さん、決断してください。
私たちは転職できます!」
佰食屋で働くスタッフからはこんな声が上がっていたという。

このコロナ禍により、多くの人たちが自粛生活を余儀なくされ
お店も開けれない日々が続いていた。
中村さんはついに2店舗の閉鎖を決断。

ということで、テレ東“ガイアの夜明け”での
例の涙の解雇シーンとなるわけだ。

私は思わず…“あのシーン、よく撮らせましたね”と投げかけた。
「いろいろ、提案されたストーリーはあったのですが、
ウソは嫌なので正直に行こうと…」
あれも経営者として避けられない決断シーンだということ。

今回の中村朱美さん招聘は、正直複雑な気持ちだった。
1月にお会いしたときはまさに“時代の寵児(?)”だったのだが、
このコロナ禍により経営のベクトルも変えざる得ない
タイミングとなっていたということ。

でも、そこに登場した中村さんは、私の心配もよそに
経営者として次なるステージにすでに上がっていたのだ。
「今、この経験も活かし次なるビジョンの再構築をしています」と。

できる経営者は、降りかかってくる困難にも決断を繰り返し、
それも経験値として取り込み、
次なるステージへと這い上がって行くのだ。

“人生無駄なことはない”とよく言われるが
まさにその困難をどう捉えるかということ。
“必然”と捉え受け入れたものだけが、
次なるステージへの“チャレンジャーのしての権利”を
獲得できるわけだ。

少し前に『GRIT』という“やり抜く力”をテーマにした本が
30万部も売れていたが、
さまざまな能力よりも、“諦めない能力”を持った者が生き残こり、
次なるステージに上がっていくというのは間違いないようだ。

うんうん、私がファウンダーの会社(株式会社クオーターバック)も
もう38年目だという。
私も結構しつこいからねぇ。

moba1

佰食屋の中村代表

moba2

ついに中村さんに、我らがステージに登場してもらった

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/23
2020

sgt

“六十の手習い”、“八十でアプリ”若宮流仕事道

先日、若宮正子さんという85歳の方とZOOMで
お話させてもらった。
BUSINESS TODAYに出演いただくための打ち合わせ
だったのだが、なんと若宮さんは45分間しゃべりっぱなし。

この若宮さん、2017年81歳で「hinadan」
というスマートフォンのゲームアプリを開発。
最高齢でのアプリ開発は、
Apple社からイベントに特別招待されたほどなのだ。
この時もアップルCEOのティム・クック氏とも話をしたようなのだが、
2019年12月にティム・クック氏が来日した時は
若宮さんに会いたいとご指名があったという。

この若宮さん、行動力がすごくて、
一人でエストニアに行ったりしている。
徹子の部屋にも出演し、話が盛り上がるようにと
自分のパソコンでデザインしたドレスを着、手土産も
若宮さんオリジナルものを持参したそうだ。

ちなみにパソコンを習い始めたのが60歳過ぎてから。
もともとは銀行員で、退職金でパソコンを買い、
パソコン教室に通ったところからゲームアプリ開発の物語が
始まったという。
若宮さん自身が聡明な方であることはもちろんだが
何事にもあきずに追求できる性質ゆえのアプリ開発なのだと思う。

“若宮さんにとって年齢とは?”との質問に
「年齢は単なる数字だとしか思っていない」と。
自分の年齢をほとんど意識しない日々を送っているということ。
健康の秘訣は「新しいことに取り組む緊張感」。
これこそが年を取らない理由だと言う。

いやぁ~おそれいった。
私は65歳でYouTubeを始め、さていつまで続けられるか
・・・と思っていた自分が情けない!

書籍もたくさん出している。
『花のパソコン道』
『60歳を過ぎると人生はどんどん面白くなります。』
『明日のために心にたくさん木を育てましょう』
『独学のすすめ がんばらない定年後の学び方10箇条』
『老いてこそデジタルを。』

お年寄りがパソコンをうまく使いこなせば、
日本中いや世界中の人と話ができ、
コミュニュケーションがよりとれることに。
お年寄り向けのゲームも楽しいし、
最新情報も知ることができるので、
パソコンを使いこなすと世界が拡がることに。
よってお年寄りにとって、パソコンは
“たいへん都合のいいものだ“と発信しているのだ。

“60の手習い”という言葉がある。
「たとえ晩年に始めたとしても遅すぎるということはない」という意味。
似た英語の言い伝えは、“Never too old to learn”
“学ぶのに、遅過ぎるということはない“ということ。
学ぶ以上に、81歳でアプリ開発をやってのけた若宮さんには
恐れ入る。
ということで、“六十の手習い”、“八十でアプリ”という
タイトルの意味・・・わかってもらえましたか?

sgt

今回お話していただいた若宮さん!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ