これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/20
2015

moba2

100キロ歩き、予想外の結末

今年の100キロ歩きは、本当に恵まれた天気。
気温もあまり高くなく、低くもなく…。
太陽も出て、まさに4月らしい天気。

今年はチャレンジャー(参加者)も気持ちよく歩けることだろう。
約30キロ地点のチェックポイントで私がカメラを向けると、
顔見知りの人はもちろん、初めての人もキメのポーズ。
数人の女性グループまでも、笑顔でポーズしてくれる。

2人併せて150歳のご夫婦チャレンジャーも
カメラに笑顔で対応してくれた。
(このブログに使うことも、
二つ返事でOKしてくれたのだ!)
やっぱり、恵まれた天気がチャレンジャーたちを
そうさせてくれているのだろう。

今年は約350人もの人がチャレンジャーとして
歩くということもあり、私が担当するチェックポイント
(コンビニの駐車場)では、多くの人たちが
水やポカリを求めてワイワイガヤガヤ状態。
もちろん、まだこのチェックポイントは30キロ地点…。

そこで私が思ったのは、
この笑顔が、100キロのゴール地点まで
続けばいいんだけど…だった。

毎年、夜になると少し冷え込んでくる季節なのだが、
日中強く吹いていた風が収まったこともあり、
それほどの冷えには感じられない。
うんうん、100キロ歩きには絶好のコンディションといえるだろう。

そして翌朝、私はゴール前で
チャレンジャーたちを迎えることに。
「お疲れさま~~、ついにゴールです」と声をかけ、
ハイタッチをして100キロのゴール直前で
20数時間歩き続けたチャレンジャーたちを迎えたのだ。

いつものように後半のゴールの人たちは…
足を引きずりながらも笑顔でゴールする人。
両手に杖を持って、顔をゆがめてゴールをする人。
涙と笑顔でその達成感を表現する人…といろいろ。

まさに100キロ歩きの
“かけがえのない感動”が映し出されているのだ。
今年もすばらしい100キロ歩きイベントとなった…
(よかったよかった)!

さて、「第13回房総100キロ歩け歩け大会」の
完歩率は果たして?

えっ!75%以下?!
チャレンジャー347人の内の80人以上がリタイヤ…(・_・;

これまでの12回では、かなりよくない方の数字なのだ。
いい天候で、100キロ歩き日和だと思ったのに。
2年前は、嵐の中での開催だったのに
なんと90%の完歩率だったという。

もしかして…歩くには、厳しい条件のときの方が、
チャレンジャーの“覚悟”ができ、
強い精神力を持って歩き切れるのかもしれない。

そういえば、仕事でも、これは厳しい仕事になると
覚悟して取り掛かったときの方が、
Good Jobになることも多い。

100キロ歩きも、仕事も、
精神的な状態が結果に大きく影響するということだ。

そして今も、100キロを歩き切った人々には、
大きな自信と共にまわりの人への感謝の心が
芽生えているように見えた。
この予想外の結果が、思わぬ気づきをもたらしてくれた。

ところで、合わせて150歳のご夫婦は完歩できただろうか?

moba1

意気揚々と、スタート!

moba2

参加者は元気いっぱい!

moba3

さわやかな100キロ歩き日和だ

moba4

こんなご夫婦もチャレンジャー!

moba5

夜になってもこの笑顔

ara1

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/20
2015

trend (1)

注目の“ソリューションビジネス”

最近注目しているもののひとつに
“ソリューションビジネス”というものがある。
これは、現状の問題点を提示し、
それを解決(solution)する施策を
提示するビジネスのこと。

ビジ達でも紹介した
「パラダイムシフト75」にもあるように、
社会の価値観(パラダイム)は
75年の周期で変わっていく。
そして、現代はまさにパラダイムの変わり目だ。

これまでの日本は経済優先型であり、
儲けることを目的としたビジネスが多かった。
しかし、その中で浮かび上がってきた
「環境問題」や「少子高齢化」などの社会問題は、
今後解決しなければならない課題だろう。

つまり、今後求められるビジネスは、
目先の利益を追うものではなく、
それらの問題に対する
“ソリューション(解決型)ビジネス”なのだ。

では、どのような
“ソリューションビジネス”が挙げられるだろうか。

そこで、近年注目されている
ソリューションビジネスを実践している企業をご紹介したい
(もちろん、ビジ達ではおなじみの企業がほとんどだが…)。

・株式会社マイファーム
…日本に多く点在する「耕作放棄地」を活用し、
都心の生活者への農業体験で食の大切さや
農業への理解を広げるビジネスを展開。


・「産直市場グリーンファーム」
…その地域の豊富な里山の幸を活用した
直売所を経営することで、
地域経済の活性化につなげている。
また、それによる地域の人々の仕事を増やし、
雇用創出にも一役買っている。

・認定NPO法人フローレンス
…どうしても仕事をはずせない共働きの家庭において、
急な病児の世話や障がい児保育など、
「育児」という視点で様々な問題の解決を提案している。

・大里綜合管理
…元々は不動産ビジネスを行っているが、
地域貢献を第一に掲げ、学童保育や街頭清掃など、
地域密着型のさまざまな施策に取り組んでいる。

まだまだ紹介したい企業はたくさんある。
もちろん、私が度々お話している“里山ビジネス”も、
ソリューションビジネスだ。
里山の活用による地域活性化は、
地方の疲弊と環境破壊が深刻化している日本において
必要なビジネスだといえるだろう。

とにかく、すでに様々な視点と
アプローチで現状の問題に対する
“解決策”を提案している企業は多い。

これらが近年注目されているのは、
儲けるためのビジネスと違い、
視野がひろく、社会全体を見通しているビジネスとして
大きな価値があるからだろう。

ビジネスの鍵となる“solution”が、
今後どのように展開されるかさらに注目したい。

trend (1)

儲けるだけの時代は終わった!

trend (2)

時代は次のステージへ

trend (3)

産業廃棄物処理から見える仕事道

trend (4)

時代に求められる里山ビジネス

trend (5)

地域活性化へつなげる産直市場

trend (6)

“期待されるビジネス”とは?

trend (7)

地域貢献を掲げ、選ばれ続ける!

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/20
2015

trend (3)

ショールーム化による“見せる経営“

良い会社づくりをするのには、
“ショールーム化”が注目されている。

ネット購入する際に現物を確かめる意味で使われる
“ショールーム化”ではない。
あくまで、会社経営における“ショールーム化”だ。

これまでも、いろいろな会社が“見える化”を取り入れ、
それを会社経営に活かしているのだが、
石坂産業の“見える化”?
いや、“見せる化”はハンパじゃなかった。

産業廃棄物処理を行うこの企業は、
ベルトコンベアの上で処理されていくプロセスをすべて
“見える化”していたのだ。

しかし、ただ開放しているだけでは粉塵が
舞ってしまったり景観を損ねたり、
かえって地域住民の方に迷惑がかかる。
そこで、石坂社長が考えたのが
“見せる化”であり、ショールーム化なのだ。

地域の住民はもちろん、一般の企業の視察や教育関連、
そして同業者関係会社(すなわちライバルとなる企業も)
までも受け入れるショールームにしたのだ。

そこには、見学コースなるものが設定されている。
安心、安全に気を配った様々な処理工程と石坂産業ならではの
“里山づくり”まで見学することができるのだ。

これが思わぬ相乗効果を生むことになった。
それまで、関わりの少なかったお客さまとスタッフだったが、
スタッフから積極的に挨拶をしたり、
お客さま用の見学路をきれいに掃除したりし始めたのだ。
そうすることで、企業関係者だけではなく、
子どもや一般企業の方などひと月に500人ほどが
見学に来るようになったというからスゴイ。

スタッフも来ていただくお客さまの期待に
応える環境を維持しようとした。
きれいな状態を保つ努力をするようになり、
スタッフの帰属意識の向上や人間づくりにも大きな影響を与えたのだ。

つまり、ショールーム化が結果的に石坂産業を
“集まる価値のある場”に変えたのだ。

あれ、どこかで同じようなこころみをした企業があったような…
そうだ! 大里だ!
千葉県大網白里市にある大里綜合管理株式会社では、
石坂産業と同じように、自社の建物を開放し、
地域住民の方を招いてセミナーやコンサートを開催。
また、オーガニックレストランやスタッフが贈る大合唱など
地域の人が訪れやすい環境づくりをして会社をショールーム化している。

会社をきれいな環境に整え、
そして地域住民の方に信頼してもらえるようになった結果、
両企業は、おもてなし企業50選に選出されるような企業になったのだ。

これからの時代、選ばれていく企業になるためには、
“どう見せるか”が会社づくりの最大のキーワードなのだ。

お客さまから安心感を抱いてもらうために内部を公開することで、
そこで働くスタッフの対応や、行動、雰囲気をお客さまに見せることができる。

そのシナジー効果として、たくさんのお客さまに来ていただけたり、
スタッフの意識が改善されたりするのだ。
それは、イコール経営をオープンにすることにもなってくる。

つまり、これからはの会社経営は
ショールーム化によってシナジー効果を引き起こすのだ。

syn (1)

石坂社長とパシャッ!

syn (3)

見学可能なプロセス

syn (4)

ベルトコンベアに乗った廃棄物

syn (5)

お客さまを迎えるための見学道

syn (6)

里山の勉強にもなる

ページTOPへ
選ばれるビジネス

04/20
2015

biji (3)

「リンガーハット」が選ばれる理由

う~ん、美味しそう!
リンガーハットの看板を見ると、
今日はちゃんぽんにしようか! という気持ちになってくる。
実は私、十数年前からリンガーハットをときどき訪れ、
あのちゃんぽんを食べている。
いや、もっと前からだったかも?

5、6年前は390円だった長崎ちゃんぽん。
(多分そうだった記憶が…。)
安いのにしっかりと美味しく、
手頃なランチとしてよく食べていたものだ。

ところが先日のビジ達でも触れた通り、
2009年から急に値上がってしまった。
何度かの価格変更の末、
いまや長崎ちゃんぽんはその当時から30%~40%の料金アップ、
240円もアップしたのだ。
(野菜たっぷりちゃんぽんは730円だから、340円ものアップとなった)
しかし声を大にして言いたいのは、
これだけ値段が上がっても繁盛しているということ。

売上は7ヶ月連続で前年比を上回り、
2015年2月の決算では営業利益20億円を突破!
500店舗以上を展開するリンガーハットでは最高水準だろう。
ハンバーガー店や牛丼店などのチェーン店で不振が続く中、
リンガーハットは選ばれる会社になっている。

その理由は、野菜国産化!
食の安心安全と健康を明確に打ち出しているからだ。
聞くところによると、リンガーハットの会長兼CEOが、
今から8年くらい前に業界団体の長を務めていた頃、
全国の農業産地を回る機会があったという。
各地で新鮮な野菜をたくさん試食したのだが、
これがとても美味しかった。

そこから「材料は安全で美味しい国産だ! そういう時代がくるぞ!」
なんて社内会議があったんじゃないかな?
(これは私の推測なんだけど…。)
そして、CEOがここで「すべて国産のものを使おう!」
と決断したようなのだ。

試行錯誤はあっただろうし、
大胆な決断となったのは間違いないだろう。
それでもしっかりと、時代に合った決断となったわけだ。
2009年から現在までにすべての野菜、餃子の皮までも
国産のものに変えていった。
おいしくて安全、健康にも良い商品を提供することにしたのだ。

そんな真摯な取り組みを行った結果は、前述の通り。
材料の国産化で当然のようにコストは高くなり、
そのぶん値段にも反映された。
それでもお客様はリンガーハットを選び続けている。

その背景には、価値観や安心・安全を
重視するようになったという
時代の変化が存在している。
私の持論“パラダイムシフト75”では、
まさに今は様々なことが転換する時。
すなわちリンガーハットの決断は、
その時代の流れに合致していたのだ。

もはや価格だけにこだわる時代ではない。
安心や安全、健康が重視されることはもちろん、
商品の質、会社の姿勢をお客様は見ている。
リンガーハットの真摯さと、
安心でおいしいものを提供するという
姿勢を多くの人が選んだのだ。

さて、みなさんの業界では、何が変化の基準となるのか。
しっかりと考えて決断する時なのだろう。

biji (1)

麺増量無料なんだ!

biji (2)

お、おいしそう~!

biji (3)

輝く国産野菜

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/20
2015

aratop

「里山ビジネス」への注目度

千葉県の大綱白里市で、
毎月1回行われている講演会「ねっと99夢フォーラム」。
大里綜合管理が中心となり、
地域のために開催している講演会だ。

今回、この講演会の第92回のゲスト講師として
お招きいただき、「里山ビジネスの可能性」というテーマで
お話をさせていただいた。

「ねっと99夢フォーラム」という名前には、
99回目まで展開しようという意味が込められている
(私で92回目なので、到達までもう少し!)。
目標まであと少しという中、
この1年は“里山”をテーマに企画を展開予定だというのだ。

そこで、私もこのところチカラを入れている
“里山ビジネスの可能性”を語ることになったというわけ。

前回にあたる第91回のゲスト講師は、
里山資本主義で注目された藻谷浩介(もたにこうすけ)氏。
私の前座を務めるには、まず不足のない方だ
(藻谷さん、すいません!
ちょっと言ってみたかっただけです…)。

とにかく、今の私は“里山ビジネス”には
かなり自信を持っているということ。
だって、事例はいっぱいあるからね~。

まずはビジ達でも度々登場している
産直市場グリーンファーム、
ココファームワイナリーといった、
里山ビジネスを取り入れる企業のお話から。

さらに、イギリスのクレイジンズファーム、
スウェーデンのエコビレッジ。
イタリアのミラノ郊外にある農業共同体の話など、
海外の事例も併せて紹介させてもらった。
国外にも、これから先の日本の課題を解決に導いてくれる
里山ビジネスがあちこちに存在しているのだ。

こんな話を約100分ほどさせてもらっただろうか
(とにかく熱く語り続けていた!)。
残りの20分間で質疑応答の時間を設けたのだが、
皆さんの反応は予想以上!

「“里山ビジネス”のことがよ~くわかった」とか。
「今後の日本の課題とその解決の糸口が
見えてきました」とか…。
里山ビジネスの必要性を十分理解してくれたのが伝わってきた。

もともと四季ある里山に囲まれて
生活してきた日本人の中には、
里山を大切にしたい、
懐かしいといった気持ちがあるはずだ。

今後の日本社会と“里山”の関係性に、
多くの人が可能性を抱いていることを肌で感じることができた。

多くの“里山”がある日本だからこそ、
これを活かさずに今後の日本の発展は望めないはず。
だからこそ、日本社会と里山の可能性を予感してもらえる
良い機会になったのではないだろうか。

aratop

こんな感じでバシっと講演!

ara2

多くの方に興味を持っていただけた!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ