これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

11/06
2023

sgt_1106_1

『ナスルディンのカギ』とmont-bellの辰野会長が次なるステージへの覚悟と決断を教えてくれている。

ナスルディンという男が自宅前の土の上で
這いつくばって探し物をしていた。

友人が来て「何を探しているんだ」と尋ねた。
「カギだよ」とナスルディンは答えた。
そこで友人も膝をついて一緒にカギを探し始めた。

なかなか見つからないので友人は
「どこでカギを失くしたかを正確に言ってくれ」と投げかけた。
するとナスルディンは「家の中だよ」と答えた。

「それなら、なぜ外を探しているんだ」
「だって、家の中よりもここの方が明るくて探しやすいからさ」

これは『ナスルディンのカギ』という寓話。
(先のビジ達で紹介した『ものの見方が変わる座右の寓話』戸田智弘著
にも登場していた寓話である)

電気がない時代のお話しということなのだが…
暗く手探りでしか探せない場所より、
つい明るくて探しやすい場所を選んで探してしまう。
見つかる可能性はないにも関わらずである。

「そんなナスルディンのようなバカなやつはいないだろう?!」
と言いたいところだが、もしかしたら私たちも
いつの間にかそれに近いことをしているのかもしれないのだ。

いまや令和のビジネスにおいては、これまでの仕事のやり方や領域では、
私たちのその先がなくなることは十分わかっているわけだが、
なかなか新たなビジネスステージに行けてないのが実際なのでは?

もしかしたらナスルディンのように、見つかることのないところで
次なる生存領域を探しているのかもしれないのだ。

【手探りで次なるステージのカギを見つけたmont-bell 辰野会長】
この「ナスルディンのカギ」を読んで頭をよぎったのが
あの登山家でもあるmont-bellの辰野会長の話。
登山用品ブランドとしては国内最大級に成長した
“mont-bell(モンベル)”をご存知だろうか。

私がインターFMでラジオ番組のパーソナリティをやらせていただいてた頃、
mont-bellの辰野勇会長に何度かインタビューをさせていただいた。
いまや日本全国だけでも125店の“mont-bellストア”があり、
グループ全体では840億円の売上高だという。
(存在理由のある素晴らしい企業に成長したわけだ)

世界で愛される登山用具やアウトドアグッズの開発を目指して会社を設立し、
いろいろな流通を通じ商品を卸していたmont-bell。

あるとき、このままの流通展開ではその先はないと真剣に考え、
その結果、断腸の思いで贔屓にしてもらっている販売店の隣に
直営店を出すことを決断したのだという。
そこからmont-bellは問屋や小売店を間に入れない直営店展開となる。
この辰野氏の試行錯誤と決断がなければ今のmont-bellはないわけだ。

そう辰野氏は、その先の見えない明かりもないところで
手探りで次なるステージのカギを見つけたわけだ。
また辰野氏は、日本における登山市場が
なかなか伸び悩んでいたタイミングで海外への進出も決断。
いまや売上高の約100億円は海外展開の売上だという。

もちろん海外に認められる品質かどうかをも、
試してみたかったという理由もあったようだが…

いかがだろうか?!
やっぱり次のステージに行くには、それなりの覚悟と決断が
必要だということを、ナスルディンと辰野会長が教えてくれているわけだ。

さて、私もそろそろ明かりのないところで、
次なるステージのカギを探そうかな?!

sgt_1106_2

手探りで見つけた次なるステージのカギとは?!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/31
2023

sgt_0731_1

石坂産業に学ぶ “行動姿勢を価値にする”ブランディングとは?!

先日の石坂産業視察のリーダーズセミナーで、
石坂典子社長が強調していたのが、直接的な商品を持たない会社として、
自社の“行動姿勢を価値にする”ことを意識していると。
これこそ石坂流のブランディング手法と言っていいだろう。

今回リーダーズセミナーでお邪魔した一団は約20人。
まずはオリエンテーション的時間を過ごしてから、
午前中に産業廃棄物処理プラントの現場と里山再生の公園や管理地を
見学さてせもらった。

なんと言ってもこの視察セミナーのメインイベントは
午後一からの石坂典子社長のお話であり、私とのセッション。
そのセッションの中で展開されたテーマが“石坂産業的ブランディング”。
とにかく産業廃棄物処理の会社として、
石坂典子社長が歩んできたこの20年はかなり特異性あるものだった。

いまや世界40カ国から年間6万人が訪れるという産業廃棄物処理の会社。
石坂典子社長が代表権のないお試し社長になった頃の20年前、
ロッカールームはタバコの吸い殻と怪しい雑誌やポスターに
まみれた環境だったという。
この業界の近寄り難い男社会的環境をどうにかしないことには、
この業界の未来はないと思ったのだ。

そして廃棄物処理の仕事は、いくらで処理するかの金額でしか
比較してくれなかったとも。
ということで「行動姿勢を価値にする」ブランディング戦略となるわけだが…
この地球規模でのサスティナブル社会への時流も活かしての
業界の先を行く“急がば回れ戦略”だったのかもしれない。

【“行動姿勢を価値にする”戦略はポジティブなアプローチ!】
会社の“行動姿勢を価値にする”ブランディングは、
非常にポジティブなアプローチであり、
この手法は、企業が単に商品やサービスだけでなく、
社会的な貢献や持続可能性などの価値を提供することを
強調することにもつながっている。
ということで、以下のように時代に即した意味あるブランディングとも
言えるのだが、“急がば回れ戦略”には、
経営者の腹の座った決断力が必要となってくる。

1. 顧客の共感と信頼
企業が社会的な課題への対応や地域への貢献を行動姿勢として示すことで、
顧客との共感を得やすくなる。
顧客は、社会に対してポジティブな影響を与える企業に対して
信頼を持ちやすくなる。

2. ブランドイメージの強化
行動姿勢を通じて企業のブランドイメージが向上し、
他社との差別化が図ることができる。
持続可能性や社会貢献などの価値提供は、
顧客にとって魅力的なブランドとしての評価を高める。

3. 従業員のモチベーション向上
企業の行動姿勢が価値になることを従業員が実感すると、
従業員のモチベーションが向上し、企業文化が強化される。
社会への貢献が明確であれば、
従業員は自分の仕事に対して誇りを持つことができることに。

4. 長期的な競争力の確立
社会的な価値を提供することで、企業は持続的な競争力を築くことができる。
社会や顧客のニーズの変化に対応しやすくなり、
長期的な成長に繋がる可能性が高まる。

いかがだろうか。
ひと時代前のブランディングとは、大きく変わって来ているのかもしれない。
中小企業も長期的視野で社会性あるパーパスを打ち出し、
会社のスタッフも含め明確なビジョンをもって事業展開しないことには、
今後も選ばれ続ける会社にはなれないということ。

リーダーズの若きメンバーたちも、
石坂典子社長のその明確なビジョンと歯に衣着せぬ話し方に感動したという。
もちろん私も、いつ話しても静かに感動しているわけだが…
(石坂社長、いつもお相手ありがとうございます!)

sgt_0731_2

トークテーマは“石坂産業的ブランディング”

sgt_0731_3

リーダーズセミナーのメンバーと

ページTOPへ
選ばれる仕事道

06/26
2023

sgt_0626_1

「穏やかな海では、上手な船乗りは育たない!」 NASDAQダイレクト上場の、江口康二社長に期待!

先日、米国 NASDAQ にダイレクト上場した株式会社メディロムの
江口康二社長をインタビューさせてもらった。
NASDAQへのダイレクト上場は日本では21年ぶりの快挙だという。

実は私がプロデュースしている動画番組“Business Today”にも
登場していただいているので、2度目のナビゲーションだったわけだが、
とにかく、人生の浮き沈みを何度も経験していて、
聴いていても“面白く”まさに波瀾万丈の人生なのだ。
(江口社長、すみません、思わず“面白く”と表現してしまいました)
とはいえ、まだまだ先のある49歳。

そこで私の頭には…航海や海洋の文脈でよく使われることわざが浮かんだ。
Smooth seas do not make skillful sailors.”
うんうん、49歳だし、本来の航海はこれからということ。
ということで、まずは江口社長のこれまでの航海を紹介しよう。

【先日のナビゲーションの流れに沿って、その浮き沈みを紹介】
1.生まれは東京ではあったが、父親は本は読むのは好きだが働くことが嫌いで
 家庭環境は貧しく常に穴の空いた靴を履く日々。

2.大学卒業後、いろいろとビジネスの勉強をしたかったこともあり、
 敢えて名のないベンチャー企業を選んで就職。
→ どこでもよかったこともあり、リクルートファイルのベンチャー欄から
 目をつぶって指したような決め方。

3.活躍の甲斐もあって26歳でそのベンチャー企業は上場し、
 大きなキャピタルゲインを売ることに。
→ 独自に開発したビジネスモデル特許が“日経優秀商品・サービス賞”を受賞

4.若くてメディアにも登場してたこともあり、
 その活躍やお金持ちになったことも思わず自慢。
 (まさに、いけすかない奴?!)
→ すると多くの友人が近づいてきて、結果としてお金もなくなり
 友人もいなくなってしまった。

5.残ったお金と前職のベンチャー企業で学んだことを活かして起業。
 結果として全国に 300店舗以上のリラクゼーションスタジオを展開。
 従業員数 1,900名(グループ /FC 店舗従業員含む) の企業に。
 店舗会員数 150万人 /年間来店数約 100万人
→ 世界初、充電不要の活動量計 “MOTHER Bracelet”をローンチ
 24時間365日、歩数・睡眠・カロリー・心拍数・体表温の
 トラッキングが可能
 介護業界からも見守りシステムとして期待が集まる

6.2020年のパンデミックにより、ほとんどの店舗を閉鎖。
 賃料及び人件費、月間約3億円の経費負担が…倒産の危機!

↓ ↓ ↓

先の見えないコロナ禍、国の支援金もなく、銀行も貸してくれない。
2020年は赤字に転落し、日本での上場は無理。

◆この八方塞がりにも見えたコロナ禍の2020年、
米国 NASDAQにダイレクト上場 !
この上場は日本では21年ぶりの快挙。

このNASDAQ上場という土壇場でのスゴ技が、
コロナ禍で倒産の危機だったメディロムを救ったという。

いかがだろうか…
“Smooth seas do not make skillful sailors.”
(穏やかな海では上手な船乗りは育たない)
の意味が伝わっただろうか?!

穏やかな海では、船乗りが困難な状況や逆境に直面することなく、
彼らの技術や経験を向上させることはできない。
しかし、困難な海の中で船乗りは、航海術や船の操作方法を修得し、
様々な状況に対応するスキルを磨くことができるということ。

まだ49歳の江口社長。
予防から医療まで一貫した“ヘルスケア総合商社” を実現するという。
これまでの浮き沈みの経験は、
必ずやこれからのビジネスに活かされるに違いないのだ。

私も北海道十勝でのワイナリー構想含め
結構浮き沈みを経験してきたわけだが…
まだまだチャレンジしたいこともあれこれあるのだが、
いかんせん江口社長と大きく違うのは、残された時間だろうか?

sgt_0626_2

“Business Today”でのひとコマ

ページTOPへ
選ばれる仕事道

05/08
2023

sgt_0508_1

「ガリガリ君ソーダ」が、約20年ぶりにリニューアル。 赤城乳業の「遊び心」は次のステージへ!

「シン・ガリガリ君ソーダ」を食べてみた。
いや、“シン”ではなく新“ガリガリ君ソーダ”を食べてみた。
“こだわり抜いた、氷の粒。”と敢えて袋に書かれているように
こだわりの食感だろうゴロっとした氷の粒が入っている。
ぎゅっと氷の粒が詰まっていて、しっかりした食べ応えを感じたわけだ。

国民的アイスともいえる、赤城乳業の「ガリガリ君」。
その定番品である“ガリガリ君ソーダ”が、
中身もパッケージも含め約20年ぶりにリニューアルした。
(今回、新聞で知ったわけだが、あるアイスの1商品がリニューアルしただけで
約半ページも取り紹介されるとは、さすが国民的アイス!)

コーンポタージュやナポリタンなど、斬新な味を出し続け
注目されてきたガリガリくんがなぜ今、定番味の刷新に踏み切ったのか?!
赤城乳業の売り上げも順調に伸びていたのにだ?!

2022年6月に“ガリガリ君”の消費者調査を実施した結果だが…
→夏の仕事終わり、お風呂上がりのクールダウンやリフレッシュに最適!
→キャラクターが目立ち、商品が分かりやすい!
→いろんな味があって楽しめる!
といい声もたくさんいただいていたのだが、
残念なことに“こだわりの素材・製法を理解して購入している”
という意見が少ないことも分かったという。
そこで今回はガリガリ君のアイスキャンディーとしてのこだわりを伝えるべく、
アイス自身とパッケージのリニューアルに踏み切ったという。
(素晴らしい!)

先日あるコンビニのオーナー(80歳)が、
夏の学童保育の子ども達の暑中見舞いには、
必ずガリガリ君を持っていくという。
子どもたちはいつも、そのオーナーが夏にやってくることを楽しみにしていて
“ガリガリ君のオジさん”と呼んでいるという。
そのくらいポピュラーであり、人気の定番アイス。
たかが“ガリガリ君”、されど“ガリガリ君である。

すべてが加速する時代のビジネスにおいては、
たとえ数字上は右肩上がりだとしても、現状に満足することなく、
自分達での改善であり、次なるチャレンジが必要ということ。
これぞ“ガリガリ君”ブランディングである。
このチャレンジであり“遊び心”こそが、
赤城乳業のパーパスということなのだろう。

ここでホームページにCONPANY(会社案内)とタイトルされ、
アイスキャンディーの絵の中に書かれていた文章を紹介すると…

『こどもがよろこぶ「夢」いっぱ いのアイスを。
という赤城乳業 の願いから生まれた「ガリガリ君」。
あのガリガリという食感も。
アイスの鮮やかな水色も。ドキドキする当り付きも。
50円という価格設定(当時)も。
そして、おなじみの元気なキャラクターも。
開発当初から何よりもたいせつにしてきたこと。
それは「遊び心」でした。
さあこれからもみんなでもっともっと
遊びをたいせつに考える赤城乳業を目指しましょ。
商品を考え出す時も、つくる時も、 お届けする時も。
もっともっと「遊び心」をたいせつにしていきましょ。
(お客さまもきっと、赤城乳業の遊び心を期待しているはずだから)
「遊び心」にも、 きちんとまじめに取り組みましょ。
(素材やお客さまの 健康に気づかうことが、
安心して遊んでもらうことにつながるはずだから)
ひとりひとりが「遊び心」いっぱいの人生を送りましょ。
(そんな人たちが集まれば、小さくても強い会社にきっとなれるはずだから)
少し憂鬱な世の中を、赤城乳業の「遊び心」で明るくしましょ。
(わたしたちは、おいしさと楽しさと豊かさを提供する、
ドリームメーカーだから)』

うんうん、素晴らしい!
これを読んだら、“赤城乳業”という会社でありそのパーパスが見えてきた。
2017年の10円の値上げのときも、社長含め100名くらいの社員が整列して、
高田 渡の『値上げ』という曲を流し、
最後に全員揃って頭を下げるという値上の告知CMも注目された。

現社長はホームページのメッセージの中で
「規模は小さくても強い会社、いわば“強小カンパニー”を目指してきた」
と明確に発信しているのだ。
こんな会社こそが、私たち中小企業が目指す会社と言っていいだろう。
とはいえ…2022年、年商500億円を超したようだ。

sgt_0508_2

みんな知っている国民的アイス

ページTOPへ
選ばれる仕事道

04/24
2023

sgt_0424_1

大里綜合管理の経営計画発表会を通して、一倉 定先生の経営哲学に触れる!!

2年ぶりの大里綜合管理の経営計画発表会への参加。
(昨年は外部の人は呼ばずに開催した)
野老真理子会長の話では、
発表会を始めて25回目くらいという。
ということは、四半世紀に渡り
大里綜合管理の経営計画発表会を見させてもらったわけだ。
会社の進化やその新陳代謝、構成スタッフの
成長も目の当たりにしてきたということ。

自社の進化や新陳代謝、スタッフの成長は現場にいると
なかなか意識できないもの。
ところが他社については客観視できるので、
お陰さまでいろいろ学ばせもらったわけだ。
(野老会長、こういう機会を与えていただきいつもありがとうございます)

この発表会のベースとなる“経営計画書”は、全社員で作成する。
すなわち会社の理念、ビジョン、そしてこの一年のテーマを
皆がマクロとミクロ両方の視点を持ち
次年度の仕事に取り組めるということ。
(うんうん素晴らしい!)

さてそこで、この経営計画書づくりとその発表会が
なぜ全国の多くの中小企業で展開されるようになったかを紹介しよう。

【“経営計画書”を調べると“一倉 定(いちくら さだむ)”という名前が出てくる】
一倉 定氏は、“経営計画書”は単なる数字の羅列ではなく、
ビジョンや理念を明確にすることで、
社員のモチベーションを高め、全社員が同じ目標に向かい
協力しやすくなると考えている。

一倉氏はこの経営計画書づくりにあたり、
全社員の参加を促し、個人のアイデアを集め、
それを膨らませることで、より具体的で現実的な計画を
作り上げることを提唱している。

さらに、経営計画書の作成後は、計画を社員全員で共有し、
その実行状況を逐一チェックすることが重要だとする。
そのための“経営計画発表会”の場を設け、
社員及び関係者に対して計画を明確に説明し、
協力を促すことが欠かせないとも発信している。
→今では多くの企業が年に一度、経営計画発表会を開催して
社員の表彰や懇親会なども行われることが多いという。
(ちなみに、野老真理子会長は沖縄で開催された“一倉ゼミ”に参加し、
一倉先生から直接指導を受けたという)

【一倉氏の経営哲学の一つに、“人間主義的経営”というものがある】
一倉氏は、企業が利益追求だけに固執することは危険であるといい、
経営者は社員の幸福と企業の社会的責任を
考慮しなければならないと主張する。
また一倉氏は“実践哲学”を重んじており、
経営者は“実践者”でなければならないとも語っている。

つまり、理論だけではなく、
実践を通じて経験を積むことが重要であるということ。
一倉氏は“自己変革”を重要視しており、
経営者は自分自身を変えることで、
経営改善を実現することができると主張。
そのためには常に自己批判をし、自己啓発に努めることが必要だとも。

経営者は“人間主義的な価値観”を持ち、
“自己啓発に努めること”とある。
(うんうん、私がこの“ビジ達”で語ってきたこととも
かなり合致しているはず?!)

一倉氏は1999年に他界。残念ながら、
私は直接お会いすることは叶わなかったが、
“一倉ゼミ”に参加した経営者の話を聴くと、
“日本の経営の在り方”に対して明確なコンセプトを持ち、
多くの中小企業経営者に影響を与えていたことは間違いないようだ。
大里綜合管理含を含めその影響はこれからも続くはず!!

sgt_0424_2

大里綜合管理の経営計画発表会

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ