これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

01/15
2024

概念図2

“心理的安全性”がエンゲージメントを高め、 収益力向上にも貢献する?!

時代は「Human Asset Management(人的資産経営)」へ!
とこのビジ達で約1年前に発信してたわけだが…
この意味、伝わってるよねぇ〜。
分かりやすくいえば“人材こそが企業における重要な資産である”ということ。
まさか…いまだに人はコストと思ってマネジメントしてないよねえ〜。
人事におけるパーソナライゼーションであり“ピープルマネジメント”も
まさにその一環。
“企業中心社会”から“個人中心社会”へのパラダイムシフトであり、
これまでの“全社員一律人事”から“個別社員最適人事”への
パワーシフトでもある。

そして一人ひとりのメンバーにフォーカスし、
その成功にコミットすることで、
組織の成果を最大化することを目指すわけだ。

【2024年のマネジメントで注目したいのは“心理的安全性”】

Googleの調査結果で注目された“心理的安全性”。
すでに何らかのカタチで取り入れている会社もあると思うのだが…
2016年にGoogleが「生産性が高いチームは、“心理的安全性”が高い」
という研究結果を発表したことから、一気に注目を集めるようになった。

「心理的安全性(psychological safety)」とは、組織の中で
自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のこと。
組織行動学を研究するエドモンドソンが1999年に提唱した心理学用語で、
「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、
罰したりしないと確信できる状態」と定義している。
メンバー同士の関係性で
「このチーム内では、メンバーの発言や指摘によって、
人間関係の悪化を招くことがないという安心感が共有されている」
ことが重要なポイント。

“心理的安全性”が高い状況であれば、質問やアイディアを提案しても
受け止めてもらえると信じることができ、
思いついたアイディアや考えを率直に発言することができるわけだ。
すなわち“心理的安全性”を高めることで
個人や組織の効果的な学習や革新につながると期待されている。

その結果、心理的安全性の高いチームのメンバーは、
離職率が低く、他のチームメンバーが発案した多様なアイディアを
うまく利用でき、収益性も高くなり、評価もされやすくなるという。

“心理的安全性”の重要性を理解してもらえただろうか。
昭和の上位下達(じょういかたつ)型のビジネスでは、
ほとんど重要視されなかった考え方である。
ということで令和のマネジメントへの“パラダイムシフト”ということ。

その1.パフォーマンスが向上し、業績や成果につながる
→ 積極的に議論し、納得した上で目標に向かうので、
目標達成のスピードも速くなる

その2.コミュニケーションが活発になる
→不安を感じて発言を控えることがなくなるため、
失敗や不正などのネガティブな情報も集まりやすくなるので、
早い段階で気づいてすぐに対応が可能。
結果として現状を良くするための提言が積極的に行われるため、
イノベーションが促進される

その3.エンゲージメントが高まる
心理的に安全な職場では自分の能力を生かせるため組織への愛着心が深まる
離職率も低くなるため、優秀な人材の流出を防ぐ効果も期待できる

【心理的安全性を高める方法】
1.心理的安全性を体験できる仕組みをつくる
2. 特定の人に偏らず発言できるようにする
3.何のために発言するのか共通した価値観を持つ
4.アサーティブ・コミュニケーションを心掛ける
(相手を尊重しながら対等に自分の要望や感情を伝えるコミュニケーション方法)
5.ルールあるディスカッションを繰り返す

まずは“心理的安全性”の重要性を理解して、
ミドルマネジメントも含めて、会社としてどう取り組むかを決めることが
重要なのかもしれない。

key_0115_1

心理的安全性の重要性を理解しよう

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

01/09
2024

key_0109_1

すべてが加速する2024年、明けましておめでとうございます。【中島流ビジネスキーワード2024】

昨年12月にメルマガ「ビジネスの達人」は、ついに1000号を超しました。
2003年にスタートしたので、20年間真面目に取り組んできたということ。
(ふっふっふっ…)

2024年も“すべてが加速するビジネス”であることは間違いないようです。
今年も「ビジネスの達人」は、次なる時代の“選ばれるビジネス”を追求します。
本年も、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

ということで2024年の中島流のビジネスキーワードを紹介しよう。
すでに“ビジ達”で紹介したものもあるが、新しいキーワードもある。

【その1】アジャイル開発とアジャイル経営
このキーワードは2023年末に紹介したキーワード。
→詳しくはhttps://bt.q-b.co.jp/date/2023/12/25/#18618

この“Agile-アジャイル”というワードは、
今後のソフトウェア開発はもちろんさまざまな製品開発にも
大きな影響を与えるのは間違いないだろう。

“世界企業の新常識”として紹介されていたほど。
そしてデジタル化の時代ゆえに、“アジャイルな経営”も拡がり、
2024年以降のトレンドになるという。

【その2】心理的安全性
Z世代は特にこの“心理的安全性”を求めていると言ってもいいだろう。
「心理的安全性(psychological safety)」とは、組織の中で
自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のこと。

“心理的安全性”が高い状況であれば、質問やアイディアを提案しても
受け止めてもらえると信じることができ、
思いついたアイディアや考えを率直に発言することができるわけだ。

すなわち“心理的安全性”を高めることで
個人や組織の効果的な学習や革新につながると期待されている。
→次回のビジ達で詳しく紹介しよう。

【その3】ピープルマネジメント
この“ピープルマネジメント”とその2の“心理的安全性”は
関連のあるキーワードでもあり、
このところよく耳にする「人的資産経営」の実践に重要な要素でもある。
→ メンバー一人ひとりに向き合い、仕事におけるパフォーマンス、
モチベーション、エンゲージメント、キャリアなどを含め、
その一人ひとりの成功や成長にコミットするマネジメント。
個人とそのチームに着目することで、組織としての成果と向上を
促すマネジメント。

【その4】デザイン思考でありラテラル思考
ジェネレーティブAIが有能なツールになればなるほど、
そして合理性に優れているAIが浸透すればするほど、
人間にしかできない事をすることこそが、人間の仕事になってくる。

だから“デザイン思考”であり“ラテラル思考”が重要になってくる!
デザイン思考は、ハイブリッド思考として“ビジ達”では紹介したが、
<1>インプットの質<2>発想のジャンプ<3>アウトプットの質の3つがポイント。

ラテラル思考は、問題解決のために既成の理論や概念にとらわれず
アイディアを生み出す方法。
事例としては、りんごの数が人数で割れないときに、
ジュースにして分配(?!)する思考法。

【その5】ミドルマネジメントのリスキリング
DX化とそれに伴うリスキリング、ジェネレーティブAIの活かし方、
さまざまなニューノーマルへの対応。
先の“ピープルマネジメント”を含めた人事のパーソナライゼーションへの対応も
ミドルマネジメントにおける大きなテーマだ。

今後の生産性の向上であり会社の成長は、
このミドルマネジメントが担っているといっても過言ではないだろう。
だからこれらをしっかり学ばないでミドルマネジメントは
務まらないということ。

key_0109_2

礼服で新年のご挨拶

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

12/18
2023

key_1218_1

すべてが加速する時代のキーワードは 「Business Agility-時間を買う」

今回のキーワードは“Business Agility”。
Agilityとは、敏捷性であり柔軟性。

ということで“Business Agility”は、ビジネスにおける敏捷性で
ビジネスの状況や環境の変化に柔軟かつ迅速に適応する能力。
市場の変化や新たな要求に対応し、効率的に変化を受け入れ、
適切な戦略やプロセスを素早く展開することをさす。

このすべてが加速する時代において
企業にはなくてはならない要素ということ。
実は2021年2月(コロナの真っ只中)に、
この“ビジ達”で発信された概念なのだ。

そのときは「Business Agility-時間を買う」というテーマ。
約3年前にすでに発信していたとは、さすがである。(自画自賛)
2024年以降もますますその傾向は高くなることは間違いない。
アメリカのビジネスシーンでは、「時間を買う」概念が
どんどん進んでいるといっていいだろう。

そしてこのビジネスにおける“時間の価値”は、
地球規模での前代未聞の高まりを見せてる。
新興企業から大手まで、競争の激化という新たな時代背景の中で、
“時間を買う”ことが競争優位性を決定づけるキーファクターとなっているのだ。

【企業展開における“時間を買う”とは?】
ということで、DX化はもちろん、M&A、クラウドファンディング&VC、
経営者会議、そしてリスキリングなど
「Business Agility-時間を買う」ためのテーマを紹介しよう。

【その1】DX化
まずはみなさんお馴染みの“DX(デジタルトランスフォーメーション)”の進展。
さまざまなDXのためのシステムやAIを活用したデジタル化は、
効率性とスピードの向上に繋がる。

日本もDX化は進んではいるが、ジェネレーティブAIであり、
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)も含めての
AI化の本番はこれからといってだろう。
もっともっと経営側が生産性向上をテーマに、さまざまなDXのための投資を
決断しない限り、中小企業におけるDX化はなかなか進まないだろう。

【その2】M&Aの推進
M&A(企業の合併・買収)は、“時間を買う”概念の重要な側面の一つ。
企業がM&Aを行うことで、市場における競争力を高め、
成長を加速させるための手段として利用されている。
新たな市場や技術へのアクセスや、既存の事業を強化するための
機会を提供してくれることになる。

例えば、他社の製品ラインやサービス、特許、
または顧客基盤を取得することで、企業は自社の成長を促進し、
新たな市場に参入するための時間を短縮することができる。

【その3】クラウドファンディングやVC
クラウドファンディングとベンチャーキャピタル(VC)は、
企業が資金調達を行う手段。
通常、特定のテーマや新しいアイデアに対する資金調達は難しいのが実際。
しかし、クラウドファンディングを活用することで、
事業やアイデアに共感する人々から資金を集め、
素早い資金調達を行うことができることに。

これにより、企業は新たなプロジェクトやアイデアを実行するための
時間を短縮し、着実に成長していくことが可能となる。
同様に、VCも資金と共に戦略的な支援をも提供してもらい、
成長に向けた迅速な展開が可能となる。

【その4】NBCのような経営者会議
NBC(ニュービジネス協議会)などの経営者の交流の場では、
異なるビジネス分野のリーダーや専門家との交流が可能となる。
他の会社の成功事例や失敗談、ビジネスでの新たなアプローチについて
情報交換とディスカッションが可能で、新たな視点や知識を得ることで、
自社のビジネス戦略をより迅速に洗練させることができる。

私が主宰する経営者のための“三尺三寸箸会議”(約10人×4チーム)も、
直近の解決したい課題に対して互いに相談できる会議体であり、
すでに10年以上続いている。

【その5】リスキリング
リスキリングのための機会やセミナー等への参加は、
自己成長と業界知識の向上につながる。
新たなスキルや業界の最新トレンドについて学ぶことで、
個人のキャリアアップや企業の競争力の
向上をも実現する。

また、他の参加者とのネットワーキングや情報交換を通じて、
新たなアイデアやビジネス機会を見つけることが可能となる。
リスキリングのための機会やセミナーへの投資は、
成長と効率性を高めるための重要な手段となる。

「時間を買う」を、実践する企業が生き残るわけだ!

IMG_4413

“時間を買う”ことがテーマとなる5つの事例を紹介

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

10/30
2023

key_1030_1

なぜ人々は非合理な選択をするのか? 行動経済学の真実。

このところある生命保険会社のCMでも注目されている「行動経済学」。
そのCMの中では、“行動して後悔する”のと、“何もしないで後悔する”のでは、
後者の“何もしないで後悔する”方が、その後悔は大きくなる傾向にあると。
このことを、バナナマンの設楽さんと日村さんが、
“走ったか”“サボったか”という身近な話題で表現していた。

というCMでも注目されている「行動経済学」。
2002年には、ダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞し、
2017年にもリチャード・セイラーも行動経済学でノーベル賞を受賞している。
いまや、人の心理や感情の動きと経済学のミックスにより、
この行動経済学はビジネスやマーケティングに取り入れられているということ。

【さて、あなたはAの瓶とBの瓶のどちらのガラス瓶から引きますか?】
(『行動経済学は最強の学問である』に紹介されていた事例クイズ)

ジェリービーンズが入ったガラス瓶が2つあります。
それぞれ白色のジェリービーンズと赤色のジェリービーンズが入っていて、
Aの瓶には合計100粒、うち91が白で9粒が赤。
Bの瓶には合計10粒、うち9粒が白で1粒が赤のジェリービーンズが入っています。
目隠しをしながら一人一粒ずつジェリービーンズを引き、
“先に赤色のジェリービーンズを引いたら、お金がもらえる”というゲームです。
ガラス瓶AとBのどちらを引いてもかまいません。
あなたが一番最初に引くことになりました。
さて…

→あなたはAを選んだ?それともB?

Aのガラス瓶…赤の割合は100分の9だから9%
Bのガラス瓶…赤の割合は10分の1だから10%

ということで、Bを選んだ方が高確率であり、合理的といえる。
にもかかわらず、6割以上の人がAを選んでしまうという実験結果が出ている。
それは人間が“確率”よりも、赤色のジェリービーンズの“数”そのものに
目が行ってしまい、合理的確率を基準に選ばないため
“赤のジェリービーンズが多くある方が赤を引ける感じがする”と、
9粒あるAを選んでしまうという。

冷静に考えると分かることなのに、つい判断を誤る。
これが実際の人間というものだという。
このように人間とは“非合理な行動”であり“意思決定”をしてしまう生き物。
では人間はなぜ、非合理な行動をしてしまうのか?!を
解明研究するのが“行動経済学”だという。

人間は常に“合理的に行動する”というのが、これまでの経済学。
“人間は非合理な生き物である”という前提があるのが行動経済学。
その違いが分かっていただけただろうか。

【ビジネスパーソンが今、最も身につけるべき教養が“行動経済学”!】

私が先日、手に取った本は『行動経済学は最強の学問である』相良奈実香著。
相良奈美香(さがらなみか)氏は日本人として数少ない行動経済学の博士であり、
行動経済学コンサルタントでもある。
もう20数年前に学業のためにアメリカに渡ってからは、
アメリカをベースにこの“行動経済学”を中心に研究、体系化し、
教育活動はもちろん、コンサルティング会社の社長をもやったりしている。
ということで、相良氏は今や考える時は英語の方がスピーディだという。

この本の“はじめに”には…
「ビジネスパーソンにとって、行動経済学ほど“イケてる学問”はない。
現に世界のビジネス界では、その影響力はますます強まっている。
今、世界の名だたるトップ企業で、“行動経済学を学んだ人材”の
争奪戦が繰り広げられている。
1人の人材獲得に何千万円もの資金が動き、
企業には“行動経済学チーム”まで設けられている。
さらに、ビジネス界の要請を受けた世界のトップ大学が、
“行動経済学部”を設け始めている。
MBAのように、一度社会に出たビジネスパーソンが行動経済学を学んでいる。
もはや行動経済学は、
“ビジネスパーソンが今、最も身につけるべき教養”になっているのだ」と。
それほど注目に値する“行動経済学”だと言い切っている。

今回、私がこの“行動経済学”を取り上げた理由が理解してもらえただろうか。
私もマーケッターであり、いろいろ情報を発信する立場の者として
この行動経済学は知っておかなければならないテーマなのだ。
そして“人間は非合理な生き物である”という前提が面白い。
ちなみに、彼女と歩きながらも、向かいからくるちょっと素敵な女性に
つい目が行ってしまうのも、やはり“非合理な生き物である”から?!

key_1030_2

著者は日本人として数少ない行動経済学の博士

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

10/16
2023

key_1016_1

ジェネレーティブAIの活かし方とジョブズ氏の“Connecting the dots”

「ジェネレーティブAIが有能なツールになればなるほど、
そして合理性に優れているAIが浸透すればするほど、
人間にしかできない事をすることこそが、人間の仕事になってくる」
と先のビジ達で発信してきた。

確かに、ジェネレーティブAIにどんな資料を食べさせ
どんなプロンプトを投げかけるのか、
また、AIから生成されてきたものに対してブラッシュアップのための
次なるプロンプトを考えるのも私たち人間の役割。
そして、最終のカタチを決定するのも私たちなわけだ。

やっぱりAIを使いこなすにも、これまでに無い新たな発想により
事業展開するにも、私たちのこれまでの経験であり、知識・ノウハウ、
そして感性が重要になってくるわけだ。
(うんうん…)

と考えたタイミングで浮かんだキーワードは…
スティーブ ジョブズ氏のスタンフォード大学でのスピーチからの
Connecting the dots。

【“Connecting the dots”の発想が、これからの奏功の秘訣?!】
ジョブズ氏は目標が明確になったことで大学を中退するが、
興味のあったカリグラフィの授業だけは、こっそり参加していた。
そしてパーソナルコンピュータ時代が来ると予測し、
試行錯誤しながらたどり着いたのが“マッキントッシュ”。

思いついてからは10年経っていたが、このPCは学生の頃学んだ
カリグラフィをヒントに書体・フォントをたくさん取り入れ、
色も多彩につけられるように創られていた。
これがそれまでのパソコンとの差別化となり、
デザイン業界ではマッキントッシュを使う所以となった。
その後もジョブズ氏はさまざまなdotsによって、
Apple社に戻れることになるのだが…

藤原和博流“100万人に1人の存在になる方法”という本も
注目されたことがあったが、まさに同様のことを語っている。

1つの分野で仕事をして100人に1人の希少性を達成し、
それを3つの分野に展開すれば、
100分の1×100分の1×100分の1=100万分の1の希少性が実現するという。

まさにしっかりしたドットを3つ打とうということ。
ただこの本では“オリンピック級の希少性”と言っていたが、
そこまでは要らないはず。

仕事であろうが、プライベートであろうが、
さまざまな分野でそれなりに深さもあるドットを打ってきたか。
(100分の1までいかなくとも、30分の1程度の存在でもいいかも?!)

どんな事情であろうが、しっかりと取り組んだ経験は
必ずやどこかのタイミングで役立つということだ。

【AI DRIVEN時代、ビジネスの知識や経験はもちろん趣味や特技も?!】
ジェネレーティブAIが進化し合理性が高まる一方で、
私たちの役割は、新たな発想や経験を通じてAIを導き、
最終的な判断を下すこと。

AI DRIVEN時代において、ビジネスだけでなく趣味や特技も
私たちのドットであり、これまでの積み重ねが意味を持つ時代。
そしてAIを使いこなすためにも、“Connecting the dots”の
発想は重要で、今後の私たちの在り方も教えてくれている。

未知の可能性を探求し、AIと共に進化していくのが
私たちのこれからの役割なのだろう。
私たちの経験や知識、感性がAIに欠ける創造性であり、アート思考、
デザイン思考に貢献することになるわけだ。

さて、私もそろそろ次なるドットを打ちに行こうかな?!
音楽関係?!ブレイキン?!トライアスロン?!
どれも似合わない…

key_1016_2

“Connecting the dots”シナジー

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ