これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/22
2014

moba1

何度読んでも、感動の日記がここに

「税金を出して貧乏になっても
 どこまでも商人として信用確保。
 村民、社会人としての信用は
 まさに紳士的な行動でなくてはならない。

 社会が悪い。社会が悪いから
 俺も悪くなければ生きられないと
 世人は皆言う。小生もそれを幾度思ったろう。

 自分だけは清浄でやろうと思って戦争中、
 ずっと7年間守って来た。
 ヤミもやらなかった。正しき生活の上に
 強い基礎が立つのだと言って来た。
 供出も率先してやった。

 貯金も公債消化も公職も。
 しかしこれらはみんな無駄になった。
 政府の命に背いた者は金も儲けた。
 追放にもならなかった。

 新円の春にほくそ笑んでいる。
 自分もやろう、ヤミをやろう、
 新規事業でボロい儲けもやろうと思った。
 しかし、やらないうちに自己の良心は
 また清らかにいけと教えてくれる。

 インチキの商売でぼろい儲けをするよりも、
 親切な良心的な商売によって 
 長い信用を築けと教える。
 人が良心的ならざる時、
 良心的になることが長い信用確保の
 唯一の道だということを教える」

これは、石川酒造16代目当主の1947年1月の日記。
戦後、1年半の大混乱期のときの日記だ。

感動を覚える、すばらしい内容!
そのときの16代目の心の動きまでもが
伝わってくるではないか。

人が良心を失い、義をおろそかにしている時こそ、
“長い信用確保”の時だと語ってくれている。

でも、多くの人たちが
「自分だけ、今だけ、お金だけ」に
集中しているときに、
自分だけ良心を失わず社会性ある対応を
徹底できるだろうか。

そこで注目する言葉は“品格”。

代々継続している石川家には、
品格があるのだ。

やっぱり、不断から“品格”ある考えや
行動を心がけていない限り急には無理だろう。

ちなみに、私には“品格”を少しでも
保つための座右の銘がある。

それは、“美しく、生きる”だ。

自分の心が俗っぽくゆれ動くとき、
“美しく、生きる”を念仏のように唱えている。

もしかしたら、時代の変わり目の今こそ、
良心を失わず、義を大切に判断するときかもしれない。

7月27日&8月3日の日曜日にInterFMにて
石川酒造の18代目 石川彌八郎さんが出演します!

お聴き逃しなく♪
――――――――――――――――――――――
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

moba1

18代目当主 石川彌八郎氏

moba2

暖簾を守りづつける

moba3

東京都福生市にある酒造です!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/22
2014

key1

“見・投資交代25”

「ピッチャーの交代をお知らせします。
ピッチャー堀内に代わりまして、宮田…」。
私くらいの年齢の人ならご存知かと思うが、
“8時半の男”として有名になった
ジャイアンツの故・宮田投手への
交代のアナウンスだ。

プロ野球の世界では、
監督という客観的判断ができる人間が
交代の指示を出せる。
しかし、ビジネスの現場には
監督のような立場の人はいない。

会社経営においては
監督という立場の人はいなく、
経営者自らが交代か続投かを
判断しなければならない。
まさに“見・投資”が求められる。
さらに社長が創業者ともなれば
尚のことだろう。

つまり、いくら能力やエネルギーが
あり余っていたとしても、
続け過ぎることは
逆に陰りを生むきっかけになりかねない。

最近だと“ジャパネット高田”の社長が
65歳を迎えて、35歳の息子に
社長の座を譲る決断を下した。

高田社長も私同様、
創業社長なので相当な覚悟が
あっただろうが、
この時期に“見・投資交代”を
することが非常に大事なのだ。

私の場合もそうだ。私がいるクリエイティブ
業界を見渡すと、
同世代の社長たちの大半が
引退して次の世代にその座を譲っている。

なぜなら私たちクリエイティブ業界は、
電子機器の扱いに差が生まれる
デジタル格差、いわゆる
“デジタルデバイド”
“ジェネレーションギャップ”などの
弊害にぶつかるのだ。

そうなると、次第に時代やクライアントの
感覚にそぐわなくなってきてしまう。
だからこそある一定の間隔での社長交代が必要なのだ。

そもそも、仕事をする上で
一番活躍できる年齢が、
社会的知識、ビジネスへの関心、
人間性を含め30代の前半から50代後半までだろう。

そのため、この世代の人間に
シフトしていくことが望ましい。
数字にするとおおよそ25年周期となる。

実例としては、18代続く老舗和菓子店の
“とらや”も創業約480年だが
おおよそ25年周期(一代約27年)で
経営者が代わっているし、
320年余り続く“半兵衛麩”も
同様だ(狙ってかどうかはわからないが…)。

きっちり25年の交代が
良いというわけではないが、
次代の変化に対応できる周期が25年なのだ。

引き際の判断を自らできる社長が
いる企業こそ、“見・投資力”があり、
長く良いビジネスが続けられる企業と
言えるだろう。

私も今年の9月からは、
あと1年と少しは会長職として
働いていくつもりだ。

key1

ビジネス見・投資√25

key2

弊社新社長予定者の山田副社長

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/22
2014

sgt (1)

“永遠の中小企業”ホットマン

先日、日本を美しくする会で仲間を祝う会が開催された。
株式会社ホットマン(伊藤信幸社長)の
JASDAQ上場を祝う会だ。
東日本大震災以降、
東北に本社を置く企業としては初めての上場だという。

宮城県仙台市に本社を置くホットマンは、
イエローハットを中心にTSUTAYA、
ガリバー、セガなどの多くの企業店舗を
運営するメガフランチャイジー企業だ。

現在では宮城県・岩手県・福島県
茨城県・栃木県・長野県の6県で
100店舗以上を展開している。

伊藤社長によるキャッチフレーズは
「永遠の中小企業」。
常に未完成であり、時代の変化に対応できる
企業であることをテーマにしている。
驕ることなく、努力を続けていける
企業でありたいということだろう。

こうした思いが込められたフレーズなのだが、
その他にもホットマンの経営理念として、
「社員の成長なくして会社の発展なし、
 会社の発展なくして社員のしあわせなし」
という言葉がある。

この社員の成長に欠かせないものとして
取り入れているものが「掃除」なのだという。

掃除によって地域社会に貢献し、
社員一人ひとりの人間的成長を手助けすることで、
会社全体も発展させていく。
ここに日本を美しくする会の
よい影響があることは言うまでもない
(いや、鍵山相談役の影響と言った方がいいかも…)。

伊藤社長は、「鍵山氏に出会ったところから、
人生もビジネスも大きく変わった」と
祝う会でも語っていた。
“掃除”に取組みながら店舗展開を続けてきたことが、
ホットマンの上場にも大きく貢献しているのだろう。

伊藤社長は祝う会の中で、
震災の時に日本を美しくする会の方々が
物資と気持ちの両面で篤い支援をしてくれたことに、
深い感謝をしていると仰っていた。

そこから、会社としても目標を持たなくてはいけないと思い、
上場という目標を立てたのだという。
そして、それがついに実現したわけだ。

祝う会に集まった人たちは、
業種業態の違う経営者中心の20人ほどだったが、
“掃除”という共通の価値観を持つもの同士の
イベントだけに、終始和やかな空気が流れていた。

“掃除”が結び付け、
触発し合っては成長していくこの縁に改めて感謝を!
同志を祝いつつ、自らの発展を誓った会だった。

sgt (1)

祝う会にて、挨拶をされる伊藤信幸社長!

sgt (2)

和やかな空気が流れた

sgt (3)

記念の1枚!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/22
2014

syn (1)

経営者は経営者から刺激を受ける

石やカエデの葉、はたまたヒキガエルまでもが
売られている産直市場グリーンファーム。
その創業者である小林史麿会長のさまざまな発想には、
経営を考えるうえでのヒントがちりばめられている。

先日、東京ニュービジネス協議会で
私が担当する定例会があった。
毎回講演者として経営者や有識者を
お招きしているのだが、今回は小林会長にお願いした。

冒頭で述べたようにグリーンファームには
ユニークな品物が並べられているが、
商品の使い道はお客さまにすべて委ねられている
(だから自由度が高いのだ)。

これまでの商売では、
そのほとんどの商品は用途があらかじめ決められていた。
しかし、小林会長は
「目的を1つにする必要はない」と発想したというわけ。
これには参加している経営者たちも刺激を受けたようだ。

正直なところ、この講演会を企画しながらも
経営者たちがどんな反応をするのか読めない部分があった。

しかし、講演が終わってみると
参加していた60人弱の経営者たちが皆、
「感動したよ!」「あの発想の転換は素晴らしい!」
と声をかけてくれたのだ。
その後の懇親会でも小林会長と
話をするために列ができるほど!

余談だが、グリーンファームでは
こんなアナウンスが流れたこともあるという。
「〇〇ちゃんのおじいちゃんが迷子です。
 〇〇ちゃんは本部で待っています。
 〇〇ちゃんのおじいちゃん、本部までお越しください」

これも発想の転換の一事例。
通常であれば、迷子なのは子どもの方ととらえる。
これを聞いた他のお客さまは、
グリーンファームのユニークな考え方に
ニヤッとしたことだろう!

ちょっとした発想の違いで、市場全体に
アットホームな空気感と笑顔を演出するのだ。
これらの常識破りな発想と実践が、
お客さまの口コミとリピートを創造する。

経営者は様々なことを
複合的に考えなくてはならない。
そのためには、やはり同じ経営者の
ものの見方や発想が刺激となるのだ。

経営のことをすでにわかっている人たちが
新たなチャレンジと試行錯誤を
繰り返しながらビジネスを展開していく。
その姿からはたくさんのヒントを受け取ることができる。
やっぱり、経営者は経営者から刺激を受けるのだ。

私も次なる刺激を求めて…!
ただし、そのヒントをどう活かすかは自分次第ということだ。

syn (1)

小林史麿会長

syn (3)

チャレンジを続ける人たちの姿からは学べることがたくさん!

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

07/22
2014

juku (1)

エナジードリンクが増大

疲れたときや、頑張りどきに一役買っている、栄養ドリンク。
昔はユンケルやリポビタンDなどの
指定医薬部外品のものが主流だったが、
最近では「エナジードリンク」と呼ばれるものが
若者たちに支持されているという
(実はこれらはあくまで“清涼飲料水”の仲間なので、
栄養素は少ないのだとか!)。

それはともかく、そんなエナジードリンクが最近、
“増大”している。

どこで増大しているのか、
それは「道端に捨てられている空き缶の数」だ。

毎朝のゴミ拾いでレッドブルの空き缶を拾うこともしばしば。
中にはタバコの吸殻が入っている缶も…。

エナジードリンクは若者にとって
かっこいいイメージがあるそうだが、
ゴミを道端に捨てているようでは
「かっこいい」とは言いがたい(むしろかっこ悪い!)。

また、毎朝いろいろな缶やペットボトルが捨てられているが、
コーヒーの空き缶にタバコの吸殻が
入れられ捨てられていることが多い。

すなわち、喫煙者たちはコーヒーを飲みながら
一服する人が多いことが分かる。
また、道端に缶を捨てるマナー違反の人が多いことも
(このデータ分析は、
私の10年の空き缶拾いの実績から割り出されている)。

そのことはともかく、私が心配しているのは、
若者たちの“品格”の低下。

エナジードリンクも、タバコも、
利用するのは個人の自由だが、
こんなありさまでは品格が疑われてしまう。

いま、2020年の東京五輪開催に向けて、
国内では日本を世界に発信するために
様々な準備が進められている。

そんな中、今後も増加するであろう外国人観光客が、
一番多く触れるのは日常的な日本の様子だ。
だからこそ、日常的な部分から
品格ある日本を世界に発信しなければならないのだが…
(残念だが、この現状のままでは
民度が低いと言わざるをえない)。

私も60近くの年齢になったが、
まだまだ品格ある人間を目指して日々の行動を心がけている。
五輪だけでなく、ビジネスにおいても、
日本を世界に発信するためには、
一人ひとりの“品格”をもっと重要視する必要があるだろう。

まずは身近なところでの“マナー”を守ることから!
そして“美しく、生きる”の実践だ!

juku (1)

“品格”ある発信は、マナーから!

juku (2)

数十メートルの距離で、こんなに!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ