これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

09/20
2016

keymain

百万分の1を選ぶ“ヒューマン臨界点”

核関連の話題でよく耳にする「臨界(点)」とは、
「物質がある状態から別の状態に変化する境目」
という意味の言葉だが、
なぜ今、この言葉を出したのかというと…。

リオ五輪で活躍した、
日本人メダリストたちのインタビューを
聞いているとき頭に浮かんだ言葉が“臨界点”だったのだ。

たとえば、シンクロナイズドスイミングの乾選手らは、
1日のうち寝食・トイレ以外のすべて、
12~13時間を練習にあてていたとか。

彼女らは「厳しい練習があったからこそ
世界と戦える技が身についたんです」といっていた。
(井村コーチの怖さもあったようだが…)

度を超した練習量といえるが、
これほど徹底していると、メダルに至らなかったチームとは
違う領域に至る瞬間(すなわちボーダー)が、
どこかにあったのでは…と思うのだ。

そういえば、レスリングのメダリスト吉田選手らも、
バドミントンの高橋・松友選手ペアも
「わたしたち日本人選手はどの国の選手たちよりも練習した」
といっていたっけ…。

40代のイチロー選手に対しても、メジャーリーグで
彼と同僚の選手たちは、日本人も外国人も関係なく、
彼が練習を怠らずきっちりとやっていることを、
口をそろえて称賛していた。

100人中の頂点、つまり百分の1の人材となるには、
常人が感心するような練習量が必要で、
その百分の1の人たちが100人いる場所で1番になったら、
その人は一万分の1の人材だ。
(とにかく、多くの時間を投資しているのは確か)

この一万分の1の人材が、アスリートと呼ばれたり、
プロの世界で活躍する人たちなのだろう。
だがこのレベルでは、イチロー選手やメダリストにはなれない。

一万分の1の人材が100人集う場所で頂点を争う選手たちが、
メダリストやイチロー選手ら、百万分の1の人材なのだ。
この百万分の1の人材は、人間の限界を超えた極限の鍛錬をする。
彼らは“ヒューマン臨界点”
を超えた人材と考えていいのではないか。

当然、生得の資質の差もあるが、
この領域ではいかに徹底した鍛錬をし精神力も伴った
“ヒューマン臨界点”まで到達するかである。

人が真似出来ない域までやるのが重要なのはビジネスも同じ。
日本を美しくする会の相談役・鍵山秀三郎氏は
「10年、偉大なり。20年、畏るべし。
30年、歴史になる。50年、神の如し」
をモットーに、50年以上掃除を続けてきた。

「奇跡のリンゴ」をつくりだした木村秋則氏も、
常人が諦める領域を超え自然栽培を追求し、
悟りを開いたわけで…。
彼らはまさに“ヒューマン臨界点”を突破しているのだ。

これは例の成功者たちの共通点、
「成功していない人たちの嫌がることを実行に移す習慣を
身につけている」と通じている。

「彼らにとっては、必ずしも好きでそれを行っているわけではないが、
嫌だという感情をその目的意識の強さに服従させている」
という点とも通ずるところがある。

すなわち、“ヒューマン臨界点”を突破することが、
成功者となるカギ。
私もメダリストたちのように“ヒューマン臨界点”を突破し、
誰もが認める“ビジネスの達人”となりたいものだ。
(まぁ~難しいだろうが…)

keymain

選手たちの活躍を伝える新聞

key1

メダリストたちのように“ヒューマン臨界点”を突破することが成功者となるカギなのだ!

key2

柔道の大野将平選手

ページTOPへ
モバイルショット

09/12
2016

水害2(ウチの畑)

日高山脈の麓の“不屈の精神”との出会い

(私)「こんにちは~、これは大変な被害ですねぇ~。
この状態を見ているとまるでここに川が流れていたような…」

(Tさん)「そうですねぇ~、ここウチの畑だったんですよ~」

(あちゃぁ~、被害者の農家の人に声かけちゃった…)

(Tさん)「こっちは牧草地で、こっちはデントコーンの畑で…」

(私)「流されたのは、面積にするとどのくらいですか!? 」

(Tさん)「3ヘクタールくらいかなぁ~」

(東京ドームは約4、5ヘクタールだから…、げっ…フォローの言葉がない…)

(Tさん)「その先の下流の方には、もっと大変な人たちが
    たくさんいますから…」


ここは北海道十勝の芽室町の小さな集落「上美生」。
今回の北海道を襲った台風で大きな被害を出した地域のひとつ。
まさに、私の出身地なのだ。
もちろん、この地域に、ワインヴァレー構想の
ぶどうの苗を植えてくれている人もいる。

この石と砂、そして流れている水…いや川を見ると、
ここはもともと川だったのでは、と思ってしまう。

ところが、ここから200メートルくらいのところに、
まだ勢いのある濁流が、とうとうと流れている
「美生川」は存在するのだ。
すなわちここには道路と畑はあったが、
小さな川すらなかったところ。

冠水した芽室の街中は、ニュースにもなったりするのだが、
山奥の畑や道路の冠水はなかなか注目されず仕舞い。
実は、畑の作物も流されたが、畑自身も流され、
物流のための道も橋も流されたのだ。

この被害の状況は、農家としては当然死活問題だろう。
“これじゃ、農家なんてやってられない!”
と言うかと思いきやTさんは…、
「まぁ、このくらいで済んだからよかった。
この畑だって、もう一度土さえ入れればすぐ復活する。
どうにかなりますよ。」
と力強く語ってくれた。

すご~い。さすがである。
これが、北海道の日高山脈の麓の厳しい環境で
育まれてきた農家としての“不屈の精神”。

実は被害にあった人と話をすると、
別れるときの最後の言葉にこまるのだ。
うんうん、やっぱり環境で人は育まれてくる。
順風満帆にはいかないところに、強い精神が宿るのだ。

ここでビジ達流解釈。
私たちのビジネスにおいても、
七転び八起きの途上でさまざまなことを学び、
次なるステージに上がるためのあれこれが備わるということ。
そして、もっと強い精神と新たなノウハウの構築が、
次なる時代を担う開拓者を創って行くこととなるのだろう。

すなわち、チャレンジすればさまざまなトラブルや災難、失敗が
やって来るのは当たり前。それらにどう対処し、
次なるチャレンジにどう活かすかということ。
私たちは常にロングレンジで物事を捉え、考え、
そして行動することが重要なのだ。

いまの時代、“Think Global Act Local”も大切だが、
やっぱりここは、中島流の
“Think Longrange Act Tomorrow”
これでしょ!

さて、この被害にあった地域の人々に、
私たちは何ができるだろうか!?

1水害

物流のための道も橋も流され…

水害3

北海道を襲った台風で上美生も大きな被害が…

水害4

台風後の畑の様子

moba

美生川にもまだ濁流がとうとうと流れている

水害5

さて、 私たちは何ができるだろうか!?

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

09/12
2016

key2

未来のために“Fine Choice”の実践!

このコーナーのタイトルにある、
“ファインスピリッツ”という言葉。
太平洋戦争からここまでの約75年は、
経済偏重の少し濁った精神の時代だったが、
次の75年は澄んだ精神、“ファインスピリッツ”の時代であり、
今はまさにその時代への過渡期である。

…ということで、
そのカギとなる言葉“ファイン”に着目してきたわけだが…。

ところで、最近「Cool Choice(クールチョイス)」
という言葉が注目されていることは知っているだろうか。
これは、温室効果ガスの排出量を26%削減するという目標を掲げた、
政府主導のエコ運動だという。
自家用車ではなく公共の移動手段を使おう…など、
環境によいチョイスをしていこうというものだ。

うんうん、環境に良いチョイスは大事だよね~
と考えていたところで、
“Fine Choice(ファインチョイス)”なる言葉が頭に浮かんだのである。

中島流の新ワード “Fine Choice”とは、
「ファインスピリッツ」時代への過渡期の今だからこそ、
私たちの未来であり、子孫にとっていい社会をつくるための
選択をしていこうという考えのこと。

わかりやすくいえば、どの店で買うか、
どの会社の商品を選ぶかということだ。
これは、生活者である私たちの権利であり、責任でもある。
このことはビジ達で繰り返し発信してきたことだ。

たとえば、私が「吉田カバン」を購入し、使い続けているのは、
創業者の吉田吉蔵氏が、日本の職人を途絶えさせないため、
国内生産にこだわった、という理念ある決断に共感したから。

「奇跡のりんご」の木村秋則氏の自然栽培を応援しているのは、
私たちの身体によい食を追求してくれているから。

そして、「&里山生活」で
十勝の作物を都会の皆様にお届けしているのは、
本当に美味しく、安心で豊かな食を追求している
農家の方々の想いを味わってほしいから。

αクラブの視察セミナーで「サイボクハム」に行くのは、
戦後の厳しい食糧事情のなかで、
美味しく安全な畜産の研究開発を追求してきたから。

「石坂産業」に行くのは、産業廃棄物の95%以上の再利用を実現し、
地域貢献にも寄与しているから。
「寺田本家」に行くのは、
私たちの身体を思って天然醸造にこだわってくれているから。

こういう会社を応援したい、この事業を続けて欲しい、
未来に残ってほしいと思うからこそ選ぶのだ。

これが“Fine Choice”。
安いから、便利だから、都合がいいから選ぶのではなく、
その考え方や理念に触れ、この店、この会社が
今後も存在してほしいかどうかで選ぶということだ。

私たち自身が、次の世代に本当に残したいものを
選ばなければいけない時代が今まさに来ている。
これは、私たちの権利であり、責任でもあるのだ。
これから先の未来のためにも、“Fine Choice”を実践していこう!

新パラダイム

次の75年は澄んだ精神、“ファインスピリッツ”の時代

key1

使い続けている「吉田カバン」の鞄

key2

「奇跡のりんご」の木村秋則氏

key2

未来のために“Fine Choice”の実践!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/12
2016

sgt2

木村さんの“奇跡のりんご道”

先日、青森県弘前市の木村秋則さんの
「木村りんご園」を訪問する機会があった。
(念願の!)

10年前にTV番組で木村さんと「奇跡のりんご」
のことを知ってから、セミナーで講演していただいたり、
交流を続けさせていただいていたのだが…、
りんご園を訪れるのは今回が初めてのこと。

木村さんのりんごの木の下は
草が茫茫(ぼうぼう)と茂っている、と聞いてはいたのだが…、
やはりそこは、他のりんご園とは大きく違い、
膝より高い位置まで伸び放題。

農薬を使わず、ほとんど肥料もあげない自然栽培で
つくられたりんごは、まだ青いがしっかりとした実をつけていた。
これから秋にかけて、下の草を刈り込むと赤く染まっていくという。

「日本は、オリンピックの陸上400mリレーでは
アメリカを抜いたのに、残念ながら食べものについては、
とても恥ずかしい姿だ。今の農業は食を生産するのではなく、
お金のための生産になってしまっているのではないか」
その日は生憎の雨だったが、訪れた私たちを自ら案内しながら、
木村さんはその熱い思いを語ってくれた。

昔は「1日1個のりんごは医者を遠ざける」
なんて言葉があったくらい、
本来のりんごは、力強さを持っていたという。
しかし今では、りんごを食べたら病気になる、
と言われることもある。
そこには農薬の問題を含め、生産過程において、
生産者都合による、いろいろな操作がされているからだ。

農薬を多く使う国では上位にランクインする日本。
2020年の東京オリンピックで選手団に出される料理には、
日本の食材は使わず、海外の食材が用意されるという話もある。
(どうにかパラリンピックでは日本の自然栽培の食材を
使うことになったと耳にしたが…)
果たして、この国の「食」のあり方はそれでいいのだろうか――。

その語りを聴いて私は、今の木村さんは、
もう無農薬のりんごづくりをしていた頃の
木村さんではないのだと感じた。
そこにいたのは、自然栽培を通して
真剣にこれからの「食」のことを考え、
そして東奔西走する木村さんだった。

鍵山相談役もそうであるが、
何かに徹底した日々を送っていたからこそ
出会える、大きな“気づき”がある。
そこから日本の、世界の「食」のあり方を考え、
追求する木村さんとなったのだ。

生物の多様性を理解し、自然のバランスが
きちんと保たれた環境で育った食物は
医者いらずの万能薬となり得る。
だからこそ木村さんは自然栽培の食材を使って欲しいと思い、
講演活動などで働きかけをしている。

「お金のためのりんごをつくるか。
それとも身体にいいりんごをつくるか」
未来や子孫のための農業を考え、
自然栽培の安心安全で
おいしい「食」を追求し、行動する。
その木村秋則さんの仕事道は、
まさに“奇跡のりんご道”と言えるのだろう。

sgt1

ついに青森県弘前市へ

sgt3

雨の中、木村さん自ら案内してくださった

sgt4

木村さんの自然栽培のりんごの木

ページTOPへ
モバイルショット

09/05
2016

moba

“自前主義”のご利益

「やっぱりウチの強みは“自前主義”ですかねぇ~」
と語ってくれたのだが…
この“自前主義”、そんじょそこらの“自前”の発想
とはかなり違う。

撮影スタジオから関係スタッフ、カメラの前に立ち
商品紹介するスタッフまで、すべて自前。
いやいや、それだけではない。
商品の仕入れはもちろん、販売戦略、媒体制作、
注文受付のコールセンター、そしてデリバリーから設置まで…
(すご~い!これぞ一気通貫!)

えっ!購入後のアフターフォローまで
ジャパネットがやっちゃってる!?
メーカーの修理だと、2週間くらいかかってしまうところ、
やってみると3日間くらいで対応できちゃったという。

ほ~これがジャパネット流の“自前主義”ということ。
とにかく徹底した“自前主義”。
ここまで自前でやると、そりゃ利益はでるよねぇ~
なんていいたいわけではない。

この“自前主義”、誰のためかってことがポイント。
そう、お客様のためを考え追求して行くと、
ここまでの“自前”になったという。
(すばらしい理念の追求!)

確かに、注文の受付だけを取っても、
ジャパネットの理念であり、
流儀をわかっているスタッフが応対すれば、
注文を受けることだけが目的とならず、
お客様の立場に立った対応ができる。

また、先程の修理対応だが、
ジャパネット側には販売した数に合わせて、
その製品のアフター情報がたくさん集ってくるわけで、
その製品に対する修理の仕方も当然、熟練度を増してくる。
だから、メーカー以上のスピーディな対応が
可能となって来ることに繋がるのだ。
“自前主義”だから、お客様主義につなげられたということ。

このところは、B to B の特化したサービスも
かなり多くなって来ていて、ほとんどの企業が、
メディア対応はこの代理店に!注文受付はこのコールセンターに!
デリバリーはここの運送会社に!…となって来ているのが実際。

もちろん、販売側からすればこのビジネス展開の方が、
人をかかえなくていいし、
それぞれ専門の人や機器を揃えなくていいし…、
結果リスクは少なくて済むからねぇ~。

さて、ここでビジ達流の“先義後利”ポイント。
お客様の満足を優先するか、
それとも自社のリスク回避を優先するかということ。

やっぱり、多くの人から選ばれる企業は、
しっかりした理念を持ち、徹底しているってことだ。
さすがジャパネット。

実は、我社も“自前主義”で来ている。
その理由は、いろいろなノウハウを、
自分も含め社内に構築したいということもあるが、
会社のスタッフがその知識やノウハウを身につけられること。
そしてお客様にそれらを踏まえた
“幅と奥行”のある提案が今後にできるようになるためなのだ。

“自前主義”は、けっこう手間もかかるし、
リスクも大きくなるが、長期的に見ると
お客様とスタッフのためにはなるということ。

私はこれからも自前主義派!

moba

お客様のための“自前主義”!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ