これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

05/23
2016

sgt1

“未在”が仕事道

こんな言葉をご存知だろうか?
「未だここに在らず。」
熟語にすると「未在」だ。

これは禅の言葉で、修行に終わりはなく、
常に向上心を持って上を目指せという意味だ。
私はこの「未在」に仕事道を見出したのである。

この「未在」を、自分の店に名付けた人がいた。
石原仁司(いしはら ひとし)氏といい、
元は吉兆本店の料理人だった方である。

1992年に総料理長に就任し、2004年には京都で未在をオープン。
この未在は1日14人しかお客様をとらないうえ、
メニューは1人35,000円の会席料理だけだという。

毎月季節に合わせた内容とし、
どんな料理かも石原氏のおまかせ状態なのだが、
半年先まで予約でいっぱいだそうだ。

今や大人気の石原氏であるが、
若い頃は「近道をして目的を達成しよう」と
考えていたことがあったそうだ。

それは、入社数年で吉兆を辞めようとしていた頃。
この決断を、とある住職に見抜かれてしまったそうなのだ。

その老師は石原氏に、
「自分が望むところに行きたいなら、
たとえ遠回りをしたとしても
“大道”を踏み外さないようにすることや」
と諭したという。
この言葉により、石原氏は31年も吉兆に勤めることとなった。

大道とは、人が歩むべき正しい道のこと。
つまり、叶えたい夢や目標があるなら、
奇をてらったり楽をしたりせず、
時間がかかっても王道を進んでいけということだ。

例えば、新宿調理師専門学校の校長である上神田梅雄氏は、
師匠の下で修行をしていた若い頃、
出汁の取り方をくり返し練習させられたという。

それは石原氏も同じで、どうやら料理人の世界では、
いい料理人となるには「大道」が当たり前のようである。
(もしかしたら料理人の世界だけではないかも…)

お二人はほとんど同年代なのだが、
その時代に職人として技術を追求していた人たちには
共通点があったのだ。

このような、学び追求する姿勢を身につけ、
それを徹底することが、目標へ着実に近づく手段なのである。
これは私が度々ご紹介している、
「選ばルール7」の「徹底の二乗」という考え方。

私は職業柄、多くの注目の経営者や成功者にお会いしているが、
そのほとんどが大道を歩んでいる。
そして、成功者たちには他にも共通点があるのだ。

それはズバリ、
「成功していない人の嫌がることを、
実行する習慣を身につけている」
ということ。

どんな高みに登ったとしても、
また次なるテーマが見えてくるはず。
そんな考え方をする人が成功の道を進むだろうし、
多くの人に良い影響を与えられるのだろう。
まさに「未在が仕事道」なのだ。

sgt1

石原氏と「未在」の記事

sgt2 (2)

成功者たちの共通点とは

ページTOPへ
モバイルショット

05/16
2016

mobamain

常套手段に乗ってみる

それは2013年の『海賊とよばれた男』からだった。鍵
山相談役も推薦する出光佐三氏の物語はとにかく面白
く、あのスピンとかいう栞(しおり)紐を引くたびに興奮
して読みふけった記憶が…。

そして、期待しながら購入した2014年の『村上海賊の娘』。
しっかり上下巻は買ったのだが、残念ながら下巻の半分ほど
で頓挫してしまった。

2015年は、例の上橋菜穂子著の『鹿の王』…と来ると、もう
おわかりだと思うが、例の「本屋大賞」の話。この『鹿の王』
も面白く、思わず上橋氏のファンタジ―の世界に入り込み、
「守り人」シリーズへと読み流れて行ってしまったほど。

そして2016年は…と、新宿の紀野國屋書店に期待を持って出掛
けてみると、大賞を受賞した宮下奈都(みやした・なつ)著の
『羊と鋼の森』はもちろんずら~っと並んでいるのだが…、
驚いたのが、2位3位4位5位とショーカード付きで“しっかりた
っぷり”平積みされているのだ。

さすがである。書店員が選ぶいちばん!売りたい本~というキ
ャッチフレーズの通りで、しっかり売ろうとしている。(まんま
と罠にハメられているのでは!?)

こんなに並べられると、つい2位の本の内容を気にしてしまう。
大賞と2位とはどのくらいの差だったのだろう。もしかしたら、
ほんの少しの差で、自分にとっては2位の方が好きな本だったり
して…なんて思ってしまい、2位の本を手に取りページをめくり
始めてしまうのだ…(はっはっはっ、そうはイカの何とか…)

ご存知のようにこの業界では「芥川賞」があり「直木賞」があり、
そして書店員が選ぶ「本屋大賞」となった。まるで…「皐月賞」
「菊花賞」、古馬の「天皇賞」があり、そしてファンが選ぶ「有
馬記念」というのとそっくり。結果、今では「有馬記念」の方が
多くの人たちから注目されている。

まぁ~なるべくしてなった出版業界の常套手段ということ。すな
わちこの本屋大賞は、本への興味が薄らいだ時代の出版関係者か
らの販促に向けたプレゼンテーションということ。それはそれで
理解してあげようではないか。

ところで今年の大賞の『羊と鋼の森』が面白いかどうかを聞きた
いはず。 いま8割がた、読んだところだけど…。うん、まぁ面白いよ。
これまでの海賊ともファンタジーとも遠い、静かに面白いって感じ。

えっ、2位の本は買ったのかって?

あ~まぁ~、実はその常套手段にしっかり乗っかり、2位の『君の膵臓
をたべたい』、3位の『世界の果てのこどもたち』も買ってしまったのだ。

それにしても、君の膵臓をたべたい…はどんな内容なのか、ちょっとだけ
怖くて楽しみ!

それにしてもここ数年、読書家に転身した気分。(これまでは読むイトマ
がなかったからねぇ~)

これにより、もしかしたら少しずつ少しずつ文章表現がうまくなっている
かも…


moba1

宮下奈都氏『羊と鋼の森』

moba2

「本屋大賞」受賞作品がズラリ

ページTOPへ
選ばれる仕事道

05/16
2016

sgt1main

ビジネスイノベーション13年目の意義

じ、13年も経っていたのか…!
何が13年経っていたのか? それは…
私がプロデュースおよびモデレーターを務める月刊ビジネスCD、
「小山政彦のビジネス・イノベーション(通称ビジイノ)」
が、2016年の5月号でvol.147を迎えたのだ。

つまり、12ヵ月×12回で計144回、
まるまる12年やってきて、
13年目に突入したということになる!

ビジイノでは毎回、様々なゲストをお呼びし、
経営の極意を教えていただいている。たとえば…

創業430年以上の呉服屋、株式会社とみひろの23代目冨田浩志社長。
80年の歴史を持つ、庭のホテル東京の3代目木下彩総支配人。
江戸時代より続く、老舗うなぎ店野田岩の5代目当主金本兼次郎氏。

いずれも第一線で活躍する、様々な業種の経営者や専門家ばかり。
少なくとも120人以上の異なるゲストにお越しいただいている。
さらに、12年間のうち4年は「BUSINESS LAB.(ビジネス・ラボ)」
というラジオ番組のパーソナリティーも平行してやっていたため、
そこでもゲストを100人以上お招きした。

つまり、この12年で200人を超す
経営者との出会いがあったということ。
けっこうな数字ではないか!
お陰様で、この出会いは、
私にとって本当に大きな財産となっている。

たとえば、東日本大震災で大きな被害を受けたにも関わらず
みごとに経営を立て直した八木澤商店の河野通洋社長。
「俺のシリーズ」で外食業界に革命を起こした
「俺の株式会社」の坂本孝社長など…。

伺った経営のかたちは百人百様。
しかし、優れた経営者の話を長年聞き続けるうち、
「いい経営・いい経営者には共通点がある」
ということに気づいたのだ。

どの経営者もそれぞれ、違う道を歩んではいるが、
様々な窮地を経験しながらも
試行錯誤のすえ、
ブレイクスルーを経て現在に至っているのである。

それに気づけたのも、私がビジイノを長年続けてきたからこそだろう。
継続してきたからこそ、
様々な情報のネットワークの形成と集積ができ、
さらに質の高い情報を集め、
発信することが出来るというサイクルが出来あがったのだ。

私の役割は、こうした出会いから、
これからの時代に、多くの人に選ばれる企業と経営者とは…ということを、
発信していくことだと思っている。

これからもビジイノにしかできない
意義深い役割を大切にしながら、続けていきたいものだ!
ところで、6月号のゲストはスタイルアクト株式会社の沖有人氏。
これが経営者には欠かせない話がいっぱいなのだ。
ぜひ、ご拝聴ください!

sgt1main

ビジイノは13年目に突入!

sgt3

野田岩5代目の金本兼次郎氏

sgt2

俺の株式会社社長の坂本孝氏

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

05/16
2016

sekisyo_idai-01

「複雑系⇒積小為大」の極意

かの有名な二宮尊徳の言葉である「積小為大」。拙著
にもこの四字熟語は登場している。これは小さな努力
の積み重ねが、やがて大きな収穫や発展に結び付くと
いった意味だ。

小事をおろそかにしていては、大事を為(な)すこと
はできないというこの教えには、私も深く共感もして
いるし、日々の生活の中でもかなり意識している。

生活面での「積小」は、日頃から食事に気を遣い、ジ
ム通いもして健康のための小さな努力を積み重ねてい
ること。そして、整理整頓を習慣にし、常に身の回り
をキレイにすることを怠らない。(まぁ~ときには、机
の上が手紙や資料でいっぱいのときはあるが…)

ビジネス面での「積小」はというと、月刊『ビジネス・
イノベーション』のCDは13年目に突入した。そこでゲス
トで登場していただいた、たくさんの経営者の方々には、
私が主催しているセミナーや、会社で請け負ったイベン
トのゲストとしても登場していただき交流が続いている。
三尺三寸箸会議の継続もそのひとつだろう。

こういった生活やビジネスでの「積小」は数えればかな
り多い。手帳の使い方やバッグのルールなども「積小」だ
ろう。これらさまざまな「積小」の複合がからみ合い…
お~これぞ“複雑系”と言えるのでは!?

そして、この“複雑系”の相乗効果を持った「積小為大」
は、より大きな結果を生み出していくのでは、と私は思う
のだ。

例えば、大里綜合管理の事業展開もまさにそうだ。多数の
地域貢献活動は直接的な収益にはならない「積小」だが、
積み重ねることで、この会社に対する大きな信頼を獲得す
ることとなる。その信頼はひいては大里のビジネスである
不動産事業にも大きな利益をもたらしている。

小さなことを積み重ねていけば、チャンスも多くやってくる。
そしてそれが増えることで可能性も大きくなってくるのだ。
今後も、いろんな「積小」を重ねていくことが私たちのビジ
ネスの中で重要であることは間違いないだろう。まさに“複雑系”
の「積小為大」である。

こうして考えると、私の仕事は本当に今まで出会ってきた、たく
さんの人との関係によってつくられているってこと。人は“複雑系”
の中で生きていることを実感。

「平凡の積み重ねこそが非凡を招く」と鍵山相談役も言っていた
ことだし…。そのためにもこれからも毎日コツコツ、小さな努力を
積み重ねていかなければ。


sekisyo_idai-01

これが複雑系⇒積小為大だ

key 3

二宮金次郎(後の二宮尊徳)像

key2

鍵山相談役

ページTOPへ
モバイルショット

05/02
2016

main

出羽三山のお導き

シャラン シャラン シャランと鈴の音が近づいて
来るのだが、50人程もいることもあり、なかなか
自分のところにやってこない。

どんな鈴の御幣(ごへい?)なのか確かめたかった
のだが、残念ながら私たちの頭と体は畳にひれ伏し
た状態だ。

すべての人のお祓いが終わるまでけっこう長い時間
がかかり、座ったままの私の足首はもう限界寸前。
(その昔と比べると弱くなったものだ…)

実は私たちもよく目にするあのギザギザの白い紙の
ついた“御幣”でお祓いをしてもらった後に、この
鈴お祓いだったのだ。まさか、こんな充実したお祓
いをしていただくことになるとは…(とにかく初体
験の充実したお祓い)

ここは山形県にある由緒ある出羽三山神社。
出羽三山とは羽黒山、月山、湯殿山の総称で、修験
道の山として有名なところ。

そしてこの出羽三山神社は鏡池が御神体だという。
(御神体って知ってる?通常、俗世間にまみれている
私たちは、触れられない領域のもの。)

実は今回の清掃活動は、この御神体の掃除が中心だっ
たのだ。だからしっかりしたお祓いが必要だったとい
うこと。

まぁ~お陰様で…ここ数十年で心身に積もった穢(け
がれ)をしっかり清めてもらった気分。よかったよか
った…。

ところで私たちは日常、目に見えるものを中心にもの
事を捉え、論理的と称してデータなどを用いてビジネ
スを展開しているが、果たしてこれが私たちが棲む地
球上におけるすべてなのだろうか?

先程のようなパワースポットと呼ばれるこれら神社が
活躍する世界も、私たちの目では確認できない私たち
がほとんど知らない世界なのだ。

そしてこのところ注目した上橋菜穂子著の『精霊の守
り人』にも出てきた世界観では、この世ではない世界
が同時に展開されている設定だった。

また、これらとは一線を画す世界かもしれないが、日
々の中でも思ってもいない偶然によって、通常の流れ
ではまず獲得することができない仕事を得たりするこ
とがあるのも事実。(私は何度もこれに助けられたか
も)

私が発想した“ドジョウ算式相乗効果”(ちょっと大
雑把な計算だが…)などは、6561分の1の確率なのに
、偶然が重なりドジョウが命拾いしたりする。とにか
く、こんな予想だにしないさまざまなことは意外に多
いと言っていいだろう。

もしかしたら、何かに向かって、労を惜しまずチャレ
ンジし続けていると、裏づけはないのだがなぜかいい
結果が待っていたりするものなのかも…?

ということで、私はめったに神頼みすることはないの
だが、地球上のほとんどの人がまだまだ知らない世界
が存在し、その世界がこの世(社会)に何らかの関わ
りを持っていることは想像に難くない。

そう考えた方が合点がいくことも多いし、正しい生き
方をして行こうと思う理由も、誰かが見てくれている
と思うからなのでは…。

ということで、私はあえて難しいことにチャレンジする方
が、これまでの常識的確率論より、
ず~っと有利に作用するのではと考えているのだ。
そして、そう信じてチャレンジする方が幸せとも言え
るし…

もしかしてシャランシャランの鈴のお祓いで、
私の何かが変わったのかもしれない!

1

山形掃除に学ぶ会の皆さん

2

御神体である鏡池の清掃

3

身も心も清らかに

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ