これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/29
2016

mobamain

吸い殻の先のシンクロ

ついに350本の記録が!

さて、これは何の本数のことでしょう!?
イチローが1年間で打つヒット…
なんて考えた人は、あまり野球に
興味がない人だろう。
(イチローのシーズン最多安打数は
メジャー記録で262本ということ…)

実は、これまでは250本くらいが多い日だったのだ。
(あ~イチローに近い…)
とにかく、毎朝これを拾う本数を数え出してから、
楽しくなり、ついついたくさん拾うようになったのだ。
そう!毎朝の街頭清掃で拾う、
タバコの吸い殻の本数なのだ。

通常でも150~200本くらいを拾っていたわけだが、
本数を数え出してからは、ちょっとくらい
先にあったとしても、拾いに行ってしまう。
すると、その隣に隠れていた吸い殻がボロボロと…
なんてことは度々。

いや、吸い殻だけでなく、空き缶やペットボトルにも
遭遇できるのだ。だから燃えるゴミ用のレジ袋も、
缶やペットボトル用のレジ袋も、
どちらもほとんど満杯状態。

実は、それまでも、吸い殻は私にとっては
“敵”であり、しっかり意識して拾ってはいたのだが、
拾うときの顔つきはたぶん“厳しい顔”だったはず。
ところが、本数を数え出してからは、
トングで挟みながら、たぶん目尻を垂らしている
ような気がするのだ。
(その顔は人に見せられない顔だろうが…)

鍵山相談役が、清掃活動もいろいろな工夫が
大切と教えてくれていたが、まさか数えるだけで、
こんなにその意欲が違ってくるとは…。
この地の清掃活動を始めてから、
10年経ってやっとの気づきだった。

いやいや、数えることの重要性だけ言いたいわけではなく、
先程触れた1本の吸い殻を拾いに行って出会える
多くの吸い殻や他のゴミとの遭遇についてなのだ。

このビジ達でも、何度か触れて来たことなのだが、
それ程期待できない小さなことでも、
チャレンジすることによって生まれる大きなチャンスであり、
出会いについて…
すなわちシンクロニシティ(synchronicity 意味ある偶然)
のこと。

この“シンクロ現象”については、
日々のビジネスにおいても度々、
体験していることなのだ。

それほど期待できないセミナーがあったとしよう。
あまり気が向かなかったが出向いたことによって、
そのセミナーでかけがえのない情報と出会えたり、
参加していた人と意味ある出会いが…ということは
よくあること。

“意味ある偶然”はあちこちに仕組まれているということ。
だから一見、小さな事であり、
利益につながらなそうな事でも、
チャレンジすることにより、“大事”であり、
大きな利益につながることも多いということだ。

この現象のことを
中島流で“吸い殻の先のシンクロ”と呼ぶことにした。

“吸い殻の先のシンクロ”は、けっこう多いからねぇ~。
とはいえ、まずは、吸い殻を楽しく拾える
“本数を数える”工夫からした方がいいかもしれない!?

mobamain

350本の記録達成!

moba1

沢山のゴミでレジ袋は満杯状態

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/29
2016

tre3

“不易流行”の追求、24年目へ

私が主催する、経営者のための未来戦略研究会
「αクラブ」が発足して今年で24年目に入った。
(今は“未来戦略研究会”とは言っていませんが…)
現在までに、なんと述べ130人を超える
ゲストの方をお迎えしている。

ビジネスというものは、変えてはいけないものと、
どんどん変えて行かなければいけないもの、
その2つがテーマだと私は考えている。
まさに「不易流行」ということだ。

だからこそ、「αクラブ」で年6回開催していた
定例セミナーには、さまざまなゲストに出演して
いただいたのだ。(ここ数年は、より濃い内容での
年4回の開催となった)

たとえば、拙著『儲けないがいい』にも登場した、
320年余り続く半兵衛麩の玉置半兵衛氏や、
400年を超える石川酒造の石川彌太郎氏。
この方々には、継続のために変えてはいけないもの、
つまり「不易」に着目し、その結果として
変えていかなければならないことも語ってもらった。

また、その時代の動向・潮流に乗ったゲストを
お迎えしたこともあった。
2000年には、当時一大ブームを起こした
『買ってはいけない』の著者である
地球環境問題評論家の船瀬俊介氏に登場してもらった。
ブックオフコーポレーションの創業者で
俺の株式会社代表の坂本孝氏にも語ってもらい、
経営する「俺のフレンチ」のお店にて
会員みんなで美味しい料理をいただいたことも。

こう見ていただいてもわかるように、
必要な変化を続けながら長く継続してきた企業、
そして時代を反映しビジネスとして
注目された企業の人物たちがゲストとして
参加してくれた23年間だったのだ。

松尾芭蕉が俳諧の特質として語っていた
「不易流行」という言葉。
新しみを求めて変化を重ねていく「流行性」こそ、
「不易」の本質であるという意味のようなのだが…。

これは私たちのビジネスにも当てはめることが出来るだろう。
次なる社会の課題解決につながるビジネスを追求することが、
本質であり、それが不易でもあるのだ。
(そういえば、虎屋の17代目当主も「伝統とは、革新の連続である」
って語っていたっけ)

つまり、一見相反することの結合によって
新しいものを創ることこそ、「不易流行」であり、
実はそれこそがこの「αクラブ」の追い求めるものなのだ。

しっかりとした理念を持った注目すべき企業の視察や、
その業界の第一人者たちを招き、時代の潮流を読む――、
そんな「αクラブ」定例セミナーを今後も是非、お楽しみに!

tre1

次回で135回を迎えるαクラブ定例セミナー

tre3

述べ130人を超えるゲストにご出演いただいた

tre2

俺の株式会社 坂本孝氏

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/29
2016

keymain

朱に交わればシンクロニシティ

弊社で毎月開催されている「石門心学・実践講座」で、
世話人をやってもらっているプラスソフトの竹花氏。
ある日、私に合った本とのことで1冊の本をいただいた。
それが渡邉格(いたる)著
『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』という本。

読んでみると、拙著『儲けないがいい』と
価値観が重なっているように思える内容だったのだ!
それに加え、あの無農薬自然栽培「奇跡のリンゴ」の木村秋則氏や
天然醸造の酒蔵、寺田本家の寺田優(まさる)氏など
今まで私が出会ってきた注目の方々までも登場しているのだ。

とここで、寺田氏と交流を持つきっかけについて思い至った。
それは5年前、沖縄の講演会に呼ばれた時のこと。

当時発売したばかりの拙著『儲けないがいい』の
価値観と共鳴する本として、セミナー関係者から
寺田本家の先代・寺田啓佐(けいすけ)氏の
『発酵道』をプレゼントしていただいたのだ
(これが感動の本だった)。

その1、2年後、池袋のBAR
「たまにはTSUKIでも眺めましょ」(なんと週休3日!)の
オーナーであり『減速して生きる―ダウンシフターズ』の著者でもある
高坂勝氏主催のバスツアーに参加した際の行き先が、
奇遇にも寺田本家だったのだ!

“シンクロニシティ”という「意味ある偶然の一致」を指す言葉がある。
まさにこれがシンクロニシティと思ったわけだが、
今回たまたまいただいた本で全ての出会いがつながったことは、
意味ある偶然ではなく
“意味ある必然”の出会いだったのではないだろうか。

つまり、今まで様々な場でビジネス・経営観を発信してきたことが、
私の価値観に共鳴した人たちから、
価値観の似た人たち(書籍含め)を新たに紹介してもらい…と、
人との出会いが次々とつながっていったということ。

「朱に交われば赤くなる」ということわざに、
中島流として、先の“シンクロニシティ”を掛け合わせ、
“朱に交わればシンクロニシティ”と名付けたい。

価値観を明確化し発信すると、
価値観の近い人が周りに増え、そこでビジネスの機会も生まれる。
そして、その人からも影響を受けて価値観が発達し、
また別の人との出会いが生まれてゆく
(これを、以前のビジ達では
「シンクロニシティービジネス効果」と語ったのだが…)。

そして次はこの“朱に交わればシンクロニシティ”の概念を発信し、
新たな必然の出会いにつなげていきたいものだ!

そんなこともあり、次回の10月27日(木)開催
αクラブ定例セミナーは、「寺田本家」の視察セミナーとする予定。
この機会に是非、自然酒づくりを体験しよう!
詳しくは…コチラ

keymain

寺田啓佐氏『発酵道』

key2

寺田本家24代目当主 寺田優氏

key3

「たまにはTSUKIでも眺めましょ」オーナー高坂勝氏

key4

無農薬自然栽培「奇跡のリンゴ」の木村秋則氏

syn main

渡邉格氏著『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』

ページTOPへ
モバイルショット

08/22
2016

mobamain

強くて美しい、日本道へ

「内容的には満足できるものではなかったが、
柔道という競技のすばらしさ、強さ、美しさを
皆様に伝えられたと思う」

いや~すばらしい。日本らしい柔道だったと思う。
強さもあったし、一本を取れる技の美しさもあった。
そして、これだけ鍛錬してきたという自信もあったのだろう。

冒頭のこの言葉は、今回のリオオリンピック柔道で、
日本人最初の金メダルを獲得した大野将平選手のもの。
あのくらい圧倒的に強くないと、当然のように金メダル
は獲れないということだ。
男子は一応全階級でメダルを獲得したというから、
かなり頑張ったということ。

私も柔道と一時は真剣に取り組んできた者として、
日本の強くて美しい柔道をしっかり貫いて
もらいたいと思うのだが…。
(まぁ、ほとんどの人が私が黒帯をして青畳の上を
舞う姿を想像できていなようだが…、
はっはっはっ、けっこう強かったのだ。)

それにしてもである。残念なことだが、
柔道の“道”たるところが多くの出場選手
に伝わっていない。

ある試合では、一本で負けた選手が、
終わりの礼もしないで畳を降りてしまったのだ。
さすがに審判が声をかけ、礼を促してはいたが…
(とんでもない事である)
また、後半でしっかり投げられ、
そのショックからしばらく起き上がってこない選手は度々。

勝った側も歓喜のあまり、勝名乗りを受けないうちに、
応援団へ勝利のアピールを何度もしたりする。
(おいおい、まずは礼をして対戦相手を互いに讃えるんでしょ)

冒頭で紹介した大野選手は、決勝で審判からの
“一本”の声を耳にしても、
ガッツポーズをすることもなく、
静かに道着を正しながら、その位置に立ち、
対戦相手が所定の位置に来るのを待っていた。
これが本来の柔道の礼儀礼節なのだ。

本来の柔道とは…を語っていると思い出すのが、
52年前の東京オリンピックでの無差別級の
アントン・ヘーシンク選手と神永昭夫選手との
決勝戦である。

50代半ば過ぎの人でないと記憶にはないと思うが、
押さえ込みで勝ったのは神永選手ではなく、
残念ながらヘーシンク選手だった。

審判の“一本”の声が会場に響いた、その時だった。
オランダの若者が歓喜のあまり青畳の上に走り込んで来た。
それをヘーシンクは寝技を解くと同時にその若者を制し、
席に戻らせた。(そう、まだ試合の途中であり、
この神聖な場所をけがすなと言わんばかりに)

その後もヘーシンク選手はガッツポーズをすることもなく、
本来の礼をして神永選手の肩に腕を回し、
互いに健闘を讃え合っていた。

これが本来の“柔道”。
すなわち“道”を志す者の姿であり、
柔道のあるべき姿と思えるのだ。
まさに、儒教の教えである「仁・義・礼・智・信」
の実践とも言える。勝つことが優先なのではなく、
本来の道を歩むことの方が大切なのである。

だからこそ、日本の選手には、
本来の柔道のあるべき姿見せて欲しい。
そして結果として勝っても欲しいのだ。

そこで、柔道や剣道だけでなく、
私は仕事においても本来のあるべき姿であり、
通るべき道を歩んで欲しいという思いから
“仕事道”という表現をさせてもらっている。
この考え方こそが、自社の存続だけでなく、
人づくりであり、いい社会づくりにも
貢献できると思うからだ。

また、ムリやりビジネスの方に引き込んだ感はあるが、
私たちが追求する“道”には深い意味があるのは間違いない。

さて、こんなことを頭に巡らし、オリンピックを見ていると、
2020年の東京オリンピック・パラリンピックのあり方が
見えて来たような気がする。
テーマは“日本道”ってとこかな!?
とにかく、柔道だけでなく、すべての競技にこの価値観を反映させ、
勝った側も負けた側も、相手を讃え、
それから次なる自分の道を追求していく。

うんうん、すばらしい。

これなら、日本でオリンピックを開催する意味が
出てくるというもの。
仕事の取引きにおいても、この“日本道”すなわち
“和の道”を貫きたいものだ。

mobamain

柔道の大野将平選手

moba1

リオオリンピックのついに終了へ

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/22
2016

sgtmain

“良樹細根”の仕事道

今年初の高尾山に登ってきた。
早朝だったが、多くの人たちがいつも通り、
登山を楽しんでいた。
こんな風に多くの人たちが同じ道を通れば、
当然、踏みしめられた土から木の根が現れる。

日常生活で地下にある木の根を見る機会はあまり無いが、
登山道では木の根をあちこちで見ることができた。

そのたび、根とはこんなに細く、
長く、多いものなのかと感心したのだが、
とにかく根を見て思うのは、根の強靭さだ。

例えば、屋久島の杉(まだ行ったことは無いが…)。
花崗岩で出来た屋久島に生える屋久杉は、
岩の下にまで深く根を伸ばさねば水源に届かない。
環境が過酷だからこそ、あれほど根がしっかりしているのだ。

そういえば、青森で「奇跡のリンゴ」をつくった木村秋則氏も
土壌と根づくりの大変さを何度も言っていたっけ…。
そして、そこから学びを得て私が着想した
“アップルツリーパラダイム”も同様だ。

アップルツリーパラダイムとは、
長期的によい実りを得るには
企業でも根づくりを優先すべし、というもの。
ここでいう根づくりとは、企業理念や価値観、風土など、
目に見えず、数値化も難しい部分を指す。

中国の荘子という思想家も、
「良樹細根、高樹深根
(りょうじゅさいこん、こうじゅしんこん)」
という言葉を残している。
これはよい樹には細やかな根がはり、
高い樹には深い根がはっているという意味。

やはり、見えている部分以上に
見えない根が育たねば太い幹、よい枝葉、
そして果実は育たないということ。
それは、ビジネスでも同じだと私は思うのだ。

ここ数年で急速に発展したような企業は、
効率化を図りITをからめたビジネスモデルで
一時的には利益をあげ成功しているように見える。

だが、表層のビジネスモデルだけに注力し、
しっかりした根づくりをしていないがために、
企業として長く続けることが難しくなってきているのだ。

対して、関係者や関係会社と信頼関係を築き、
社内スタッフと理念や価値観を共有している、
いわば根づくりを徹底している会社は
やはりお客様に選ばれ、継続につながっているのだ。

では、ビジネスにおける根づくりとは何か?
それは…

1.理念・価値観が明確で、関係者に共有されているか。
2.スタッフが自信を持ち、スタッフ間の人間関係も良好か。
3.お客様との信頼関係が築けているか。
4.関係者や関係会社に信頼されているか。
5.組織力、制作に関わる外部スタッフと連携がとれているか。

中島流としては、以上5項目がビジネスにおける
“良樹細根、高樹深根”の実践と考える。

やはり、目に見えない部分こそ大変だということ。
これからも、しっかりとした根づくりを心がけ
登山のように地を踏みしめながら
仕事道を歩んでゆきたい!


Exif_JPEG_PICTURE

奇跡のリンゴの木村秋則氏

sgt1

見えない根が育たねば枝も広がらないのだ

アップルツリーパラダイム

アップルツリーパラダイム

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ