これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

10/21
2013

スライド2

マナー告知を、半沢直樹に!

“背中の荷物にご注意!”

このマナー告知を見るたびに共鳴感が湧いてくる。
いろいろなマナー告知の中でも、
この“リュックサックに注意”が
なぜかお気に入りなのだ。
実は、JRや地下鉄では、
このマナー告知をなぜか
見たことがない(東武鉄道でだけだ)。

今や、リュックサックを背負う人が
こんなに多くなっているのにだ。

なぜ、だろう。
それぞれの鉄道会社の人が
その邪魔さ加減をまだ理解していないってこと
(鉄道会社の社員があまり鉄道を
利用してない?まさかねえ~)?

バックパッカー増加のデータこそないが、
確実に増えているのだ。

私の感覚では、10年前の2倍くらいには
なっているような気がする!?
(通常のバックパッカーは、
低予算で国外を旅行する人のことを言うが、
私はリュックサックを背負って
移動する人のことをここでは言っている)

何と言っても団塊の世代及びそれ以上の人たちが、
山ガールならぬ山オジ~、山オバ~となって、
昼夜関係なく子どものとき以来のリュックサックを
背負い街中を闊歩しているのだ。
もちろん、土日・休日を問わないからまたスゴい。

それだけではなく、若い娘さんたちも
(お母さんたちもだけど…)
ブランド品のリュックサックを
背負いショッピングに興じているのだ。

この人たちがまた、よく電車を利用するんだよねえ~、
自分が背負っているバックパックのことを忘れて…。

実はこれだけリュックサックに
着目してしまう理由は、
私が仕事でも私生活でもバックパッカーだからなのだ。

もう四半世紀は背負っているのではないだろうか。
それも吉田カバンのかなり大き目の
バックパック(五代目?)をだ。
つまり、人よりも気にかけていると自負しているのだ。

自分のバックパックが人の邪魔に
なっていないか、もう気になって仕方がない。
そのマナー告知にも書いてあったが
「リュックは手に持つか、網棚の上へ」ということ。

いろいろなことが便利になると、
一方で必ず“リスク”が派生する。

そのリスクとは、公共の場では自分だけではなく
周りの人たちに及ぶ迷惑のことだ。

JRも含め、すべての鉄道会社が、
“背中の荷物にご注意”のマナー告知を
是非とも促して欲しい。

いやいや、電車の中ではバックパックだけではなく、
足を組む人、新聞を大きく広げる人、
席の真ん中に座る人、席に荷物を置く人、
とにかくいろいろなマナー違反が横行している。

もしかしたら、背中の荷物のことだけでなく、
誰でもが対象になるマナー告知のほうがいいかもしれない。

例えば“あんた、いま人に迷惑かけてない!?”
と呼びかけるのは?
それならば、ここはやっぱり、
あの倍返しのするどい目で
“半沢直樹”に呼びかけて欲しいなぁ~。

moba1

気を配ろう!

moba2

このするどい目つきで!!

moba3

丈夫で長持ち吉田カバン!

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/21
2013

sny

「心学」を活かす

「石田梅岩の思想に学び、現代のビジネスに活かす」。

開講してから今回で6回目を迎えた『石門心学・実践講座』。

毎回、特別講師として「心学修正舎」の後藤三愚(ごとうさんぐ)先生を迎え、
石田梅岩の書籍『都鄙問答』からもしっかりと石門心学を因数分解している。

約300年前、石田梅岩によって語られた「正直・倹約・勤勉」を柱とした
商人道であり、人の道である信念を広めるための考え方、石門心学。

その当時から老若男女、身分を問わず支持されているこの学問は、
難解なことを平易な日常に変換して分かりやすく説いている。

儒教(荀子)から来ている言葉ではあるが、
私の書籍『儲けないがいい』にも登場する“先義後利”という言葉。
これを世間に広めたのは石田梅岩なのだ。

この価値観は、もはや日本らしい考え方であり、
日本の価値観と言っていいだろう
(京都の老舗「半兵衛麸」は約300年の間ずっと家訓にしているほどだ)。

そして、遡ること約2500年。孔子もこのように語っている。

「難きを先にし 獲るを後にする」により“仁”が得られるとし、
「事を先にし 得るを後にする」ことで“徳”が高まる。

つまり、難しい仕事を自ら進んで引き受け、
利益を得るのはその後でいいということ。
すなわち、石門心学はそのような仕事の取り組み方や道理ある生き方を
“石田梅岩流”にまとめたものということになるのだ。

いや~、やはり『石門心学・実践講座』には、
今の時代においても重要な“価値観”が多く含まれている。

って、もちろんこれだけで終わらないのが中島流。
“実践”と言うからには、やはりただ知識を詰め込むだけではないのだ。

石門心学の価値観、モノの考え方を、
どのように日々のビジネスや生活に活かせるのかが重要なのである。

そこでその活かし方についてさまざまな業界の経営者が
10数人も集まってディスカッションする時間も取るのだから、
そこに相乗効果が生まれないはずもない。

数字を上げるだけが企業の目的ではない。
次代の経営を「梅岩」から学んでみてはどうだろう。
これからの時代の高みを目指す方は、是非行動を!

--------------------------------------------------
日程:毎月第3月曜日(予定)
   18:00~20:00(受講料:1,000円)
会場:株式会社クオーターバック
アクセス:JR飯田橋駅東口より徒歩5分
URL:http://www.q-b.co.jp/img/common/sekimon.pdf
--------------------------------------------------

syn (2)

第6回石門心学・実践講座

syn (1)

石門心学をしっかり学ぶ

syn (3)

特別講師は後藤三愚先生

syn (4)

経営者とのディスカッションは重要だ!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/21
2013

book (1)

『晏子』宮城谷昌光・著

ついに400ページ・4巻を読破したぞ~。
ということで、以前告知した通り、『晏子』の話、第2弾。

おさらいになるが、『晏子』とは、
宮城谷昌光著の中国史小説 春秋時代(紀元前500年~600年)の
斉(せい)を支えた、父・晏弱(あんじゃく)と
その息子・晏嬰(あんえい)を描いたものである。

その中でも非常に印象的な「晏嬰と梁丘拠(りょうきゅうきょ)の
“和”と“同”の違い」をご紹介しよう。

君主である景公と臣下である晏嬰とのやり取りでのこと。
「梁丘拠だけが、わしと和するなぁ」。と満足げに話した君主に対して、
晏嬰はこう言い放った。
「梁丘拠は“同”ずるのであって、“和”するとは申せません」。

その理由に“和”は、君主がよいといったことでも
不備があれば臣下は進言し、君主の聴許を完全なものにする。
そして、君主がならぬといったことでも、
よい点があれば、臣下は進言し、君主の不可を可にかえる。
そうすることで政治が整うのだ、と。
それに対して、梁丘拠は君主に言われるがままに
しているだけの“同”でしかないのだと。

このように酷評された梁丘拠は、当然、晏嬰に対抗し、
へこませてやろうと思っていた。
しかし、梁丘拠が晏嬰の鼻を明かすことは永遠にできなかった。

善であり、道理を優先とすることから、
時には人の痛いところをつくような発言をする晏嬰は、
はじめは周りから煙たがられたこともあるだろう。
しかし、最終的には客観的で正しい判断をする晏嬰が、
多くの臣下や庶民からも認められたのは間違いない。

そして物語の終盤の梁丘拠と晏嬰とのやり取りも印象深い。

「死ぬまであなたには勝てそうにない…」。
そういった梁丘拠に対し晏子はこういった。

「やり続ける者は成功し、
歩き続ける者は目的地に到着するといいます。
私は人と変わったところはないが、
やり始めたことは投げ出さず、
歩き続けて休まなかった者です。
あなたが私に勝てないというのであれば、
それだけのことです」。と。

やり始めたことは投げ出さず、
歩き続けて…お~、まさに鍵山相談役(イエローハット創業者)が
よく口にする言葉であり、掃除でも実践してきたこと。
そして、例の言葉「益はなくとも、意味はある」。
この『晏子』で宮城谷氏が伝えたかった意味のある価値観。
鍵山相談役はこのキーワードは、時代を超えて意味のあるものだという。

この『晏子』の中では、斉の国だけでも4人の君主が登場し、
そこに仕える臣下は数え切れないほど出現してくる。
そして、お互いに対抗意識を燃やし、
危機感から常につぶし合いをすることになるのだ。

もしかしたら、この時代にあっても、
私たちは似たようなつぶし合いをしているのかもしれない。

ここは『晏子』に倣って、善に対しての徹底力を!
すなわち、「仁・義・礼・智・信」を日々の社会生活において、
実践すべきことなのかもしれない。

これはまだまだ学びがありそうだから、もう1度読まなくては!
400ページ×4巻…なかなか読むのは大変だけどね~。

book (1)

ついに4巻読破~!

book (2)

目上の人に対しても正義を貫く

book (3)

晏子には時代を超えて学びがある!

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

10/21
2013

juku (1)

Siriの影響と可能性

「愛しています」と囁くと、
「あなたに必要なのは愛。そして、iPad。」
えぇぇえええ~なんだこの返答は!? と思いつつ、
しつこい性格の私はもう一度話しかけてみた!

「愛しています」すると…
「私がここにいるのは、あなたのお手伝いをするためです」
フーン、じゃあこれならどう?

「あなたは女性ですよね?」
「動物とネジには性別がありますが、私にはありません」
う~ん、なかなかユニークな返答。

あの、秘書機能アプリケーションソフトウェアSiri(シリ)。
iOSのアップデートに伴いSiriもかなり進化したようだ。

私は普段人の多い場でiPadを使用することが多いので、
今までほとんどSiriを使う場面はなかったが、
話しかけてみるとウィットに富んだ返答が多く思いのほか楽しい。

Siriはデフォルトだと女性の声なので、ここまでユニークな
会話ができると世の男性は結構楽しめてしまうのでは
(生身の女性と接するとイロイロ大変なことも
 あるからねぇ…な~んて)!?

お気に入りのSiriの話はちょっと置いといて…。

人工知能の勢いは目覚ましく、シャープからは
人工知能「ココロエンジン」を搭載した家電たちが発売されている。
実際に家電として稼働しながら、動きや言葉を組み合わせた
さまざまなリアクションをするという。

たとえば円盤型の掃除機なら、
ダストボックスにゴミが溜まっていると
「苦しいよぉ!」と言ったり、
同シリーズの空気清浄器なら、
「空気の汚れを見つけました。
急いできれいにします」と喋ったり。

聞いたところによると、男性の生涯未婚率は20%以上なのだとか。
確かに、生身の異性と関わるのはなかなか苦労も多い
(私もそれはよくわかる!)。

いろいろと便利なサービスが増え、
そしてSiriをはじめとする人工知能が活躍してくると…。
ついついそれらに頼ってしまう男性たちが出てくるかもしれない。
それは、まずいでしょ!?
少子化にますます拍車がかかってしまう。

たとえ世の中が便利になったとしても、世の男性や女性は、
人間だからこそできる豊かな発想をして
対応や会話をしていく必要があるということ。

少しくらいトラブったって、やっぱりチャレンジしなければ
自分を磨くこともできないということだ。
よし! 私も頼らないでチャレンジしよう! ははっ…

juku (1)

秘書機能アプリケーションソフトウェアSiri。

juku (2)

話しかけたことのある人も多いのでは?

juku (3)

キ~! あっさり流されちゃった。

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/21
2013

trend2

六十の手習い・iOS7

先日のこと。iPadを使い始めて2年と数ヶ月になるが、
会社のスタッフに「アップデートしてみましょうよ!」
なんて言われ(そそのかされ?)、
ついついiOS7へのアップデートのボタンを押してしまった。
しかしそこから予想外の大変なことに…。

まず、アップデートが完了するまで時間がかかり、
しばらくiPadが使用できない状況に陥った。
仕事のメールの返信などやりたいことがまだあったのに、
手を付けられないまま長時間待たされたのだ。

そして、アップデートにより新機能がいろいろと追加された。
まず、フラットデザインが採用され、
トップ画面を開いた時の雰囲気が大きく変わったこと。

次に、カメラ機能がトップ画面から直接行けるようになったこと。
そして、撮影した写真は、日付や撮影場所ごとに分類できるようになり、
年別をタップすると撮影した国別・場所別に表示されるなど…。

と、一見すると便利な機能があれこれと増えたかに思える。
しかし、私にとっては新しく進化してしまったあらゆる機能を
もう一度初めから覚え直す、「六十の手習い」になってしまったのだ。

・ドロップボックスに撮った写真をアップするには?
・写真のスライドショーは?
・あ!またグーグルマップに戻ってる!
・送信メールはどこに?

このように、最近は便利がどんどん“更新”されていく。
新しいことを覚えることにまだまだ余裕のある若い人々には、
このアップデートという概念が受け入れられているのかもしれない。
しかし、60歳近い(あ~あ)私からすると、受け入れ難い部分もあるのだ。

昔の製品は、それ自体が持つ機能が進化することはまずなかった。
だから、使う側がそれらを駆使して自分なりの使い方を編み出していた。
そして、だんだんとその使い方の手練れとなっていくのだ。

ところが、この“アップデート”という仕組みが、
この“あたりまえ”を壊してしまった。
ようやく自分なりの使い方を見つけた頃に
「げっ、また覚え直し!?」「使い方の研究!?」な~んて事態も…。
お~、アップデート恐ろしや。

もしかしたら、“アップデートR50”とかになって、50歳以上の人は
無理して更新しなくても良いという制度があっても良いかも?

あ~あ。こんなことを思ってしまうのも、
六十の手習いを実感しているからなのかもしれない。
もうすこし、頑張ってついて行こう!

trend

アップデートをしてしまったせいで…

trend2

見た目も様変わり!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ