これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

02/25
2025

syn_0225_1

不合理の先にある“合理”。未来を見据えた“バックキャスティング思考”!

先の“ビジ達”で
「不合理に見える挑戦がもたらす“長期の合理”!!」
というタイトルで、私の不合理な日々をもあれこれ紹介し、
短期の合理より“長期の合理”の重要性について語ったわけだが…

その後、定例のあちこちのセミナーで
このテーマで“参加者ディスカッション”を展開していると
いろいろな事例が紹介され、思い当たりもしたのだ。

改めてそのポイントを言うと、
優れた戦略とは、しばしば“短期的に見ると
不合理に見えるのに、長期的に見ると合理的”であり、
“部分で見ると不合理に見えるのに、
全体で見ると合理的”。
すなわち、リーダーは常に短期ではなく
“長期の合理”を意識して決断しなければならないわけだ。

【事例1、プラスチック加工業の“サカエ工業”】

まずは栃木県栃木市の創業52年目の
プラスチック加工の“サカエ工業”。

私が定期的にセミナーを開催するクライアント。
その売り上げのほとんどは大手メーカーの下請けとしての
プラスチック加工事業なのだが、
約10年ほど前から、そのプラスチック加工の技術を活かして
自社製品を開発販売している。

その製品点数も多くなり、ここ数年はギフトショーなど
展示会にも能動的に出展して、そのメーカーとしての可能性を
さまざまな角度から発信している。
もちろん開発にかかる人材や新たなルートづくりには
かなりの対価がかかるわけだが、
その先を見据えて敢えてチャレンジしているという。

すなわち“短期的にみると不合理なチャレンジ”となる。
とはいえ、このところは“プラスチック加工メーカー”として
あちこちから声がかかるようになったという。
もちろん、まだまだこれからに期待しての展開だというわけだが…

【事例2、“ZERO WASTE DESIGN”を提唱する“石坂産業”】

“ビジ達”にも度々登場する産業廃棄物処理の石坂産業。
すぐアタマに浮かんだところから紹介すると…
大金をかけた焼却炉中心の廃棄物処理プラントを敢えて廃棄し、
周りの農家や事業者であり、環境にも配慮した
“焼却炉のない産業廃棄物処理プラント”へと再構築。
当然、もっと大金をかけての再構築となった。

さらに、2億円?を投じて廃棄物処理のプロセスを見学できる
通路を設け、顧客や地域社会に対して透明性を提供。
この見学通路が、日本はもとより世界からも
多くの見学者が来訪する理由となっているという。

また、石坂産業周辺の緑地を整備し、
公園として一般に開放することで、地域社会との連携を強化し、
企業の持続可能な発展を支えている。
このように、一見すると裏付けのないように見える
投資であり戦略を決断して、
今や業界に限らず日本を代表する企業として事業展開している。
ちなみに、このところの“QB総研”主催の
リーダーズセミナー最終プレゼンコンペでは、
石坂産業からの参加者が2年続けて最優秀賞を獲得している。
→優秀な人材が多く入社しているということ。

↓ ↓ ↓

昭和・平成時代には当たり前だった各業界ビジネスが、
いまや地球規模の捉え方を求められ
さまざまな変化を余儀なくされる令和のビジネス。
今後は特に、短期的には不合理に見えても、
長期的な視点で合理的な選択を行う重要性を
教えてくれている。
だから“バックキャスティング思考”!

“バックキャスティング思考”は、
長期的視点での合理性を追求する手法として注目されている。
事例のごとく、大胆な方向転換や
先を見据えた気長な投資が、
長期的には私たちを次なるステージへと導いてくれる。
この令和ビジネスこそ、短期的な収益に囚われず、
持続可能な未来を目指しての
“バックキャスティング思考”をおすすめしたい。

syn_0225_2

プラスチック加工業の“サカエ工業”

syn_0225_3

“ZERO WASTE DESIGN”を提唱する“石坂産業”

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/02
2024

syn_1202_1

ビジ達流“SPIRAL Synergy”Part 2 螺旋的シナジーとは?

先日、このビジ達で紹介した
ビジ達流 SPIRAL Synergy(スパイラルシナジー)。
この“螺旋的シナジー”による相乗効果ビジネスとは?!

その1◆→さまざまな小さなビジネスが積み重なって
大きなビジネスへの相乗効果をイメージするだろうか?

その2◆→竜巻のように、次第にさまざまな人やコトを
巻き込み大きなシナジーを創っていくイメージだろうか?

私たちのビジネスは人、モノ、コト、スキルが互いに絡み合い
“タテのシナジー”と“ヨコのシナジー”が働く。
それらが時間の経過とともに次第に大きくなり、
次なる大きなシナジーを演出していくという。

この“SPIRAL Synergy”を手中にした者は、
効率的で大きなビジネスを展開できるわけだ。


【ビジネスは、シナジーで成り立っている?!】

先日のビジ達で紹介した私の実体験による
“ビジネスシナジー”についてだが…

その1◆私自身が経営者であり、経営者の集まりを創ったから、
経営者の求めているものが分かり、 
→経営者の興味を引くイベントや情報誌を創れる

その2◆経営者向け月刊情報誌を創るから、
→多くの経営情報が集まり、そのネットワークは拡がる

その3◆経営者向けの月刊CD講座を展開するから、
→多くの経営者が登場し、多くの経営者が聴いてくれる

その4◆多くの経営者が参加するイベントがあるから、
→著名人を招聘でき、著名人とも仲良くなり連携もできる

その5◆著名人と連携するから、競合に勝てる企画を創れ、
→クリエイティブ事業の仕事獲得にもつながる

その6◆仕事の実績があるから、次なる期待にも反映し
→多くの著名人を活用しての企画やイベントにつながる

どんどん大きくなっていくシナジーが伝わっただろうか?!
ということで「螺旋的相乗効果= spiral synergy 」
とネーミングしてみたわけだ。


【タテのシナジーとヨコのシナジーが螺旋的に機能する!】

しばらく前にスティーブ・ジョブズの
“connecting the dots synergy”を紹介したことがあるが、
あの相乗効果は、ジョブズ1人における
それまでのチャレンジであり経験というdotが、
ある時シナジーを持ってつながり
ジョブズの“アップル社復帰”へと進んでいったわけだ。

それまでの経験のdotがつながったとき
大きな相乗効果をもたらすという事例だった。
これはまさにジョブズの人生における“タテのシナジー”。

今回紹介した“経営者向け事業”と“クリエイティブ事業”とが
互いに絡み合って生み出されるのが“ヨコのシナジー”。
ただこのように数十年の長期にみると、
それまでの実績が、また次なる大きな実績に
つながっていくのは“タテのシナジー”も働いてのこと。

↓ ↓ ↓

ビジネスにおいて、成功の鍵となるのが
“相乗効果”だということが伝わっただろうか。

この概念は、単独で動く展開よりも、
いろいろな要素を敢えて組み合せ展開することが、
より大きな成果を生み出すことを教えてくれている。

そういえば、スティーブン・コヴィーの『7つの習慣』では
第6の習慣はまさに“シナジーを創り出す”だった。
「相乗効果を制する者は、ビジネスを制す」も
言い過ぎではないのかもしれない。
DXも踏まえ、より大きな“SPIRAL Synergy”を創りだそう!

syn_1202_2

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/18
2024

syn_1118_1

画業50周年、 弘兼憲史氏が描く漫画の影響力

先日参加した「弘兼憲史 画業50周年」のイベント。
なんと300人を超す人たちが参加していたような?!
そして、なんと総理大臣を含む政治家が
6人(もっといた?)も参加し、
壇上で“ある思い”を語っていた。

それは弘兼憲史氏が描いた『加治隆介の議』のこと。
さすがに政治家をテーマとする漫画は少なく、
多くの政治家であり政治家志望の人たちが
この『加治隆介の議』を読んでいたのだ。

そして“『加治隆介の議』テレビドラマ化を実現する議員の会”
を超党派で作っていたという。


【1990年から1998年にかけて連載された政治家の漫画】

一介のサラリーマンであった主人公が苦戦しながら
政界へ進出し、困難を乗り越えて内閣総理大臣へ
上り詰めていくという斬新な物語。

主人公は地元に利益を還元するのではなく
日本全体の国益を重視し、
世界全体を視野に入れた政治を行う人物として描かれた。

ということもあり、私の記憶では…
選挙の時に、地元の利益より国益を重視する発言をして、
地元の選挙民から腐った柿を投げつけられる一コマが
印象に残っている。

そしてこの時、私が思い出したのが…


◆政府広報としての、弘兼憲史氏による大臣インタビュー企画

政府広報として「文藝春秋」を媒体とする
各号6ページに及ぶ年間広告のコンペティションで、
この『加治隆介の議』全巻を資料として携え、
弘兼憲史氏が“加治隆介”に変わって
大臣インタビューをする企画をプレゼンテーションした。

結果、企画が通り当時の6~7人の大臣にインタビューし、
広報として発信した記憶が…

そして弘兼先生には、インタビュー後に
大臣の似顔絵を描いてもらい、それを広報にも活用し
その後、大臣に原画をプレゼントするという企画。
(大臣の先生方には大好評だった!)

もちろんそれぞれの大臣のことを先に調べ、
投げかける内容は私が創っておくことになるわけだ。
毎回、大臣とのインタビューにディレクターとして
立ち会えるのは有意義で面白かった。
(弘兼先生には、本当にたくさんお世話になっているなぁ~)

2002年ごろの小泉内閣の大臣たちで
竹中平蔵経済担当大臣、川口順子外務大臣、
中谷防衛庁長官、細川 博之国務大臣など
もう20数年前のことだったということ。

↓ ↓ ↓

話をイベントに戻すが…
いまだに『社外取締役 島耕作』(講談社)そして
『黄昏流星群』(小学館)は続いて連載されているのだ。

弘兼憲史先生の大きなお祝いイベントには、
必ず講談社と小学館の両社長が参加し、
「弘兼先生のお陰でたくさん稼がせてもらっています。
先生、これからもよろしくお願いします」
というメッセージから始まる。

もちろん、これらイベントの主催が
この競合の大手出版社2社ということもあってなわけだが…

ただ、この「弘兼憲史 画業50周年」のイベントでは、
著名人は多いのだが、私の知っている人は少なく
身の置きどころに困り、早々に帰路についた次第。

IMG_3680

祝!弘兼憲史氏 画業50周年

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/05
2024

syn_1105_1

スマホが演出する、変革の16年。 その流れは、次なるステージへと!

えっ、忘れ物スマホ…1日600台!!
“紛失した”と持ち主が届け出た携帯電話の数は、21万9761点。
1日あたり600台余りに上るという。
(スゴ~い!)

一方、拾得物として警察に届けられたのは14万2450点。
“落とし主”の元には最終的に、
半数以上の12万222点が戻っているという。
(それもスゴい!)

みなさんもご存知と思うが、
アップルからiPhoneが発売されたのは2007年。
その5カ月前に、多くの記者たちの前で
“スマートフォン革命”のきっかけとなるプレゼンテーションを
あの“スティーブ・ジョブズ”がしてみせた。
(ちなみにスティーブ・ジョブズと私の誕生日は
1カ月しか違わない同年代である)

そして2007年6月29日に初代iPhoneが登場!
ただ残念ながら日本でのiPhoneの発売は翌年の2008年。
その発売から16年経ったわけだが…

1人2台持つ人も多く、とにかく多くのスマホが出回り
そこで1日600台も紛失することになっている。
果たしてこのiPhoneでありスマホの存在により、
私たちの生活は、そしてビジネスはどう変わったのだろう?!


【スマホによるトランスフォーメーション!】

2007年の登場以降、その普及速度と技術の進歩は
目覚ましいものがあり、
日本国内では全世帯の80%以上がスマートフォンを保有。
コミュニケーションや情報収集、
ビジネスのスタイルまでも刷新している。

今日、スマホを使えば、いつでもどこでも瞬時に
情報にアクセス可能。
この利便性であり効率化の追求は、
今も私たちの行動様式を改革し続けている。

まさにスマホによる“トランスフォーメーション”?!
いや、“パラダイムシフト”なのかもしれない!


その1 ◆スマホの普及と影響

スマホの爆発的な普及は、
私たちの生活やビジネスプロセスを変革することに。
その持ち運び可能なデバイスは、
一昔前には考えられなかった速さで情報にアクセスし、
通信手段としての役割を果たしている。


その2 ◆デジタル化とコミュニケーションの進化

デジタル化の進展により、映像、音楽、書籍などの
提供の仕方も、売り方も大きく変わることに。
この変化に伴い、ソーシャルメディアの普及も急速に進行し、
コミュニケーションの枠組みが大きく変わることに。


その3 ◆新たな決済方法とクラウドの役割

電子決済の普及により、
スマホは支払い手段としても地位を確立。
キャッシュレス化の進展とクラウド技術の進化は、
私たちの生活をさらに便利で快適なものに導いている。
クラウドはデータ管理の負担を軽減し、
柔軟なビジネスモデルをも可能にしている。


とにかく、私たちのライフスタイルもビジネスも
大きく変えたのは間違いない。
しかし、この便利さは一方で新たな課題も生み出している。
匿名性により誹謗中傷が増え、
さまざまなトラブルであり事件も起きているのだ。
便利なもの、効率の良いものは、
易学で言うところの“陰と陽”の関係ということだろうか?!

次なる便利さ、効率化を生み出してくれる注目の“AI“も
メリット・デメリットを合わせ持っている。
私たちがそれを踏まえてどう活かすかということなのだろう。
(この“陰と陽”については、改めてこの“ビジ達”で語ることに!)

syn_1105_1

スマホによる変革とは

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/15
2024

syn_1015_1

“三尺三寸箸会議”から学ぶ、 ファシリテーションの意義

私が企業戦略研究会“アルファクラブ”を開設してから31年。
そのクラブメンバーで“三尺三寸箸会議”を
スタート(2012年?)させてからは、すでに12年が経つ。
お陰さまで、銀の会議、プラチナ会議、宙の会議、星の会議の
4つの会議が結成10年を過ぎているが、
どの会議も定期的に充実したBRT会議を開催し続けられている。
(参加経営者のみなさん、ありがとうございます)

基本的に経営者によるBRT(ビジネスラウンドテーブル)会議を
そのルールに基づいて、結構厳密に展開しているわけだが、
みなさんこの会議の意味とその価値を理解して
参加してくれているということ。

ここまでいいカタチでこの“三尺三寸箸会議”を
継続してこられたのは、メンバーのみなさんが
自覚ある経営者であることと、BRT会議ルールに基づいた
“ファシリテーション”にあると思うのだ。
BRT会議では、このファシリテーションを“モデレーター”が
展開するわけだが、この“三尺三寸箸会議”では
私がその役割を引き受けている。
ここではこのモデレーターの役割であり、
そのファシリテーションの重要性を発信したい。

【ファシリテーションは、みんなで問題を解決するための技術】

ファシリテーションとは、みんなで協力して
問題を解決するための技術である。
このBRT会議のモデレーターによるファシリテーションは、
参加経営者の意見を引き出し、議論を活発化させることで、
互いに経営者として、このすべてが加速する時代にあっても
よりよい判断ができる自分づくりを可能とする。
そこでこの会議のファシリテーションにおける
三つの大きなメリットを紹介しよう。

【まず一つ目は…】

メンバー同士の協力によって
高い成果を生み出すことができるところ。
いろいろな経験や知識を持った経営者が集まって話し合うと、
個々では気づかない解決策を見つけることができる。
内密性を条件にしたファシリテーションは、
みんなが安心して意見を発信できる場となるので、
独自の視点や意外なアイデアが生まれやすくなる。
これにより、通常では考えつかないような画期的な解決策が
見つかることがある。

【次に二つ目の利点は…】

経営者にとっての課題解決に向けた意見や提案に耳を傾け、
互いに尊重、そして共鳴感を持つことで、
メンバー経営者同士の信頼づくりにも貢献できる。
またどの経営者にとっても、課題解決に向けたプロセスに
関与することは、自社であり我が身になぞらえての判断となり、
今後の課題解決に向けたよい参考事例ともなる。

【三つ目の利点として…】

経営者にとっての学びのスピードを速めることができる。
企業が変化の激しい現代で生き残るためには、
素早く行動し、そこで得たことを次の行動に活かすことが重要。
ファシリテーションは、多くのメンバー経営者の経験や知識を
効率よくまとめることで、迅速な意思決定を可能にし、
問題解決のスピードを向上させることができる。

このようにファシリテーションは、経営者会議に限らず
関係者の納得感を高め、学びのスピードを速めることによって、
私たちの仕事や生活をより良くしてくれる技術。
変化の激しい今の時代において、
その重要性はますます高まっているのだ。
多様な考えを結集し、新しい価値を創造するための
ファシリテーションは、私たちが未来に向かって進むための
強力なツールとなるだろう。

syn_1015_2

三尺三寸箸会議の様子

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ