これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

09/16
2025

syn_0916_1
NEW

岩と岩の間のゴミはなかなか手に負えない! “伊豆下田海岸清掃”イベントに参加。

太いロープ、厚いゴムプレート、発泡スチロール、
ビニール袋、分厚いプラスチックマット…
これらが岩と岩の間に挟まっていて、なかなか取り出せない。
ということもあり、おおよそ3分の1はチカラ不足で諦めるのだ。
この岩場の清掃活動は、結構チカラを使う。
(波のチカラは、スゴい!)
そしてペットボトルはもちろん、もっともっとさまざまな
プラスチックゴミと言われるものがたくさん収集される。

今回は、伊豆下田の“九十浜(くじゅっぱま)”海水浴場に
男女約30人が集まっての清掃だった。
“日本を美しくする会”で鍵山秀三郎相談役から
いろいろと指導を受けた私としては、
できればもっと活躍したかったわけだが、
残念ながら海岸清掃のノウハウがほとんどない私としては、
大人しく一掃除人としてお手伝いさせてもらった。
(→ミナミさん、ユリさん、お疲れさまでした)

【なぜ今、世界中での海岸清掃活動が増加しているのか?!】

日本をはじめとした世界中の地域で、
海岸清掃活動が活発化している。
その背景には、海洋に漂う
プラスチックごみの存在の深刻化がある。

近年、私たちの生活や産業活動が生み出すゴミの多くが
海へ流れ込み、海洋生態系に甚大な影響を与えている。
プラスチックは分解されにくく、海鳥や魚、
さらには人間の食事まで汚染し、
健康被害さえも引き起こすことが指摘されている。
こうした危機感から、地域での海岸清掃や啓発活動、
国際的なキャンペーンが各地で拡大しているという。

【地域のつながりと“サステナビリティ”への意識】

海岸清掃活動は単なるゴミ拾い以上の意味を持つ。
それは、地域の人々が自然と向き合い、
環境保全の重要性を再認識する場。
ゴミを拾いながら、地域の活性化やコミュニケーションの促進、
そして環境への責任感を育むことにつながる。
すなわち地域社会の“サステナビリティ”へとつながるのだ。

未来の子どもたちにきれいな海を渡すためには、
日々の小さな行動の積み重ねであり、
意識改革が求められているということ。

さらに、こうした取り組みは、“モノづくり”や
“資本主義の価値観の見直し”にも通じている。
必要以上の消費や使い捨て文化は、
結果として海洋汚染や大量ゴミ問題に繋がっている。
もう私たちがゴミ拾いを続けるだけでは不十分。
私たちの“モノづくり”の設計や資源の循環型社会への移行、
そして経済の仕組み自体を、
根本から見直す時期に来ているということなのだ。

海岸清掃活動は、“持続可能な社会”への
根本的な変革への呼びかけでもあるということ。

↓ ↓ ↓

今回の伊豆下田の海岸清掃は、
歴史ある下田の街歩きも兼ねてのイベントだった。
この組み合わせ体験が、
参加者の“サステナビリティ”への意識を
より高めてくれるに違いない。
まさに“益はなくとも、意味がある”イベントなのだ。

今回は“九十浜(くじゅっぱま)”海水浴場の清掃だったが、
私が過去に参加した海岸清掃は、
千葉の外房“九十九里浜海岸”。
何の“いわれ”があるか分からないが…
“九十”の繋がり?!
とにかく、この頃の日本の海岸は
かなり汚れてきているのは間違いない。
もしかしたらこれまでの“便利”を捨てる覚悟の
“苦渋(九十)”の決断を迫られることになるのかもしれない。

syn_0916_2

男女約30人が集まっての清掃活動

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/08
2025

syn_0908_1

今後、必須のビジネスパートナー “AIエージェント”って!?

ChatGPTも使ってるし、そしてAIボイスレコーダーも…
そのタイミングで次なるビジネスパートナー
“AIエージェント”があれこれ登場するという?!

1987年にアップルによって
“21世紀のコンピューティングのあるべき姿”
として提示されたコンセプトマシンが
“Knowledge Navigator(ナレッジナビゲーター)”。
https://youtu.be/yc8omdv-tBU?si=8JO0p0Q6_U7qFKNO

まさにこれが“AIエージェント”と言えるのかもしれない。
その動画の舞台は2010年だったが…

いまや20億人以上のユーザーがいると言われるChatGPT。
この普及に伴い多くのビジネスパーソンが、
AIに尋ねてみる、AIに書いてもらうということが
当たり前になりつつある。
この生成AIブームが、今後の期待値となり、
AIを使いこなす素地が整いつつあるともいえる?!
そこでついに登場するのが、このAIエージェント
すなわち“Knowledge Navigator“である。

【AIエージェントは“共創のパートナー”へ?!】

AIや自動化技術が驚異的な速度で進化し、
私たちの日常生活やビジネスのあらゆる側面に
浸透しようとしている
この変革は、労働市場に大きな影響を与え、
働き方そのものを根底から変える可能性を持っているという。
ここで重要なのは、テクノロジーを単なる
代替手段としてではなく、“共創のパートナー”として
活用する視点を持つことができるかである。

人間の創造性や感性と…
AIの計算力や効率性を組み合わせることで、
新しい価値を創造する可能性が拡がってくるのだ。

これからのビジネスの現場において、AIエージェントは
単なる自動化ツールを超える存在となる。
“彼らは”私たちのパートナーとして、
作業の効率化だけでなく、新たな価値創造の鍵を握っている。
しかし、ただ導入すればすぐに成果が出るわけではない。
まずは、その特性を理解し、適切に活用することが重要。

【目的と範囲を明確にし、AIに任せるワークスを見極める】

AIエージェントの最大の強みは、その“自律性”。
ゴールを伝えるだけで、データ収集、分析、レポート作成、
メール送信といった一連の作業を自ら判断して実行してくれる。
そのため、ビジネスにおいては、
反復作業や情報収集、処理といったルーチン化されたタスクに
焦点を当てて導入するのがいいという。

たとえば、受注データの集計や顧客からの問い合わせ対応、
定期的なレポート作成など。
これらの業務をAIに任せることで、
スタッフはより高度な戦略や企画、
そして創造的な作業に集中できる環境を整えられる。

AIエージェントと人間が協働するためには、
“コミュニケーションの質”を高めることも大切。
従来のAIは指示を受けて作業する“道具”的存在だったが、
AIエージェントは目的を理解し、自律的に動く“パートナー”。
この関係性を築くためには、明確なゴール設定と
フィードバックサイクルを回すことが欠かせないという。

↓ ↓ ↓
AIエージェントの可能性を理解してもらえただろうか?

ちなみに、アップル社の2代目CEOジョン・スカリーが、
1987年に発表した“Knowledge Navigator“。
まさに“AIエージェント”そのもの。
タッチパネルと音声操作が特徴で、
既にウェブカメラのようなものも装備されていたのだ。

syn_0908_1

今やAIは欠かせない存在に

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/28
2025

syn_0728_1

「社名変更した後継社長、された創業者!」 山田社長vs中島ファウンダー

お~3日で240人視聴!
ん~やっぱり、タイトルなんだね~。
このタイトルなら、視聴者は反応するわけだ。

先日、「7月1日、株式会社renへのリブランディング!
“co-create good relations”」
というタイトルで“ビジ達”で発信したのだが…
(それほどの反響もなく…)

その後のYouTubeチャンネル“ビジ達7”では、
「社名変更した後継社長、された創業者!」として
対談形式で発信すると
すぐ200人を超える人たちが視聴してくれた。

◆まだ視聴してない方は ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=UAnBlhI5UEc
〈ビジ達7 vol.264〉社名変更した後継社長、そしてされた創業社長
その少し前にも「約10年前に、経営を“丸投げ”してみた?!」
をタイトルにしてYouTube発信すると
1〜2日で150人が視聴してくれたのだ。

私のYouTubeチャンネル“ビジ達7”の登録者数は1220人。
この登録者の人たちは、そのタイトルでありサムネのインパクトで
視聴するかどうかを決めているということ。

発信する内容ももちろん重要だが、
この視聴への“興味誘導ハードル”をクリアしないことには
見てもらえないわけだ。

“ビジネスの達人”を20数年発信し、
YouTube“ビジ達7”を5年やってきてやっと確信した。
この令和の情報過多の時代は、
どんなに役立つ内容であっても、その後に重要な発信であっても
手元に届き、読み、そして観てもらわないことには
本来の目的は達成できないということ。


【タイトルでありサムネにどう表現し、発信するか?!】

特にYouTubeでは、視聴者は限られた時間の中で
コンテンツを選ぶため、タイトルのインパクトが絶大。
タイトル自体が物語を示唆し、感情に訴える要素を持つことで、
視聴者のクリック率は一気に高まるという。
動画コンテンツの内容そのものも重要だが、
それをどのようにして視聴者へアプローチするかがポイント。

ということで、今回の学び。

その1 ◆感情に訴える:

タイトルに感情的な要素を入れると、視聴者は興味を引く。
対立や変化を示唆する言葉を使うことで、
感情的な反応を呼び起こす。


その2 ◆物語性を持たせる

短いフレーズでもストーリーを感じさせること。
“後継社長”vs“創業者”の対話がどのように展開するのか
ここが興味を掻き立てることに。


その3 ◆トレンドを意識する

時代の風潮やトレンドに合わせた内容を組み込むことで
視聴者が今知りたい情報として訴求力が増すことに。


今回の参議院選挙もそうだったが、
SNSをどう取り込み日々の活動に活かすかが
大きな差になっていたような…
このすべてが加速する時代において、存在感を持って
活躍するためには、視聴者の心を捉える戦略は必須。


視聴者を揺さぶる創造的なタイトルとサムネイルによって、
視聴者に最初の一歩を踏み出させることができれば、
コンテンツの価値はさらに高まり、
あなたの発信はより多くの共感と信頼を得ることができるはず。

ふっふっふっ、自分に言い聞かせているみたい?!

syn_0728_1

サムネのインパクトは大事

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/14
2025

syn_0714_1

“魅せる概念図”の効果。 creating a concept map!

このところのセミナーでは、私がモニターに映す概念図を
みなさんがスマホで撮ってくれる。
その概念図の中には、紹介する話のコンセプトも含め
言いたいことがほとんど詰まっているからだ。

いやそれだけではなく、これら“concept map”は
つい撮りたくなるような、美しくカッコいい
“魅せる概念図”を創っているということ。

ということで、聴講者にとって
これら概念図が好評であることは間違いない。
(ふっふっふっ…)


【発信したconcept mapは、すでに200点以上!?】

ということで、私はビジネスへの“自分の考え方”であり、
発信要素をconcept mapに展開することを心掛けている。

もちろん仕事柄、人前でセミナーをしたり
YouTubeチャンネルで発信することも多いから
ビジュアル効果も踏まえ概念図を創るようにしているわけだが…
この“creating a concept map”には手間はかかるが
それ以上に貢献してくれているのだ。

もしかしたら、ここ10年だけでも概念図と言えるものは、
200点以上創っているかも知れない?!
(必要に応じて創っていることもあり、ほとんど数えていない)

もちろん、発信のテーマもコンセプトも、その展開の仕方も
私が考えるわけだが…
最終的にAdobe Illustratorで
カッコよくデザインを仕上げるのは、もちろん私ではない。
(江崎さん、いつもありがとうございます( ^ω^ ))
美しさとカッコよさは、彼のウデにかかっているわけだ。


【なぜ概念図は人の理解を深めるのに有効なのか?!】

このすべてが加速する令和のビジネスにおいては、
多様で複雑な情報に触れることが多く、
その情報をわかり易く効果的に伝えることが求められている。

そんな背景においてのconcept mapは、
情報の視覚化を通じて理解を深めるための有効な手段。


その1 ◆情報の整理と理解促進

概念図は、複雑な情報を整理し、構造化することができる。
情報を可視化することで、全体像を把握しやすくなり、
個々の要素間の関係性をも理解することができる。

抽象的な概念や複雑な情報を視覚的に整理し、
わかりやすく提示することが可能となる。


その2 ◆ 伝達効率のアップと記憶促進

図式化された内容は単なる文字情報と比較して、
右脳を活用した情報処理を促進し、直感的に理解できるため、
記憶にも長時間留まる傾向がある。
ときには、デフォルメすることで、
愛着を持たせたり、より記憶に残り易い展開も実行できる。


その3 ◆ 思考の深化

視覚化された情報は、新しいアイデアを閃くための
基盤となることも。
柔軟な思考を促進するツールとして、
概念図は次々と変化するビジネスの現場や教育環境において、
より良い決断や革新的な解決策を見つけるのに役立つ。
より深く、多角的に物事を理解することが可能となる。 

↓ ↓ ↓

私が意図的に展開する概念図の効果であり、
“魅せる概念図”の意味を理解してもらえただろうか?!

この目的に応じた効果的な概念図づくりについては、
まだChatGPTには真似できないはず。
これをビジ達流では“creating a concept map”と呼ぶ!

syn_0714_1

情報の視覚化を通じて理解を深める概念図

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/30
2025

syn_0630_1

川野泰周先生に学ぶ、 坐禅とマインドフルネスの交差点

川野泰周先生による“マインドフルネス瞑想”。
「まずは、肩の力を抜いてリラックスした姿勢で
取組んでみてください。

まず一度深呼吸を入れて、いまこの瞬間の呼吸に注意を向けます。
大きく息を吸って、ゆっくりと吐きます。
こうして心をリセットしたところで、優しく目を閉じてください。

そして、あなたにとって大切な人をお1人思い浮かべてください。
ご家族でも、お世話になった人でも…
目を閉じたその暗い視界の中に、大切に思っているその人が
優しく微笑んでいるのをイメージしてみましょう。

そしてその人に向けて、これからガイドする4つの言葉を
私に続いて心の中で伝えてみてください。
→あなたが幸せでありますように
→あなたが健康でありますように
→あなたが安全でありますように
→あなたが心安らかに暮らせますように

こうした言葉を伝えるほど、その大切な人の笑顔は
明るく幸せそうになっていくイメージをしてみましょう」

これは先日のリーダーズセミナーでの
“慈悲と願いの瞑想”のワンシーン。


【恒例の“林香寺流坐禅&マインドフルネスセミナー”】

6月開催の毎年恒例の川野泰周先生による
“林香寺流坐禅&マインドフルネスセミナー”。
川野先生はいつにも増して語ってくれていたような…?!

川野泰周先生は、臨済宗の19代目和尚であり、
精神科医でもあることで、
現代社会においての坐禅とマインドフルネスの役割であり
その関係について深く語ってくれている。

坐禅は、臨済宗における修行法の一つであり、
心の静けさと集中を通じて自己を見つめる手法として
長い歴史を持っている。

その一方で、マインドフルネスは
仏教から派生した概念であり、現代社会ではストレス軽減や
心のケアに効果的な方法として注目されている。
ということから川野先生は、坐禅とマインドフルネスの関係を
「同じ根を持つが異なる枝が伸びている」と表現している。

実は…私は閉所恐怖症であり、そこに意識が集中すると
飛行機に乗っていても途中下車(?)したくなる。
その昔、仕事でのストレスがあまりに溜まってくると、
閉所でないのに閉所と同様の症状が現れ大変だったことが…
(けっこう厄介な精神的症候群)

川野先生は精神科の臨床医でもあり、そのパニックに
陥らないための方法などもアドバイスしてくれている。


【すべてが加速する社会は、マインドフルネスがポイント!】

このすべてが加速する社会は、とにかくストレス社会。
先月まで当たり前だったものが、今日は通用しないことも。
ということからもこの令和の時代には、マインドフルネスは
なくてはならない概念なのかもしれないのだ。

坐禅は自己の内面を深く掘り下げ、悟りを求める行為。
ということからも宗教的・哲学的な意味合いを含んでいる。
対照的に、マインドフルネスは
より現代的な生活の中で実践されることを目的としており、
広く一般に対するアプローチでもある。

川野先生が強調するのは、どちらも“今この瞬間”に目を向け、
体験することが重要だということ。

↓ ↓ ↓

川野泰周先生は、現代社会の加速によるストレスに
対処する方法として、
坐禅とマインドフルネスの役割を強調している。

坐禅は内面の深い探求と心の変容を目指す修行であり、
マインドフルネスは日常の実践を通じて
心の平穏を取り戻す手段として広く一般に実践されている。

川野先生は両者の統合が心の健康を促進し、
精神的な豊かさをもたらすと提案してくれている。

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆“ビジ達流”女性社会起業家アカデミー「サキドリ」

この秋、発進!

→社会に役立つ、“面白く意味あるビジネス”つくりませんか?!

【発足記念[無料]セミナー開催!】

注目の“女性社会起業家”によるセミナー開催!

お申し込みはこちらから→https://labo.q-b.co.jp/sakidori/

〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

syn_0630_2

坐禅とマインドフルネスの役割とは

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ