これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

11/26
2012

Exif_JPEG_PICTURE

オルフェ―ヴルが思い出させてくれた、“できるけど、しない”

オルフェーヴル、そこだかわせ!
なんて言いたかったけど…。

とにかく、感動するいいレースでした。
残念ながら、またも馬券は獲れなかったけど。

それにしても、15~20分もの審議は、
めったになく珍しい。
普通、これだけ長い審議なら、1着2着が
入れ替わったりするんだけど…う~ん…。
(まだ、単勝馬券を捨てられない私がいた。)

それにしても…勝負としてのぶつかり合いが、
そこにあることを感じた。
(実際にぶつかり合い、審議になったわけだけど…)

いや、騎手だけでなく血(血統)の
ぶつかり合いであり、
調教師たちのぶつかり合いだったのかもしれない。

何につけても、このジャパンカップは
いいレースだったのだが、
馬券もハズレ、競馬仲間もいない競馬場からの帰路では、なぜか、私の頭の中から競馬のことはス~っと離れていくのだ。
(寂しいことだが…)

そして、私の頭に浮かんだのは…

20数年前のこと。府中競馬場のまわりは
畑・畑・畑だった。
府中本町から競馬場までは畑の中を
10分ほど歩いて辿り着いた記憶が…。

おじさんやおばさんが、畑仕事を
している傍を通って、
ハズレ馬券(そんなにいつもハズレないけど…)を買いに来ていたのだ。

そう、いつも不思議な気持ちで、
そのおじさん、おばさんを見ながら通っていた。
畑の面積のせいか、いつも手仕事の畑仕事だった。

だから、今日は何をやっているんだろう。
草取り? それとも間引き? なんて、
気になったものだ。

実は、手仕事は、人の興味を引き付けるのだ。

ある農家のおじいさんは、それを知っていて、
あえて家のまわりでの仕事は、鍬や鎌そして、
手を使い、
一切、機械類は使わなかったと聴いたことがある。

すると、孫たちが近づいて来て、
おじいさんの農作業を見て、手伝うことが多くなった。

そう、トラクターや機械は、人を遠ざけることを
おじいさんは知っていたのだ。

そして、その後、孫は農家の後継ぎを
決断したという。

あえて、機械を使わないことが、結果、
後継者づくりに繋がるのだ。

“できるけど、しない”には、ロングレンジで見ると、
いろいろなリターンがあるということ。

私は、いまだに馬券は電話や
インターネットは使わず、
マークシートに書き込み、窓口に行って買っている。

そして、今日のように、現場に行って競馬の空気感を
味わうようにしているのだ。

さて、今後どんなリターンがあるのか、楽しみだこと。
ふっふっふっ…。

Exif_JPEG_PICTURE

ジャパンカップ!2012

Exif_JPEG_PICTURE

臨場感

Exif_JPEG_PICTURE

オルフェーヴル

Exif_JPEG_PICTURE

スゴイ人だ

Exif_JPEG_PICTURE

さぁいよいよ!!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/26
2012

Exif_JPEG_PICTURE

ヒット商品の“育ての親”「Mart」

「節約なんかつまらない!
もっと生活を遊んじゃおう!」

そんなキャッチフレーズが踊る、
女性向け雑誌『Mart』。
“節約”をテーマにした女性誌が多い中、
なんとも目を引くキャッチフレーズだ。(やっぱり売れるものはあるのだ!)

『Mart』は、大都市近郊に住む30~40代の
ミセスを対象にした雑誌。
雑誌不況と言われる中で着実に部数を伸ばし、
いまや22万部という人気ぶり。

なぜ、私がこの雑誌に注目したかって?
それは、先日のセミナーで
小阪裕司博士(こんな呼び方、
普段はしないのだが…)が、
「食べるラー油」をヒットさせた雑誌として紹介していたからなのだ。

いまや、『Mart』はヒット商品を発信する雑誌として、
メーカーからの注目も集めているという。

『Mart』に注目が集まる理由を分析すると、大きく2つ。
「なぜ人気雑誌になれたのか?」「なぜヒット商品が生まれるのか?」だ。

「なぜ人気なのか」ということを考えてみる時、
キーになるのが、「生活を豊かにする」というそのコンセプト。

ある時、『Mart』でル・クルーゼという
カラフルな鍋を紹介したところ、
読者たちに見事にヒットした。その理由は、なんと
“ル・クルーゼをキッチンに飾るとおしゃれに見える”からだとか。
(小坂博士談)

読者のミセスたちは、金銭的に余裕がある層。
だから商品に求めるのは、
安価な値段やスペックよりも
心を豊かにする「付加価値」だ。

『Mart』は、ル・クルーゼの持つ価値を、
ふさわしいターゲットに見事にマッチさせたのだ。

そして、2つ目。『Mart』がヒット商品を発信できるのは、
紙面に「読者会員」を登場させているから。

『Mart』は、読者モデルならぬ
「読者会員」が料理をしたり、
商品を紹介したりする企画が多い。
同じ生活者である彼女たちが
登場することで読者は親近感を覚え、
ついつい『Mart』のリピーターになってしまう。

その読者会員が商品をオススメすると、ファンである読者が購入。
そして口コミにのり、たちまちヒット商品が出来上がるという流れ。
商品の生みの親はメーカーだが、
『Mart』は“育ての親”というわけだ。

今の時代、商品を並べて売るだけではダメ。
そこには、感情を揺さぶる何か、
心を豊かにする価値が必要になる。
商品に新たな価値を作り出すことが、
多くの人を引き付けることに繋がるのだ。

心の豊かさという観点から商品に
新たな価値をつくり、
「読者会員」を通して、生活者に発信する。

まさに、『Mart』が創り出している世界は、
これからのビジネスの未来となることを実践していると言えるだろう。

私も、ミセスになった気で、
このボリュームある『Mart』のページをめくってみよう。

Exif_JPEG_PICTURE

女性誌の棚で『Mart』を発見!

Exif_JPEG_PICTURE

「もっと生活あそんじゃおう!」

Exif_JPEG_PICTURE

親しみやすい構成がヒットの鍵

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/26
2012

biji2

小阪裕司博士が語る“心の豊かさ”

先日開催したαクラブ定例セミナーのゲストに、
情報学博士であり、ワクワク系マーケティング実践会を主宰する、
小阪裕司氏をお迎えした。

今回のセミナーテーマは
『KAIZENビジネスカンファレンス』。
小阪氏には、人の価値観や買い方・選び方の
変化に合わせて、
企業もビジネスを変える必要性があることについて、
3つの事例を交えながら語っていただいた。

事例の1つがが、アメリカやメキシコで売られている
P&Gの衣類用柔軟剤「ダウニー」が
なぜか売れていること。
(P&Gジャパンから発売されている「レノア」があるのに!)

当然、輸入商品となるため、価格は割高。
しかし、その香りを好む人が多く、売り上げは実に好調なのだ。

2つ目は主婦層向けの雑誌『Mart』で取り上げられ、
瞬く間に人気に火がついた「ル・クルーゼ」というフランス製の鍋。

実物は重いので女性にとって使い勝手が
よいとは言えない。
が、オープン棚に飾ってあると
気分が高揚するとして、
主に台所を彩るインテリアの役割を
果たしているそうだ。

3つ目は木の床材の「ライブナチュラル」。
発売から10年も経っているのだが、
月に1万坪程度売れればよいところを、
なんと10万坪も売れているのだそうだ。

それほど売れている理由は「心の豊かさになる床材」という
テーマを基にした、豊かさを感じさせる商品作りと、
そのための付加価値のコミュニケーションだろう。

HPには「自然が創りだしたみずみずしい
木肌や鮮やかな木目、
熟練工の手を加えることで、
美しい意匠を愉しんでいただけます。」と
書かれている。

これらの事例から、いま、人は心の豊かさと充足感を
求めているのだということが分かるだろう。

今回セミナーで小阪氏が語っていたように、
これからはものをつくるだけではなく、
「自ら需要を創造し、お客さまをつくっていく」ことが必要なのだ。

つまり、商品の“ココが好き!”
と言ってくれるファンをつくっていくことが、
選ばれるビジネスにつながっていくということ。

しかし、忘れてはいけない。
そうしたものづくりは、会社の風土や文化、
人づくりまでしていかなくては、
決して実現できないだろう。

biji1

情報学博士の小阪氏

biji2

KAIZENについて話し合った!

biji3

今回は会場を変えて開催!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/26
2012

book2

『企業倫理とは何か 石田梅岩に学ぶCSRの精神』 平田雅彦著

「実(まこと)に子孫を愛せば、
道を学びて栄うることを致すべし」

本当に孫、ひ孫の代まで愛すのであれば、
必ず「商人道」を学んで栄えていくことが大切。
富を築くためには、
正しい道を歩むことが重要である。

そう語っているのは、ビジ達を毎週欠かさず
愛読してくれている方ならご存知、
「石門心学」の石田梅岩だ。

まさにこの言葉は、現代に必要とされている
サスティナビリティ(持続可能性)の精神と言える。
こんなことを約300年も前から語って
いたなんて流石だ…。

この何年たっても色あせない、
石田梅岩イズムともいうべき
価値観を広めようと、現在も多くの方が
書籍を出している。
平田雅彦著のこの本もそのうちの一冊だ。

書籍名にあるCSR(corporate social responsibility)とは、企業の社会的責任のこと。

このところ、企業による様々な
不祥事が明るみになり、
社会的責任を問う声が高まっているために注目されはじめた言葉である。
(もう20年くらい経つだろうか…)

他にもコンプライアンスや
ステークホルダーといった言葉も浸透し、
まさに日本のビジネスは色々な方面で欧米化が進んできたといえる。

しかし、著者である平田氏は、
欧米流の経営を学ぶより、
日本独自の「商人道」を見直すべきではないか。
約300年前に石田梅岩が発信した「心学」にこそ
CSRの原型があるのだ、と説いているのだ。(大賛成!)

実際、アダム・スミスの「国富論」より37年も前に
石田梅岩は「富の主は天下の人々なり」と
語っている。

「庶民に本当に喜んでもらう正しい労働(商売)でなければ、国の富には繋がらない」。
そんなことを欧米よりも何十年も先に語っているのだから驚きだ。

平田氏は、もともと日本には、
日本ならではの大切な価値観があり、
今こそ特有の価値観を再確認し、新たな時代に対応すべきだと書いている。
そう、今こそこの考え方を活かすべき時なのだ。

…それにしても、石田梅岩を語る人は、皆だんだん高齢になってきた。
今回の本の著者、平田雅彦氏は82歳。
『都鄙問答 経営の道と心』を著した
由井常彦氏も81歳。
そして、「心学修正舎」の理事である後藤三寓氏も72歳。

私のような若い(?)人間が、
欧米からではなく石田梅岩に学んだ
日本独自の貴重な価値観を様々な
角度から広めていくことは、
今後の日本にとって大切なことかもしれない。

そんなことを思いながら、
この本を是非皆様におすすめしたい。

(来春に出版予定の私の
書籍第3弾も是非読んでね~)

book2

今だから読むべき一冊!

book1

由井常彦著「都鄙問答」

ページTOPへ
モバイルショット

11/19
2012

Exif_JPEG_PICTURE

これぞ、インキュベーション会社!

本当はビジネスにおいて、稼ぐことより、
いい人間を育むことを優先しなくては
いけないのでは?

でも、給料もあげるわけだし、
少しでも稼いでもらわなくては…。

先日の、リーダーズセミナーは、秋山木工の
秋山利輝社長に“丁稚”の理由を改めて聴いてみた。
すると、自分はあるとき、選ばれし者だと
お告げ(気づき?)があったという。
(この風呂敷の広げ方がスゴい!)

“ノアの方舟”で言えばノアの役。
“モーゼの十戒”では、モーゼの役割だという。

すなわち、“あなたは、家具工芸のノウハウと
経験を活かし、人づくりと職人づくりを
徹底的にしなさい”
というお告げってこと。(ホントかなぁ~)

だから、あえてハウツーを教えない。
だから、町の掃除であり、早朝ランニングを
優先しているのだと。

人づくりをするには、ヘタに技術を教えたり、
ノウハウを教えない方がいいのだとも
語っていたのだ。

あっ! そういうことか!!!
私がよく事例にだすマニュアル型のチェーン店は、
まさにバイトや新人でもお金を稼げるように
ハウツー(マニュアル対応)ばかり教えているってこと。
(もちろん、会社の都合で…)

いい人間づくりには、ハウツーや
スキルは邪魔になるということ。
ヘタに技術だけ覚えて稼げるようになると、
人は人間性をいまさら磨かなくなるということなのだ。

ふむふむ。だから4年間“丁稚”として、
いい人になるための基礎づくり、すなわち
人間づくりを先にやるとういことなんだ。

そして、職人を4年間(合計8年)すると、
秋山木工を退職して
次なるステージに行かなければなのだからという。
これぞ本当のインキュベーション会社だ。
(秋山社長、素晴らしい!)

やっぱり、人を育まないと、いい社会もいい日本も
つくれないからねぇ~。
弊社、クオーターバックも、
もう一度、人づくりを見直そうっと。

Exif_JPEG_PICTURE

秋山社長

Exif_JPEG_PICTURE

丁稚1年目女性も坊主

Exif_JPEG_PICTURE

大学を出てから秋山木工へ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ