これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

11/17
2025

syn_1117_1
NEW

AIスキルの可視化で先手を打つDeNA!

このところ“ビジ達”でAIツールやAIスキルの
重要性を語ってきた中、ついにDeNAが先手を取って
“AIスキルの可視化システム”を導入した。
(2025年8月末から)

このシステムの導入により、AIに対する社員の意識が高まり、
DeNAのAIに関わるさまざまなスキルアップと
生産性の向上につながることが期待されている。
→まぁDeNAは、その事業内容においてもAIは近い存在だし、
AI活用を今後の命運を分ける大戦略にも位置づけているという。


【AI活用レベルを5段階で評価する“AI DARSスコア”を導入】

AI技術の進歩に伴い、企業は社員の
AI活用スキルの底上げを急務としている。
DeNAでは、社員一人一人のスキルを可視化するため、
AI活用スキルを5段階で評価する“AI DARSスコア”を導入。

この評価制度は、AIツールの利用率を測るのみならず、
新戦略の立案能力までを評価の対象としており、
組織全体のスキル向上を促進している。


◆DeNA全社のAIスキルを評価する指標
“DeNA AI Readiness Score(DARS)”。

レベル1◆社内推奨の対話型AIを一度は試したことがある。
(日常的には使っていない段階)

レベル2◆日常的に社内推奨の対話型AIを使っている。
出力をそのままコピーして使うだけでなく
状況に応じて精査して活用できる。

レベル3◆社内推奨の対話型AIだけでなく
各種社内推奨や内製 AIツールを用途に合わせて使い分け、
思考や行動の質を高め成果につなげている。

レベル4◆社内推奨のAIツール以外も
用途に合わせて積極的に 活用している。
再現性ある効率化や自動化ができ、創造性向上ができる。

レベル5◆自身だけでなく他者の生産性向上ができる。
AIを軸とした新たな戦略の立案ができる。


この指標を通じて、従業員や組織のAI活用状況を
定量的に把握する仕組みを構築し、
AIネイティブな組織への変革を加速するという。

【1】全社の生産性向上
【2】既存事業の競争力強化
【3】AIによる新規事業の創出とグロース
の3つの柱を軸に推進。

社員のAI活用推進の度合いを可視化するために、
AIツールの利用率を計測する企業は増えている。


【AIスキル向上のための具体的アプローチ】

とはいえ、DeNAではAIスキルの評価を人事評価とは
切り離して実施しているという。
これにより、社員は自発的にスキルを向上させる

環境が整っていることに。
各部門は自組織に合わせた具体的な手本を提供し、
社員が自らのスキルレベルを正確に把握できるようにしている。

特に、AIを活用した新規事業を戦略的に展開するため、
評価制度には抽象的な指標と具体例の両面が組み込まれており、
多様な職種に対応できるよう考慮されている。

キャリアアップの新たな指標としてのAIスキルは、
個人のキャリアアップの上でも重要な指標になりつつある。

↓ ↓ ↓

私たち中小企業にとっても、自社のビジネス内容に応じた
オリジナルのAIスキル指標を設定し、
活用方法を体系化することがポイント。

これにより、サービスや商品の差別化を図り、
生産性を向上させることが可能となる。

AI技術は特定の分野の業務効率化や自動化を可能にし、
新しいビジネスチャンスを生む基盤となる。
各部門が独自のAIスキル育成を進めることが
組織全体としての競争力の強化がつながるのだ。

従業員一人ひとりがAIスキルを高めることで、
企業全体が市場での存在感を増し、
新たなステージへ進むきっかけともなる。

syn_1117_1

オリジナルのAIスキル指標を設定しよう

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/20
2025

syn_1020_1

“箱根駅伝”予選会の熱きドラマ。学生アスリートの夢も総力戦で決まる!

年始開催の箱根駅伝は、毎年楽しみにしているが、
前年10月開催の箱根駅伝予選会にも熱きドラマが…

この予選会は、本大会に出れなかった大学及び
出場したがシード10校に残れなかった大学が参加し、
上位10校だけが選ばれ本大会に出場できる。

この10月18日(土)、立川駐屯地の滑走路に設けられた
スタートラインでは、42チーム約500人の選手が
大学ごとに分かれて縦一列で並び、
号砲とともに一斉に走り出した。

今年もエナジーいっぱいの競争が展開され
勝ち抜いた10校だけが歓喜した。
そして参加大学の多くが、来年の予選会に向け舵を切ることに!
(四年生にとっては次はないのだが…)


【ハーフマラソン(約20Km)×10人の合計時間の順位で決まる!】

今年の予選会の10位、すなわちラストに滑り込んだ大学は
10時間36分56秒で立教大学。
この10番目に校名を呼ばれた立教大学のメンバーは
もちろん大きな声を発し歓喜に沸いていた。

箱根への参加をかろうじて実現した10位がいれば、
参加を断念せざるを得なかった11位がいるわけで、
10時間37分13秒の法政大学となった。
その差17秒で参加断念となったわけだ。
10時間以上走って17秒差ということだから、ほんのわずか?!

この予選会、メンバー10人がハーフマラソン(21.0975km)を
走った合計時間で争うのだ。
ということは、このハーフマラソンで
法政大学の参加メンバーが、1人2秒縮めれば
立教大学を抜いて箱根駅伝に出場できたということ。
この1秒2秒の違い、そのニュアンスが伝わっただろうか?!


【昨年1秒に泣いた東京農大は、6位で予選突破!】

昨年の予選会10位は、順天堂大学で走破時間11時間1分25秒。
11位の東京農大は11時間1分26秒。
その差わずか1秒で東京農大は、毎年恒例の“大根踊り”応援を
箱根駅伝で披露することはできなかったのだ。

この悔しい経験をした東京農大は、
今年は6位で予選突破した。
昨年の悔しさを、参加メンバーの走りに反映したわけだ。

箱根駅伝に78年連続出場の日本体育大学は、
10キロ地点では19位で危ぶまれたが、
後半順位を上げて9位で通過し歴史をつないだ。
とにかく、そこにはさまざまな物語があるということ。


【予選会5位から15位までの11校の差は、わずか6分35秒】

5位 東海大学    10時間34分07秒
6位 東京農業大学  10時間34分59秒
7位 神奈川大学   10時間36分07秒
8位 大東文化大学  10時間36分12秒
9位 日本体育大学  10時間36分14秒
10位 立教大学    10時間36分56秒

ーーー以上、本戦出場ーーー

11位 法政大学    10時間37分13秒
12位 明治大学    10時間38分54秒
13位 専修大学    10時間39分06秒
14位 日本薬科大学  10時間40分25秒
15位 駿河台大学   10時間40分42秒

↓ ↓ ↓

この総力戦、私たちのビジネスにも似てないだろうか?!
誰かがやってくれるのではなく、一人ひとりが
その気で取り組むこと…なのだ。

syn_1020_1

さまざまな物語がある箱根駅伝

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/14
2025

syn_1014_1

身近な“高尾山”、されど高尾山!

リーダーズセミナー恒例の高尾山登山。
10月の初旬の秋の日差しも浴び、
秋風も心地いい絶好の登山日和。
カミキリムシや美しい高尾山ならではの蝶も登場してくれた。

今回は13人で3チームに分かれての登山。
とはいえ、ほとんど連なっての登山となっていたような…

今回はいつもの“稲荷山コース”が閉鎖のため
“琵琶滝コース”を使っての登山となったのだが、
谷合の沢も含めさまざまな足下を体験できる
程よく緊張感あるコースとなった。

一週前に、念のためにと高尾山を目指し
コース確認をしたのだが、
結果として“琵琶滝コース”を体験。
599メートルの高尾山とはいえ、
今回の琵琶滝コースは、その緊張感含め
山登りの醍醐味を十分に味わえるコースだった。

【大自然へのワンステップ、高尾山】
東京都八王子市に位置する高尾山は、
標高599メートルの山でありながら、その豊かな自然と
アクセスの良さから、多くの登山者に親しまれている。

新宿からわずか1時間強で
登山口にアクセスできるという手軽さは、
忙しい都市生活者にとって大きな魅力。

都会の喧騒から離れ、自然の中に身を置くことは、
心身のリフレッシュに最適。
この山では、初心者からベテランまで多様な登山者が、
その岩場や沢を楽しみ、
自然がもたらす非日常の冒険に心を躍らせている。

登山中に感じる緑の香りや鳥のさえずりに耳を傾けることで、
五感が研ぎ澄まされ、日常のストレスが解き放たれる。
もちろん、山には自然に伴う危険性が存在するが、
その緊張感や登頂後の達成感は、
日常生活では得難い経験であり、心のリラクゼーションを促す。
こうした体験は、自己の内面を見つめ直すきっかけとなり、
心の平静や安定をもたらしてくれるという。

【都市生活との調和であり、新たなエネルギー源として】

デジタル化でありAI化などにより、
私たちは忙しい日常生活を強いられている。
ということでつい自然の恩恵を見過ごしがちだが、
“高尾山登山”は、都市の生活リズムと自然の静けさとの
絶妙なバランスを取り戻す手助けをしてくれる。
山の静けさとせせらぎに耳を傾けることで、
心の中に平静とクリアな思考を取り戻す機会をつくってくれる。

高尾山での時間は、単なる運動や観光を超え、
自分自身と真摯に向き合う時となり、
都市生活の中で緊張感とリズムを生み出すための
新たなエネルギー源として機能する。

高尾山は、忙しい都市生活から離れて自然と再会し、
心と体に新しいエネルギーを与えてくれる貴重な存在。
その豊かな自然に触れ、
日常の喧騒を忘れてみてはいかがだろうか。

↓ ↓ ↓

この10月のリーダーズセミナーは、高尾山登山だけでなく
“599ミュージアム”でのコーチングセミナーも
もれなくついてくる”高尾599リーダーズセミナー”。

せっかくのコーチングセミナーが
インパクトある高尾山体験で、琵琶滝コースのせせらぎと共に
流れてしまわなければいいのだが…
(吉田コーチ、高尾山登山も含めお疲れさまでした!)

今回のセミナーは、登山後の駅側の“極楽湯”含め、
人生の山や谷、“極楽”まで満喫できるコースだった。

syn_1014_2

天候に恵まれた高尾山登山

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/16
2025

syn_0916_1

岩と岩の間のゴミはなかなか手に負えない! “伊豆下田海岸清掃”イベントに参加。

太いロープ、厚いゴムプレート、発泡スチロール、
ビニール袋、分厚いプラスチックマット…
これらが岩と岩の間に挟まっていて、なかなか取り出せない。
ということもあり、おおよそ3分の1はチカラ不足で諦めるのだ。
この岩場の清掃活動は、結構チカラを使う。
(波のチカラは、スゴい!)
そしてペットボトルはもちろん、もっともっとさまざまな
プラスチックゴミと言われるものがたくさん収集される。

今回は、伊豆下田の“九十浜(くじゅっぱま)”海水浴場に
男女約30人が集まっての清掃だった。
“日本を美しくする会”で鍵山秀三郎相談役から
いろいろと指導を受けた私としては、
できればもっと活躍したかったわけだが、
残念ながら海岸清掃のノウハウがほとんどない私としては、
大人しく一掃除人としてお手伝いさせてもらった。
(→ミナミさん、ユリさん、お疲れさまでした)

【なぜ今、世界中での海岸清掃活動が増加しているのか?!】

日本をはじめとした世界中の地域で、
海岸清掃活動が活発化している。
その背景には、海洋に漂う
プラスチックごみの存在の深刻化がある。

近年、私たちの生活や産業活動が生み出すゴミの多くが
海へ流れ込み、海洋生態系に甚大な影響を与えている。
プラスチックは分解されにくく、海鳥や魚、
さらには人間の食事まで汚染し、
健康被害さえも引き起こすことが指摘されている。
こうした危機感から、地域での海岸清掃や啓発活動、
国際的なキャンペーンが各地で拡大しているという。

【地域のつながりと“サステナビリティ”への意識】

海岸清掃活動は単なるゴミ拾い以上の意味を持つ。
それは、地域の人々が自然と向き合い、
環境保全の重要性を再認識する場。
ゴミを拾いながら、地域の活性化やコミュニケーションの促進、
そして環境への責任感を育むことにつながる。
すなわち地域社会の“サステナビリティ”へとつながるのだ。

未来の子どもたちにきれいな海を渡すためには、
日々の小さな行動の積み重ねであり、
意識改革が求められているということ。

さらに、こうした取り組みは、“モノづくり”や
“資本主義の価値観の見直し”にも通じている。
必要以上の消費や使い捨て文化は、
結果として海洋汚染や大量ゴミ問題に繋がっている。
もう私たちがゴミ拾いを続けるだけでは不十分。
私たちの“モノづくり”の設計や資源の循環型社会への移行、
そして経済の仕組み自体を、
根本から見直す時期に来ているということなのだ。

海岸清掃活動は、“持続可能な社会”への
根本的な変革への呼びかけでもあるということ。

↓ ↓ ↓

今回の伊豆下田の海岸清掃は、
歴史ある下田の街歩きも兼ねてのイベントだった。
この組み合わせ体験が、
参加者の“サステナビリティ”への意識を
より高めてくれるに違いない。
まさに“益はなくとも、意味がある”イベントなのだ。

今回は“九十浜(くじゅっぱま)”海水浴場の清掃だったが、
私が過去に参加した海岸清掃は、
千葉の外房“九十九里浜海岸”。
何の“いわれ”があるか分からないが…
“九十”の繋がり?!
とにかく、この頃の日本の海岸は
かなり汚れてきているのは間違いない。
もしかしたらこれまでの“便利”を捨てる覚悟の
“苦渋(九十)”の決断を迫られることになるのかもしれない。

syn_0916_2

男女約30人が集まっての清掃活動

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/08
2025

syn_0908_1

今後、必須のビジネスパートナー “AIエージェント”って!?

ChatGPTも使ってるし、そしてAIボイスレコーダーも…
そのタイミングで次なるビジネスパートナー
“AIエージェント”があれこれ登場するという?!

1987年にアップルによって
“21世紀のコンピューティングのあるべき姿”
として提示されたコンセプトマシンが
“Knowledge Navigator(ナレッジナビゲーター)”。
https://youtu.be/yc8omdv-tBU?si=8JO0p0Q6_U7qFKNO

まさにこれが“AIエージェント”と言えるのかもしれない。
その動画の舞台は2010年だったが…

いまや20億人以上のユーザーがいると言われるChatGPT。
この普及に伴い多くのビジネスパーソンが、
AIに尋ねてみる、AIに書いてもらうということが
当たり前になりつつある。
この生成AIブームが、今後の期待値となり、
AIを使いこなす素地が整いつつあるともいえる?!
そこでついに登場するのが、このAIエージェント
すなわち“Knowledge Navigator“である。

【AIエージェントは“共創のパートナー”へ?!】

AIや自動化技術が驚異的な速度で進化し、
私たちの日常生活やビジネスのあらゆる側面に
浸透しようとしている
この変革は、労働市場に大きな影響を与え、
働き方そのものを根底から変える可能性を持っているという。
ここで重要なのは、テクノロジーを単なる
代替手段としてではなく、“共創のパートナー”として
活用する視点を持つことができるかである。

人間の創造性や感性と…
AIの計算力や効率性を組み合わせることで、
新しい価値を創造する可能性が拡がってくるのだ。

これからのビジネスの現場において、AIエージェントは
単なる自動化ツールを超える存在となる。
“彼らは”私たちのパートナーとして、
作業の効率化だけでなく、新たな価値創造の鍵を握っている。
しかし、ただ導入すればすぐに成果が出るわけではない。
まずは、その特性を理解し、適切に活用することが重要。

【目的と範囲を明確にし、AIに任せるワークスを見極める】

AIエージェントの最大の強みは、その“自律性”。
ゴールを伝えるだけで、データ収集、分析、レポート作成、
メール送信といった一連の作業を自ら判断して実行してくれる。
そのため、ビジネスにおいては、
反復作業や情報収集、処理といったルーチン化されたタスクに
焦点を当てて導入するのがいいという。

たとえば、受注データの集計や顧客からの問い合わせ対応、
定期的なレポート作成など。
これらの業務をAIに任せることで、
スタッフはより高度な戦略や企画、
そして創造的な作業に集中できる環境を整えられる。

AIエージェントと人間が協働するためには、
“コミュニケーションの質”を高めることも大切。
従来のAIは指示を受けて作業する“道具”的存在だったが、
AIエージェントは目的を理解し、自律的に動く“パートナー”。
この関係性を築くためには、明確なゴール設定と
フィードバックサイクルを回すことが欠かせないという。

↓ ↓ ↓
AIエージェントの可能性を理解してもらえただろうか?

ちなみに、アップル社の2代目CEOジョン・スカリーが、
1987年に発表した“Knowledge Navigator“。
まさに“AIエージェント”そのもの。
タッチパネルと音声操作が特徴で、
既にウェブカメラのようなものも装備されていたのだ。

syn_0908_1

今やAIは欠かせない存在に

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ