これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

10/06
2014

スライド2

“赤福”の道のり

う、うま~~~~~~~~~い!!!

五十鈴川のせせらぎを聞きながら、
座敷で3切れのあんころ餅をほおばる。
さすがに御膝元での赤福餅はおいしい。
そう、三重県は伊勢市にある赤福本店に久々に立ち寄ったのだ。

その昔、弊社では金融機関の月刊情報誌を制作しており、
(1999年からスタートし、11年間継続した!)
発刊1年目に企業インタビューとして
赤福を取材させてもらったのだ。
はるばる伊勢へ赴き、あの時もこうやって
座敷で赤福餅をほおばった記憶が…。

赤福は老舗和菓子ブランドとして知れ渡っているが、
その長い歴史を振り返ってみると
さまざまな紆余曲折があったという。

赤福は創業300年以上
(創業の1707年にはなんと富士山が噴火!)。
たとえば戦中と戦後の約10年間は、
物資不足で小豆やもち米、砂糖が手に入らず、
やむなくのれんを下ろした。
しかし、いつ営業を再開できるか分からなくても、
従業員には給金を払っていたそうだ。

そして、2007年の消費期限および製造日、原材料表示偽装事件は
記憶に新しい方も多いだろう。
また、このところ社長交代でも一悶着あったとか…。

私個人の意見ではあるが、長く続けば企業は
一度や二度は寄り道をしてしまうものだろう
(私も30数年間経営に携わる中で、
 つい目先を追ったビジネスに寄っていったこともある…)。
重要なのは、壁にぶつかっても立ち直り、
本来のその企業らしい商売をしていくことではないだろうか。

たとえ自分たちで蒔いた種で
大変な状況に追いやられたとしても、
赤福は復活を遂げようと努力しているところがいい
(時間は必要だろうが…)。
中には、一度壁にぶつかったら
そのまま傾いてしまう企業もたくさんあるのだから。

こうした老舗企業が紆余曲折を経ながらも
今日まで継続してきたのは、
やはり“先義後利”がキーワードとなるのではないだろうか。

目先の利益よりも、人としてあるべき道を優先する
“先義後利”を徹底することで、
多くのお客さまから長く愛され、
大変な時には周りの人が支えてくれるということ。

おいしそうに赤福餅をほおばる
たくさんのお客さまの姿を見ると、
そんなことを実感するのだ。


biji (1)

多くの人で賑わう赤福本店

biji (2)

Mr.セイージもご満悦!

BACKNUMBER

ページTOPへ