これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

09/30
2024

syn_0930_1

“運”は私たちのこれからに左右する。 偶然のような“運”を必然に変えたい!!

中山競馬場に着いたのは、昼の12時少し前。
5レースのパドックが始まろうとするタイミング。
実は久々のリアルの競馬場体験、そしてパドックなのだ。
何気にワクワクしてしまう。
この5レースは新馬戦(初出走組)ということもあり、
参考とするこれまでの成績情報はなく、血統と厩舎情報くらい。

ということで、パドックでの馬の姿と歩様を観て
このレースの推し馬を決めることに。
9月というのに日差しも強く、新聞で日差しを遮りながら
細目で初レースに臨む16頭の馬たちを観る。
3番“レイユール”はその馬体と歩様からバネを感じられ
その素軽さも含め、私からすると1番のデキ。
ということで、“レイユール”の単複と“レイユール”からの
流し馬券を買うことに。

【友人から、嫁の実家の持ち馬“レイユール”の話が…】

そのレースから2日後のこと。
例の「石門心学・実践講座」の会議室で
いつものメンバーのひとりが、
なぜか日曜日の5レースの話をし始めたのだ。
「先日の日曜日の5レースに“レイユール”という
嫁の実家の馬が走ったんだけど…」と。
私が競馬の話を振ったわけでもないのに。
そして「えっ?!レイユール”が、嫁の実家の持ち馬?」と
私は驚きを持って投げかけたわけだが…

ちなみにレース結果は…
4〜5番手で内ラチ沿いを走っていた“レイユール”が
直線であっという間に抜け出し、他馬を圧倒して勝利。
私のヨミ通りの結果となり、馬券もしっかり獲ることができた。
あまりに予想通りのレース結果に、私自身が少し臆したこともあり
6レース以降はやらずに帰路に着くことにしたのだ。
(意外に、気が小さいのかも?!)
まさかその勝利馬の“レイユール”が…

【私たちの“運”は、どのように演出されているのか?!】

私は今回の出来事で、世の中の不思議な巡り合わせであり
“運とは?!”を改めて考えてみることに。
→なぜ5レースの新馬戦のタイミングで競馬場到着
→サンスポの馬柱と馬を観ての推し馬選び
→ほとんど迷わずの馬券購入
→その日の“レイユール”のデキと走る気
→レース2日後に“石門心学・実践講座”開催
そしてなぜか“レイユール”が細田さんの奥さま実家の持ち馬!

経営者となってからの40数年、
お陰さまで自分の“運の良さ”を感ずることは度々あった。
しかし今回のように、集約された巡り合わせであり
“運”を考えると、そこに至るプロセスに訳があったのでは…
と思ってしまう。
何らかのプロローグであり、必然があったのではと思うのだ。
果たして私たちは、どう行動することが
まさかの巡り合いであり、“いい運”に恵まれるのか?!

大谷翔平選手の高校時代のマンダラチャートにあるように、
“掃除をする”こと、“礼儀を尽す”こと、“感謝の心”、
“思いやり”、“継続力”…ということだろうか?!

日々の仕事の中で、ちょっとした気配りや感謝の表現が、
思わぬチャンスを生むことになったりする。
それは、単なる偶然ではなく、
積み重ねられた行動と関係の結果として現れる。
さらに、成功を継続させるためには、たゆまぬ努力と忍耐が!!
短期的な成果に一喜一憂するのではなく、
長期的な視点で物事を考え、努力を続けることが
運を味方に付けられるのかもしれない。
→やっぱり今回の55-55の可能性を観ていると、
大谷翔平選手がそれを実践しているのかもしれない!?

私たちが目指すべきは、幸運を待つことではなく、
幸運を引き寄せるための準備と行動の実践。
それこそが、ビジネスにおいても人生においても、
私たちを成功へと導く最も確実な方法ではないだろうか。

syn_0930_2

久々に訪れた中山競馬場

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/09
2024

syn_0909_1

DXと“プロ人材”の活用で実現する 次世代“アジリティ経営”!

先に“時間を買う”をテーマに
“Business Agirity”という概念を展開し、
すべてが加速する時代であり
“タイパ時代”のビジネスについて発信した。

いま求められる“アジリティ経営”とは、
経営や組織運営において素早く対応できる機敏性が重要ということ。
VUCAと呼ばれる不透明で変化の早い時代の中で、
経営や組織として意思決定のスピードの速さ、
そして効率的で質の高い事業展開が求められている。

令和のビジネスにおいては、コスパも重要だが、
“タイパ(タイムパフォーマンス)”の方が重要視されている。

このところ発信した「プロ人材」の活用は、
中小企業の“アジリティ経営”の実践には、重要なアプローチ。

【1】低コストでの優秀な人材の確保
【2】迅速な採用
【3】雇用リスクの軽減
【4】ノウハウの共有化
【5】新しい分野への対応
など…

そして何と言っても、高いレベルの知見と戦略を提案し
市場の変化や新たな要求に、
効率的で適切な戦略やプロセスを素早く展開できることに。

このすべてが加速する時代において
企業にはなくてはならない要素ということ。


【“アジリティ経営”に欠かせない、DXとリスキリング!】

また、“アジリティ経営”の推進にはDXの促進が不可欠。
IT技術を活用して業務プロセスを効率化し、
データを基にした意思決定を可能にすることで、
さらなる迅速化と高品質化を実現できる。

そして、DXの推進にも関係する“リスキリング”の奨励。
社員自らが新しいスキルを習得し、
変化に適応する力を養うことで、
組織全体でアジリティを高めていくことが可能となる。

この“リスキリング”は、
会社にとっての“アジリティ”だけではなく、
スタッフのキャリアディベロップメント(キャリア開発)にも貢献し、
エンゲージメントの高揚にも貢献することとなる。

これからのビジネスでは、“時間を資源”としてとらえ、
どれだけ効率よく成果を生み出せるかが決定的な要素となる。
“アジリティ経営”を軸に、プロ人材の活用、DXの導入、
そしてリスキリングを戦略的に進めることで、
中小企業であったとしても、不確実な時代を乗り越え、
持続的な成長を実現できるということ。

この令和のビジネスにおいては、自社のビジョンを明確にして
さまざまな情報収集の窓口を持ち、
ビジョンの実践に向けての“経営的デシジョン”を
次から次へとしていかないことには、
“アジリティ経営”は実践できない。

syn_0909_2

“アジリティ経営”を軸に実践しよう

ページTOPへ
シナジースペシャル

08/19
2024

syn_0819_1

目的達成のための “フィードフォワード”と“GRIT”

先日の丸善本店での書籍の買い出しで手にした
『努力は仕組み化できる』(山根承子著)。

アラ古稀(実はすでに古稀)の私が、健康のために取り組んでいる
週2回のフィットネスクラブでの“ランニング&筋トレ”の
ルールであり、その実践を赤マルで手帳に書き記しての展開は
行動経済学的にも理にかなっている展開という。

もう少し具体的な内容を紹介すると…
1.傾斜のきついマシンで腹筋40〜50回
2.背筋25〜30回
3.胸筋マシン100回
4.ランニングマシンで3キロを時速6キロ以内で走る
5.ストレッチポールを使っての柔軟体操他
(6.余裕のある時の腕立て伏せ70回)
7.サウナ8分×2回
これを週2回の実践をすでに3カ月以上は続けている。

とにかくいい汗がかけて、体重はほとんど変わらないが
胸の筋肉は、何気に盛り上がってきているようにも思えるのだ。
(鏡に映る自分の身体を時々眺めてしまう…ナルシストのけあり?!)

この書籍では…
「努力を続けるためには“フィードバック”が効果的であることを
先に紹介してきたが、未来の行動に対して行う
“フィードフォワード”も努力の継続のために同じくらいの重要…」
と書かれていた。
(えっ?! “フィードフォワード”って何?)
“その行動をどれくらいやるつもりか”を先に決めておき
将来の行動に影響を与えようとするものだと。
(おーまさに私がやってきたことではないか…)

これをさらに一歩進めて“もしその行動を実行できなかったら、
〇〇する”や“その行動を取らざるを得ないような状況を作り出す”
というような、将来の自分の行動を縛るような工夫
すなわち“コミットメント”することが、
努力を継続する際には非常に頼もしい味方となるという。

私が思うには、その実践した内容を赤印で手帳に書き込み、
手帳を開くたびに目に飛び込んでくるようにしていることも
意味があることなのかもしれないのだ。
この書籍にも、この仕組み化を追加してあげたい。

【ダックワース博士の“GRIT”、諦めずやり抜く力】

この本にあった“あなたは努力を楽しめる人?!”という項目が
目に飛び込んできた。
え〜私は努力を楽しめているのだろうか?!
いや、私の周りの人以上になりたいとという願望こそが、
その努力を支えているのでは?
自分が描いた目標でありコミットメントは、
是が非でも達成したいという願望である。

そこで頭に浮かんだのがあのダックワース博士の“GRIT”。
ダックワース博士の研究によると、
人生の成功を決めるのは才能ではなく、“GRIT”だと。

1.Guts(ガッツ):困難に立ち向かう“闘志”や“勇気”
2.Resilience(レジリエンス):失敗してもあきらめずに続ける“粘り強さ”
3.Initiative(イニシアチブ):自らが目標を定め取り組む“自発性”
4.Tenacity(テナシティ):最後までやり遂げる“執念”

もしかしたらこの“週刊ビジネスの達人”(週2コンテンツ)を
20年間継続してこれたのも、
“月刊ビジネスイノベーション”が20年を超えたのも
YouTubeチャンネルのコンテンツが4年で200本を超えたのも
この書籍のいう“フィードフォワード”もあるだろうが、
それを諦めずに継続できる“GRIT”に思えてならないのだが…

そして、私が創るコンテンツも、好きなスポーツでも
ひと一倍の努力をしないと“それ以上になれない”ことを
私自身が知っているからなのかもしれない。

syn_0819_2

『努力は仕組み化できる』(山根承子著)

syn_0819_3

成功のカギ“GRIT”

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/17
2024

syn_0617_1

クイーンの“ライブエイド”から、 “相乗効果”その可能性を知る!

QB社のカルチャーとしての“Creating Synergy”
すなわち“相乗効果を創る”という話をしていて
アタマに浮かんだ映像が、なぜか
あの“ライブエイド”のクイーンのステージ。
確かにさまざまな条件が重なり、誰もが予想し得なかった
“音楽史上最も忘れがたい瞬間”を演出したのだ。

全世界で大ヒットした伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』で
そのステージを観た人たちも多いと思うが、
とにかく、伝説のステージとして多くの人たちが評価している。
このように、さまざまな条件が合致すると“相乗効果”が働き、
予想を大きく上回る結果をもたらすということ。

ライブエイドは、「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、
「アフリカ難民救済」を目的として、
1985年7月13日に行われた、20世紀最大のチャリティーコンサート。

【この観客とのやりとりを“音楽史上最も忘れがたい瞬間”と!】

もう少し背景を説明すると…
U2、ダイアー・ストレイツ、ザ・フー、エルヴィス・コステロ、
エルトン・ジョン、ジョージ・マイケルらがその日、
ロンドンのステージに立った。
(ボブ・ディラン、エリック・クラプトン、ミック・ジャガー、マドンナ、
トム・ペティらは米国会場であるJFKスタジアムに出演)。
このように名のあるアーティストがこぞって出演していたわけだ。
しかしそうした力のあるアーティストたちの中で、
クイーンによる21分間の見事なパフォーマンスが
その日の話題をさらったということに反論する者はいないという。

リードボーカルのフレディ・マーキュリーは
トレードマークの口ひげに白いジーンズ、上は白のタンクトップ、
右腕にはスタッドのついたバンドという出で立ち。
彼は早速ピアノの前に座ると、見事な「Bohemian Rhapsody」の
ショート・ヴァージョンを演奏し始めた。

次の曲「Radio Ga Ga (RADIO GA GA)」でフレディは立ち上がり、
マイクとスタンドの支柱を持ってステージを闊歩する。
そうして、サビでは熱狂する観衆を歌に巻き込んでいく。
特筆すべきはその後だ。
マーキュリーは72,000人の観客をゾクゾクするような
「エーオ」の即興コール&レスポンスに誘う。
最後に彼が聴かせるすばらしいヴォーカルは、
「世界に響き渡った声」と称された。

【『7つの習慣』の第6つ目の習慣が“相乗効果を発揮する”】

スティーブン・コビーの『7つの習慣』では、
各習慣を実践することで得られるものこそが
シナジー(相乗効果)であると。

たとえば、自立した人同士が協力し合うことによって、
一人ひとりがバラバラに取り組んだ成果の合計を
遥かに上回る成果を手にできるという。
それが相乗効果であり、1+1=2ではなく、1+1が3にも、
あるいは10にも、1,000になる可能性を持っている。

実は私たちビジネスにおいても、この原理を実践し
成果を最大化するための仕組みを演出できる者が評価されている。
個々の能力や専門性を活かしつつ、
チーム全体の力を引き出すことができれば、
その合計は単なる集計を超え、新たな創造と価値の創出へとつながる。
すなわち、この“相乗効果”を上手く活かした者こそが
いい結果をつくり出し、次なるステージへと進んでいるのだ。

“相乗効果”の持つ可能性を理解していただけただろうか。
さまざまな先端テクノロジーにより次々にイノベーションが演出される
令和時代のビジネスにおいては、
「“相乗効果”を制する者は、令和ビジネスをも制する!」
ということだろう。

syn_0617_1

“相乗効果を発揮する”習慣とは

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/03
2024

syn_0603_1

“半兵衛麸”の企業文化、「先義後利」から学ぶ!!

「企業文化をデザインしよう!」という小見出しで、
少し前に“QBの企業文化”についてあれこれ語ったわけだが…
改めて考えてみるとその中心にあったのは「Creating Synergy」。
すなわちQBはさまざまなクリエイティブワークを通して
”社会に相乗効果を創っていこう!”ということ。
(いまのQBのキャッチフレーズは“つながりのデザイン”だけど…)

そしてこだわりのキーワードは2つ、
“行動”の価値観が「先義後利」、
“発信”の価値観は「不易流行」。
今回はQBの“行動”の価値観としての「先義後利」について
改めて深掘りしてみたい。

まさに“不易流行”の“不易”の価値観。
「先義後利」は約2300年前の中国戦国時代の思想家・
荀子の栄辱篇から引用された言葉。
江戸の中期、1730年ごろ、京都で町人のための塾を開いた“石田梅岩”が、
商人の心得として教えていた言葉でもある。
(石田梅岩先生については、「石門心学・実践講座」として
毎月勉強会を開催しています↓)
https://bt.q-b.co.jp/wp-content/themes/qb/pdf/sekimon_230711.pdf

【経営者向け月刊誌の取材により「先義後利」と出会う!】

経営者向け月刊誌の企画編集(11年間継続)をお手伝いしていたことで、
京都の友人から紹介された京都の老舗企業“半兵衛麸”さんを取材。
その時お会いした半兵衛麸11代目は、和服をきちんと着こなし、
京都の旦那衆を絵に描いたようなたたずまいで、優しい語り口の方。
そのお話は私にとっては“目からウロコ”の話で、京都の老舗企業が
数百年にわたって続いてきたその一端を知る機会となったのだ。

「親から財産や金銭など何も受け継ぐものはありませんでしたが、
それ以上に価値あるものを受け継ぎ、
今の“半兵衛麸”を築けたと思っております。
300年の歴史の中で10年間、お麩を作れなくなった時代がありました。
戦争が激しくなった昭和18年から戦後の昭和27年までのことです。
戦争が終わった直後、同業者がヤミでお麩を作り大儲けをしていたのをみて、
子供だった私は父に“ヤミをやろう”と言ったのです。
すると10代目の父は私にこう諭しました。

『うちは昨日今日できたお麩屋やないんや。
先祖代々がお麩屋で生きてきたんや。
このありがたいお麩をヤミからヤミに葬り、
金儲けするなんてマネはできないんや。
そんなことしたら、ご先祖に叱られるで。
こんな世の中はそう長くは続かない。
必ずきちんとした商売ができるときが来るから、それまで辛抱しいや』
この言葉は今でも私の心に残ってます。
そして、父のこうした商売に対する律儀な姿勢は、
“半兵衛麸”に脈々と受け継がれてきたものであったことを、
後年私は知ることになります」

当時たった一人で再建をしなければと気負っていた11代目だったが、
さまざまな人たちに助けられ支えられ“半兵衛麸”は復活した。
父、そして祖父、としてそのまた父と、連綿と続いてきた人と人の関係。
何より人との信頼を重んじてきた「義の心」が生きていたということ。

その後借家の押入れから荒縄で縛った箱が出てきた。
その箱を開けてみると、1枚の掛け軸と、
“半兵衛麸”の歴史を知る上で貴重な資料が入っていた。
掛け軸には「先義後利」の書が書かれていたという。
実は半兵衛麸の3代目当主の三十郎氏は、
石田梅岩の教えである“石門心学”に傾倒し、
「先義後利」の教えを、“半兵衛麸”の家訓にしていたのだ。
すなわち11代目が戦後に身を持って経験した
「先義後利」のエピソードは歴代の“半兵衛麸”の当主が守ってきた
経営哲学そのものであったのだ。
↓ ↓ ↓
この「先義後利」との出会いは約20年くらい前のこと。
その後、東京で半兵衛麸11代目をお呼びしてセミナーも開催したが、
私はこの“半兵衛麸”の歴史とエピソードも含めて
「先義後利」をテーマにした『儲けないがいい』を上梓することとなった。
経営者向け情報誌を制作していたことで、
まさに“Creating Synergy”、相乗効果が拡がっていったのだ。

syn_0603_1

QBはどんな山を登っているのか!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ