これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

05/18
2015

m1

YKK問題をどう克服するか!?

歩いている時はともかく、
やっぱり重い荷物を網棚にあげたとき…
(まずは、ここが第一ポイント)
この上下運動の時に目の前の女性は気づくだろうねぇ~。

「あ~あ、YKKがオープン!かわいそ~
言ってあげたいけど…」
なんて思うんだろうけど、ほとんどの場合、
言ってくれなくて終わる。
(言ってくれたとしても、
用のない次の駅で降りることに…)

そして、目の当りにした女性は家に帰ってから…
「ちょっと聞いて!今日ね、目の前に立っていた
カッコつけた男性のYKKが…」
なんて楽しそうに家族で話すんだろうねぇ~。

まぁ~少なくなった家族の会話の
手助けをすることになるわけで。
それはそれで予定外の貢献となるわけだが…。
(それはともかく)

このYKK問題は、コンスタントに年に何度か起きる。
しばらく放置してから小用のときなどに気づくわけだが、
気づいてからの記憶をたどる作業がけっこうワクワクし、
そして、赤面もする。

えっと~家を出てからだから…
あちゃ~約2時間(+_+;)
小用のときからだから…
なんていろいろと回想するのが怖いときなのだ。

だから、二度としないように気を使って
いるはずなのだが…起きるのだ(^ω^;)

当然、仕事ではご存知のPDCA(Plan-Do-Check-Act )を
回し、同じ轍を踏まないようにしている。

ところが、プライベートのこのYKK問題だけは、
けっこう繰り返すことになっているのが実際。

もちろん着替えの後にはプライベートでも
PDCAは回しているのだが(これはPDCAではないか!?)、
ついつい急いでることでとか、
別のことが気になってとかで曖昧にしてしまうのだろう。

もちろん、私だけではなく多くの男性が
同じ過ちを繰り返しているはずだが…
(はっはっはっ…)

そこで中島流の“最後の砦”提案。
男性にとっては、傷つき自分が情けなくなるYKK問題。

あの電車のホームでよく目にする駅職員の
「指差呼称(ゆびさしこしょう)・声だし確認」のすすめ。

ちょっと恥ずかしいかもしれないが、
まず家を出る時は、
「電気、よし!ガス、よし!水道、よし!
鍵、よし!そして、YKKよし!」ということかな!?

このアクションだけでなく、声に出すことで
その発生確率は格段に低くなるという。

これで、YKK問題は克服したも同然!

いや、私の場合は、
「ペン、よし!ハンカチ、よし!ティッシュ、よし!
自転車の鍵、よし!そして、YKKよし!」ってところかな?

家を出る時は、誰も聞いてないからこれでいいが、
小用を足した後は、「YKK、よし!」はいいにくいかもなぁ~。

ちなみに、ビジネスシーンでは、
実はこの「指差呼称・声だし確認」は
かなり活躍していると聞いている。

m1

YKK問題・・・

m2

誰もが1度はやってしまったことが

m3

恥ずかしいことになる前に対策を

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

05/18
2015

book

『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』山岡正義・著

石田梅岩の思想を、
現代のビジネスに活かすことを目標に、
月に1回開催している「石門心学・実践講座」。

開始から、ついに丸2年が経過!
そんな矢先、石門心学のメンバーが
昨年出版されたこの本を紹介してくれた
(竹花さん、ありがとう!)。

著者である山岡正義氏は、
なんと「人を生かす経営・人が生きる経営」を
モットーとして、経営コンサルティング活動をされている方!
気になるこの本の内容は…?

ビジ達を愛読してくれている方なら
ご存知であろう、石田梅岩。

江戸時代の思想家である
梅岩が活躍したのは、
元禄時代から享保時代にかけてのことで、
いまから約300年前になる。

当時の様子としては、
商人の勢力が台頭し、
活気のある時代であったようだが、
それも崩壊を迎え、多方面で問題が出始めた頃だったようだ
(近年でいうと、まるでバブル時代のような感じ?)。

そんな時代背景もあり、
商人たちは自分たちのことばかりを考えて、
お金にものをいわせていた。

しかし梅岩は、著書『都鄙問答(とひもんどう)』の中で
「実(まこと)の商人は先も立ち、我も立つことを思うなり」
という言葉を残している。

この言葉は、本来商人は自分の儲けだけでなく、
買い手のことも考えて商売しなければならないという意味。

驚くことに梅岩はこの頃、
当時の価値観とはかけ離れた、
倫理観に溢れる商人としての心得を説いていたのだ。

本書ではこういった内容が展開されているのだが、
私が一番共鳴したのは
「日本よ、いまこそ“梅岩”に帰れ!」
というエピローグ!

この書籍に出会う前から、
梅岩の教えをいろいろと発信していたが、
今後の日本に必要なのは
まさに梅岩の価値観だと語っていた。

なぜならこの教えはまさしく、
ビジネスだけではなく、
生き方の規範としても反映できることだからだ。

書籍の中で述べられていることだが、
実はアメリカ独立時に活躍した
ベンジャミン・フランクリンや、
『国富論』で有名なイギリス(スコットランド)の
経済学者であるアダム・スミスより
約30年も前に、梅岩は経済と倫理観について語っているのだ
(さすが石田梅岩!)。

梅岩の教えは日本独自のものではなく、
仕事と人の生き方の関係であり、哲理・哲学だ。
すなわち、“不易”な教えだったということだろう。

さまざまな中小企業を応援してきた
山岡氏だからこそ、
梅岩の価値観と現代を照らし合わせて、
この本を執筆されたのだろうか。

正直、勤勉、倹約を大切にするべきだと説いた梅岩。
今を生きるどんな人にも
大切にしてほしい価値観なので、
ぜひぜひ読んでいただきたい1冊だ!

book

今を生きる皆さんにチェックしてほしい1冊!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

05/18
2015

biji1

“先義後利”の道

ひとつ1万円以上のメロンなど
高級果物を扱う誰もが知っている
老舗の千疋屋総本店。

以前、私は取材で6代目社長である
大島博氏にお話を伺ったことがあるのだが、
創業当初(1834年のことだが…)は
「水菓子安うり処」だったそうだ
(へぇ~安売りだったんだ~)。

そんな千疋屋が老舗企業に成り得た
理由として私が特に注目したのが、
店是(社是)と家訓の話だ。

千疋屋には、3代目当主が考案した
「一客、二店、三己」という店是がある。
これはお客さまのニーズに対応した商品や
サービスを第一に考えること。

そして、次に店の繁栄や従業員を大切にして、
自分のことは後回しにするというものだ。

さらに、社長の大島氏の家には、
「勿奢、勿焦、勿欲張」
という家訓が存在するという。

これは、「おごることなかれ」「あせることなかれ」
「よくばることなかれ」と読み、
奢っても焦っても欲張ってもいけないということ。

実はこの店是(社是)であり家訓を
代々守ってきたからこそ、
今の千疋屋があるといっても過言ではない。

というのも、多くの企業が
こぞって不動産への投資や、
拡大展開をしていたバブル期に
千疋屋ほとんど大きな動きをしなかったのだ。

そのおかげで今日の千疋屋の
のれんを守り続けることができたのだという。

こうした店是(社是)や家訓は、先代たちが
たくさんの経験や数々の失敗例を見てきた末に生まれたルール。

つまり、先人たちから受け継いだ、
目先の利益を追うのではなく、
ロングレンジで物事を捉えることへの
かけがえのない教えなのだ。

これは、かつて石田梅岩が説いた
“正直”で“勤勉”に生きること、
つまり“先義後利”の考え方に通じるものがある。

千疋屋以外の老舗企業を見ても、
「利に走るな」「ぜいたくをするな」
「投機をするな」「家業に励み、他をうらやむな」
「地域に貢献せよ」といったように、
人として正しい道を説く社是や社訓が多い。

三百数十年以上の歴史を持つ半兵衛麩の店是は、
3代目当主が石田梅岩の弟子にあたる
杉浦宗恒に師事したことによってうまれた、
「義を先にして利を後とする者は栄える」という言葉
(すなわち“先義後利”なのだ)。

これらはバブル期でも
本業に徹した千疋屋の考えにも共通している。
ひたすら利益を求めるような商売の姿勢では、
お客さまから信頼されず、長くは続かないということ。

中島流「仕事道」もまさに“先義後利の道”ということ。
どれだけ時代が変わっても、社是や家訓のように、
不変の価値観やルールを貫いてビジネスを展開していくこと。
それこそが、100年企業になる秘訣なのだろう。

biji1

気品あふれるメロンが並ぶ

biji2

27,000円の果物詰め合わせ!

biji3

書に老舗の重みを感じるね~

biji4

誰もに愛される千疋屋総本店

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/18
2015

syn1

“里山ワイナリーの相乗効果”

ついに、あのヴィラデスト ガーデンファーム
アンド ワイナリーへ行ってきた。

ビジ達で何度かご紹介している、
玉村豊男さんがオーナーを務めるワインの複合施設だ。

ヴィラデストのワイナリーは勿論のこと、
千曲川ワインアカデミーの教室であり、
ワイナリーでもある建屋を見学させてもらった。

アカデミーは今年スタートし、
教室と新しいワイナリーも竣工したのだ。
周辺農家が沢山の葡萄を収穫しても、
5、6年分は十分対応できる醸造施設だという。
今回のアカデミーは24名の生徒を受け入れ、
週2日ぶどう作りやワイン造りを学んでもらう。

現在、玉村さんのワイナリーは12年目に突入し、
多くのお客様に利用され、順調に事業展開できているそうだ。

なのに、なぜ玉村さんはアカデミーを開いたのか?
施設の建設には大きなお金が必要だっただろうし、
生徒が安定して集まらないリスクがあったのにも関わらず、である。

ここに私の注目は集約された。
玉村さんの本でも語られているが、
千曲川沿いには沢山の集落が存在する。
ここで葡萄やワインが沢山造られることで、
多くの人が集まり、ひいては地域活性化へつながるとすれば…。

更にロングレンジの視点で考えてみる。
ヴィラデストワイナリーだけが事業展開できていても、
その先もお客様が来続けてくれる保障が無いのである。

地域の発展はヴィラデストワイナリーの未来をも考えた行動であり、
そこからアカデミーの構想も生まれているのだ。

地域活性化のため、玉村さんは
「千曲川ワインバレー構想」に取り組んでいる。
これはワイナリー開設に興味がある人々、
就職を希望する若者を支援するもので、
アカデミーもこの一環である。

これだけのチャレンジを行う玉村さんは、
なんと今年で70歳!
ここまで精力的に活動する理由を訪ねた時、
玉村さんはこう語ってくださった。

「地域活性化こそが嬉しいんだよ。
実はヴィラデストワイナリーもそうだったんだけど、
上手くいくかどうか分からない時に一生懸命やる、
そのプロセスが面白いんだ。」
なるほど! そこに生きがいを感じているということだ。

玉村さんが取り組んでいるワイナリー事業には、
人や地域、里山をも活かした、すべてに好影響を与える可能性がある。

これが“里山ワイナリーの相乗効果”なのだ。
玉村さんはそのことを、
葡萄を育てワインを造ってきたことで実体験したのだろう。

活動が大きくなるにつれ、また新たに引き寄せられる
仲間やお客様が大勢いるに違いない!
今、日本のあちこちで“里山ワイナリー”から次なる
“相乗効果”が生まれようとしているのだ。

syn1

葡萄の木

syn2

美味しく出来たかな

syn3

すばらしい笑顔の玉村豊男さん

syn4

大きく育て!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/18
2015

trend1

仙台でも里山ビジネス“秋保ヴィレッジ”

牛タンの串焼きからおにぎり、
鶏の山賊焼き、手作り抹茶ジェラート、あんこラテも…!?
(これはフードコートの商品たち)

宮城県で仲間の経営者を訪ねた際に紹介されたのが、
仙台市にある「秋保(あきう)ヴィレッジ」。

ここは、お茶をメインに、
甘味などを販売している井ヶ田製茶株式会社が運営している、
「秋保の里山」をテーマにした、直売所だ。

その「アグリエの森」という施設には、
仙台の農産物の直売所を中心に、
この地の産物を使った料理を楽しめるフードコートや、
土産物コーナー、旧秋保村をモデルにした、
様々な草花を楽しめる植物園(?)などが併設されている。

また、農産物を使ったジャムやドレッシングなどの
加工品も販売しており、
6次産業化も積極的に行っているようだ。

仙台中心部から近く、
かつ秋保温泉のすぐそばにあることもあり、
観光客から家族連れまで多くの人が里山文化を楽しむために
立ち寄りやすい施設になっているのだ
(やっぱり里山ビジネスは注目されているねぇ~)。

2014年にオープンしたばかりというが、
施設内は大盛況。

あらゆる野菜をショッピングかごいっぱいに入れる人、
フードコートで舌鼓を打つ人と来場者は色々だが、
まさに、この地域ならではの「里山」を
楽しんでいるといえるだろう。

ビジ達でも何度も紹介してきたが、
このように「里山」をテーマにしたビジネス
(“里山ビジネス”)は広がりを見せている。

ビジネスに地域の「里山」を活かすことで、
農産物に付加価値が生まれ、集客にもつながる。
それはやがて地域全体の活性化へと発達していき、
相乗効果をもたらすのだ。

例えば、全国から人が訪れるという
産直市場「グリーンファーム」や、
その場で加工・販売する6次産業に積極的に取り組み、
食のテーマパークとして人気がある「サイボクハム」。

両者に共通することは、“里山ビジネス”を実践したことで、
集客力を生み出し、地域活性化に貢献しているという点だ。

「里山」を最大限に活かしたビジネスによる相乗効果は、
地域にとっても大きな利益となるのだ。

となると、この秋保ヴィレッジの盛況ぶりも、
“里山ビジネス”による地域との
相乗効果の表れと言っていいだろう。

そして、グリーンファームやサイボクハム、
秋保ヴィレッジに多くの人が集まり、
楽しむ様子をみれば、生活者が
“本当に求めているビジネス”というのを
感じることができるだろう。

これから周辺施設との更なる
相乗効果を生みそうな「秋保ヴィレッジ」。
この施設だけでなく、
“里山ビジネス”の更なる展開に注目したい。

trend1

仙台市注目の直売所

trend2

“秋保ならでは”がたくさん!

trend3

フードコートなども充実

trend4

店内は大盛況

trend5

広がる里山ビジネスに今後も注目!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ