これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

06/22
2015

moba1

“スマート&クールJapan”発進!

「あのお店のスタッフも
バングラデシュがほとんどだし…
レストランなどでは
ポーランドから働きに来ている人も
多いようですよ。この辺りでは、
イタリア人のスタッフは本当に少ないんです」

こんな話をしてくれたのは、
ローマのガイドを務めてくれた
日本人の年輩の女性。

今回訪れたヴェネツィアでも、
フィレンツェでも同様の話を
耳にしたのだ。

もちろん店のスタッフだけでなく、
下働き的仕事はほとんどがイタリア人と
言えない外国の人たちが担っているとのこと。

イタリアに最低賃金法が
あるかどうかは知らないが、
外国の人たちを雇った方が
人件費が安いというのだ。
(イタリアの人たちはもうそのような
仕事にはついてくれないと
いうことかもしれないが…)

そして、誰がその仕事をやっても
結果はそれほど変わらないということなのだろう。

日本では、店のスタッフの対応だけでも
長い目で見るとその結果は
大きく違ってくるというのにだ。

やっぱり、観光客という“一見さん”ばかり
相手にしているからそこにクオリティを
求めないのだろう。

観光に頼りすぎると、売る物の質も
スタッフの対応の質も追及しようと
思わなくなるのだろうか。

イタリアは、大きな都市のほとんどが
観光を対象にしたところばかり。

確かに街には400年前とか、
1000年前とかに建てられた建物や
2000年前の遺跡とか、
目を奪われる歴史的“ハード”が目白押しだ。
その素晴らしさは間違いない。
でも…果たしてこれでいいのだろうか?

地球規模で見ても、素晴らしい世界遺産
ばかりであることは誰もが認めるところ。

だから、世界中から多くの人が
訪れて来るのも理解できる。
でも、そこに頼ってばかりいると…
(ここからが中島流解釈↓↓↓)

人が磨かれなくなるのでは!?
過去の遺産である“ハード”に
頼り過ぎると“ソフト”が
進化しなくなるということに。

だから、イタリアの人の対応はかなりレベルが低いし、
街もきれいではないのだ。

そこで、“人の振り見て我が振り直せ”。

日本もいま2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け
多くの観光客を迎え入れようとしているが、
あまり“観光”に頼りすぎると、
その質は進化しなくなる可能性がでて来るということ。

日本は、資源であり、遺産が少ない島国だから、
日本の文化と人をもっと磨かなければ!

日本人とその文化が財産の国「スマート&クールJapan」を
再構築しようではないか!

たぶん、「石田梅岩」翁も喜んでくれるはず。

moba1

やはり素晴らしい!

moba2

こちらも!

moba3

つくるのにどれくらいの月日を・・・

moba4

moba5

素晴らしい研修になった

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

06/22
2015

key1

ワインは“味噌汁”

いつもビジ達をご覧になっている方々は
私がイタリア研修へ行っていたことをご存知だろう。

研修の目玉の1つは、トスカーナ地方で
ワイナリー兼クッキングアカデミーを開催している、
カルミネ氏のアグリツーリズムを体験すること!
(このビジ達でも何度かご紹介したが、カルミネ氏は
東京で4店舗のイタリアンを経営するオーナーシェフだ)

そしてもう1つが、黒い雄鶏のラベルで有名な
キャンティ・クラシコのワイナリーを視察・取材することだ。
このキャンティ・クラシコを生産しているオーナーが
カルミネ氏のご友人だったので、
今回の視察が実現したのである。

滞在中、私たちはクッキングアカデミーでの
イタリア料理体験をはじめ、
カルミネ氏の所有するぶどう畑の見学、
そこから造られたワインの試飲、いや、飲み会??など、
充実した経験をさせていただいた。

そしてもちろん、カルミネ氏から
お話を伺う時間があったのだが…。
「イタリア人にとって、ワインとはどのような存在か?」
というテーマについて、
カルミネ氏ならではの解釈を聞かせてくれた。

「ワインは味噌汁である。」

この言葉には驚いた!
日本人にとって、食事になくてはならない味噌汁。
それがイタリア人にとってのワインであり、
メイン料理を引き立てる役割を担っているのだ。
だから料理によって飲むワインを変えるのだという。

そして厳しい生産基準を設けていることで知られる
キャンティ・クラシコだが、
思った以上に手頃な価格帯なのだ。

スーパーマーケットに足を運べば、
10ユーロから25ユーロで棚に並べてあるものは購入できる。
(スーパーには並ばないような、
もっと高いものもあるんだろうけどね…。)

私の大好きなイタリアのスパークリングワイン、
プロセッコに至っては6ユーロから!
どんなに高くても
20ユーロを超えない価格で販売されている。
イタリア人にとって“味噌汁”だからこそ、
この値段設定なのだろう。

日本人にとってのワインはお酒であり、
しばしば「酔うため」に飲む。
ところがイタリア人は
「食事を美味しく食べるため」に飲むというのだ。

あくまでも味噌汁的な存在なのが、
イタリアでのワイン。
これも、イタリアの立地と歴史が育んだ
文化ということなのだろう。

イタリアでは様々な日本との違いを感じてきたが、
中でもワインに対する価値観の違いは興味深い。
ついつい見えるものや聞こえるものの違いに
目が行きがちだが、ワインの存在理由や、
その価値観の違いにも気づかされた。

さて、私も味噌汁を飲むように
ワインを楽しんでみようかなぁ。

key1

ワインを手に、語るカルミネ氏!

key2

クッキングアカデミーにて

key3

いつものお姉さんも一緒だ

key4

心なしか嬉しそう?

key5

こんな雰囲気でお話をうかがった

key6

カルミネさんとツアー参加者で!

key7

名言「ワインは味噌汁」…!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

06/22
2015

sgt

山岡正義流“梅岩”の研究

「日本の資本主義やビジネス精神の
原型をなすものであると同時に、
世界を覆う強欲資本主義に代わる、
新しい経済原理のモデルとなりうる
哲学も秘めた古くて新しい教えです」
(うん、うん、まさにその通り!)。

これは、『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』に
記された、山岡正義氏が“梅岩の思想”をまとめた一文。

この思想こそ、世界的に経済優先型に傾倒し、
心をなくしつつある“今”に必要な考え方。
経済は道徳心がなくては上手く流れていかない。
だから梅岩の教えの中心には「道徳資本主義」の精神を
持つべきという思想がある。

日本の近代化と宗教思想の役割について
熱心に研究していた梅岩だからこそ、
良好な経済に必要なのは道徳心という答えに行き着いたのだろう。

そもそも、私が梅岩の思想に注目するようになったのは、
6~7年前の拙著『儲けないがいい』の企画・編集のタイミングでのこと。
「半兵衛麸」の11代目である玉置半兵衛氏に
取材したことがきっかけだった。

長寿企業として、「半兵衛麸」が続いている理由は一体何なのか!?
と調べていくと、その秘密は家訓にあることがわかった。
それが「先義後利」つまり、道義を優先させ、
利益を後回しにするという石田梅岩の思想から生まれた家訓だ。

「半兵衛麸」の3代目当主は、梅岩の思想に心酔して、
自分の娘たちに梅・岩と名づけるほどだったそうだ。

そう考えていくと、100年企業と呼ばれる企業には、
おおむね社是や店是が存在することに気づく。
しかもその源流を探っていくと、
おもしろいことに約300年前に活躍した
梅岩の思想へと行き着くことが多いのだ。

つまり、100年企業の社是・店是(家訓)を掲げた
多くの店主(経営者)たちの思想には、
梅岩の教えが色濃く影響している。
商人としてだけではなく、生き方そのものに
梅岩の哲学や価値観を取り入れ、
日々の仕事において実践してきた結果が、
100年を超す老舗企業をつくり上げたのだろう。

そこで、長く続くビジネスのためのヒントを探るべく、
石田梅岩の思想をビジネスに応用するためのセミナー
「石門心学・実践講座」を定期的に開催するに至ったのだ。

私も以前から、梅岩のことや、
著書、弟子たちの考えについては、知っていた。
また、講演やセミナー、自著でも取り上げていたのだが、
半兵衛麸や山岡氏のこの本と出会ったことで、
梅岩の思想がこれからのビジネスに重要なことに気づかされた。

山岡氏は梅岩の思想を徹底的に研究し、
これからのビジネス・経営に応用した考え発信している。

山岡氏曰く、石田梅岩の価値観や思想は、
数百年の時を超えても色あせることなく
今もビジネスを展開する上で通用する。
アダム・スミスやピーター・F・ドラッガーよりも先に
地球規模で通用する経済でありビジネスにおける
考え方を発信していたということ。

さらに、梅岩の思想はビジネスだけに活かされるわけではない。
人類が地球で生きながらえるうえで
必要な道徳的価値観でもあるからだ。
だからこそ、梅岩の思想を深く学ぶことは、
どんな人にとっても重要なことなのだろう。

そんな石門心学・実践講座は7月21日(火)に
『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』の著者、
山岡正義氏を特別講師としてお迎えし開催します!
チラシはコチラをクリック!
(※詳しくは右下の「石門心学・実践講座」のバナーからご確認ください)。
──────────────────────
『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』の著者である、
ビジネスコンサルタント・山岡正義氏の仕事道を追求!
6/28&7/5放送の『BUSINESS LAB.』をお聴き逃しなく!

InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝6時から好評放送中!
──────────────────────

sgt (1)

梅岩の考ええおビジネスへ伝える山岡氏

sgt (2)

『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』

sgt

ページTOPへ
選ばれるビジネス

06/22
2015

biji (2)

“切腹最中”が売れる理由

「伝統は革新の連続である」。
この言葉を初めて聞いたのは、
思い返せば10数年前…。

虎屋の17代目である
黒川光博氏が語っていた言葉だ。
480年も続く老舗店の言葉だからこそ、
なんだか重みがあるねぇ。

そして今回、「切腹最中」でおなじみ、
新正堂の3代目・渡辺仁久氏も
「革新をしていかなければ!」と語ってくれた。

新正堂は大正元年創業の
老舗和菓子店であるが、渡辺氏は婿養子。

自分が来たからには、
何か新しい風を吹かせたいと思ったそうだ。
しかし伝統ある老舗店で、
そう簡単には革新を図れない。

そんな中、試行錯誤の末に
「切腹最中」という商品を誕生させた。

今では多くの人に愛される菓子となった
「切腹最中」は、切腹の名の通り、
開いた皮から溢れる餡子が特徴的だ。

開発当初は“切腹”というネーミングに、
周囲は猛反対!(確かにびっくりしそうだが…)

さらに周辺に勤める人々に
「切腹最中」への意見をアンケートしたところ、
119人中118人が反対する結果になったそうだ。
しかし賛同者がたった一人だとしても、
その声に支えられて革新を成し得たのだから面白い!

もともと職人ではなかった渡辺氏だが、
おおよそ菓子に似つかわしくない商品名や
パッケージの変更に加え、
次第に餡子の炊き方や作り方も変えていく。

職人ならば伝統を守ることを
何より大切にするのかもしれないが
(実際に時間をかけて職人たちを説得したという)、
この世界に飛び込んできた渡辺氏は、
より良い伝統の存続のため、
チャレンジすることを諦めなかったのだ。

革新を取り入れることの大切さはもちろんだが、
ビジネスをマクロ的視点から見たとき、
やはりチャレンジし続ける姿にこそ成功は芽吹く。

もちろん渡辺氏が革新のために行ったことは、
「切腹最中」の開発だけではない。

数多くのチャレンジを経たからこそ
(実は「切腹最中」以外にも多くの試作品があった)、
人気商品として売り続けるところまで到達できたのだ。

くり返し挑むことで、
時代のビジネスを察知できる。
ん!? この言葉、どこかで聞いたことがあるでしょう。
思い出してくれましたか?
そう、“中島流エコーロケーション戦略”だ!

何かを発信すると、
そのぶんレスポンスが返ってくる。
その反応があるからこそ、
次なるチャレンジの糧にすることができる。

渡辺さんは、それを実践してくれていたということなのだ。

何度かご紹介している
“相乗効果は行動の二乗に比例する”
という法則も、まさにこの話にあてはまる!

どんな結果が待ち受けていようとも、
チャレンジする姿勢を貫いたことが、
「切腹最中」が売れ続ける理由なのだろう。

biji (1)

一度は食べてほしい「切腹最中!」

biji (2)

チャレンジ精神に富んだ渡辺氏

biji (3)

これがエコーロケーション戦略だ!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/22
2015

trend2

エプロンと刺繍の専門店

店内には様々な刺繍が施された
エプロンや鍋しきなどのキッチン用品、
タオルやベビー用品などが飾られている。

さらに、店頭では女性スタッフがミシンで刺繍を施しており、
その姿に惹かれ、思わず足を止め見てみることに。

これは、先日のイタリア研修で見てきたフィレンツェにある
「Ricami Veronica(リカーミ・ヴェロニカ)」というお店。

ここはエプロンと刺繍の専門店(これは私の印象だが…)で、
エプロンやタオルなどに刺繍を施して販売している。
調べてみると、イタリア国内に7店舗も展開している人気店のようだ。

その最大の特徴は、購入したものを
店頭にいる女性スタッフに渡して
刺繍して欲しい名前(?)を告げると、
目の前で刺繍してくれるというところ。

購入品に好きな色の糸で刺繍を施せば、
たちまち自分だけのオリジナルグッズになる。
イタリアでのお土産にうってつけというわけだ。

ここで私が注目したのは、この店の“ビジネスの絞り方”。
ビジネスにおいて、あれこれ手を出すのではなく、
あえて方向性を絞る(特化する)ことは、
強いブランディングにつながるのだ。

リカーミ・ヴェロニカでは、
「エプロン・キッチン用品・刺繍」という、
女性をターゲットにした方向性が、
可愛らしい刺繍の柄や店内の雰囲気に表れている
(だから私も気になったわけだが…)。

そして、それらの商品は、
プレゼントやお土産に最適なだけでなく、
ブランド全体のイメージづくりにも一役買っている。

また、ただ可愛い商品があるだけではなく、
店頭で若い女性職人がミシンを使って
刺繍作業をしている姿は多くの一目を引きつけ、
他店との差別化にもつながっている。

このように、ビジネスを展開する場所において、
どんなビジネスが求められているのかに注目・特化し、
魅せるアプローチはブランド力を高めることにもなるのだ。
その際、大切なのは、“何に特化するのか”を見極めること。

イタリアという地で職人技を活かし、
お土産にも最適な刺繍商品を販売するリカーミ・ヴェロニカは、
まさに目の付けどころが良いビジネスだといえるだろう。
この見極めこそ、繁盛店に必要な要素なのだ。

そういえば、このときはビジネス視点で見ていたので、
この可愛いエプロンを帰国後のお土産にすることを忘れていた。
う~ん、惜しいことをしたなぁ。

イニシャル入りのエプロンをお土産にしていたら
「このエプロンをつけた君の姿を見てみたいなぁ~」なんちゃって…。

trend1

まさに職人技!

trend2

気になって見てしまう店内

trend3

イタリアで選ばれるビジネスとは?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ