
09/08
2025


今後、必須のビジネスパートナー “AIエージェント”って!?
ChatGPTも使ってるし、そしてAIボイスレコーダーも…
そのタイミングで次なるビジネスパートナー
“AIエージェント”があれこれ登場するという?!
1987年にアップルによって
“21世紀のコンピューティングのあるべき姿”
として提示されたコンセプトマシンが
“Knowledge Navigator(ナレッジナビゲーター)”。
https://youtu.be/yc8omdv-tBU?si=8JO0p0Q6_U7qFKNO
まさにこれが“AIエージェント”と言えるのかもしれない。
その動画の舞台は2010年だったが…
いまや20億人以上のユーザーがいると言われるChatGPT。
この普及に伴い多くのビジネスパーソンが、
AIに尋ねてみる、AIに書いてもらうということが
当たり前になりつつある。
この生成AIブームが、今後の期待値となり、
AIを使いこなす素地が整いつつあるともいえる?!
そこでついに登場するのが、このAIエージェント
すなわち“Knowledge Navigator“である。
【AIエージェントは“共創のパートナー”へ?!】
AIや自動化技術が驚異的な速度で進化し、
私たちの日常生活やビジネスのあらゆる側面に
浸透しようとしている
この変革は、労働市場に大きな影響を与え、
働き方そのものを根底から変える可能性を持っているという。
ここで重要なのは、テクノロジーを単なる
代替手段としてではなく、“共創のパートナー”として
活用する視点を持つことができるかである。
人間の創造性や感性と…
AIの計算力や効率性を組み合わせることで、
新しい価値を創造する可能性が拡がってくるのだ。
これからのビジネスの現場において、AIエージェントは
単なる自動化ツールを超える存在となる。
“彼らは”私たちのパートナーとして、
作業の効率化だけでなく、新たな価値創造の鍵を握っている。
しかし、ただ導入すればすぐに成果が出るわけではない。
まずは、その特性を理解し、適切に活用することが重要。
【目的と範囲を明確にし、AIに任せるワークスを見極める】
AIエージェントの最大の強みは、その“自律性”。
ゴールを伝えるだけで、データ収集、分析、レポート作成、
メール送信といった一連の作業を自ら判断して実行してくれる。
そのため、ビジネスにおいては、
反復作業や情報収集、処理といったルーチン化されたタスクに
焦点を当てて導入するのがいいという。
たとえば、受注データの集計や顧客からの問い合わせ対応、
定期的なレポート作成など。
これらの業務をAIに任せることで、
スタッフはより高度な戦略や企画、
そして創造的な作業に集中できる環境を整えられる。
AIエージェントと人間が協働するためには、
“コミュニケーションの質”を高めることも大切。
従来のAIは指示を受けて作業する“道具”的存在だったが、
AIエージェントは目的を理解し、自律的に動く“パートナー”。
この関係性を築くためには、明確なゴール設定と
フィードバックサイクルを回すことが欠かせないという。
↓ ↓ ↓
AIエージェントの可能性を理解してもらえただろうか?
ちなみに、アップル社の2代目CEOジョン・スカリーが、
1987年に発表した“Knowledge Navigator“。
まさに“AIエージェント”そのもの。
タッチパネルと音声操作が特徴で、
既にウェブカメラのようなものも装備されていたのだ。