これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

熟ジュクア・ラ・カルト

11/12
2012

juku4

「代行業」の横行

もしも、読書を代行してくれるサービスがあったとしたら…。

「この本の主人公はこんな人で、こんな物語です…
一番の読みどころは…そして、最後にはこんな結末が待っているんですよ」

「このビジネス本のコンセプトは○○○で、
ポイントは5つあります。まずひとつ目は…」

こう専門家から教えてもらうだけで、
本を読んだ気になれるし、
ポイントも理解できる。難しい漢字に悩む必要もなく、時間だって必要ない。
とっても楽チン。いいサービスだこと…。

でも、それで本当に良いのだろうか?
話を聞いただけで本を読んだとはいえないし、
学びを得られるはずがない。

読書は文章を通じて表現や漢字も覚え、
登場人物たちのやりとりから、人を理解する力を付けるチャンス。

読書の価値は内容を知るという結果だけではなく、
そのプロセスにおける気づきや、知のさまざまな相乗効果があるところなのだ。

なぜこんな話をしたかといえば、
近ごろ、さまざまな「代行業」が
盛んになってきているからだ。
冠婚葬祭時の家族代行サービスまであるのだとか。

本来、これらの代行業は高齢者や
忙しい単身者など、
“したくてもできない人”のためのもの。
ところが、便利であるがゆえに、
“本当は自分でできるけど、
つい頼ってしまう”利用者もたくさんいるという。

(私に言わせれば、さまざまな安価をウリにした
チェーンの飲食店も代行業と言えるのだけれども)

料理や洗濯、掃除に買い物…
こんな日常の行動すら全てを
人任せにしていたらどうなる?
いつしか“なにもしない” 人になってしまうのでは?

もちろん、本当に代行業を必要としている人もいるので、代行業の全てを否定しているわけではない。

けれど、ただ漫然と頼っている人は、
代行業によって
大切な相乗効果のあるプロセスを、
みすみす捨てていることに気づいて欲しい。

買い物に出かけて人と出会うのも、
掃除をして心を磨けるのも、
自ら行動してこそ得られる相乗効果。
自分で動いてこそ、日々の行動から学び、
その相乗効果を活かすようになれる。

日常の行動一つひとつが学びのチャンス。
だからこそ「自分でやる」
「代行業の誘惑に負けない!」
そんな強い気持ちを持つことが大切なのだ。

だからこそ、私は料理や掃除、
洗濯をしっかり自分でするのだ! はっはっはっ。
(実は独り身という理由もあるけれど…)

juku2

おかずの一品くらい…とつい頼りがち

juku3

手軽・安価というのが人をダメにする

juku4

誘惑に負けない心を!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/12
2012

Exif_JPEG_PICTURE

坂本孝流“立ち飲みの店”

先日、ブックオフの創業者・坂本孝氏が
社長を務める、
バリュークリエイトの経営計画発表会に
参加させていただいた。

坂本孝氏が活躍の舞台を飲食業界に
移してからまだ3年ぐらいだが、
バリュークリエイトが展開する立ち飲みの店
“俺のイタリアン”や“俺のフレンチ”は、行列のできる人気店となっている。

先日、日曜日の夕方6時頃、たまたま通りかかった神楽坂店で何と30人の行列。
(もちろん、美味しくリーズナブルな価格設定だからなのだが…)さらには1店舗目がオープンしてから1年と数ヵ月しか経っていないのに、今では首都圏に約10店舗まで拡大しているというから驚きだ。

今回の経営計画発表会では、そんな店で働く
シェフたちの話も聞くことができた。

実はこのシェフたちの多くは、
星のつくレストランや有名店で
活躍していた経験を持つ人たちばかり。
中には有名店の総料理長を務め、独立を考えていた人もいる。

自店を持つことも夢ではない腕を持ったシェフたちに
“俺のイタリアン”、“俺のフレンチ”の
一員になることを決意させたのは、
坂本氏の熱意であり、バリュークリエイトに感じた将来性や志だという。

入社してみると、いろいろなシェフたちとの出会いもあり、それも楽しく刺激的なのだそうだ。
その言葉通り、この会場に集まったシェフたちは、
だれもがイキイキとし、輝いていたのが
印象的だった。

また、発表会では目標のためのバランス表を見せていただいたのだが、
食材の原価率はなんと65%。その高い原価率をカバーするためには、
3回転以上の回転率で展開する必要がある。
それを可能にするのは、凄腕シェフたちとサービススタッフの努力なのだ。

凄腕シェフが生み出す高品質の料理、高原価率をカバーする高回転率。
そして、高回転率を可能にする、サービススタッフの対応と高い厨房生産性。
これは本場のフランス人やイタリア人にはできない、
日本人ならではの業態の実現と言えるのではないだろうか。

今回の経営計画発表会では、坂本社長が語る経営理念である“物心両面の幸福”を意識した、スタッフたちへの配慮を感じ取ることができた。
それがスタッフたちの意識の高さにつながり、
ひいては坂本流の立ち飲みの店が、多くの人に選ばれることにも
つながっているのではないだろうか。

この発表会では、坂本社長の“仕事道”をしっかり確認できたのだ。
私は個人的にも、坂本流立ち飲み店に期待!
そして応援します。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらが坂本社長

Exif_JPEG_PICTURE

本当に立ち飲みなのだ!

Exif_JPEG_PICTURE

高品質のサービスを提供してくれる!

Exif_JPEG_PICTURE

美味しいワインがこの値段!

Exif_JPEG_PICTURE

美味しそうだ!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/12
2012

sny2

“目からウロコ”のおすすめ本

季節はすっかり秋。
秋と言えばスポーツの秋? 行楽の秋?
食欲の秋?
いや、私はやはり“読書の秋”だ。

先日、学生の間で密かに盛り上がっている
「ビブリオバトル」というものをラジオで耳にした。

別名「知的書評合戦」とも言い、
自分が読んで面白いと思った
本の魅力を紹介して、どれだけ
多くの人に「読みたい」と
思わせるかを競う大会のことらしい。

やはり読書の秋なのだろうね~。
その他にも輪読会や読書会など“本”の情報交換は
いろんな場所で、またいろんな方法で行われている。

(ま、私なら石田梅岩の“都鄙問答”を持って行くだろうが…若い人が多いと、誰も興味を示してくれない可能性も…)

では、改めて本のメリットとはなんだろうか?

新しい知識、知恵を得られること。
探している人生のテーマを
見つけることができること。
そして、そのテーマを深堀できることだろうか。
どれも意味がある。

そして、もう一つ。
私は、過去の人から多くのことを学べることも、
本を読む最大の魅力だと思うのだ。

石田梅岩の“都鄙問答”なんて今や私のバイブルになろうとしている。
それだけ昔の本を読んで気づくことは多いのだ。

今の時代に出版されている本の中にも、もちろん為になるものはたくさんある。
しかし、10年後、20年後などの未来を予測するとき、
昔の本を読み返すことで、学び、気づくことは、それ以上に多くあるのだ。
(ビブリオバトルで石田梅岩の本を紹介してくれないかな~)

また、読書には私が編み出した奥義がある。

これは、私がときどきテーマにする、
「ゴミ拾いの奥義」から発想したもの。
たとえ小さなゴミであっても、
ないがしろにしないで拾いに行くことで、
思ってもいない新たな発見や出会いがそこにはあるのだ。

気づきや出会い、また学びという面では読書も同じ相乗効果が得られるのだ。
だから度々書店に足を運ぶし、少しでも気になる本は手に取るようにしている。
すると予想だにしない出会いが…
まさに「読書の奥義」である。

本一冊で得られることは実に多い。
(もちろんその本によるが…)
最近ではタブレット端末の普及により電子書籍が人気を集めているが、
やはり書店で手に取るリアル本にはそれ以上に相乗効果があるだろう。

ビジ達「“目からウロコ”のおすすめ本」では、
中島的な視点で選んだ
相乗効果が得られる本を紹介しているので、
是非参考にして、新しい出会いを楽しんでほしい。

そして、ついに第3弾が…「仕事道」をテーマに
来春(?)出版予定。
(果たして春のうちに出るだろうか…)

sny1

記念すべき処女作

sny2

第2弾。そして…

ページTOPへ
モバイルショット

11/05
2012

Exif_JPEG_PICTURE

俺のフレンチ、俺のコンサル!

坂本さんだ。坂本孝さんだ。
“5年ぶりくらいだろうか”と思いながら、
再会を喜び合う厚い握手。
BOOK OFFの会長を退任された頃に
お会いした記憶が…。

何と72歳になったという。
なのに、不死鳥のように、
また革新的事業を立ち上げ、
話題と共に順調にその店舗は拡大しているという。

BOOK OFFを立ち上げたのが、
坂本さんが50歳を超えた頃。
確かに画期性あるこの時でさえ、
“遅い起業家”のイメージがあった。

いろいろと交流させてもらったが、
その若い革新的発想には、
その頃も驚かされた。
しかし、しかしだ、もうそれから20年の
歳月が過ぎたのだ。

20年は長く、永い。
50歳からの20年は肉体的にも、
発想的にも、さまざまな負荷がかかる。

あらゆるところに、“ゆるみ(緩み)”がでてくるのだ。

なのに、ここで「俺のフレンチ」
「俺のイタリアン」を実践。
だれもが、飛び込みにくい、
競合のるつぼと言われる
飲食業界へ斬りこんだのだ。

そして、この話題。この行列。

先日、経営計画発表会に出席させて頂いたが、
それら店舗を盛り上げるシェフスタッフの
熱気がスゴい。

彼らにはすでに、目指す目標が
しっかり掲げられている。
そして、その意欲は、新たな時代を担う“志”に
変わろうとしていることが見てとれたのだ。

この事例からも、業界の革新は、
画期的ビジネスモデルと、
経営者の覚悟、そして人を動かす情熱がなければ、
実践できないことがわかった。

これは、中島流でいう、“仕事道”そのもの。

坂本孝さん、すみませんでした。
年齢はあくまで、比較のときの
目安でしかないんですねぇ。

とはいえ、発想や情熱はともかく、
肉体的にはさすがにそろそろ…
お酒の量はひかえ目に! ははっ!

私もそろそろ、画期的な
“俺のコンサル”でも立上げようかなぁ。

Exif_JPEG_PICTURE

坂本 孝 氏

Exif_JPEG_PICTURE

こんなに沢山の人が参加した

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

是非、一度は行ってみてください!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/05
2012

Exif_JPEG_PICTURE

やっぱり、ビジネスにKAIZEN!

11/16(金)は
“KAIZEN ビジネス カンファレンス”に集え~!

今回のαクラブ定例セミナーは、
“KAIZENビジネスカンファレンス”と銘打ち、
これからのビジネススタイルとワークスタイルについて発信するセミナーだ。

なぜこのテーマでセミナーを開催するのか。
なぜならビジネスは今、“変化の時”を迎えているからだ。

先日、“アドテック東京”という
デジタルマーケティング系のイベントに参加してきた。
そこには多くのIT企業がブースを出展し、
ITの最先端で活躍する企業たちによる
セミナーやワークショップも行われていた。

デジタル化によって起こっている、
マーケティングの変化を目の当たりにできるなど、
最先端のマーケティング手法とその背景を知ることができた。

その中で注目を集めていたのはやはりスマートフォンやタブレット端末。
今やスマートフォンとタブレット端末を合わせると、
3,000万人を超す人たちがタッチパネルを搭載した
モバイル端末を所持する時代になっている。

そうなると、当然ものの買い方や情報収集の仕方、
コミュニケーションの方法も変わってくる。
ビジネスに置き替えれば、メーカーや流通の人たちのお客さまとのコミュニケーション方法や、
マーケティング方法もシフトしていくことになるだろう。

こうしたIT化と端末の変化により、
マーケットもコミュニケーションも変化を
余儀なくされる。
すると、当然、私たちのビジネススタイルや
ワークスタイルも変化を求められることになるということ。

今回のαクラブ定例セミナーのゲストには、
かねてよりお客様と企業(お店)との関係の変化に着目し、ビジネススタイルのシフトを提唱していた
小阪裕司氏をお招きし、変革を求められる時代の、
これからのビジネススタイルについて語っていただく!

また、ワークスタイル改革のスペシャリストとして、
共催企業でもあるダンクソフト代表の星野晃一郎氏にもITを駆使したKAIZENについて
お話をしていただく。

今回は、私がこれまでにプロデュースしてきたセミナーの中でも中身も濃く企業のリーダーには必見の内容だ。

ぜひ11/16(金)は
“KAIZEN ビジネスカンファレンス”にお越しあれ!
“KAIZEN ビジネスカンファレンス”
▼お申し込みはこちら▼
http://www.q-b.co.jp/alfaclub/index.html

Exif_JPEG_PICTURE

イベントに参加!

Exif_JPEG_PICTURE

人が多くにぎわっていた!

Exif_JPEG_PICTURE

こんなものも…

ƒ¿_117_omo_2

是非、きてください

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ