これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/20
2017

mobamain1

“日下の灯”にならないように

<Mr.セイージ>
はい、両手でこう持って…と。
え~、そこまで手とり足とりしてくれなくても…。
(うれしいけど…)
ここのおネエさん優しいねぇ。
また、来ちゃおうかなぁ~ふっふっふっ。

(何がふっふっふだ)
なぜか、Mr.セイージにはみんな優しい。
残念ながら、私本人にはここまで
近づいて来てはくれない。
それはともかく、Mr.セイージのような動機で
Gymに通っている人もいると思うが、
とにかく継続して通うことで、
当然だが、筋力も維持出来るし、
健康にもいいのは間違いない。

そして、程よい負荷であり、ストレスをかけることは、
肉体はもちろん精神的にも必要なのだという。
だから、中島流の“ビジネス筋トレ”“経営筋トレ”
という話になるのだが…。

ここで話したいのは、これら筋トレの話ではない。
Mr.セイージがうらやましいという話でもない。
なぜ、Gym通いを含め、ルーチン化した
小さなチャレンジが必要かということ。
なぜ、手間をかけやり続けなくちゃいけないのかだ。

そこで…「日下の灯(にっかのとう)」という言葉を知っているだろうか。
太陽の下では蝋燭に火をつけても何の役にも立たないということ。
(明治時代を代表する臨済宗の宗匠の言葉という)
すなわち、たくさんGymに通い、
筋トレをしてフィットネス状態を継続したとしても、
“週の攻防 死×守=16時間”を徹底して実践したとしても、
それでは太陽の下での蝋燭と同じということ。
何らかの実践であり、
次なるチャレンジに活かさない限り、
意味がないということなのだ。

まぁ~ときどきいるからねぇ~、知識をひけらかしたり、
とった資格の数を自慢したりする輩が…。
スゴい人たちを知っていると、あちこちで吹聴している人もいるし…。

日々のビジネスでの体験も、
出会いによって得た人的ネットワークも、
本を読んでの知識も、次なる実践に活かさないことにはねぇ~。
なぜ鍛え学んでいるか、ということの答えは、
その先の次なるチャレンジのためということ。
できればより社会性あるチャレンジのため、
がいいかな!?

Mr.セイージも分かったかな?
その Gymでの筋トレも実践に活かさないことにはね。

<Mr.セイージ>
「こうやってチャレンジしてるのも、
あんたの呼び水役をやるためだけど…」

mobamain1

なぜか、Mr.セイージにはみんな優しい

死守16時間

死×守=16時間もチャレンジに活かさない限りは「日下の灯」なのだ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/20
2017

ara1

ビジネス筋トレ、経営筋トレの極意

私はこの歳になっても、
そこそこハードなジム通いをしている。
たとえば、背筋を鍛えるマシーンでは
通常49kgのウェイトでトレーニングしているわけだが、
だいたい15回くらいが限界で、
15回を2セットやる、とルールを決めて続けていた。
しかし、このルールを実行して数ヵ月を経た今、
20回を2セットできるようになったのだ!

ということは、やはり60歳を過ぎてからでも
きちんとルールを決めて、
負荷をかけることを当たり前に継続していけば
筋力がついて、さらに大きな目標に
チャレンジできるのだ。(ふっふっふっ…)
そこでだ…これを経営に置き換えて考えてみると…、
そう、経営も一緒なのでは? と思い立った。
会社とは本来、経営者(創業者)が少しずつ成長し、
経営者としての器が大きくなるにつれて会社も大きくなっていく。

自分の器に合わないことをしようとすれば、
当然失敗する確率が高くなるわけで、
経営者はいかに自らの器を大きくしていくかが重要なのだ。
(この器こそ、“リスク回避力”なのだが…)

本田宗一郎氏も松下幸之助氏も、
書籍や伝記では非常にレベルの高い人物として描かれている。
だが、当然彼らにも経営者として駆け出しの時期はあり、
当時の彼らは、色々な試行錯誤や失敗を当たり前に経験し、
経営者としての器を少しずつ大きくしていったのだ。

では、未熟だった彼らはいかにして
あれだけの経営者になったのかというと、
徐々に大きなチャレンジをくり返しながら、
あえて負荷のかかる道を選び、
その負荷に耐え抜く経験を重ねていったということ。
そして、結果として大きな器を持つ
経営者となるに至ったのではないだろうか。
つまり、どんどんチャレンジをして負荷をかけないと、
大きなチャレンジへの権利も得られないのだ。

以前私はビジ達で、適度な負荷をかけることによって
ビジネスにおいて成長して行く“ビジネス筋トレ”
について話をしたが、これを経営者としての成長にも応用し、
“経営筋トレ”と呼びたい。
この経営筋トレをしないと、人間としての器も大きくなれないし、
チャンスも巡っては来ないのだ。

何事も、いきなりできるということは無く
日々の“筋トレ”こそが大切なんだねぇ…。
やはり、さまざまな負荷をかけることによって、
少しずつ成長し、ノウハウを蓄積し、できることを増やしていくことこそ、
何歳になってもより大きなチャレンジを成功裡に収め、
良い経営、ビジネスを展開していく秘訣に違いない。
そしてそのチャレンジは、次第に社会性のあるビジネスへと向かっていくのだ。
これぞ、“ビジネス筋トレ”“経営筋トレ”の極意である!

ara1

Mr.セイージも筋トレに勤しんでいる…!?

ara2

適度な負荷によって成長して行く“ビジネス筋トレ”

ara3

“筋トレ”を続け、器(=リスク回避力)を大きくしよう!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

02/20
2017

bijimain

情熱的講釈がブランディングに!

講釈といえば、私が思い出すのは「筑波山ガマの油売り」。
「四六のガマ」と呼ばれる霊力を持ったガマガエルから
油をとる方法や効能を独自の口上で伝える、
大道芸のような宣伝販売の手法だ。

ガマは自分のことをイケメンだと思っているので、
周囲を鏡張りにした箱に入れると、
自らの醜悪さに驚き脂汗を流すという。

その汗を集めて煮詰めてできたものが「ガマの油」。
効果の程を講釈師がその場でパフォーマンスするわけだ。
講釈師は一部分だけよく斬れる刀を持ち、
半紙を半分、また半分と切り裂いて、切れ味をお客様に披露する。

その後、刀の鈍い部分を自らの腕に当てて血をにじませるのだが、
ガマの油を塗ればたちどころに斬られたところが治るというしかけ。
効果が本当にあったかどうかは別にして、
この講釈の巧みさで皆が買いたくなってしまうということ。

そして現代版講釈師とも言えるのが、
「切腹最中」の新正堂(しんしょうどう)の主人、
渡辺仁久(よしひさ)氏だ。

皆様ご存知の通り、
私もかなり語るほうだが、
渡辺氏は私以上によく語る。
「切腹最中」ができた経緯や、
赤穂浪士との関係をお客様に情熱的に講釈してくれる。

「切腹最中」は最中からあんこがたっぷりはみ出している和菓子で、
赤穂浪士ファンの方々やこれから謝罪をしようという人々の
手土産として圧倒的支持を得ているのだ。

私も北海道での「ワインヴァレー構想」活動の際に
切腹最中を手土産にすることが多いのだが、
この見た目や商品のストーリー、そしてそのおいしさに
興味を持って召し上がってくださる方がたくさんいらっしゃる。

こうして商品のストーリーは人づてに広がっていき、
やがてメディアに取り上げられて大ヒット商品となった。

商品がヒットするには、その物のおいしさはもちろんのこと、
ストーリーや面白いネーミング、
パッケージなどのデザインも関わってくる。
そしてそこに「情熱的講釈」があってこそ、物が売れ始めるのだ。

私はこれまでにいろいろな企業や経営者に取材してきたが、
やはり情熱的講釈を展開していた主人の店は、
繁盛している確率がかなり高かった。

最近のことで言えば、北海道十勝の日高山脈のふもとで
パン工房を展開する「カントリーブラン」。
ここの主人の延與幸嗣(えんよこうじ)氏も、
これまたよく語る方なのだ。

農家しかいないような田舎の地に店をオープンさせたのは、
おいしいパン作りのために最適な水と出合えたから。
おいしいパンさえできれば人は来てくれると信じて店を続け、
今やそのストーリーはお客様に伝わって繁盛店となった。
(もちろん、そのストーリーを延與さんが語り続けたからだけど…。)

また、こんな事例もある。
10年ほど前に取材した北九州市の「卵屋(らんや)」にも、
見事な講釈師がいらっしゃった。

ここの卵かけご飯が大人気なのだが、
その理由は卵や米の産地だけでなく、
最後にかける醤油にもこだわったからだという。

そのおかげで卵かけご飯だけでも1575円ほどするが、
主人の講釈のおかげでここに来る人々が
こぞって期待する食べ物になっていた。

これらの繁盛店の事例にはこだわりのストーリーがあり、
そのストーリーの講釈師となる主人が情熱を持って語っていたのだ。

やはり情熱を持って発信することの大切さが伝わってくる。
「情熱的講釈」こそが店や商品のブランディングに貢献し、
お客様に選ばれる理由になるということだ。

biji1

新正堂の渡辺氏は現代版講釈師とも言えるほど語り上手

biji4

「切腹最中」は大人気商品だ

biji2

Mr.セイージの新正堂の最中の大ファン

biji3

カントリーブランの延與(えんよ)氏も、これまた語り上手

bijimain

バレンタインには接吻最中という企画も

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ