これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

12/27
2013

kei (3)

経済日本から、経世済民(けいせいさいみん)、日本へ!

あけましておめでとうございま~す!
2014年のはじまり、はじまり~。

今年も変わらずにビジネスの達人をごひいきに…
私もこの1月で何と59歳。こんなに若くても59歳。
こんなにバリバリでも59歳。まだまだ若造の59歳。
この辺が人生の折り返し地点かなっと!?

さて、新年のプロローグはこのくらいにして、
今年も、2014年のビジ達流キーワードを発信させていただきます。

そのキーワードとはズバリ、
「経済日本から、経世済民(けいせいさいみん)、日本へ!」。

ぴんと来ない方のためにご説明すると、
もともと“経済”という言葉は、“経世済民”からきている。
“世の中をよく治めて人々を苦しみから救うこと”という意味の
中国の古典に登場する言葉だったのだ。

それなのに、いまの“経済活動”と言われるものは、
社会を蝕み、歪め、人々を疲弊させているように思えてならない。
すなわち、本来の“経世済民”の意味であり役割は、
どこかに行ってしまったのだ。

以前より私が提唱している、時代の価値観が75年周期で
大きく変わることを表す、“パラダイムシフト75”。
そしてそれをさらに15年周期に細分化した
“新パラダイムシフト15(いちご)”。
このどちらをみても分かる通り、2014~2015年はまさに、
時代の価値観の転換期といえるだろう。

では、次なる時代の価値観とは…。

先日、『永遠のゼロ』、『海賊と呼ばれた男』の世界観をテーマに
百田尚樹氏のお話を直に聴いてきた。

百田氏は話の中でこう語っていた。
「大正生まれの人たちはスゴかった。
日本のために戦い、そして日本の復興と再建のために、
そのエナジーを投資してくれた。それによって
ここまで復活した日本を私たちが食いつぶしていいのか!」と。

また『海賊と呼ばれた男』の主人公である
出光佐三(国岡鐵造)氏が発信した「日本人にかえれ」のメッセージ。
「日本人が古くから大切にしてきた和の精神や互譲互助の精神。
自分たちの利益ばかりを追求するのではなく、
世のため人のためにことを成す」という価値観。

私たちは時代の転換期である今、
日本が古くから大切にしてきた和の精神や
互譲互助の精神を改めて見直し、
次の代に伝承すると共に、世界へ向け日本の価値観を
発信しなければならない時にきていると思うのだ。
いかにこのところの経済活動が、本来あるべき姿から
大きく逸脱してしまっているのか。
いま、この転換期こそ、未来の経済活動に向け発信する時なのだ。

以前、ビジ達で紹介した“儲けるビジネスから必要とされるビジネスへ”
“ただ存在するビジネスから期待されるビジネスへ”。
そして、“人を育む”ビジネスへ転換していこう。
これぞ本来の「経世済民」!
すなわち、中島流では、“仕事道の実践”ということに尽きる。

“経世済民”の本来の意味である
“世の中をよく治めて、人々を育み助け合っていく”。
これを2014年の柱として意味あるビジ達を発信していくぞ~!

今年もビジ達・そして中島セイジをよろしくお願いします!

そして、InterFM『BUSINESS LAB.』も聴いてね。

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

kei (3)

75周期でみても、今なのだ!

kei (2)

15年周期でみても…

kei (1)

儲けないがいいのだ!

ページTOPへ
モバイルショット

12/24
2013

moba1

池江調教師の“仕事道”

最後尾から、3~4番手。
前には昨年の覇者であり、
同じ父を持つ弟、ゴールドシップ。

向正面、3コーナーに向かって
ゴールドシップが上がっていく。
そして、オルフェーヴルもそれについて上がっていく。

最後の4コーナーを回る頃には、
いつの間にかゴールドシップをも
かわしていたオルフェ。

抑え切れない様子が伝わってくる。
お~~、もう先頭に立ってしまった
(早過ぎないか!? )。

スゴ~。後方集団との差は開く一方。
5馬身・6馬身そして8馬身、ゴ~ル!!
まさに、驚愕のパフォーマンスだ!

これが世界の凱旋門賞馬の走りだ!
(実際は2度とも2着だったのだが、
私的には十分その格が…)
そして、ゴールドシップも追い上げての
3着(うん、うん…)。

周りの人たちも歓喜、
そして、感動しているのが見てとれる。
(単勝1.6倍だからねぇ~みんな喜ぶわ~)。
と、思いながらも、私もこみ上げてくるものが…。

すばらしい! 一年の締めくくりに
ふさわしい有馬記念だった。
馬券が獲れなかった人も
オルフェーヴルのこの走りには感動したはず。

この走りのために日々世話をしてくれた厩務員さん、
そして、調教師さんありがとう。
感謝です。

11万6000人が、現場で無二の感動をもらいました。

実は、この感動をこの有馬で演出してくれたのは、
オルフェーヴルの調教師・池江泰寿氏の
チャレンジ精神だったのだ。

この馬の強さを世界で証明したい。
その思いから凱旋門賞に2度連続でチャレンジし、
残念ながら2度とも惜敗。

でも、その2度のチャレンジとその強さの証があったから、
これほど多くの人たちが中山に集い、
そしてこの感動へとつながったのだ。

この池江調教師の“ニッポン”を背負ってのチャレンジは、
まさに調教師としての“仕事道”と言えるだろう。
どの世界・業界にも、仕事道を歩む人は存在するのだ~。

サンデーサイレンス、ステイゴールド、オルフェーヴル、そして・・・
数年後、その子は池江調教師の仕事(せわ)で、
ロンシャン競馬場のターフに立つだろう、
そして、必ずや父のリベンジを果たしてくれるに違いない。

これだから、競馬ファンをやめられないわけだ。

moba1

騎手は池添氏

moba2

オルフェーヴル

moba4

年の締めくくり

moba5

すごい賑わった

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

12/24
2013

book1

『Do You Know What My Name Is?』

邦題は『僕がジョンと呼ばれるまで』。
これは、先日たまたま誘われた試写会で観た
ドキュメンタリー映画のタイトルだ。

私の名前が分かりますか? という呼びかけの言葉。
このドキュメンタリーの中で、主人公となる(?)ジョンが
度々口にする言葉だ。じつはこの舞台は
アメリカ・オハイオ州の高齢者介護施設であり、
入所者のほとんどが認知症を発症している。
こちら側から名前を教えても5分後には忘れてしまうのである。
それでもジョンは入所者にこの言葉を必ず投げかける。

この映画に、エブリンという93歳の女性が登場する。
彼女は外出のたびに化粧を欠かさない人だったが、
認知症を発症してからは当たり前の身だしなみだった化粧もしなくなり、
外出も一切しない日々となってしまったという。
そしてジョンの問いかけにも答えることはできなかった。

どうすればエブリンのような入所者たちの認知症の症状を改善できるか。
施設が取り入れたのは、「学習療法」だった。
これは、薬に頼らず「読み・書き・計算」の学習を通じて、
高齢者の脳機能改善を図るというもの。
実はこの治療法の発祥は日本で。脳トレでおなじみの東北大学の
川島隆太教授や公文教育研究会が中心となって研究したそうだ。

その学習法がもたらした結果とは…。
なんと93歳のエブリンはこの学習療法によって、
認知症の症状がみるみる改善していく。
撮影も終盤に来た頃、撮影スタッフたちを見て
「こんなにたくさんのスタッフがいるわ。ハリウッド並ね。」と、
ジョークを言って笑顔で会話できるまでに回復したのだ。
化粧もバッチリ決まっているし、
手にはマニキュアもつけていたそうだ。
そしてもちろん、「Do You Know What My Name Is?」という
ジョンの問いかけにも、ワンテンポ置いて
「John!」と答えられるようになったという。

この映画の中での、中島流の注目すべきポイントは
認知症改善のための「学習療法」。
これ、何かに似てないだろうか? 非薬物によって行われる療法…。
そう、ビジ達でもたびたびご紹介してきた
「無農薬栽培」に近いものを感じたのだ。

無農薬で育てられた食物はなかなか腐らないのに対し、
通常栽培で育てられた食物はすぐに腐ってしまう。
これは人も同様ではないだろうか。

誰もが自分の親には最期まで「人間らしく」いてほしいと願うもの。
訳も分からず、周りとコミュニケーションをとることもできず、
ただ薬で延命するだけの日々を誰が望むだろうか。
つまり、人も植物も薬に頼り過ぎてはいけないということ。

自分の親に
「Do You Know What My Name Is?」
とは言いたくないからねぇ~。

『Do You Know What My Name Is?』
自分の親のこれから、
そして薬に頼らない生き方を考えさせてくれる、素晴らしい映画だった。
一般公開は2014年3月。ぜひ観ていただきたい。

book

薬を使わない治療に感動!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

12/24
2013

key1

「即今・当処・自己 “そっこん・とうしょ・じこ”」

即今…「いつやるの?」「今でしょ!」
当処…「どこでやるの?」「ここでしょ!」
自己…「誰がやるの?」「自分でしょ!」
「即今・当処・自己」は、
大まかに言うとこんな意味の禅語だ
(ちょっと大まかすぎる!?)。

禅語とは、禅宗の心を説いた言葉のこと。
私がこのところ禅語に興味を抱いているのは、
友人である島津清彦氏の著書
『仕事に活きる禅の言葉』に出会ったからだ!

その本の中では、NBAのシカゴ・ブルズや
ロサンゼルス・レイヤーズを率いて、
監督として歴代最多の優勝回数を誇る、
名将フィル・ジャクソン氏が
取り上げられていた。

「勝ち負けにこだわるのをやめて、
一瞬一瞬のできごとに集中させれば、
物事は得てしてうまく運ぶものだ」

一瞬の判断を求められる
勝負事の世界において、
この境地に至るのは
さすがに難しいことだろう。

彼の采配のベースにはこの一言に
代表されるような禅の心があり、
それを活かしたチームづくりを
意識していたというのだ。

数ある禅語の中で私が惹かれたのがもう一つ。
「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」

毎日を過ごしていれば
当然いいことも悪いこともある。
しかし、自分がいる環境に逆らわずに、
その中でできることに
真っ直ぐに対峙していけば、
どんな日でも新鮮でいい日だということ。

そしてつい先日、親しくしている経営者が
創業40周年のイベントで、
今後会社が進むべき道として
二宮尊徳の言葉を語っていた。

「この秋は雨か嵐かしらねども、
今日のつとめに田の草を取るなり」

秋になると雨や嵐などいろいろな不安はあるが、
それよりも今できる草むしりをとにかくやっていく。
過去や未来を気にするあまり
今をおろそかにしてはいけない、という意味だ。

私は日々の生活において
自分なりのルールを決めている。

たとえば、どんなに時間がない時も、
たった10分だけでも
いつもの通り掃除をしている。

日常の一つひとつをきちんとこなしていれば、
いつも平常心でいることができ、
予想外のことが起きても
余裕をもって対処できるのだ
(どんなに急いでいても洗面所や台所を
綺麗にしてから出かけるのも、
それなのかも…)。

今回挙げた3つの言葉も
大枠の意味は近いところにある。

目の前のことを大切にしていけば、
必ず明日は拓けていく。
きっとそれはビジネスにおいても同じなのだろう。

いつの時代も、物事の真理は
同じところにあるんだなぁ…としみじみ!?

key

島津清彦氏・著 『仕事に活きる禅の言葉』

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/24
2013

sgt

日本海水の“血流力”

株式会社日本海水。
製塩メーカーでは唯一国内に製造工場を持つ、
塩の製造・販売を行う会社である。
実はこの会社、数年前までは赤字会社だった。

そしてある会社に買収され、
5年後には黒字へと転換。
さらには売上げを3倍に上げて、
10%の利益を出す会社へと成長したのだ。

では、5年という短い期間で
なぜ黒字へと回復できたのだろうか。

その復活劇の中心となったのが、
買収元(エア・ウォーター株式会社)から
派遣された金澤正博社長。

金澤社長が行ったのは、
既存事業のビジネスモデルの革新ももちろんだが、
特に注目したいのが社員の“意識改革”なのだ。

社員の仕事への意識が変われば、会社も変わる。
この信念があったからこそ、
斜陽業界といわれている製塩事業にも関わらず、
業績の回復に成功することができたのだ。

その改革の主軸となったのが、“率先垂範”。
金澤社長は、全国にある
工場や事務所を訪れ、できるかぎり朝礼
(または昼礼)に参加するようにした。

その後、金澤社長を先頭に
事務所のメンバー全員で
事務所や工場を視察したというのだ。

この際、メモ帳やデジカメ、
ほうきや汚れをとる布などを
一人ひとり持って視察するという。
これは、視察中に汚れを発見したら
すぐ清掃するためだ。

ゴミが落ちていたら拾ったり、
雑草が生えていたら抜くなど、
「自らの目で問題がないかチェックしていく」
という基本的なことを
毎回率先して行っていったのだ。

これを繰り返すことで、
当たり前のことを当たり前に行う風土ができ、
社員の意識にも変化が起きてきた。

基本的なことを5年間くり返し徹底して行ったことで、
会社で働くものとしての
“構え(心構え)”ができてきたという。

この状態を中島流にいえば
“血流力”のアップ
(少し前のビジ達でもテーマとした)。

会社を継続させるためには、
組織に血を通わせる必要がある。

その血流の元はそこで働く人の意識であり、
それがアップすれば、
他の問題点も自ずと改革されていくのだ。

この意識改革を行った
金澤社長のこだわりは“構え”だという。
それは、社員の心構え、
会社としての構え、
工場としての美しさの構えのこと。

まさに組織の血流力を深めるために
必要な要素なのだ。

金澤社長は物流やコストといった
面でも改革を行ってきた。

だが、その改革を支えてきたのは
社員の仕事に対する
「構え」に他ならないだろう。

やはり組織に重要なのは
社員の意識であり、“血流力”なのだ。

日本海水で、数々の改革を
成し遂げた金澤社長は、
12/29と1/5の「BUSINESS LAB.」にも登場。
もっと詳しい内容を知りたい方は
ぜひチェックしてもらいたい。

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

sgt

今後は“構え”と“血流力”に注目!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ