これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

12/04
2023

ara_1204_1

“掃除に学ぶ会”30周年記念イベント 野田元総理、石坂典子社長をゲストにディスカッション

野田元総理は、私のムリな振りにも、さすがに臨機応変に応えてくれたねぇ。
鍵山相談役とも松下政経塾で出会ってからだから
トイレ掃除も含めそのお付き合いは長いという。

そして石坂典子社長は歯に衣着せぬものいいで、スパッと答えてくれるし、
予定外の投げかけにも応えてくれるんだよねぇ(美人だし…)。
忙しい中、時間を割いて登壇してくれたお二人には、心から感謝!

この著名なお二人の話しにも、会場の450人の掃除人たちは
喜んでくれたわけだが、実はパネルディスカッションのPart 2
若手掃除人らによる“掃除に学ぶ会をどう引き継いでいくのか”の
そのリアリティある意見にかなり感動していたという。

若い掃除人たちも十分、鍵山相談役のその“掃除道”の価値であり、
意味を分かっているということ。
(よかった、よかった)

このイベントのプロローグとしての鍵山相談役がこれまで発信した
言葉による“オープニング動画”も評判がよく、
そしてメインイベントのための15分動画も
多くの掃除人から良かったとの声をいただくことができた。
(編集に手間をかけて良かったね)

これらも含めて、1年以上かけてこのイベントの世話係をやってくれた
“30(さんまる)プロジェクト”のみなさんに感謝である。
お陰さまで、意味ある「30周年イベント」とすることができ、
私も今、その役割を全うできたのかもと胸を撫でおろしているわけだ。

【イベントのコンセプトは“掃除に学ぶ会”のバトンをどう渡すのか?】
「この“掃除に学ぶ会”が歩んできた30年を振り返る意味もありますが、
30年を経過した今、この会はその牽引役を担ってきた
鍵山秀三郎相談役をはじめとして、多くの掃除人が掃除の現場で
その役割を担うことがかなり難しい時期に入ったと言えます。
すなわち、今こそこの会は“新たな掃除人”による“新たな在り方”を
見つけるタイミングを迎えているのです。

そして日本だけでなく地球規模で社会課題が山積しつつある今、
この“掃除に学ぶ会”も未来を見据え、何らかのカタチで貢献して行きたい。
ということから、今回のこの30周年を期に、
次なる時代の新たな“日本を美しくする会”づくりの
プロローグとしたいと考えているのです」
(これは私がファシリテーターとして、
パネルディスカッションの冒頭で語った内容)

というコンセプトを持って開催された“日本を美しくする会”30周年記念大会。
11月25日土曜日、西新宿の“ベルサール新宿グランド”にて開催。
全国から掃除人約400人が一同に集まった。
(いや、台湾からも50人を超える方々が集まってくれていた)
応援メッセージ動画は、台湾からはもちろん、
イタリア、ルーマニアからも寄せられていた。

ということで、記念式典、記念大会、懇親会と展開し、
みなさんの協力もあって、いい30周年イベントになったと思うのだが…
(果たして、450人の掃除人の評価は?!)

【これからは、ビジュアル・ストーリーテリングの時代】
何といってもサプライズは、記念大会の終わりに放映した
鍵山相談役からの1分間のお礼のメッセージ動画。
今回集まってくれた多くの掃除人が、90歳となった鍵山相談役の
現状を知りたかったのだ。

ということで、多くの参加者が画面に集中して見入ってくれていた。
今回のイベントでは、会場に大きなスクリーンが2つあることを
より有効活用しようと考え、会場をあえて暗くして動画を中心に展開する
“ビジュアル・ストーリーテリング”イベントとしてみた。

この狙いが奏功したイベント事例となったのかもしれない。
もしかしたらこの動画を活かしてイベント構成する展開も、
動画志向時代の“デザイン思考”なのかも知れない。

今後も“ビジュアル・ストーリーテリング”の時代は深まっていくに違いない。
動画をもっと有効活用しよう!

ara_1204_2

“日本を美しくする会”30周年記念大会

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/20
2023

ara_1120_1

あなたは砂利から入れる? それとも大きな岩から?!

『ビジョナリーカンパニー』という本を手にしたこともあるが、
どんなビジョンを持って会社を経営しているのかは重要なこと。
何を目的に会社経営をしているのか?
そしてあなたの会社のミッションは?ビジョンは?

今どきは、企業の大小に関係なく多くの会社が、これらを明確に掲げ
会社経営をしていることは間違いないだろう。
いまどき、“儲けたいから”と謳う経営者はさすがにいないと思うが、
未だに“ビッグモーター”のような会社もあるわけだから
掲げたコンセプトは日々のマネジメントにしっかり反映してもらいたい。

そして私が創業した“株式会社クオーターバック”は
ブランディングをお手伝いする会社でもあり、
会社経営もパーパスが大切だとあちこちで語ってきたわけだ。

そこで例の『ものの見方が変わる 座右の寓話』(戸田智弘著)に載っていた
「大きな岩と小さな岩」という寓話を紹介しよう。

↓ ↓ ↓

「クイズの時間だ」。
教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇の上に置いた。
その壺に教授は一つ一つ岩を詰めた。
壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」
教室中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」
そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。
その砂利を壺の中に流し込み、壺を揺すりながら、
岩と岩の間を砂利で埋めていく。

そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」
学生たちは答えられない。

一人の学生が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて「いや」と答えた。
教授は水指を取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。

教授は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのか分かるだろうか」

↓ ↓ ↓

という話なのだが…
教授は、大きな岩を先に入れない限り、それが入る余地は
その後二度とないことを伝えたかったわけだ。
では大きな岩とは何なのだろう?
砂利とは?砂とは何なのだろう?

【すべてが加速する時代の大きな岩とは?!】
ここで言いたかったのは、まず先に自分の大きな志であり、
より大切にしたい思いを優先して壺に入れない限り、
日々のビジネスや生活におけるの目先の“欲求”や“必要”で
いつの間にかいっぱいになってしまうということ。

すなわち日々の砂利や砂で壺を埋めてしまう前に、
もっと大切なモノを先に入れることが重要だと教えてくれている。

そこで私たちの会社が掲げているミッションでありビジョン。
すなわち私たちの存在理由(パーパス)である。
これこそが会社という壺における大きな岩なのでは?!

当然多くの企業が、社会課題にどう貢献していくかを語っているはずだが、
その大きな岩をまず先に入れないことには、目先の都合や欲求で
壺は埋まってしまうわけだ。
すべてが加速する時代だからこそ、その行き先がブレないためにも
自社のパーパスを明確にしておきたいところ。

ところで、21世紀に入って社会課題もかなり変化してきていると思うのだが、
自社のミッションでありビジョンを見直しているだろうか。
そこがズレていては、当然多くのステークホルダーの足並みも
揃わないことになるのだが…いかがだろうか。

ara_1120_2

『ものの見方が変わる 座右の寓話』より事例紹介

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/30
2023

ara_1023_1

その世界自然遺産“屋久島“の記憶は、 中島オリジナル・ブレンドスプレーに?!

この10月、ついに“屋久島”に上陸。
一度は行きたかった屋久島。
できればあの縄文杉までたどり着きたかったのだが…
残念ながら雨。とにかく強い雨。
傘をさしていてもあれほど濡れるわけだから、
ほとんど20ミリ、いや30ミリを超すほどの雨だったのだろう。

あちこちに存在する屋久島ならではの滝、とにかくすべてが増量サービス。
“千人の大人が両手を広げたほどの大きさ”という例えから命名された
“千尋の滝(せんぴろのたき)”では、いつもの倍以上の水量だと
ガイドさんも驚いていた。
結果として、山を登っていた私たちを乗せたマイクロバスは、
目的地だったヤクスギランドまでも行けず、急遽引き返すことに。

ガイドさんは語る。
「雨が降ってますと、屋久島の猿も濡れるのを避けて出てこないんですよね〜」
その話から5分くらいだろうか、その激しい雨の中5〜6匹の猿の家族が
ガードレールのところで待っていてくれたのだ。
“屋久島へようこそ”ということで、
せめてもの歓迎の意味での登場だったのだろう。
屋久島の猿は本州の猿とは違って、ひとまわり小さいという。
だから雨の中より愛おしく見えたのだ。

【屋久島だからのオリジナル・ブレンドスプレーづくり!】
ということで、今回の“屋久島の記憶”は、猿の家族と「ブレンドスプレー」。
実はたどり着いたその日の夕方に設定されていたのはブレンドスプレーづくり。
(→ 島のかおり専門店“やわら香”)
https://yawaraca.jp/

屋久島をはじめ全国から集めた日本産精油10〜15種類ほどの中から
いくつか選んで、あなただけのブレンドスプレーをつくるという展開。
(天候に関係ない企画があってよかった〜)

私たちの前に置かれている香りの精油の小瓶は15種類。
屋久島たんかん、屋久島地スギ、屋久島くすのき、ラベンダー、はっか、
もみ、ひめこまつ、ティーツリー…etc.
これらから好きな香バランスを考えて4~6種類選び、
その小瓶から入れる滴下数をも自分なりに調整するというもの。
そして自分流の香りが整ったら最後にアルコール(?)を入れて仕上がり。
(まぁ細かい調整はともかく、おおよそこんな流れでのスプレーづくり)

そして中島オリジナルに仕上がったのが、写真のMr.セイジが持っている
“屋久島の記憶”というわけだ。
自画自賛するわけではないが、かなり使ってみたくなる香のスプレー
“屋久島の記憶”となっている。
思わずそんなネーミングとしたわけだが、まさにこのオリジナルの
ブレンドスプレーを使う度に、屋久島でのあれこれを思い出している。

そしてこのブレンドスプレーに使っているアロマは、
屋久島で育った杉やタンカンから抽出した国産アロマ。
安眠をサポートしてくれるだけでなく、癒しを求めている方や
リラックス気分を楽しみたい方にもおすすめだという。

すべてが加速する時代の私たちは、ついついストレスも溜まりがち。
そんな時こそ、この中島オリジナルの“屋久島の記憶”で
リラックスした私時間を送りたいもの。
そこで中島オリジナルのブレンドスプレーはいかがだろうか?!
ご希望の方が多い場合は、改めて“屋久島の記憶“by セイジを
その配合により大量生産したいと思うわけだがいかがだろうか
半年後には、ブレンドスプレー“屋久島の記憶”byセイジのECサイトが
できているかもしれない?!
乞うご期待!

さて話は戻るが、雨でない屋久島でしっかり5~6時間かけ
縄文杉までたどり着き、数千年の時の流れをリアルに受け止めてみたい。
縄文杉はまさに屋久島の主と言える。
推定樹齢は2,000年以上〜7,200年と屋久島一番の屋久杉のこと。
次の機会はいつになるか分からないが、まだ身体が自由に動くうちに
チャレンジしたいものだ。
天気のいい日に、あの屋久島猿の家族にも会いたいが…

ara_1023_2

国産アロマ

ara_1030_3

屋久島の自然に触れた

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/16
2023

ara_1016_1

すでに始まっている、これまでのビジネスからの“脱出ゲーム”?!

「We failed」のフリップボードを持って、まるで成功したような笑顔で
記念写真を撮る私たち6人。
もちろんそのフリップの意味は“私たちは失敗した”。

延長して追加料金を払ったのに「We failed」だったのだ。
それにしてもこの笑顔とこの決めポーズは成功の証だが…
(口惜しいが結構楽しんだという顔?!)

ということで、私が主宰する経営者会議のメンバーで
“脱出ゲーム”にチャレンジしてみた。

1人以外は初の脱出ゲーム体験だったわけだが、
これだけの経営のプロであり猛者が揃っても
8割くらいまでの攻略で、脱出までは到らなかったということ。
(これ以上語るとネタバレとなるので…)

【人生における“脱出”により、人生は活性化する?!】
という脱出ゲームを体験したことで、
改めて人生における“脱出”について考えてみた。
実は“脱出する勇気”さえあれば、人生はかなり変わるのでは?!

私たちは人生においてかなり多くの“脱出”を体験してきている。
もちろん、その脱出には大小はあるのだが…

例えば、私にとって大きな最初の脱出は、
自分の生まれた北海道の十勝を出て、身寄りのない東京に来たこと。
それほどの決断をしたつもりはないのだが、
この脱出により、それまでの狭いコミュニティとは違い、
多くの人との出会いもあり新しい世界を知るきっかけとなった。
いま思うと周りのほとんどのものが、リセットされた気分だった。

次の脱出は、最初に勤めた会社を辞めて2つ目の会社に移ったとき。
もちろん辞めるための勇気もいるが、とにかくこの若いうちに
いろいろチャレンジしないでどうするの?!という気分だったような。

そして、結果として27歳でその会社も退職し、起業の決断。
すなわち使われる側からの“脱出”となるわけだ。
(もう40年以上の昔のことなので、その脱出の覚悟の程は忘れたが…)

うんうん、どれもそれまでの日々であり、環境からの“脱出”である。
もちろんリスクも伴うわけだが、それまでの都合のいいことも
捨てないことには、次なる可能性も追求できない。
(今回の脱出ゲームでは、そこまでの覚悟がなかったことは確か)

本来の“脱出”とは、危険な場所や好ましくない状態から抜け出すことだが、
人生における脱出は、特に危険であったり好ましくないように
見えないところが、“脱出”決断するに難しいポイントなのだろう。

実は脱出してみない限り、それまでの場所が自分にとって
どんな場所だったのか、自分の可能性がどのくらい活かされていたのか
客観視できないということ。

【今こそ、これまでのビジネスからの“脱出”のとき?!】
今回の“脱出”をテーマとした話の結論はここ!
人生の“脱出”以上に難しいのは、ビジネスにおける“脱出”!
当然、多くのステークホルダーに影響を与えることになるからだ。

今や私たちのビジネス環境は、成熟化が進み、
働く人たちの価値観も変わり大いに混沌としている。
そしてすべてが加速する時代においては、取り残されないためにも
これまでのビジネスからの“脱出”を考えなくてはならない。
まずはこれまでの仕事のやり方からの“脱出”。
そして次は、これまでのビジネスドメインからの“脱出”である。

この2030年までの7年間にも、DX化AI化により
私たちのビジネスは大きく変わってくるし、
社会を構成するビジネスもかなりシフトすると思われる。
だから取り残されないためにも、その存在理由を確かめる必要もあるし
もっと必要とされるビジネスドメインへのシフトも必要ということ。

果たしてあなたはこれまでのビジネスからの”脱出”覚悟はあるのだろうか?!
“あのとき脱出していれば”“あのとき決断していれば”と
あとの祭りとならないためにも、ここは考えどころ?!

すでに脱出ゲームは始まっている!

ara_1016_1

ビジネスにおける“脱出”、ドメインシフトも必要

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/10
2023

ara_1010_1

中島流は、バックキャスティング思考、そして“動中の工夫”

今回のテーマは、“バックキャスティング思考”により打ち出したテーマを
“どう実践していくのか”ということ。

成熟化が進み、混沌としている時代においては、
新たな課題や障害が頻繁に発生し環境が急速に変化するため
バックキャスティング思考は重要な発想。

未来が予測しにくく不確実性が高いこの令和ビジネスにおいては
予測型のフォアキャスティングよりも、逆算的なアプローチである
バックキャスティングが適しているとこのビジ達でも語ってきた。

そのバックキャスティング思考により明確になったテーマであり、
そのテーマ実現に向けてのさまざまなファクターと
どう取り組めばいいのか?!

先に紹介した廃棄物処理の石坂産業のバックキャスティングのアプローチは
「行動姿勢を価値にする」ブランディング戦略。
廃棄物処理の仕事は、いくらで処理するかの金額でしか
比較してくれなかったわけで、
それを時間のかかるブランディング戦略により克服しようと…

当然その「行動姿勢を価値にする」ブランディング戦略は、
広範囲で多岐にわたり、そのプロセスにおいては手間も時間も要し
“これでいいのだろうか”を何度も繰り返したという。
その話を聴いていて頭に浮かんだ言葉が
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」。
そう石坂典子社長も尊敬する鍵山秀三郎相談役の言葉。
(その元は、白隠禅師の言葉だが…)

→『論理的に理解し、十分納得してからでなければ
行動に移せない人は、一生かかっても何もできません。
また、行動する前から“わかったわかった“という人の
理解も非常に浅いものです。
行動しながら考えるからこそ、活きた知恵も湧いてきます。
白隠禅師の次の言葉が、
そのことをよく言い表しています。
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」』

この鍵山相談役の言葉は、計画を立て実行しようとしたとき、
いくつかのリスクが立ちはだかり迷った時、
私も繰り返し心の中で唱えている言葉だ。

【令和時代のマネジメントは、バックキャスティング思考×動中の工夫】

確かに“バックキャスティング思考”は、新たな課題や障害が頻繁に発生し
混沌とするビジネスシーンにおいては非常に有効な思考。
とはいえ、その思考により打ち出されたテーマの実現においては、
多くの戦略を必要とし、当然のように多くの障害や問題に遭遇する。
だからリアリティある“動中の工夫”が生きてくるわけだ。

すべてが加速する時代においては、机上でそれら障害や問題を
予測することは難しく、動中だからこそ意味ある対処発想が
生み出されるわけだ。
場合によっては、その障害であり問題の発生が、
業界に先駆けた新たな仕組みやサービスを生み出すことにもつながる。
結果として“動中の工夫”は、行動しながら学び、進化することを意味する。

すなわち“バックキャスティング”は未来を逆算し、
ゴールに向かって計画を立てるための有力な発想であり、
“動中の工夫”は、行動しながら学び適応する能力を示している。
今のビジネスシーンにおいては、最高のタッグに思えてならないのだが…

ということで中島流の令和ビジネスにおいては、
「バックキャスティング思考×動中の工夫」を提案したい。

ara_1010_2

バックキャスティング思考

ara_1010_3

動中の工夫ism

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ