これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

12/14
2015

trend (TOP)

“青天の霹靂”がNO.1に!


“青天の霹靂”といえばことわざを思い浮かべるが、
今回ご紹介するのは「青天の霹靂」というお米。
商品の背景を聞いてみると、
このネーミングがあまりにも見事で驚いてしまったのだ。

“青”は青森から、“天”は北国の青い空から、
“霹靂”は業界の鮮烈な存在になるように、
という意味で名付けられたのだ。

そんな「青天の霹靂」を知ったのは、
新宿高島屋の米蔵山田屋という米屋。

そこの売れ筋商品を聞いてみたとき、
最も売れていたのが青森県産の「青天の霹靂」だった。
今年から販売を開始した商品なのだが、
もう売れ筋NO.1とは驚いたものだ。

青天の霹靂とは、予期せぬ事態が突然起きることを指す。
ちなみに霹靂とは稲妻や激しい雷雨のこと。
そもそも、何故雷のことを稲妻というのだろうか?

それは稲が実る頃に雷が多いから。
言葉の意味も成り立ちもお米にかけた、
見事なネーミングである。

米蔵山田屋の売れ筋は、青天の霹靂に続いて
「つやひめ」、「ゆめぴりか」、
「南魚沼産コシヒカリ」、「魚沼産コシヒカリ」
の順になっている。

多くの人たちから選ばれていたコシヒカリは、
ベスト3からもれてしまっているのだ。

ということで、近年人気なのは青森県、
山形県、北海道というより寒い地方のお米。
温暖化で美味しい生産地が北上したということかと思ったが、
寒い地方が台頭してきた理由はそれだけではない。

地道な品種改良を行うことで、
寒さに強く美味しい品種が増えているようだ。

「青天の霹靂」も、2015年の発売までに
10年もの開発期間があったそうなのだ。
ということで、中島流はもちろん“体験”である。

先日3合炊いて食べてみたが、これが本当に美味しい。
一粒一粒大きく、粘りとキレがあり、
上品な甘みが口に広がるのだ。
(あ~、この表現は産地からのメッセージそのままだった。)

とにかく、水加減もほどよく、
美味しくいただくことができた。

この美味しさでお値段は5キロ3,500円!
山田屋の他の人気商品は同じ量で
4,000円を超すくらいの値段なので、
美味しさを考えれば割安に感じられる。

とはいえ、10キロ4,000円などの安いお米と比べたら、
高価であることは間違いない。
それでも多くの人が美味しいお米を買う時代になっているのだ。

現在はどの家庭でもお米をそんなに食べない傾向にある。
すると、求められるのは安さではなく質。
安いものをたくさん食べるのではなく、
質の良いものを美味しく食べたいという声が、
これらの高級米のヒット要因の1つだろう。

生活者は本物嗜好に移り変わり、
安心安全で美味しいものの需要が高まっているのだ。

私が以前から唱えている
“パラダイムシフト75”で考えてみても、
価値観の変化のタイミングが訪れていることは間違いない。

値段の安さだけで選ばれる時代は既に終わった。
質の高い本物や支援する理由があるものを
選ぶ時代が訪れつつあるということだ。

trend (1)

売上トップ5のコーナー

trend (2)

パッケージも印象的

trend (3)

お客さんも足を止める

ページTOPへ
モバイルショット

12/07
2015

moba2親指よりず~と太いゴボウ

“ゴボウ抜き”の語源

10月に我が故郷を経営者仲間で訪れた際、
みんなで長いも掘りをしたと発信したが、
実はゴボウ抜きも体験したのだ。
これがまた体験してみると面白い。

まず、一番端にあるゴボウを
外側からしっかり掘り込んで1本目を抜く。
するとどうだろう、
2本目は抜く角度さえ間違えなければ、
深く掘り込まなくてもスムーズに抜くことができる。

そして、3本目4本目と次から次へと
難なく抜くことができるのだ。
これがとっても気持ちいい!

その時のゴボウは、1メートルくらいの
とても太いゴボウだったのだが、
思いのほかスルッと抜けることで、
まさにみんなは“ゴボウ抜き”体験を
しみじみと味わっていた状態。

まぁ~人生を振り返ってみると運動会でも
ビジネスの世界でも“ゴボウ抜き”は
したくてもなかなかできなかったのが実際。
その事を思うと、次から次へ抜けるのは
とにかく気持ちいいのだ。

ところが、ところがだ…
“ゴボウ抜き”の語源を検索してみると、
ちょっと意味が違って書かれているのだ。

他の野菜に比べ真っ直ぐに伸びているため、
一気に抜けるという抜き易さからきた言葉。
この語源では、本来の“一度に何人も抜く”
というよく私たちが使うゴボウ抜きとは
ちょっと違うニュアンス。

今回の体験から言えば、
ゴボウは隣りが近く植えられているため、
1本を掘り起こせば次から次へと
抜けるということからこの語源に…
と言った方が納得がいくというもの。

元々の語源はともかく、
私たちが通常使っている
“ゴボウ抜き”に合わせて、
近代語源をしっかり書き加えて
欲しいと思うのは
私だけ?

とにかく、人生においても、畑でも
“ゴボウ抜き”は楽しいもの。
そして、その農家から送ってもらった
ゴボウがとっても美味しい!
(ミリオンファームの菊池さんありがとう!)
抜いて楽しく、食べて美味しい、
ずっしりしっかりの太いゴボウ。

このゴボウにあやかって、太く長く、
そして人に喜ばれる人生としたいもの。

そして、できればこれからでも人生の
“ゴボウ抜き”を体験したい。
還暦をすでに迎えた私でも、
そのチャンスは十分あると思うのだが…果たして

ちなみに、美味しいゴボウ人生には、
ちょっと香りが伴うことを忘れずに(へっ)!

moba2親指よりず~と太いゴボウ

親指よりず~と太いゴボウ

moba1

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/07
2015

sgt01

公募で選ばれた“鉄ちゃん”社長の仕事道

千葉県の太平洋側に位置する夷隅郡。
そこに、かつて廃線直前まで追い込まれた路線があった。
その名も“いすみ鉄道”。

現在は大人気のローカル線となり、
たくさんのお客様が訪れているのだが、
そのきっかけはなんと公募で選ばれた社長。

廃止寸前の路線にはよくあることなのだが、
民間から社長を公募し経営改革を行ったのである。
その代表取締役社長に就いたのが、
幼い頃からの鉄道ファン、
いわゆる“鉄ちゃん”の鳥塚亮(とりづか・あきら)氏だ。

2009年の就任からわずか1年ほどで路線の存続を決定させ、
その後6年経った現在もいすみ鉄道のために
奮闘していらっしゃるのだ!

現在のいすみ鉄道は、休日はもちろん
平日も人で賑わう路線となり、
電車だけでなく周辺地域も活性化しているという。
これぞまさしくソリューションビジネスの鑑。

そんな鳥塚社長の取り組みは実に様々だ。
まずムーミンキャラクターを
ラッピングに起用した列車を走らせると、
女性誌がこれを取り上げ、女性たちがいすみ鉄道に集まった。

次に国鉄の古い車両“キハ28形”を走らせ、
“撮り鉄”と呼ばれる全国の鉄道ファンから注目を浴びる。
これはSNSで拡散され、専門誌にも掲載されることになった。

そして牧歌的な風景を眺めながら、豪勢なイタリアンや和食、
カレーなどの食事を楽しめる、専用列車の運行を開始。
さらには路線が26.8キロしかないのにも関わらず、
あえて夜行列車をも運行させたそうだ。

これらの施策は、様々なターゲットへ
ピンポイントに訴えかけたものだ。
ムーミン列車は若い女性、古い車両は鉄ちゃんや撮り鉄、
食事は富裕層へ向けたサービス。


大手のように大勢の一般的な人々を取り込むのではなく、
ターゲットを絞った“中小企業のマーケティング”
ならではの発想だ。
すなわち、鳥塚社長のローカル路線ならではの戦術が
うまく成功した事例と言えるだろう。

そして現在、鳥塚氏のターゲットは子どもたちだという。
ここに足を運んでもらい、
列車や里山に興味をもつ意識を育むのが目的なのだそうだ。

もし幼少期であっても傍に古い列車や田舎の体験があれば、
数十年後もその記憶は残り続ける。
その列車の思い出と、里山の風景を心に刻んだ子どもたちは、
大人になった頃にこれらを守ろうとしてくれることだろう。

おお、これは私がビジ達で何度もご紹介している、
タテの発想であり、“タテの仕事道”と言えるのではないか!
美しい日本の里山と鉄道を残すために、
現在の利益だけでなく将来のことも見据えているのだ。

里山の風景と鉄道、その周辺地域を
永遠に守ろうとする鉄ちゃん社長ならではの仕事道。
う~ん、すばらしいねえ!

sgt01

いすみ鉄道の秘密に迫る

sgt02

鳥塚亮氏

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/07
2015

syn (1)

実践が先か、ノウハウが先か

卵が先か、鶏が先か。
なんて言葉があるように、
経営において“実践(実践しながらノウハウを構築するのか)”と
“ノウハウ(一般的な経営ノウハウを持って事に当たるのか)”
のどちらを優先するべきかに悩む人もいるかもしれない。

私自身、クリエイティブの会社を経営して33年経つが、
経営だけでなく経営デザイナーとして
コンサルティング活動を行う中で、
同じようなことを思い浮かべたことがある。

そんな中で私がたどり着いた答えは、
“実践”と“ノウハウ”のどちらかを優先するのではなく、
双方を活用して使い分けることが大切だということだ。

この考えは、現在取り組んでいる
「芽室ワインヴァレー構想」におけるまちづくりでも実感している。
現在、北海道の十勝にある芽室町にて、
ぶどう園とワイナリーを設置し、
そこを拠点としてさまざまな地域活性化に
繋げる活動を行おうとしている。

ここではぶどうやワインをつくるだけでなく、
その地域のまちづくりもお手伝いしようとしているのだが、
そこで得た情報を“里山デザイナー”として
多方面に発信していこうとしているのだ。

ここで得た情報やノウハウは、
他の地域のまちづくりにも活かされる。
まさに、まちづくりの実践と、
“里山デザイナー”としてのノウハウの発信という
双方のキャッチボールがより奥行きのある情報となり、
多方面に効果をもたらしていけると思うのだ。

このように、実践で得た情報をノウハウとして活用し、
更なる実践へとつなげることで、その効果は一部に限らず、
さまざまな方面へ広がっていく。
この相乗効果こそ、中島流の仕事術の真骨頂だといえるのだ。

今回、地域活性につなげるためのまちづくりを
中島流に“里山デザイン”として取り組んでいる
(ワイナリー構想もそのうちのひとつだ)。
いまいくつかの企業が取り組んでいるような、
“里山”を活かしたビジネスは、
これからの日本にますます求められていくだろう。
だからこそ、ビジネスにおける里山の活用を提案する
“里山デザイナー”として、
さまざまな実践とノウハウによる相乗効果を広げていきたい。

卵が先か、鶏が先か。
どちらが先でも後でもなく、新しいチャレンジでは、
常に実践とノウハウの構築のキャッチボールが大切だ。
この相乗効果を生かさずして、
これからの地域の活性化はないのだ。
芽室ワインヴァレー構想に乞うご期待!

syn (1)

地元新聞にも紹介されたワインヴァレー構想

syn (2)

実践とノウハウで相乗効果を生む!

syn (3)

相乗効果を地域活性につなげよう

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ