これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/13
2015

moba

現実は小説より奇なり

言葉を切り、スオッルはヴァンを見つめた。
「奴らの前には獲物じゃなくて、先導者がいたのさ。
――何がいたと思う?」
ヴァンは眉根を寄せたまま、言った。
「男、ですか」
スオッルは首をふった。
「人じゃねぇ」
その目がちかっと光った。
「驚くなかれ、先導してたなぁ、
一頭の狼だった」

いいねぇ~~。
それまでの展開と変わり、また次なる投げかけが。
「鹿の王」も下巻の後半に入り、
次第にクライマックスへと入っていく…(?)
本屋大賞第1位の上橋菜穂子(うえはしなほこ)
著の「鹿の王」だ。

昨年の本屋大賞は下巻の途中で
私的には盛り上がらず、
残念ながら挫折してしまった。

一昨年の大賞は例の「海賊とよばれた男」であり
とにかく次の展開が気になり、
勢いを持って読んだ記憶が。

この下巻の後半あたりが何と
言ってもポイントかもしれない。
ここで、どのくらい読者が盛り上がるか…。
そして、そのページのめくり方に勢いを持たせられるかだ。

ここで改めて気づいたことだが…
リアル本はその厚みを意識しながら
読んでいけるわけで、
いま下巻の中頃ということは、
そろそろ、クライマックスに向けた
投げかけであったり、
新たな展開が用意される頃だと思って、
読み進めている自分がそこにいる。

確かに本の厚みであり、残されたページで
読者はその期待の準備をしてしまっているということ。

映画であれば、上映時間からいつの間にか割出し、
準備をしてしまっているのだ。

そう考えると「鹿の王」はいま下巻の3分の1程を
残すのみとなった。
ここで盛り上がらないでどうするってとこだろうか。
いい感じで、先に読み進めたい気分なのだ。

ここで中島流、三段跳び展開!
ところで、私が主役のこの人生は、
いまどの辺なのだろうか…
小説のように本の厚みも明確でないし…
時間という寿命もはっきりしていないし…
(でも、還暦だし…)

もしかすると会社をある程度、
軌道に乗せるのが上巻の
テーマだったのだろうか?

もう上巻は終わったのだろうか?
下巻に入っているのか?

とにかく“美生ワインヴァレー構想”は
これからのチャレンジだしねぇ。
やっと下巻に入った頃だろう。

では、後半のクライマックスは
いつ頃どんな展開でやってくるのだろうか。

いやいや、自分の人生は自分次第で
いろいろな展開を創りだせるということ!?

確かに未来のことだし、そういうことだ。

では、上橋菜穂子氏が描く小説以上に
奇想天外な展開にしてみようかなぁ~

だって“現実は小説より奇なり”というし…!

moba

うん、うん!もりあがるねぇ!

moba2

ラストスパート~

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/13
2015

key (1)

マクロの視点を制するものは、人生を制す

去る7月3日、弊社恒例のイベント
“V&T Presentation”が行われた。
これは、“ヴィジョン&トゥモロー プレゼンテーション”、
つまりヴィジョン=未来に求める姿に向けて、
トゥモロー=明日から何を実践していくのかを
皆の前でプレゼンするイベントだ。

このイベントでは、多くのスタッフが
自分のことだけでなくチームや会社のヴィジョンを考え、
これから何を実践すべきかを語ってくれる。

半年に1度行ってきたV&Tも、今回で18回目。
そして、回を増すごとにその意味も深いものになってきた。

というのも、半年に1度のV&Tのおかげで「自分の半年」を振り返り、
「これからの自分、会社」について考えることができるのだ。
すなわち、それがマクロな視点につながり、
将来への有効なアプローチになるということ。

このようなV&Tの考え方は、私の提唱している
“Think global, Act local”
(グローバルな考え方で、ローカルな行動を)と
“Think long range, Act tomorrow”
(ロングレンジの考え方で、明日からを決断する)を
基礎としているのだ。

…とまあ、そんなことを考えていると、
ふとスペイン・バルセロナの「サグラダ・ファミリア」を思い出した。
アントニオ・ガウディの代表作でもあるこの教会は、
着工から約130年経った現在もまだ建造中。

その完成はガウディの没後100年にあたる、
2026年を予定しているのだとか。
(ヒエ~、着工から144年もかかるの!?)

一時は寄付が減って建築が滞ってしまったこともあったようだが、
最近は多くの人たちが世界中からバルセロナへ来てくれて、
寄付もたくさん集まっているという。

サグラダ・ファミリアの場合は、
今からおよそ130年前に「100年かかるかもしれないが、着工してみよう!」と
始めた人がいるわけだ。

これはまさに、“Think global, Act local”と
“Think long range, Act tomorrow”の行動である。
目先のこと、自分のことしか考えていなければ、
とてもサグラダ・ファミリアのような建築物は出来なかっただろう。

私が以前から唱えているものの1つに“三角コーン力学”がある。
三角コーンをひっくり返すと雨水が先端へ溜まるように、
広く発信すればその結果はローカルへ集約されるということだ。

地域や人間関係のこと、そして今後のことを考えると、
目先の利益よりも広い視野を持ち、
「義である社会的使命」を優先したときの方が、
身近なところでも多くの人から認められ良い人生を歩めるのだ。
これは石門心学で言うところの「先義後利」にもつながること。

人は意識しないと「先利後義」となってしまうが、
人生をより良いものにするためには、
マクロの視点と義を優先する心を持ち、
“Think global, Act local”と
“Think long range, Act tomorrow”を実践するべきだろう。

そうすれば、弊社の“V&T Presentation”のように、
いい未来を描くことができる。
これこそが、“マクロの視点を制するものは、人生を制す”ということなのだ。

key (1)

スタッフが作成したスライド

key (2)

コメント、批評もその場で行う

key

key (3)

お招きした経営者の方々

key (4)

長い目で先を見よう!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/13
2015

syn (3)

「先義後利」マーケティング

「いつもありがとうー! 愛してるよー!」

忙しさで家族を省みない家庭が増える中、
こんな風にキャベツ畑の中心で
妻への愛を叫ぶイベントがある。

キャベツ生産量日本一の
群馬県・嬬恋村で行われている
「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ(通称キャべチュー)」だ。

今年で10周年を迎え、
今までに大勢の愛妻家(?)が参加し、
このイベントをきっかけに、
地域の知名度もアップしたという。

このイベントを発案したのは
株式会社スコップの代表取締役社長である山名清隆氏。
ソーシャルコンテンツプロデューサーとして活躍する山名氏は、
キャべチュー以外にもユニークな視点から
現代の課題解決(ソリューション)に向けた
プロジェクトを提案している。

例えば、首都高速道路で多発していた交通事故を、
コミュニケーションをもって
減らそうと発案された「TOKYO SMART DRIVER」。

“ホメパト”と呼ばれる専用のパトカーが
周囲に配慮した運転を行うドライバーを見つけると、
近づいて積極的にドライバーを褒めるというものだ
(実際に首都高を走っているらしい)。

キャべチュー同様、これにも多くの人が共感・参加し、
参画する企業も増えているという
(そしてこれがきっかけかは不明だが、
事故件数も減っているそうだ)。

多くの課題を抱える現代において、
このような多くの人が共鳴して賛同したくなる
ソーシャル性の高いプロジェクトは、
近年注目を集めつつある。

中島流に言えば“「先義後利」マーケティング”が
今後のビジネスに求められているということだ。

なぜ“「先義後利」マーケティング”なのか。
それは、これまでの自社の利益を優先した
我田引水型の広告・宣伝からの転換期を迎えているため。
課題解決をテーマにし社会性ある発信をすることで、
それに対し共感・パブリシティをもって広まっていく
マーケティングの方向へ時代が変わりつつあるからだ。

先ほど紹介したプロジェクトは、
どちらも現代が抱える課題に対する
解決策としての提案であり、
直接的に何かを宣伝しているわけではない。

しかし、それに賛同した人々によって活動が広がり、
結果的に大きなプロジェクトへと変化していったのだ。
まさに、「義」を優先した結果の
大きな「利」といえるだろう。

山名氏は他にも、「MIZUBERING(ミズベリング)」という、
全国の水辺を中心とした環境づくりによる
地域活性化プロジェクトなども行っている。

様々な発想から生まれる
“「先義後利」マーケティング”が、
今後ますます広がっていくのは間違いない。

syn (1)

広がりをみせる“ホメパト”

syn (3)

水辺から地域活性化へ!

syn

面白い視点からの提案は必見!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/13
2015

aratop

インバウンド時代の口コミマーケティング

2020年の東京オリンピックに向けて、
日本経済に大きな変化が訪れるといわれている。
それが、外国人観光客がもたらす経済効果“インバウンド”だ。

この言葉は、日経MJの『2015年上期ヒット商品番付』の
東の横綱にランキングされているほど、
今注目されているワードなのだ。
事実、外国人観光客は増加し、
この1年で1,300万人(前年比60%以上)が
日本を訪れたという。
この調子ならば、オリンピックを待たずして、
年間観光客数が2,000万人を超える日も近いだろう。

そんなインバウンドに焦点をあてたイベントが、
先日、私たちも関わる形で開催された。
イベントは、「宿研キズナサミット」と銘打ち、
私がパネルディスカッションのモデレーターを
務めさせていただいた。
そこでは、様々な企業の事例をあげながら、
インバウンド攻略の鍵を模索した。

来たるインバウンド時代に対して、
宿泊施設はどう対処すればその恩恵にあずかれるのか。
そのための対応をシミュレーションする場だった。

そして、その最善策としてあげられたのが「口コミ」。

壇上で議論の中心にいたのは、
庭のホテル東京の木下社長と、
旅行サイトの運営を手がける
トリップアドバイザーのマネージャーの方々。
彼らの持論には、「口コミ」という言葉が盛んに登場した。
しかし、その「口コミ」という概念は、
私がマーケッターとしてこれまで
使っていたものとは異なったものだった。

一昔前の口コミとは、個人が個人にであったり、
個人が数人にという伝わり方。
それが数珠繋ぎのように広がっていくことだった。
ところが、今の時代の口コミは、
インターネットによる口コミであり、
集約的で連続的な口コミを実現してくれるのだ。
例えば、トリップアドバイザーの
投稿型サイトのようにITやSNSを通じて、
世界中の人に同時に発信することなのだ。

特に、トリップアドバイザーの旅行サイトは、
28言語で展開しており、外国人観光客が検索しやすいことから、
爆発的な支持を得ている。
さらに、スマートフォンの普及により、
手軽さが倍増したことの影響も大きい。

外国人がトリップアドバイザーから得た情報が、
また別のサイトを通じて別の人へと発信される。
しかも、それが28言語に対応できれば、
地球上のさらに多くの人々へ発信することができる。
となれば、口コミの効果は絶大。
この情報伝達の力が来たるオリンピックの
インバウンドを底上げするのは間違いない。
そして、彼らの評判がまた次のリピーターを生むことにもなる。

社会環境や技術の進歩によって、
意味や形が変わったにせよ、
広告戦略よりも信頼感のある口コミであり、
インターネットを介したマーケティングこそ、
インバウンド時代を生き抜くために必要な戦略なのだろう。


ara

宿研キズナサミット

ara1

ara2

インバウンドについて熱く討論

ara3

宿泊施設経営に携わる方々に真剣な眼差し

ページTOPへ
選ばれる仕事道

07/13
2015

sgt3

野田岩流“肝吸いへのこだわり”

「私が今日お話したいのはうなぎではなく、
後ほど出てくる肝吸いの話です」

そう語ってくれたのは、
うなぎの老舗店・野田岩の
5代目である金本兼次郎氏。

創業して約200年、
ここでは徹底して素材にこだわった、
ほどよく脂ののった美味しいうなぎが食べられる!

年1回の会社の決算イベントを、
今年はこの老舗店で開催することができた。

その際に金本氏は、
なぜうなぎへのこだわりではなく、
“肝吸いへのこだわり”を語ってくれたのだろうか?

「日本料理屋は間口が広いが、うなぎ屋は間口がせまい。
野田岩の肝吸いは、日本料理屋の肝吸いとは
一線を画しています。なぜなら、間口がせまい分だけ
私たちには奥行きを求められるからです」

社員全員とゲストのみなさんが聞き入る中、
専門店ならではのこだわりをうかがえた。
なんとこの肝吸い、つくるときは必ず
一番出汁を使うのだそうだ(他の店ではまずないだろう)。

つまり、野田岩のこだわりは
うなぎそのものだけではなく、
当然、焼きを含めたそのプロセスにも及んでいるということ。

肝吸いひとつとっても、奥行きを出すことを忘れない。
まさにうなぎそのものについては、
推して知るべしということだろう。

金本氏は御歳87歳。
しかし話のテーマの選び方が面白く、
なかなか大きい声を出すことが難しいと伝えながらも、
思わず周りが聞き入ってしまう。

私は以前にも何度か野田岩を訪れて
金本氏のお話を聞かせていただいているのだが、
専門店としての役割、そしてプロとしてのこだわりが、
常に込められている話なのだ。

まさに先義後利!
これは自分たちの目先の繁盛だけではなく、
まさに業界のリーダーとしての意識を
しっかり持っているということ。

そういった価値観を徹底してきたからこそ、
創業から200年以上が経ったいまも
多くの人々に愛され、繁盛が続いているのだろう。

老舗うなぎ店が、うなぎだけではなく
肝吸いまでもこだわるその姿…。

私たちも本来プロとして、
目指さなければいけない手本ではないだろうか。
うまく儲けて、うまくブランディングしようとするだけではいけない。

プロとしてのこだわりを優先することこそ、
結果的に先義後利となり、
これから先へ長く続く店として残り続けるのだろう。
う~ん、これもまさしく仕事道だ!

sgt

野田岩の5代目である金本氏

sgt2

みんな真剣に耳を傾けています

sgt3

こちらがこだわりぬいた肝吸い!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ