これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

03/22
2021

biji

東川町の酒造り、『三千(みち)櫻(ざくら)』への挑戦

1年ぶりに帯広へ行ってきた
飛行機の中で久々に機内誌“スカイワード”を開くと、
北海道東川町の記事が目に飛び込んできた。
見出しには、「三千櫻酒造144年目の挑戦!
岐阜、中津川から北海道東川へ」とあった。

岐阜県、中津川の“三千櫻酒蔵”が公設民営の酒蔵として
北海道の中央部に位置する東川町に移転したのだ。
実は、私は“ガイアの夜明け”を観て、既にこの“三千櫻酒蔵”の
引っ越しを知っていたわけだが・・・。
昨今の温暖化で、中津川での酒造りが次第に難しくなりつつある
と考えていた、“三千櫻酒蔵”。
そんなおり、北海道の“酒米”に大きな可能性を見いだし
この先100年継続する「旨い酒」を造るには
“今、動くしかない!”と考え移転を決断したという。
この移動距離は1550キロ!

北海道でも東川町は“米どころ東川”として注目されていて、
“酒米作り”にも挑戦し、既存の“酒蔵”を
誘致したいという展開だったのだ。
そこで全国でも珍しい、“公設民営の酒蔵”の公募をして
“三千櫻酒蔵”の誕生となった。
そして、2020年秋の酒米の収穫により、大雪山系の水と
東川の米から生まれた『三千櫻』が仕上がっているという。

東川町は、“写真の町・東川町”宣言をしている。
“写真甲子園”を毎年開催し、それが映画にもなり話題となった。

少し前には、東川町産の“お米”をロシア向けに輸出するために、
ロシアで身近な食材、イクラ・ハム・チーズなどを混ぜ合わせた
ユニークなまんまるの新しい“おにぎり”を提案。
これはロシアでは炊飯器がなく、お米の状態では
買ってもらえないことから考えついたアイデアという。
とにかく東川町は“まちづくり”をテーマに度々
新たなチャレンジをしているのだ。

実は、私も東川町とは関係が深く、2度ほど訪れたことがある。
東川町を訪ね、松岡町長にお会いした時に、お米とお水を頂いたことも・・・。
北海道、大雪山の麓にある小さな町(旭川市に隣接)で、
そこからの美味しい伏流水で造った東川のお米を
全国から来た人にもアピールしたい意思があってのこと。

松岡町長には、“里山と生きる協会”の年1回のイベント
にもゲスト出演して頂いたこともある。

“写真”も“おにぎり”も“三千櫻”も、松岡町長がリーダーとなり、
しかけるまちづくり戦略なのだ。

私は北海道芽室町で2015年から“ワイナリー構想”として
まちづくりをしかけているので
いろいろと勉強になることも多い。
さて、私のワインづくりも、東川町と中津川の連携に似て
今後は東京のワイナリーと連携をして次なるステージに
入ろうと考えている。(フッフッフッ・・・)

これからは“町レベル”でもその先を見据えて、
しっかりチャレンジして行かないと、
その存在は危うくなる時代。
いかにストーリーを創りアプローチするかが大切なのだ。
こんな、東川町の“しかけ”を今回は、
『三千櫻』の紹介とともに、
“選ばれるビジネス”として発信させてもらった。

biji

1年ぶりに帯広へ

ページTOPへ
モバイルショット

03/15
2021

moba1

次世代に残したいお店‼︎ 盛岡のソールフード“福田パン”。

ついに盛岡で“福田パン”に出会う。
お~、このソフトなコッペパンに挟まれると
なぜか具材たちが一際美味しいのだ‼︎

1番人気は“あんバター”なのだが、
敢えて“ずんだあんにバター”をまず注文し、
そして“ブルーベリージャム × シャンティラムレーズン”
“コンビーフ × れんこんしめじ”としてみた。

うんうん、どれも美味しい。
この幅広でソフトな感触のコッペパンが
それぞれの具材のいい味を引き出してくれている。

実は、前日の夕方5時には「完売」の二文字が扉に貼られ、
“またのご来店を心よりお待ち申し上げます”と。
(くう~、なんてこった)

その期待は半日延長され、
ついにこの盛岡のソールフードに出会えたというわけ。
盛岡のソールフードとして“福田パン”を知ってから1年半。
ついにそのチャンスが巡ってきたのだ。

実はこのビジ達で約1年半前、“吉田パン”を紹介しながら
“福田パン”もこのように紹介していた ↓

「吉田パンの創業者の吉田友史氏は、ある時、
盛岡市の“福田パン”のコッペパンをお土産としてもらい衝撃を受た。
そして吉田氏はその衝撃から、
福田パンに出向き直談判をして弟子入志願。

結果、福田パンからコッペパンの味やノウハウを学び、
6年前に東京・亀有に開店したのが“吉田パン”だった」と。

もちろん、この亀有の“吉田パン”も行列のできる人気店なわけだが…
私がどれほどワクワクしての出会いだったのかが伝わっただろうか!?
こんなプロローグがあっての“福田パン”訪問だったのだ。

という話で、“福田パン”と“吉田パン”がすでに
ごちゃごちゃになった人もいるだろうが…
今回の主役は盛岡の“福田パンダ”!?(アハハハ)

今どきの都会には、流行りの食パンなどを売る繁盛店も多いが、
この盛岡で70年続くソールフードとまで呼ばれる“福田パン”こそが、
地域から愛され、そしてこれからも残ってほしいお店なのだ。

私たちの知らないその地ならではの繁盛店は、
日本中にまだまだたくさんあるはず。

今回は次世代に残したいお店、
コッペパン専門店「福田パン」を紹介した。
この“次世代に残したいお店”はシリーズ化になる予感!?
乞うご期待‼︎

moba1

ついに盛岡で“福田パン”に出会う

moba2

盛岡のソールフードだという

moba3

その地ならではの繁盛店だ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/15
2021

tre1

えっ!?GAFAに“米独禁法”が降りかかる!?

GAFA帝国に分業、分割の危機!とWEBニュースで
たびたび配信されるようになってきた。
何故このようなことに・・・を読み解いていこう。

さて、2021年2月末現在、世界の時価総額ランキングは、
1位 アップル (200兆円超)
2位 サウジアラムコ (石油会社)
3位 マイクロソフト
4位 アマゾン
5位 アルファベット(グーグル)
6位 テンセント
7位 フェイスブック 
8位 テスラ 
9位 アリババ
ちなみに、トヨタは45位で日本企業の中で最高位だ。

この中のGAFAM、すなわちグーグル、アマゾン、
ファイスブック、アップルの
メガプラットフォーマー4社がアメリカ司法省から
提訴されようとしている。
大手IT企業が競争を阻害し“言論”や“商取引”を過度に
支配しているということからだ。

既に米国の司法省はグーグルを“反トラスト法違反”で提訴している。
“反トラスト法”とは、公正な競争の促進を目指す各種の法律だ。
アマゾンも“反トラスト法違反”の対象となるだろうと。
そしてフェイスブックも連邦取引委員会から調査を
受けている。
その尋問のとき、マーク・ザッカーバーグCEOは、
なぜかネクタイをしていたのだ。
(ほとんどがTシャツ姿だったのに・・・)
そしてアップルもアプリ開発者に対しての
手数料30%問題で提訴される可能性が高いと言われている。
これは競合他社の不利な状況を招き、
公正な競争を阻害しているということらしい。

1998年、マイクロソフトが反トラスト法違反で提訴され、
2000年にはそれが認定されたが
逆提訴して、最終的には和解したという歴史がある。

アメリカはある企業が市場を独占的してくると、ブレーキを
かけさせる。
自分達の有利な環境作りにより、新しい企業が
登場しにくくなる土壌を阻止する上でも、
あまりに巨大企業となると分割する発想はあった。
新しい起業家が活躍する社会背景がないと
国家も社会も活性化されていかないからだ。

とはいえ、世界のメガプラットフォーマー達はまだまだ躍進するだろう。
M&Aを進め、業界のボーダーレス化を促進し
さらなる企業の巨大化を目指し足場を固めているのが現状だ。
司法省から、提訴されても、マイクロソフトの例のように
判決までかなりの時間がかるからだ。

どの時代においても“都合のいい側”が長く存在すると、
“都合の悪い側”が多数になっていく。
するとあるタイミングでパラダイムシフトが起こり
“ひっくり返るとき”が来るのが歴史だ。
これが中島流の“パラダイムシフト理論”。

メガプラットフォームはビジネスインフラでもあるので
崩れはしないが、今後この独禁法がどう展開されていくのか
気にかけておく方がいいかもしれない。

tre1

GAFA帝国に分業、分割の危機!?

tre2

中島流の“パラダイムシフト理論”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/15
2021

ara1

いま注目の“識学”とは!?

先日ある経営者に紹介して頂き、次回の月間CDに
出演して頂く為に、“株式会社識学”の安藤広大社長にお会いしてきた。

識学の識は、意識の“識”であり、組織の“織”ではないとのこと。
安藤社長の最新本、『リーダーの仮面』は10万部売れていると!
『マネージメントで「いい人」になるのはやめなさい』
こんなサブタイトルがついている。
(げっ!?)

ここで、紹介したい安藤社長の著書は、『リーダーの仮面』ではなく、
『伸びる会社は「これ」をやらない』。
その中に、こんな小見出しが並んでいる。
1.明確なルールを持たずに組織運営することをやめる
2.社長が自ら現場に入って行くのをやめる
3.社員一人一人の声に耳を傾けることをやめる
4.社長がトップ営業マンであり続けることをやめる
5.社員に愛社精神を期待するのをやめる
6.経営理念を社員全員に理解させるのをやめる
7.社員のモチベーションに気を配るのをやめる
8.数字・事実で判断できない評価基準を伝えるのをやめる
9.がんばっている姿をほめるのをやめる
10.過程・プロセスを評価することをやめる
11.チャレンジする姿勢を評価することをやめる

ドキッ!とすることの羅列だ。
今までの自分はこれらをやっていたかも!?と思う人も多かったはず。
他にも、
→社長は部下と二次会に行ってはいけない。
→社長は部下から上司の評価を聞いてはいけない。
「エッ?それダメだったの?」と思えるこんな辛辣な
小見出しが並んでいる。
中小企業の経営者はやってしまっている人が多いだろう。

改めて“株式会社識学”についてだが、
この会社はコンサルティング会社だ。
2015年に設立し、なんと3年11ヵ月月でマザーズへ上場。
現在は2000社以上の顧客を指導し、
120数名いる社員の約半分がコンサルタントだ。
実績も数多くあるが、わかり易いところでは、
Bリーグの“西宮トークス”を営業改革により黒字化。
このところ、“福島ファイヤーボンズ”を買収し、グループ企業として
本格的スポーツビジネスへの挑戦を始めたという。

安藤社長の最新本が10万部ものベストセラーということは、
今までとは違うアプローチだからこそ、共感されているのだろう。
まさしく、これまでの経営コンサルとは
大きく違う“識学”の展開なのだ。

社長曰く、組織のゆがみ、すなわち、
“当事者意識”、“指揮系統”、“評価”、“育成”、“責任”、
それぞれのゆがみが組織の成長を阻害しているという。
そのゆがみをなくすことが大事で、そのために
リーダーがフォーカスすべき5つのポイントを言っている。
それは、
“ルール”、“位置”、“利益”、“結果”、“成長”を明確にすること。
これ以外のことは不要と言っているのだ。

思ったような数字を出すための“識学”。
これからちょっと注目していきたい。

ara1

思ったような数字を出すための“識学”とは?

ara2

安藤社長の最新本、『リーダーの仮面』

ページTOPへ
モバイルショット

03/08
2021

moba1

梅岩先生の導きで、大磯リトリート

シャケのおにぎりが美味しい。
そして少し温もりある納豆巻きもすこぶる美味しい。
13時過ぎにたどり着いた山頂付近で、ついにお楽しみの昼食タイム。

木の葉の上に新聞紙を敷き、“啓蟄”の山の温度をお尻で感じながら
コンビニで買ってきたそれぞれの昼食を分け合う。
ほどよく汗をかいてたどり着いた先での
みんなでの昼食は本当に美味しい。

この“大磯リトリート”は天台宗“楊谷寺”での「止観」から始まったわけだが…
(そう、天台宗ではこの坐禅のことを“止観”と呼ぶとのこと)
“止観”によってその心は世間の雑踏から離れ、
そして高麗山(こまやま)へと向かう。

高麗山は168mと低い山なのだが、大磯から湘南平に向けて尾根を渡り歩く
3時間ほどのハイキングコース。
ハイキングコースとなってはいるが意外にハードでなのだ。

この高麗山、「21世紀に残したい日本の自然100選」にも選ばれているし、
歌川広重の『東海道五十三次』にも平塚宿にその姿が描かれているという。

今回のこのリトリート、この地に住む禅の研究者であり、
“石門心学・実践講座”のメンバーが企画コーディネートしてくれたわけだ。
(吉田さん、ありがとうございます)

とはいえ、この仲間たちは石田梅岩先生の門下生!?
ここは石田梅岩先生が導き、後押ししてくれたと解釈したい。

そこで…
石田梅岩先生は、商売を行いながらも、
自然の法則や宇宙論などの物事の原理原則を追求していた。
だからこそ、自然の摂理にかなった商売を発信していたのだ。

ビジネスは稼ぐこと、儲けることはもちろん必要。
しかし、それだけが目的になってしまうと
終わりのない欲望を追い求めることになってしまう。

だから先生は自然の摂理の循環であり、
今で言うところの“Sustainability”の大切さ強調していたのだ。

私たちの“ビジネス”という活動も、どんな先端技術を活かそうが
地球規模で展開しようが、この摂理の範疇で展開するものであり、
逸脱することはできない。

私たちは自然の摂理を理屈ではなく、
五感を使って理解するすることが必要でもあったわけ。
そう解釈すると、このリトリートに大きな意味が出てくることに。

今回のリトリートには、何と82歳のメンバーも参加したわけだが、
高麗山(こまやま)から展望台のある湘南平まで、
しっかりと登り、そして下り歩いてくれた。

この82歳のメンバーはこの1日で25,000歩も歩いたと言っていたが…
(この次の日は早朝の“羽田おもてなし清掃”の日だと言っていた。
“鉄人”阿部さん、素晴らしい‼︎)

とにかく、この日は天気も良く、いいリトリート日和。

梅岩先生、自然の摂理であり、私たちがこの世に生かされていること、
参加メンバーみんなが体感してきました。
この体験の中に“Sustainability”へのヒントがあったのかもしれませんね。

ちなみに、この阿部さんの鉄人ワザも、
“自然の摂理の範疇”と言っていいのでしょうか!?
梅岩先生!?

moba1

“大磯リトリート”のメンバー

moba2

天台宗“楊谷寺”での「止観」から始まった

moba3

自然の摂理であり、私たちがこの世に生かされていること

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ