これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

04/22
2013

sny (3)

自分の手をいいことに使う “良知の発現”

「人には本来、善を理解する力が備わっており、
仕事や日常生活での実践をきっかけに、良知を知ることができる」

陽明学を広めた儒学者、王陽明氏の“良知の発現”という考え方だ。

この“良知の発現”の例を身近なところからあげるなら、
やはり“日本を美しくする会”が実践している「徹底した掃除」だろう。
(私も、関わらせていただいてもう8~9年になるが、未だに気づかされることがたくさんある)

そんな“日本を美しくする会”で相談役を務める鍵山秀三郎氏は、
小学生を対象とした講演会で、子供たちにこんな2つの“お願い”をしているという。

1. 「頭のいい人になってください」
 私の言う頭のいい人とは、計算がよくできるとか、
 漢字をよく知っているという人のことではありません。
 いつも“いいことを考える人”のことです。

 そして、“いいことを考える人”になるためには、
 自分の手を「いいこと」に使うことです。

 いいことに手を使う人は、頭でもいいことを考えるようになります。
 いいことに手を使いながら、悪いことを考える人はいません。
 人間の手と心は連動しているからです。

2. 「小さな勇気を持つ人になってください」
 大きな勇気を持てと言われても、
 そんなに簡単に持つことはできません。
 しかし、小さな勇気なら、その気になりさえすれば
 いつでも誰でも持つことができます。

 例えば、「約束の時間を守る」とか
 「お母さんの手伝いをする」とか
 「信号を守る」というようなことです。
 こうした小さな勇気をいっぱい
 積み重ねていくと、やがて大きな勇気になります。

(『鍵山秀三郎の美学』より抜粋)

このように、いいことに手を使い、小さな勇気を積み重ねていくことで、
いいことを考える頭が育つ、という鍵山氏の教え。

この教えこそが、王陽明氏の言う
“良知の発現”の本質なのではないだろうか。
そして、これからの時代を担う子供たちは勿論、
今、ビジネスに生きる大人たちにも浸透させていくべき考え方だ。

即物的なお金やモノばかりを優先する現代のビジネスの中で、
大人たちがいつのまにか忘れてしまった
“いいことに手をつかう”という精神。

これからのビジネスは、人のためになる発想をし、
社会にとっていかにいい仕事をできるかがポイントである。

そのための行動や時間の使い方こそが“良知の発現”になり、
結果として、社会性のある“Good Job”につながっていくのだ。

やっぱり、毎朝の道路掃除はやめられないか…。

sny (1)

発足20年目の笑顔

sny (2)

徹底した掃除で得られるものとは

sny (3)

街と心をクリーンアップ

sny

ページTOPへ
モバイルショット

04/22
2013

moba (1)

“とらや工房”にみる虎屋の幅と奥行

瀟洒な建物“とらや工房”での手作り和菓子と淹れたてのお茶。
そして季節の流れが手に取るようにわかる庭園。

まさに非日常の贅を感じられるひと時がそこにある。
(うんうん、私でも、十分その価値が感じ取れる)
これで、“とらや工房”は2度目の体験。

都心からかなり離れた御殿場のここでも、
たぶん3度目4度目があると予想するのだ。

なぜ、虎屋は採算に合いそうもないこの
“とらや工房”をつくったのか。
当主の道楽?
いやいや、そんな17代目当主ではないことは知っている。

そんなことを考えている矢先に、ある記事を発見。

実は、あの六本木の“とらや東京ミッドタウン店”であり、
“TORAYA CAFE”と関係があるという。

日本人がいつまで羊羹を、和菓子を食べ続けてくれるのか。
そこから発した革新=“虎屋が作るもう一つのお菓子”の模索が、
ミッドタウン店やTORAYA CAFEという“発信”につながったのだ。

一方、「新しいお菓子もいいけれど、やはり
和菓子屋であることを自信にしなくては…」ということで
創られたのがここ“とらや工房”だという。

そこで徹底した和の演出が、茅葺きの門構えから竹林、
自然の小道、そして瀟洒な工房の建物へと導くのだ。

虎屋のチャレンジには、時代の変化を先取りするチャレンジと
虎屋の存在理由を確認するチャレンジの
大きな2つが常にあるということ。

まさに、17代目当主が度々口にする「“伝統とは革新の連続”である」を
実践しているのだ。

これが、虎屋500年の“幅と奥行”ということだろう。
30年の弊社、クオーターバックも、そろそろ“幅と奥行”を
発信して行かないと…。

500年と30年、すごい差だけど…
虎屋だって創業30年のときがあったんだなぁ~

moba (1)

今だけは都会の喧騒を忘れよう。

moba (2)

上品な味!

moba (3)

作りたての味が楽しめる

moba (4)

心やすらぐ空間

moba (5)

見事な庭

moba (6)

季節の美しさも楽しめる

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

04/22
2013

key(1)

皐月賞を観て“知好楽”へ


よし行け、そのまま――!

思わず口にした声援を背に、黒馬「ロゴタイプ」は
一直線にゴールへ疾走し…おおお! 皐月賞、奪取!

先日、中山競馬場11Rで行われた「第73回皐月賞」にての出来事。
いやぁ、実に気持ちのよいレースだった。
前半の1,000mが58秒というかなり速いペースだと知ったとき、
これはもういけると予感。

なぜなら、全体のペースが速いと、
先行馬にとっては厳しいレースを強いられることになるからだ。
このときロゴタイプは中団に位置し、それもリラックスしての内側を走行。
勝つための舞台は整いつつあった。

これはいける…! そう思うやいなや先ほどの声援となったのだ。

競馬歴が長い私も満足する結果に終わったこのレースだが、
なぜロゴタイプが勝てたのか。
それは、レース中の馬の精神的状況に大きく差が出たからだろう。

馬は精神状態が結果に大きく影響するといわれている。
たとえそのレースが全体的に速いペースでも、
競馬の後から走るのと前に誰もいない前方を
ひたすら走るのとでは精神的消耗が大きく違う。

結果、レース後半は心身ともに幾ばくか余裕がある後方馬が
スピードを上げゴールを目指すことになる。

実績馬ロゴタイプに至っては、
利口な馬と関係者から言われていることもあり、
満を持してゴール手前約200mで先頭に立ち、
そのままの勢いでゴールすることができたということだろう。

さて、これは馬だけに限らず、人間も同じこと。
何かにチャレンジするとき、
困難にあたった時に精神が疲弊してしまい、ストレスに変わる。

このストレスをいかに貯めないようにするかで、
その先にある結果は大きく変わるだろう。
それほどのストレスになっていなければ、
チャレンジを繰り返すことができるからだ。

そんなことを考えていた時、先日読んだ雑誌で紹介されていた
「知好楽(ちこうらく)」という論語にある言葉が思い浮かんだ。

「子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。
これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」

これを知ってるだけの人は、これを愛好する人に及ばない。
これを愛好する人は、これを真に楽しむ人に及ばないという意味。

この言葉を借りるならば、
ビジネスにおいてストレスを溜めないようにするためには、
その仕事を、その困難をいかに楽しむかが重要ということ。

私のビジネスという名の競馬も、
様々な困難やトラブルに見舞われたが、その状況を
むしろ前向きに楽しむことで乗り越えてきた30年だったような…
(大変だったことは、意外に忘れてしまうんだなぁ~)。

ロングレンジに考えるならば、仕事を楽しむことこそ
ビジネスにおいて長続きする一番の秘訣なのかもしれない。
ロゴタイプもレースを楽しんでいるとしたら、ダービーも勝っちゃうかも…。



key(1)

美しい馬たちが集う決戦場。

key(2)

堂々新聞の一面を飾る雄姿。

key (3)

よし、行けー!

key (4)

みごと皐月賞、奪取!

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

04/22
2013

juku (2)

商魂は負のスパイラル

東京ディズニーランド・祝30周年!
1983年といえば…弊社クオーターバックが
創業1年目を迎えた頃だったなぁ~。

東のテーマパークがディズニーランドならば、
西はあのユニバーサルスタジオジャパン(USJ)!
2001年の開園だから、今年は12年目ということだ。

さて、テーマパークは非日常的な世界を
体験できるという点において、
十分な存在理由があると私は考えている。

しかしその未来に陰りが出るとすれば、
原因はきっと“商魂の行き過ぎ”ではないだろうか。

先日、甥の家族とUSJへ遊びに行った時のこと。
丁度春休みということもあり園内はとにかく混雑。

どこへ行っても人・人・人! アトラクションを体験するには
120分待ちが当たり前という有様だ。
混雑するとはわかっていても、思わず辟易してしまう。

ジョーズのアトラクションの入り口前では、
大きく口を開けたジョーズのオブジェが
撮影スポットとして親しまれている。

その日も記念撮影の順番待ちをする人々の行列があった。
しかし、写真をプリントしてくれる
サービスもお願いすると…えっ撮影料1,000円?

ジョーズのところだけではない。
スパイダーマンもハローキティも、
はたまたフェイスペインティングのブースでも(試してないけど)。

アトラクションは長蛇の列で体験できないのに、
記念の写真を撮るにもお金が!? と正直驚いた
(大阪だから商魂たくましいの!? な~んて…)。
6千数百円の入場料を払い、ついでに写真も何枚か撮ったら、
えっ! 1人1万円を超えてしまう。

テーマパークならではのスポットで
記念写真を撮る人が多いというのはもちろんわかる。
しかし、せっかく楽しんでいても、
商魂が見えすぎてエンターテインメント気分が
興醒めしてしまう!

お客さまに楽しんでもらう場所なのに、
なんだか“足元を見る”商売に
なりつつあるのでは? と感じたのだ
(かごかきが旅人の足元が弱っているのを見て、
料金をつり上げるというあの“足元を見る”展開)。

「せっかく来たのだから思い出を残したい!」
という気持ちをまんまと利用されている気がしてならない。

USJが全部だめと言っているわけではないが、
ああも商魂が目についてしまうと
心の底から純粋に楽しむことは難しい。

たくさんのキャストがお客さまの笑顔のために
精一杯サービスすることは素晴らしいと思うのだが…。
やっぱり儲けだけが先立つと、お客さまには
心の底から楽しんでもらえないのではないだろうか。

テーマパークの未来を占うのは商魂次第?


juku (1)

バッチリ用意された撮影スポット

juku (2)

西のUSJ

juku (3)

ハローキティがお出迎え

juku (4)

ジョーズは1齧り1,000円!?

juku (5)

とにかく人が多くて入る気がしない

juku (6)

あ~あ。気になる…

ページTOPへ
選ばれるビジネス

04/22
2013

biji (1)

虎屋の凡事徹底には、密度がある


徹底した衛生管理のもと、
最高のお菓子づくりを追求し続ける老舗「虎屋」。

それぞれの時代の風土や生活様式、そして味覚など、
あらゆる日本文化を形にした和菓子は、
遡ること室町時代から愛され続けている。

今回は、そんな虎屋の裏側に迫る!

先日、私たちは弊社で開催しているリーダーズセミナーにおいて、
静岡県は御殿場にある虎屋の製造工場を視察させていただいた。

あの羊羹の絶妙な甘さと硬さ、そして顧客の心をつかむ
“信頼”は一体どのようにして作られるのか。

やはりそこには老舗ならではの、
いや虎屋ならではの“徹底ぶり”があった。

まず、私たちを驚かせたのは、
虎屋従業員全員のクレームゼロを追求し続ける意識の高さだ。
お菓子に髪の毛が入らないように30分に1回ローラーをかけ、
体毛が入らないように35~36℃という熱い室温の中でも長袖を着る。
(以前まで60分に1回だったそうだが…それでもやり過ぎでは…)。

クレームを限りなくゼロに近づけるための意識と行動は、
老舗ならではのプライドすら感じられた。

またお菓子づくりにおいて、
一定の品質に仕上げるために数値だけに頼らず、
要所に必ず人の“舌”で判断しているそうだ。

実際に全員で試食して、
「本当にこれは虎屋がいつも出しているものと同じか」
を確認するのだとか。

とはいえ、原材料についてのしっかりした知識がなければ、
何かあったときの対処もできないだろう。

そこで、虎屋では原材料の豆や砂糖の知識を
労働者全員に徹底して学ばせているそうだ。

材料によっては、おそらく季節や温度によっても左右され、
作るプロセスも異なってくる。
ということは、その特長をきちんと理解していないと、
同じお菓子はできないということだ。

今ご紹介したことは、虎屋裏側のほんの一部にしかすぎない。
しかし、その徹底ぶりは“信頼”を得るに足る奥深さとレベルの高さを感じる。

虎屋の徹底ぶりは、
鍵山秀三郎相談役(日本を美しくする会)の
お言葉を借りるなら“凡事徹底”。
鍵山流は、
「当たり前のことを、人には真似できないほど一生懸命やること」だというが、
まさにこの言葉がしっくりくる。

いや~、500年以上選ばれ続けるには
やはりそれだけの理由があるのだ。
効率ではなく、お客様が実際に召し上がる場面を
常に思い描きながらお菓子を作る虎屋。

「おいおいそこまでする?」
思わず周りから聞こえてきそうだが、
そんな凡事徹底の密度こそ、
虎屋が選ばれ続けてきた理由のひとつなのだろう。

biji (1)

いつ食べても同じ味の虎屋の羊羹

biji (2)

リーダーズのメンバーも興味津々

biji (3)

虎屋の徹底ぶりには頭が下がる

biji (4)

凡事徹底の密度が選ばれる鍵だ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ