これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/11
2014

moba3

中村座の“環境が人をつくる”

父の亡くなった日にも
弟の七之助と共に舞台を務め、
涙をこらえて口上を述べていた勘九郎の姿を
テレビで観ていた記憶がある。

そして、今年の7月には、
父・勘三郎が始めたニューヨーク公演を
7年ぶりに開催。
いや“敢行”と言った方がいいかも…

外国人7割以上という満席のお客様から拍手喝采が…
というか、スタンディングオベーションが
鳴りやまなかったという。

これまでは、あくまでテレビの中の人として
見ていたのだが…
ついに今回、新しい歌舞伎座で
観覧のチャンスが巡ってきたのだ。
(山尾さん、ありがとう!)

古典歌舞伎ではない出しもの
(谷崎潤一郎作の「恐怖時代」)だったこともあり、
とても面白く見させてもらった。
勘九郎も七之助も、かなりの活躍ぶり。
お客様のその満足度も見てとれる程。

そしてパンフレットを見ると、
一日の出し物中の4つの物語に
二人が登場するでがないか。
(私は、その内の1本だけしか観れなかったのだが…)
それにしても、二人とも、しゃべりも多いし、
舞台に登場している時間も長いのだ。

味を出すには、もう少し時間はかかるが、本当に驚きの活躍。
勘三郎が元気な頃は、まだまだこれからの役者と
見ていたのだが…

もしかしたら、これが“環境が人をつくる”と
いうことだろうか。
まさに、勘九郎のこの2年(1年半)の
責任感と役者としての成長には
目を見張るものがある。

勘三郎の突然の死が中村兄弟に大きな転機を
もたらしたと言っていいだろう。

そう、ビジネスもいっしょ。
人が“仕事ができる人間”になるのは
ある瞬間からだ。

徐々になるのではなく、その時は突然にやってくる。
何かのきっかけで環境が変わるとき、
突然やってくるのだ。

もちろん不断から“ビジネスの筋トレ”は
やっておかないと、そのときは来ないけどね。
とにかく“筋トレ”は大切ということ。

中村兄弟も、役者としての“筋トレ”は
かなりやっていたようだし、
常に工夫もしていたというし…。

これで今後の歌舞伎界も
だいぶ楽しみになってきた(^▽^)
ワクワク

moba1

新しくなって初めての歌舞伎座!

moba2

ワクワク♪

moba3

はじまりはじまり~

moba4

結構、入ってますぇ~!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/11
2014

sgt (1)

“日章丸事件”は出光佐三の信念

先日、何気なくパラパラとめくっていた
「致知」という情報誌に、大きなタンカーの写真を
全面に出した出光興産の広告が掲載されていた。

昨年何度も見た広告なのだが、
その広告を見るたびに、私は
出光佐三氏の“日本の今後を考えた決断”
を思ってしまう。

儲けや会社の拡大ではなく、
社会貢献を信念とした経営方針。
そしてその信念からなる様々な行動。
今の時代、見習うべき点がとても多いのだ。

中でも代表的なものが、
彼をモデルにした小説「海賊とよばれた男」
にも取り上げられている“日章丸事件”だ。

前述した広告はこの事件を表現しているため、
事件から丁度60周年だった昨年は
目にすることが多かったのだ。

1953年、出光興産の石油タンカー日章丸は、
石油資源の国有化を宣言したイランから
直接石油を輸入した。
実は当時、イランはイギリスの強い影響下にあり、
豊かな石油資源の利潤を国内に回すことができなかったのだ。

業を煮やしたイラン政府が
資源の国有化を宣言したものの、
イギリスとの衝突を恐れ
直接購入に至った企業は存在しなかった。
いわば、イギリスの独占状態にあったのだ。

しかし、日章丸はイギリスの監視の目を
かいくぐって見事輸入に成功。
これをきっかけに、
イギリスによる独占の構図は変化することになった。

つまり、今ではごく当たり前の直接買い付けは、
この“日章丸事件”から始まったのだ。
そこに、出光佐三氏の
覚悟の決断があったことは言うまでもない。
敗戦から8年目、その心意気が
日本人を勇気づけた大きなチャレンジだった。

さらに今も番組を見るたびに思い出すのは、
「題名のない音楽会」にまつわるエピソードだ。
出光興産が提供するこの番組では、
30分間の放送中に一度もCMが入らない。
「芸術に中断は無い」という
出光氏の信念によるものだ。

なんとも格好いいではないか。
「会社がつぶれるまで提供を続ける」
という言葉も残っており、
これらが出光氏の芸術に対する熱い支援の気持ちを物語る。

こうした伝説的な(と言ってもいいだろう)
エピソードはまだまだあるのだが、
それらを貫くのは「社会に貢献できる会社を」
という強い信念だ。
先日ご紹介したアドラー心理学でも、
生きるための重要な要素として
「他者貢献」が挙げられていたけれど…。

今の時代、有名になりたい経営者、
たくさんお金を儲けたい経営者、
大きな会社を動かしたい経営者はたくさんいるだろう。

しかし、日本の社会を考え、
存在理由のある会社作りをしたい!
と思っている人がどれだけいるか。

日本人のあるべき姿を貫く決断によって、
自らの仕事道を歩んでいくこと。
これからは、
社会に貢献できる会社作りを目指す経営者が必要なのだ。

sgt (1)

歴史的事件を語る広告!

sgt (2)

出光佐三氏のことば

sgt (3)

昨年の大ベストセラーだ

sgt (4)

出光佐三氏の決断に心が熱くなる

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/11
2014

key (1)

“モチベーション経営”の強み

「ぼく、農業やります!」

そう宣言したのは、
株式会社マイファーム代表・西辻一真(にしつじ・かずま)氏。
高校1年のときのことだという。

西辻氏が経営するマイファームでは
「自産自消(自分たちの手作りの野菜を自分たちで食べる)」
をテーマに、耕作放棄地の再生ビジネスを展開している。

このビジネスを始めたきっかけは、
西辻氏が高校生のときに
耕作放棄地を見たときのことだった。

なんとかこれを活かすことはできないかと考え、
農業の現状を変えたいという考えに至ったという。

そして、農学に必要な物理、
化学、生物を中心に勉強して京都大学農学部に進学。
卒業後に起業し、現在に至るという。

驚くべきはそのモチベーションの高さだ。
以前、ビジ達で「馬を水辺に導くことはできるが、
馬に水を飲ませることはできない」という諺を紹介した。

しかし、西辻氏の場合、
導かれずとも自ら水辺に向かうほど
モチベーションが高い。

これを中島流に表現すると“モチベーション経営”だ。
“モチベーション経営”とは、
ある志の実現のためにビジネスに取り組み、
経営そのものはあくまでそのプロセスと考えること。

そのため、このタイプの経営者には、
志を実現するために労を厭わない人が多いのだ。

この“モチベーション経営”を展開するのは、
西辻氏だけでなく、私が知っているだけでも数人いる。

たとえば、ミドリムシで有名なユーグレナの出雲社長。
学生時代にバングラデシュの食糧問題を
目の当たりにしたことがきっかけで、
ミドリムシの研究を始めたという。

当時、ミドリムシの大量培養は無理だと言われていたが、
諦めず研究し続けたことで成功させ、
可能性あるビジネスへと発展させた
(現在はバングラデシュでミドリムシクッキーによる
食糧支援も行っているという)。

他にも、北海道でロケット開発に携わる植松電機がある。
もともとはリサイクル関係の業務用マグネットの
製造販売をしているのだが、
ロケット開発という子供の頃からの夢を追い続けた。

そして、周囲から「どうせ無理」といわれながらも、
諦めずチャレンジし続けた結果、
北海道大学とのハイブリッドロケットの共同開発により
「NASAより宇宙に近い町工場」
と言われるほど発展したのだ。

これらの人たちに共通することは、「諦めないこと」。
自分の意志で夢の実現に向けて行動する人は、
打たれ強く、どんな困難を前にしても諦めない。

それは、“モチベーション経営”をする人の
特長だといってもよいだろう。

私も「クリエイティブな仕事」と
「人に教えること」に興味を持ち、
クリエイティブ業界で会社を設立して
コンサルティング業も行い、31周年を迎えた。
これも、ある意味で
“モチベーション経営”なのかもしれない。

これからも「諦めない」姿勢で
“モチベーション経営”をしていこう!

key (1)

重要なのは「諦めない」こと!

key (2)

ミドリムシも“モチベーション経営”!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/11
2014

ara (2)

カリスマ車椅子社長の教え

有料老人ホームおよびサービス付き
高齢者向け住宅の紹介業を営むアイシーズ株式会社。
代表取締役の宮内修(みやうち・おさむ)氏との初顔合わせは、
神田のチキン南蛮カレー店だった
(ちなみに宮内氏はこのカレー店も経営している。)。

宮内氏は、ビジネスへの自信を失いかけていたときに、
難病を抱えながらも介護革命に挑んだ
“カリスマ車椅子社長”
春山満(はるやま・みつる)氏に出会う。

その生き方に感銘を受けて、「この人から学ぼう!」と決意。
そして一番弟子として傍らで鞄持ちや仕事をしながら、
ビジネスや生き方を学んできたという。

宮内氏は、春山氏と春山氏の長男・哲朗(てつろう)氏との
共著『若者よ、だまされるな!』の中で、
春山氏から得た学びを綴っている。
そこには、人生を生き抜くためのヒントとなる
春山氏のメッセージがちりばめられていた。

1.「失くしたものを数えるな!
  残っている機能を120%活かせば絶対に生き残れる!」
24歳で難病を発症した春山氏は、
首から下の機能を失った。
しかしそこで落ち込むのではなく、
使える機能に照準を当て、
今できることを精一杯やることで
ビジネスの最前線を走り続けてきた
(これは春山氏だから語れるのだ)。

2.「野心を持とうぜ、野望を持とうぜ。
  ただし、ロマンとそろばんを忘れるな!」
やはり儲けだけを求めていてはダメということ。
しっかりと志を持ち、きちんと勉強して
数字にも強くならないと道は拓けない
(やっぱり大切なのは“志”とソロバンだ)。

3.「考える前に真似なさい。パクりなさい。」
スタートは誰かを真似るところからでもよい。
その先にオリジナリティーを
加えていくことで自分流になるのだ
(武道等における師弟関係のあり方・守破離ということ)。

4.「リスクを避けたら同じようなリスクに取り憑かれるぞ。
  リスクを越えるところに力と経験がつくんや!」
生きることには常にリスクが伴うが、
きちんとブレイクスルーすることで、
次なる経験に活かすことができる!
私もよく言うことだが、
挑めばチャンス、逃げればピンチだ。

共著には難病を抱えながらもパワフルに生きた、
春山氏の魂のメッセージの数々が込められている。
間近でその姿を見てきた宮内氏は、
その教えを次なる若い世代に伝えていくことが使命だと語る。

人は人と出会い、人に刺激を受ける。
そしてまた次の人へと繋いでいくのだろう。

そういえば、10年くらい前だろうか。
実はある講演会で、目の前で春山氏の
力強いお話を聴かせてもらったことがある。
もちろん、車椅子からの発信だったが、
その真っ直ぐな瞳は確かに自らの力で
人生を切り拓いた人間のものだった。

そんな春山氏は、今年の2月に進行性筋ジストロフィーによる
呼吸不全のためお亡くなりになった。

8/24、8/31のInterFM『BUSINESS LAB.』では、
宮内氏が春山氏から学び、
次世代へと伝えていくべき価値観について伺う。
ぜひお聴きあれ!

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

ara (2)

伝道師となった宮内氏

ara (1)

共著『若者よ、だまされるな!』

ページTOPへ
シナジースペシャル

08/11
2014

syn (3)

“SOUJIDO”の輸出

日本では着実に認知度を高めてきた?
“掃除の会”。
ここ数年、掃除を通じて得られる
“気づき”は、日本のみならず
海外の人の目から見ても
重要視されるものとなってきた。

さかのぼれば4年前に、
ルーマニアの地で
コンサルティングを行っている
ジュリアン・ブラッツさんが、
日本の掃除の会と出会い、
コンサルティングの施策として
掃除を取り入れたのがきっかけだ。

その施策名は“KAIZEN”。
掃除SOUJIを、企業の改善の
キープロセスとして取り入れ、
様々な企業や自治体で推奨したのだ。

しかし、この取り組みの実施には
一つの大きな問題を孕んでいた。
それは現地の人が、自分たちがなぜ
“掃除”をするのかという心得、
“掃除道”を正しく認識していないことだ。

そもそも掃除道の説く“SOUJI”とは、
綺麗にすることが最終目標ではない。

掃除をするプロセス、道具の選定・使い方、
ゴミの処理の仕方から道具の片づけ方、
手の洗い方までを通じて、自他に
気づきを与えることを目的としているのだ。

先日、そのジュリアンさんが
来日したことで、久々に食事を
しながらお話をさせていただいた。
その時に、ジュリアンさんが、
しきりに“掃除”を“CLEANING”と訳し、
繰り返していたのだ。

なぜその点にひっかかったかというと、
“掃除”を“CLEANING”と
訳してしまうと、目的が
“きれいにすること”と
なってしまうように思えてならないからだ。

先に語ったように、
私たちが展開する“掃除”は
“CLEANING”ではない。

“CLEANING”ではなく、
様々な気づきを与える“SOUJI”を
することは、周りにいる人々の心に
良い変化を与える。
そして、結果的に他者貢献、
ひいては社会貢献をすることができるのだ。

だからこそ“SOUJI”は“掃除道”なのだ。
ジュリアンさんに、そのことを
語りたかったのだが、
残念ながら英語で伝えることが
できなかったのだ。

このままジュリアンさんが
ルーマニアに戻り、
“CLEANING”と訳している以上は
その理念はなかなか伝わらないだろうな…。

掃除道SOUJIDOを心得て
いなければただの綺麗にする
イベントになってしまい、
改善にはならないのではないだろうか。

だからこそ“CLEANING”を
伝えるのではなく、
“SOUJIDO掃除道”を
伝える必要があると考える。

“SOUJIDO”の心得を持った人が
海外にも現れれば、これからの社会、
もっと言えば世界中が良くなっていくに違いない。

syn (1)

ジュリアン・ブラッツさんとみなさん

syn (2)

“ルーマニアを美しくする会”のユニフォーム

syn (3)

Mr.セイージとブラッツさん

syn (4)

“KAIZEN institute”

Exif_JPEG_PICTURE

ルーマニアを美しくする会

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ