これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/20
2014

moba (2)

老舗の奥行が、共感を呼ぶ

「なんと言ってもどぜう鍋は、
『一物全体食』ですから、栄養を丸ごと
体に取り入れることができるんです。
ネギと一緒に召し上がると、
カルシウムの吸収もいいですし…。」

“パンパン”(係の者を呼ぶ手打ち)
「ネギを持ってきてあげて!」

この小気味のいい六代目当主の話と所作。
さすがだ。200年を超す老舗の当主。
粋だねぇ~。

ここは浅草の“駒形どぜう”。
建物もその江戸の風情がいっぱいだ。

ところで…。
何で“どじょう”を“どぜう”と書くのか!?
だれもが不思議に思っているはず。

ついにその疑問に答えが…。
なんとこの“駒形どぜう”がその元祖だった。

実は、初代越後屋助七の発案。
1806年の江戸の大火によって店が類焼した際に、
「どぢやう」の四文字では縁起が悪いと
当時の有名な看板書きに頼み込み、
奇数文字の「どぜう」と書いてもらったという。

これがきっかけで評判を呼び、店はたいそう繁盛した。
江戸の末期頃には、他の店もこの繁盛にあやかって
「どぜう」と書き換えたそうだ。

何事もそこには“わけ”がある。
やっぱり“わけ”をわかって話をしないと
説得力に欠けるからねぇ~。

それにしても、先に味わった
老舗「野田岩」のうなぎもこの「駒形どぜう」も、
しっかり味わい、当主の話を聴かせてもらうと、
200年以上も継続している“わけ”が伝わってくる。
老舗の奥行は深いねぇ~。

ここで、ファイ~~~ン!
(中島流ひらめきサイン。アイ~ンではないよ)

やっぱり“幅より奥行!”
よく“幅と奥行”という言葉を使うが、
これからは“奥行”こそが大切に思えてならない。

上辺だけではない、奥行こそが
多くの人たちの共感を生むのだ。

ビジネスにおいては、幅ばかりをPRして
奥行のない仕事をする会社が多いからねぇ~。

moba (1)

風情を感じる

moba (2)

来た来た♪どぜう鍋

moba (3)

小気味のいい六代目当主

moba (4)

ねぎをドバっと!

moba (5)

堪能させて頂きました!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

01/20
2014

biji1

モンベルの“好きこそビジネスの上手なれ”

「実は、銀幕デビューしたんですよ」

株式会社モンベルの展示会で、
代表取締役会長 辰野勇(たつのいさむ)氏が
嬉しそうに発した言葉がこれ。

今年6月に公開予定の、家族をテーマにした
映画「春を背負って」に出演したという。
この映画は立山連峰が舞台となっており、
山小屋を中心に人間ドラマが繰り広げられる。

山が舞台の映画とあっては、
登山家としてアイガー北壁登頂の実績のある
辰野氏が嬉しそうに話すのもうなずける。

そんな辰野氏が1975年に設立したモンベルは、
もうすぐ40周年を迎える。

現在こそ「山ガール」といった言葉が
生まれるほど登山への人気が出てきたが、
設立当時はあくまで趣味の世界だった。

そのため、良質な登山用具はあまりなかったそうだ。
そこで辰野氏は自身の経験や知識を活かして、
本当に合理的・機能的に使える
登山用具をつくりたいと思ったという。

ここで辰野氏が大切にしたことは、
「何を作ったら売れるか」ではなく
「自分だったら何が欲しいか」という発想だ。

登山家の自分が便利だと思うこと、
欲しいと思うことは、
他の登山家にも共感してもらえるはず。

そういう思いで作った寝袋は、
多くの人から愛用されており、
現在も定番の人気商品となっているという。

今回のビジ達でも紹介している
株式会社フラットフォー代表の
小森氏と共通するところが多い。

自分が欲しいもの、
あったらいいなあと思うものをつくり続けていたら、
ビジネスになっていたという。

大のビートル愛好家でもある小森氏は、
趣味が高じた仕事だからこそ、
同じ愛好家の心をつかむサービスや
商品を作ることができているのだろう。

まさに“好きこそビジネスの上手なれ”。
始めから戦略的な売り方を考えるのではなく、
まずは「好きだから」「これがやりたいから」で始める。
だからこそ飽きずに続けられるということ。

好きなことを仕事にしているからこそ、
楽しんで仕事ができるし、
良いアイデアが生まれ、
長く人々から求められる。

辰野氏も小森氏もなんとシンプルかつ
根元に迫ったビジネスを
展開していることだろう。

“好きこそビジネスの上手なれ”。
やはりこれこそ“ビジネスの極意”
なのではないだろうか。

そういう私も、好きでこの業界に入り、
好きなプランニングや
コンサルティングをしているのだ。
だから30年以上続けてこれたのかもしれない。

biji

趣味が高じて映画にも!

biji1

登山好きは必見!?

biji2

今年6月に公開予定!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

01/20
2014

sgt

逆風に勝つ、“産直市場グリーンファーム”

石や木の葉、はたまた丸太まで!
あらゆるものが売られている産直市場が、
長野県伊那市に存在する。

先日、大里綜合管理のセミナーに
講演者としていらしたのが、
産直市場グリーンファームの創業者である
小林史麿(ふみまろ)会長。

72歳とは思えない斬新な発想と
パワフルさには恐れ入るばかり!
(見た目も若いけど…)
その際、目からウロコのお話をたくさん聞かせていただいた。

グリーンファームの来場数は、
なんと1日平均1,500人
(年間で数えると、100万人くらいは来ているのでは!?)。

どのくらい立派な設備の産直市場なのだろう…
と思いきや、地面は土間。
そして、伊那市の中心部からは
3km以上も離れているという。
農道沿いにあり、決して
アクセスのいい立地とは言えない。

施設が特別きれいなわけでも、
立地がいいわけでもないのに、
どうして多くの人が
繰り返し訪れるのだろうか?

そこには、ビジネスの原点ともいえる、
「ものづくりの喜び」が深く関わっていた。

店頭に並んでいるのは会員が
自分たちの畑で収穫した
野菜や果物が大半だが、
中にはあけびのツルでつくった籠などがあったりする。

なんでも、農家ではなく鉄道会社を退職した人が、
カゴの編み方を学んでつくっているという。
さらに、古くなった農具を
販売する人もいるというから驚かされた。
果たして売れるのか!? と思いきや、
なんとすべて完売したという。

自分の売っているものを、
誰かが喜んで買ってくれる。
すると、生産する側のモチベーションは上がり、
「また次もいいものをつくろう」
という気持ちが生まれる。

だからこそ、グリーンファームは
ここまで活性化しているのだろう。

ものであふれる現代だが、
人が買い物をする際に本当に求めているのは、
そのものだけではなく
心の満足である“感動”だろう!

買う側が感動してくれれば、
売る側(つくる側)も感動する。

小林会長は試行錯誤を重ねたうえで、
「ものづくりの喜び」という原点に還る
グリーンファームを発想したという。
つまり、今までと同じマーケティングに
頼るだけではだめだということ。

これからの時代は、逆転の発想が
“仕事道”へとつながっていく。

sgt0

グリーンファームで地域も活性化!

sgt2

市場にはさまざまな商品が並ぶ

sgt

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/20
2014

ara

『永遠の0』から学ぶ

「私は死にたくありません。
必ず、生きて帰る」

作家百田尚樹氏のベストセラー小説を、
V6の岡田准一主演で実写化した話題作『永遠の0』。

これから観に行く人は、
ハンカチを持って行くことを強くお勧めする。

『永遠の0』は、岡田准一扮する
“海軍一の臆病者”といわれた零戦パイロット
「宮部久蔵の半生」を辿る物語。

孫・健太郎が、太平洋戦争時に特攻で死んだ
実の祖父である久蔵のことを知るために、
祖父の戦友たちを
訪ね歩くところから話は展開される。

事実に基づいたストーリーには、
実にリアリティが感じられ、
一人で映画を観ることが多い私は、
誰にも気兼ねなく涙を流すことができた
(ちょっと寂しいが…)。

しかし、このような「戦争」を題材とした
映画や書籍を見るたびに、
私は必ず思うことがある。

「なぜこんな戦争をしてしまったのか」
「なぜ途中で止められなかったのか」と。

もちろん戦争を経験したことで、
今の日本があることは間違いない。
だが、戦争とは一度足を踏み入れたら、
なかなか元の道には戻れない
“ドロ沼”のような危険性がある。

このことは、ビジネスにおいても
同様のことが言えるのではないだろうか。

例えば、新しい店舗を立ち上げるが、
最初はなかなか数字が思うように伸びない。
だったら投資をしてみよう!
……ここまで投資をしたのだからさらに…。

このように、ずるずる行ってしまい、
後戻りできなくなる。
まさに“ドロ沼化”状態である。

そのドロ沼に入らないためには、
または、そこから抜け出すには、
方法は一つしかない。

それは、人としての道理を通した上で、
しっかりとした理念を持って
ビジネスを展開することに尽きる。

すなわち、私たちはビジネスを通して、
どのように社会に貢献していくのか、
どのような役割を担うのかを
明確にしておかなければいけないということだ。

終戦から68年が経った今、
当時の記憶が残っている「戦争経験者」は、
少なくとも皆80歳以上となっている。
おそらくあと10年もすれば、
戦争を経験した人間はほとんどいなくなるだろう。

そんな今だからこそ、
「戦争」という経験を通して、
この先の未来を考える意味がある。

これからどこに向かって行くのか。
私たち日本人は
どのような役割を担って進んでいくのか。
そして、次の世代である
未来の子どもたちに何を残すのか。

是非、ハンカチをポケットに忍ばせ
映画館へと足を運んでほしい。
『永遠の0』は、きっと多くのことを
与えてくれるのではないだろうか。

ara

岡田准一主演の『永遠の0』

ara2

過去、現在、そして未来を考えさせられる映画

ページTOPへ
シナジースペシャル

01/20
2014

syn (3)

徹底2はシナジーを呼び込む

「全然スゴい事はしていない。自然な流れだよ」。
そう話してくれたのは、株式会社フラットフォーの小森隆社長。

以前ビジ達でもご紹介したが、
大のビートル(フォルクスワーゲン)好きである
小森社長の趣味が高じて始まった、株式会社フラットフォー。
主にフォルクスワーゲンの自動車部品・企画開発などを行っている。

小森社長は「自然な流れだよ…」と語ってくれたが、
実は建築資材を扱う家業を継ぐことをやめ、
好きなことがしたいと“勘当”同然で家を飛び出した過去を持っている。

もちろんクルマのビジネスを始めてから3年くらいは
なかなか仕事にはならず大変だったという。
だが、何よりも自分の大好きなフォルクスワーゲンに関わるビジネス。

自分もワーゲンマニアだからこそ、
マニアのお客さまが欲しがるものづくりとなったのだ。
だからマニア心を揺さぶる商品開発や品揃えなど、
徹底したビジネスを展開することができたのだろう。

ビジネスは徐々に評判を呼び、
1977年ごろに創刊された雑誌『POPEYE』に
取り上げられたそうだ(しばらく連載も行っていたとか)。

それがきっかけとなり、全国に15店舗もの代理店ができることとなる。
また、海外で開催されているイベントに参加することで、
海外からも問い合わせが来るようになり、代理店は海外にも拡がった。

通常の経営者のように目標を立て、
そこに向け事業計画を…なんてことはほとんどせず、
自分が欲しいものを企画し、そしてつくっていくだけ。
それでも、世界の多くの人たちから注文が舞い込み拡大につながったという。

この拡大の話を聞き、頭に浮かんだ人が。
あのイエローハットの創業者・鍵山秀三郎氏だ。
卸売から直売に切り替えてから、
特に代理店を募集していないのに、
次第に代理店希望の人たちが現れたという。
それは、“掃除のローヤル(イエローハットの前進)”という
イメージが次第に拡大していったからだった。

この2人のエピソードを中島流に考察すると、
何かを徹底し続けると、次第に人を惹きつけることに
つながると言えるのではないだろうか。

「好き」をビジネスにできるのはほんの一握り(?)。
なかなか好きだけではビジネスはうまくいくわけではないが、
ひたすら徹底し続けることで、シナジーがうまれ、
その可能性を広げてくれるのかもしれない
(このお2人は、経営のセンスもあったとは思うが…)。
とにかく、徹底、徹底だ。

好きなことを仕事にしたい! だけど
そんなにうまくはいかないよね…なんて思っているあなた!
夢を実現させた小森社長の詳しいお話が聴けるのは
1/26・2/2放送の『BUSINESS LAB.』。
ぜひ聴いてもらいたい。

――――――――――――――――――――――
 InterFM『BUSINESS LAB.』
 東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

syn (1)

当時のPOPEYEの誌面!

syn (2)

柔和な笑顔が印象的な小森社長

syn (3)

放送をお楽しみに!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ