これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

05/30
2016

moba2

日本は観光大国となれるのか!?

日本は観光大国となれるのか!?

アメリカの人口は約3億2,000万人。
日本は1億2,000万人。
ドイツは8,200万人。
イギリスは6,500万人。
フランスは6,400万人。
イタリアは6,000万人。
(これら3つの国は、日本の約半分ってことだ)

GDP(国内総生産)の順位ではアメリカ、日本、ドイツ、
イギリス、フランス、イタリアとなり…

げっ!先進国の人口の順位とGDPは比例しているってこと。や
っぱり人口問題は経済に大きく影響を与えているようだ。

先日、経済アナリストでもあったデービット・アトキン
ソン氏が「少子化の現状を見れば、日本の人口減はまぬ
がれない。だから観光立国へ!」と高らかに発信していた。
この方、イギリス人でもあるが、文化財や歴史的建造物の
修理・修復の日本の会社の社長さんでもあるのだ。

だからこそ、観光に着目しているとも言えるのだが、日
本の観光大国へのポテンシャルは十分にあるとも。(母
国のイギリスとの比較も入れながらの話しだったので、
非常に説得力があった。)

そう言えば、数年前に星野リゾートの星野さんが似たよ
うなことを言っていた。だからもっともっといいホテル
をつくり、受け入れ体制を整えないと、と…。

今年2月のアルファクラブセミナーの、ゲストで話して
もらった藻谷浩介氏も、地方の働く人口はもちろん、日
本の働く人口をどう確保するかが、これからのカギとな
ると言っていた。

とはいえ、移民の受け入れは難しいとすれば…、やっぱ
り観光でGDPを確保ということになるのだろうか。

日本の昨年の観光(インバウンド)実績では、1,300万
人強と聞いた憶えが…。トップのフランスなどは年間
8,300万人が訪れるというわけだから、観光立国として
の余地はまだまだあるということなのだろう。(観光客
数の比較だけで余地と言っていいかわからないが…)

とにかく世界と比較しても、自然や文化、食ではかなり
興味を持ってもらえる要素があるのは確か。うんうん、
日本は魅力的な国なのだ。それにしてもホテルであり宿
泊施設もまだまだ不足しているし、行きたくなる観光地
としての魅力づくりも、そのための整備もまだまだとい
える。

さて今後どんな風に日本各地で観光立国に向け動き出
して行くのだろうか。そうそう、北海道十勝でのワイナ
リー構想も、実は里山の活性化だけでなく、観光資源と
してもしっかり活躍してくれることを考えてのことなん
だよねぇ?。だって、ワイナリーの存在は人を引きつけ
てくれるから。

ってことは…、カフェレストランだけでなく“オーベル
ジュ”としても考えといた方がいいかもしれない。(“オ
ーベルジュ”とは宿泊施設を備えたレストランということ
だけれど…)

朝起きて、地平線の彼方から上がる朝日を見て、パッチ
ワーク・キルトのように美しく区切られた十勝平野を望
む。そしてその十勝ならではの食材を活かした朝食。き
っと喜んでもらえるだろう。

どんどん頭の中は未来へと進んで行く。とにかく日本の人
であっても、海外からの人であっても、訪れた人が十分
に楽しめて、また来たくなるところにしたいのだ。

こんな発想を日本各地の里山でしてくれれば、4,000万
人のインバウンドもそれほど遠い話しではないのかも
しれない。

この6月ボルドー・パリ視察ツアーでは、ワイナリーの
視察だけでなく、8,000万人を超す人々を受け入れられ
るフランスの魅力とその奥行きをしっかり見て来よ?
っと。

moba1

北海道の風景

moba3

ポニーも待ってます

moba4

ボルドー・パリ視察ツアー

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

05/30
2016

Exif_JPEG_PICTURE

組織は頭から腐る

そんな諺(ことわざ)をご存知だろうか。これは、魚が
頭から腐るように、組織の腐敗も上層部から下層部へと
広まっていくという意味。
(なんとロシアの諺だとか!)

経営コンサルタントの冨山和彦氏の著書である『会社は
頭から腐る』では、経営が悪化した企業に共通していた
のは、「一流の現場を持ちながら、経営が三流だったこ
と」と書かれていた。

う~む、これって経営にふさわしくない人がトップに選
ばれてしまうような会社の風土が出来てしまっている
ということではないか!?

さて、みなさまもご存知の企業の、腐敗と言っていい程
のさまざまな事件があった。三菱自動車であり、東芝、
そして東電。タックスヘイブン問題もその現象と言って
いいだろう。

私がこのビジ達でもよくする“発酵”と“腐敗”という
話。この2つの基本は同じで、微生物がさまざまなものを
分解しておこる現象だ。それが人にとって役立つものと
なれば“発酵”となり、無駄なものとなれば“腐敗”
となる。

つまり会社の将来、ダメなものの考え方や価値観を持つ
上層部がいたら、それは“腐敗”に導く菌やバクテリア
と言っていいだろう。そしてその菌は、結果的に多くの
期待を裏切り、組織を“腐敗”へと誘導していくのだ。
(場合によっては、復活することができない程の大きな
ダメージを与えることにもなる)
ではなぜ、組織は頭から腐るのか。

大手の企業で社長や役員になるのは50代になってから
が多い。すると、優先順位は、その10年くらいの在職
期間をどう乗り切るかということになってしまう。新
たなチャレンジをして危ない橋を渡るのではなく、ど
う問題を起こさず次に渡すかということ、つまり自分
を守ることを優先してしまう。
(これは中小企業でも同じだ)
こんな輩がトップに立ってはいけないのだが、自分の
実力を忘れ、その名声欲しさになってしまうのだ。
(あ~いるんだなぁ。)

後世の事業家に大きな影響を与えたという後藤新平も
「金を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上」と
言っていた。(まさにその通り!)

好イメージのブランドを作るには時間がかかる。そして、
その先で活躍する人材を育むことは、もっと時間がかか
るかもしれない。いかに会社の先行きも考えて“投資”
をするか。そんなロングレンジで経営を考えられる人が
トップになるべきなのだ。

こんな発想をしていたら、あの「虎屋(とらや)」のこ
とが頭に浮かんだ。「美味しいお菓子を喜んで召し上が
っていただく」、そんなシンプルな経営理念を掲げてい
る老舗「虎屋」は、その時代時代でいろいろな革新を図り、
500年もの歴史を築いてきている。フランスにあるパリ店も、
30年も前から「100年先に和菓子をヨーロッパに広めたい」
と考えて出店したと語っていた。

これが“ゴ―イングコンサーン”を考えた本来の経営の
在り方。どうやって会社が腐らないようにいい経営者を立て、
いい経営をして行くのか。ここで一度考えてみるのも大切
なときではないだろうか。

Exif_JPEG_PICTURE

老舗「とらや」

熟juku

ロングレンジな考え方を!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

05/30
2016

bijimain

ボルドー・ワインが選ばれる理由

先日このビジ達でもご紹介したが、

「真実と本物は通常、シンプルを旨としている。
ボルドー・ワインがほかに抜きん出て優れているのは
格付けの持つエレガントなシンプルさに負うところが大きい」

このプロローグから始まる本、
『ボルドー格付けシャトー60』は、
メドック地区のシャトー格付け150周年を記念して
2005年に開催された祝典の参考資料として作られたのだが…。

実は約400年前からメドック地区のワインは
すでに一級品として評価されていたらしいのだ!
「上質なワインがほしければメドックのものを頼めばいい」
とさえ当時の愛好家には言われていたのだとか。

品質向上の努力を重ねることが
市場価値を高めることに気づいたボルドーのぶどう農家は、
品質管理のためやるべきあたりまえのことを徹底し、
評価の維持に努めるようになる。

17世紀半ばには、ボルドー産のワインは地区単位で等級化され、
とりわけ品質の高いオー=ブリオン、マルゴー、
ラトゥール、ラフィットのものは
特に桁外れの市場価値を持つようになったという。

こうしてブランド的価値を持った4つのシャトーがつくるワインは、
やがて“格付け一級”として知られるようになり、
ボルドー・ワインは確固たる地位を築いたのである。

さらに、売買をスムーズにするために、ワインのブローカーが
格付けされたボルドー・ワインを取引の目安にしたことで、
ボルドー・ワインは販路を広げ、
ますます人々に親しまれるようになっていった。

つまり、中島流の視点から見れば、
ワインの物差しとなったボルドー・ワインは、
まずはフランスワインの物差しに、
やがて世界のワインの物差しとなり
世界水準として選ばれるようになったのである。

私がワインに着目するのは、
その地の風土、農業従事者、醸造家の
3者の関係によってつくられるところに
興味をひかれるからだ。

ワインの味は自然に左右されることも大きく、
その年によって風味や深みに個性が出る。
これらの要因のバランスこそがワインの魅力であり、
ワインが世界に広まった理由なのだろう。

そんな世界に広まる魅力を持っていたワインの中でも、
格付けという、物差しの基準になるだけの
品質を備えていたからこそ、
ボルドー・ワインが世界で選ばれるようになったのだ。

ううむ、奥が深い。
400年を超す格付けの歴史のなせる技だ。
ということで、その歴史と風土を体験するべく、
この6月下旬に15人ほどでボルドーの視察研修に行ってくる予定。

レポートと、みやげ話に乞うご期待!

0523moba2

ボルドー格付シャトー60

ページTOPへ
モバイルショット

05/23
2016

0523moba1

ボルドー格付から学ぶ

「真実と本物は、通常、シンプルを旨としている。ボル
ドー・ワインが他に抜きん出て優れているのは、格付け
の持つエレガントなシンプルさに負うところが大きい。
この格付けというのは、与えられた任務を完璧に果たす
明瞭そのものの制度である。その明瞭さのおかげで、格
付け制度は豊かな説得力と簡潔さを持ち、よその地区が
嫉妬混じりに賞賛せざる得ない統一と調和をボルドー・
ワインに与えている」
           (ジャン=ポール・カウフマン)

すばらしいプロローグである。

“真実と本物は、通常、シンプルを旨としている…”
うんうん。
“よその地区が嫉妬混じりに賞賛せざる得ない…”
まさにこの表現も的を射た粋な表現なのだ。

こんな文章で始まる「ボルドー格付シャトー60」。
B4サイズでハードカバー、とにかく重い。
3Kgもある写真集(?)。持ち歩く冊子でないことは確か。
私の家の書棚に、8年間は静かに立て掛けられていたのだ。

この重量級のぶ厚いボルドーBOOK。メドックのシャトー
の格付制度150周年を記念して、2005年に開催された祝典
の参考資料としてつくられたもの。
なぜ、私の書棚にあったのか!?

経営者が多く集まるイベントで、景品として並んでいた
のだ。まさか、当たることを予想していない私としては、
景品に選びたいものがなく、しかたなく手にしたという
こと。(原田社長、すみません。)

ロマネコンティのぶ厚いBOOKとカップリング景品だった
ので、持ち帰るのに重いこと重いこと。

それから8年、予想通りほとんど開かれることもなく、
書棚の装飾本として背表紙を強調しながら静かに役割を
全うするぶ厚く重い2冊だったのだが…。
(いつ断捨離の対象となっても不思議ではなかったのだ)

まさかこんな活躍の場がやってくるとは…。

そう、今回の海外研修ツアーはボルドー・パリの7日間。
例の十勝でのワインヴァレー関係者も多く同行することから、
その中心的目的はボルドーメドックのシャトー視察とサ
ンテミリオン地区のワイナリー訪問。

今回はボルドー格付け1級シャトーを訪問することもあり、
この重量級のぶ厚いボルドーBOOKの内容が私たちに大きな
意味を与えてくれるのだ。

これらのシャトー紹介の写真と文はツアーガイドブッ
クに活かされ、ツアーの仲間たちにしっかり読まれる
ことだろう。

もう1回繰り返すが、しかたなく選ばれ、書棚の装飾本
の立場からここまでの活躍のときが訪れるとは!?

この世の中、何がどう仕組まれているのやら…。

先達から、たびたび“すべて必要必然”を耳にするが、
イベントであのぶ厚いBOOKを選んだことも、断捨離され
ずに書棚に置かれていたことも、必然だったということ
なのだろう。

それにしてもこのところの社会は、“複雑系”のはずな
のだが、私の周りは思った以上に、いろいろな人・モノ
がうまく噛み合っているような気がするのだ。

冒頭の文章に戻るが、“真実と本物は、通常、シンプル
を旨としている”と語られていた。このビジネスの世界
も一見複雑には見えるが、真実と本物は、たぶんシンプ
ルな視点・発想から生まれて来るのだろう。

0523moba1

3kgもある「ボルドー格付シャトー60」

0523moba2

海外研修ツアーはボルドーへ!!

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/23
2016

synmain1

中島流“チャレンジの功徳”

功徳(くどく)とは、仏教用語で、
よい行為をすると、よい報いがかえってくるという意味。
ビジ達でも何度かご紹介しているメルマガ、
『鍵山秀三郎の一日一話』の中で、まさに「これだ! 」
と言いたい言葉が紹介されていた。

それが、幸田露伴の唱えた「植福」という言葉。
「植福」とは、「現世、来世に幸福をもたらす善行」のこと。

たとえば、自分の山に桜を植えた人がいたとする。
桜の木は成長するのに時間がかかるので、
植えた人自身には何の恩恵も得られない。
しかし、後世の人はきれいな桜を見ることが出来る。
この考えを「植福」と呼ぶそうだ。

現在私が北海道で展開している、Memuroワインヴァレー構想。
おかげ様で着実に一歩一歩進み出しているのだが…。

いま、10軒の農家がワインづくりに使う
ぶどうの苗の作付けに協力してくれている。
しかし実はこの苗の作付け、
すぐさま農家に利益をもたらすものではないのだ。

というのも、少なくとも3年以上経たなければ
ぶどうは収穫できず、さらに、
ワインづくりに適したいいぶどうが成るには
何年もその成長を待たねばならない。

ワインに適したいいぶどうが収穫できても、
樽で寝かせた後、
瓶内熟成して美味しいワインをつくろうとすると、
そこからまた5年、10年とかかる。

本当にいいワインをつくれるようになるには
途方もない時間がかかるにもかかわらず、
いいワインへたどり着くという数十年先にある目標のために、
農家の皆さんは協力してくれている。

結果が出るのは先であったとしても、
この人たちが一緒にチャレンジをしてくれることで、
その先の世代の人たちが、
いいワインづくりができるよう
環境を整えているということなのだ。

目先の利益ばかりにとらわれず、
その先の世代に何を残していくか考えて、チャレンジしていく。
まさに、このワインヴァレー構想も
「植福」という考え方を体現しているといえるだろう。

そしてここからが、中島流“チャレンジの功徳”の話。
この「植福」を考えチャレンジすることが、
いろいろな功徳をもたらしてくれるということ。

“チャレンジ”で得られる4つの功徳を、私なりにまとめてみた。
それは…

その1、先に楽しみができ、心にゆとりができる。
その2、チャンスがやってくる。
その3、生きた知識とノウハウが得られる。
その4、人的ネットワークがつくられる。
そして、チャレンジし続ければ、
次なるチャレンジが見えてくる。

チャレンジし続ければ、間違いなく道は開けてくる。
今後とも、チャレンジの意味あい、そして重要性を
“チャレンジの功徳”という言葉で発信していきたい!

syn1

ワインヴァレー構想は進行中

syn2

これがぶどうの苗だ

syn3

すくすく育ちますように…

synmain1

“チャレンジの功徳”とは

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ