これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

11/20
2017

ara1120

キャリア・ディベロップメントの時代

少し前までは、決められた会社のシステムに
則っていれば、会社をまわせていた。
しかし、徐々に時代が移り変わっていくなかで、
このような機械的組織体制では
うまくいかなくなってきたのが実情だ。
このところの東芝やシャープも、
神戸製鋼もそうかもしれない。

機械的組織から時代は移り変わり、
現在求められているのは“有機的組織”。
会社の歯車となって動くのではなく、
スタッフ一人ひとりが考え、
アグレッシブに行動すべきなのである。

そんな時代に大切にしなければならないのが、
“キャリア・ディベロップメント”
(横文字が好きというわけではなく、
ピッタリの日本語がないのだ)。
つまり、有機的組織をつくって行くためには、
スタッフ一人ひとりの適性や成長の道筋を考え、
本人の希望に沿ってバックアップしていく
という会社側の発信が重要なのだ!

まさにこの
“キャリア・ディベロップメント”に
バッチリ当てはまるのが、私が10年前に開発した
「V(Vision)&T(Tomorrow)プレゼンテーション」だ。

これは、スタッフ自身がキャリア目標を定め、
その達成に向けて必要な能力や経験を
明日からどのように計画性を持って積み重ねていくか…
ということをプレゼンするのである。

キャリア開発において重要なのは、
・会社が必要な組織制度を与える
・上司がスタッフの希望や適性を把握し後押しをする
・本人が自分の目標に責任を持つ
ということ。
そうすることで、スタッフが能動的に
キャリア目標に向かうようになっていくということ。

ということは、年に2度開催する
V&Tプレゼンテーションは
時代の流れを理解し、反映した
素晴らしいシステムだといえるだろう!
(ハッキリとした自画自賛である)

すなわち、それぞれのスタッフの特性を活かし
可能性を引き出してあげることこそが、
この激しく移り変わる時代の流れに
対応できる理由になっていくのだ。

昔は機械的組織が求められていたものだが、
今の時代は、中長期的な視点の支援が求められている。
“キャリア・ディベロップメント”を大切にして、
今の時代に対応できる有機的なスタッフを育成していこう!

IMG_4320

年に2度開催しているV&Tプレゼンテーション

IMG_4321

ゲストに参加してもらうことで、緊張感も高まる!

ページTOPへ
モバイルショット

11/14
2017

IMG_4252

セレンディピティの連鎖が…

えっ! このタイミングで坂村真民先生が登場!
おっ! こっちは十勝のグランピング記事!
これぞ“セレンディピティ”。

毎月手元に届く月刊誌を開く。
そこには先日の“ビジ達”で発信した
「坂村真民先生」の記事が展開されているではないか。
あの「鈍刀を磨く」の作者である国民詩人
“坂村真民先生”をテーマとする対談記事。

私が「鈍刀を磨く」を材料にコラムを発信したことを
知っているかのようなタイミングで掲載されていたのだ。
(これでもっと坂村真民先生を知ることができる)

そして、毎月の北海道帯広通いで
JALの機内誌のページをめくると
“十勝・グランピングを楽しむ”のタイトルが目に飛び込んできた。
そう、いまMemuroワインヴァレー構想で、
スノーピークが展開しようとしているグランピングと
どう連携しようかと考えていた矢先だったのだ。

素晴らしい偶然のなせるワザ。
これぞ“セレンディピティ”!
実は、このところこれら偶然による幸運が結構起きているのだ。

先日も、ある事情によりスタッフが急に退職することとなり、
次なるスタッフを急きょ探していると…
紹介された人物は、次なる事業に
深い関わりがある好人物だったりするのだ。
捨てる神あれば拾う神ありである。
あ~まさに今、テレビドラマで注目の“陸王”状態。

一見四面楚歌に見えるのだが、あきらめない情熱ある行動が伝播し、
“セレンディピティ”を引き込み、少しずつ少しずつ流れは
いい方に推移して行く。
うんうん、役所広司のあの一途に追い求める顔つきがいいねぇ~。
(あの映画「関ケ原」でのあざとい徳川家康役を忘れさせてくれる)

でも、これはフィクションの世界だが…
現実も捨てたものではないのだ。
先ほども語ったとおり、このところいろいろなものが
いい方にいい方に動いて行く。
誰かが見ていて、背中を押してくれているように思えてならないのだ。

このうれしいことの連鎖を、
私は“セレンディピティの連鎖”現象と呼んでいる。
地域のことを考え、志を同じにする仲間たちとベクトルを合わせ、
チャレンジするMemuroワインヴァレー構想は、
必ずや見える者と見えない者たちの応援団がいるに違いない!

IMG_4255

グランピングの記事が!

IMG_4267

真民先生の特集が!

ページTOPへ
モバイルショット

11/06
2017

IMG_4217

ハレの日をもっと「晴れ」の日に!

“ハレの日”は節目の日のことでちょっと特別な日。
なのに“ま~いいや”として流してしまうこともときどき。
あっ、QBは創業35周年だったσ(^_^;)

だが、日本では昔から“ハレの日”をしっかり意識し、
特別な日として何らかの儀式的祝いをすることで
ケガレを落とし「ハレ」を演出していたという。

まさに木にも火にも水にも神様が宿っていると、
“八百万の神”を信じてきた日本人ならではの
価値観だったのかもしれない。

還暦を過ぎてから、私ですら“ハレの日”を
少しは意識しだしてきた。
ただ祝おうとしているのではない。
せっかく巡ってきた“ハレの日”を活かし、
神様や周りの人たちに感謝すると共に、
次なるステージに向けそのベクトルを設定する機会と考えたのだ。

そう、私たちは次を考える“機会”が欲しいのだ。
何かに向けて、次なる“タテの発想”をする機会が欲しかったのだ。
もうここまでくると“ヨコ”はほとんど気にならなくなり、
“タテの発想”の重要さが見えてきたということ。

隣の庭は気にならなくなり、自分としての生き方であり
存在理由が優先されてきたのだ。
(はっはっはっ…ちょっと悟った気分)

そう、ここで“ハレの日”とタテの発想が
交わることになり、私たちはこれまで以上にその先を
見据えることの大切さを理解することになる。
まさにハレの日をもっと「晴れ」の日に、なのだ。

ここでPRっぽくなってしまうのだが、
この11月から私も関わる「ハレの日製作所」がスタートした。
日本中の多くの人たちが「ハレの日」を祝いながらも、
これまでを捉え、これからへの“タテの発想”をお手伝いする
ビジネスがスタートしたのだ。
(ワ~イ、ワ~イ!)

例えば、周年記念や社名変更、長寿の祝いなどのイベントや
制作物のお手伝いをしようということ。
(みなさん、よろしくです!)

とはいえ、“タテの発想”が活かされた発信は、
ヒトを動かすことは間違いない。

そんなハレの日製作所の公式サイトは…こちら!
http://www.hare-no-hi.co.jp/

IMG_4218

公式サイトも鋭意製作中!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

11/06
2017

key1106

一流を目指すなら“5流”を掴め

このところも、視察研修で
いくつかの企業にお邪魔しているわけだが…。
先日ある企業で「常に一流を目指せ」という掛け軸を見かけた(その通り!)。
また別の企業でも「一番ではなく一流を目指せ」
なんていう言葉が掲げられていた記憶が…。

そこで“一流”に注目。
一流とは、いろいろカテゴリーがあったにせよ、
最も優れた部類に属することであり、
その人(会社)自身も高い評価をされること。

さて、その一流となるにはどうすればよいのか。
やっぱり一流も“流れ”なのだ。
ビジネスに限らず「流れを掴む」というのは物事を進める上で重要だ。
例えば、野球の試合。たった一つのエラーで、
相手優位の試合展開へと流れが変わってしまうことがよくある。
逆も然りで、流れを掴めるかが、結果に大きく関わってくるのだ。

そこで中島流として、
「一流を目指すなら“5流”を掴め」という提案なのである!
“5流”とは何か?それは、次のようなものである。

1.情報の流れを掴む「情流」
2.物流をどう活かすかの「物流」
3. お金の流れを掴む「金流」
4.人の流れを掴む「人流」
5.時代の流れを掴む「時流」


今、私が関わるMEMUROワインヴァレー構想を例に考えてみると…。

ワイナリーやレストランを運営するには、当然働き手が必要となる。
採用活動や雇用確保のため、「人流」と、
このヴィレッジに多くの人を呼び込むための
人の流れをつくらなくてはならないのだ。

その呼び込むための情報発信が「情流」となる。
どのメディアを使い、何を発信していくかが重要となってくるわけだ。
また、育てられたぶどう(ワイン)であり、
地域の農家で採れたものを、
レストランだけでなく全国へどう届けようかという「物流」。
そして、都市部からのお金を
どう地方に回していくかという「金流」は重要だ。
大都会や世界へ挑戦してこそ、大きなお金の流れはつくれるものだ。
お客様が支払いやすい決済方法や
仕掛けを考えることも「金流」の一つである。

最後に、最も重要な「時流」だ。新生活者論でも伝えているように、
次なる生活者の価値観を掴むことは、
ビジネスの潮流を掴むために不可欠である。

この5つの流れをきちんと掴み、
常に良い形で循環させていくための努力をしていく。
一流を目指していくための必要不可欠な要素と言っていいだろう。
“5流”のうち一つでも手を抜いては、ビジネスはうまく回らない。

やっぱり“ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず”なのだ。
中島流“5流”を回して、一流への道を歩んでいこう!

_DSC0869

このぶどうがおいしいワインとなる。楽しみだ!!

IMG_4053

どんなことも、流れを逆算して進めていくものである

key1106

一流になるために5つの流れを掴もう!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/06
2017

FullSizeRender

世界を救うパンの缶詰

このタイトルを聞いただけで、
ビジ達を読んでいる方ならピン! とくるかもしれないが…
あの、パン・アキモトの“パンの缶詰物語”が
ついに児童書になったのだ!
(パチパチパチ~!)

この本では、パンの缶詰がどのように生まれ、
世界にどう貢献しているのか…ということが
しっかりと語られている。

パンの缶詰が生まれたきっかけは、阪神淡路大震災。
被災地支援のためにトラック1台分のパンを届けたものの、
その扱いに手間取っているうちに日が経ち、
約半分しか被災地の人々に食べて貰うことができなかったという。

そこで頭を捻り、日持ちに左右されず
被災地でもおいしく安心して食べられるパンとして
開発されたのが、このパンの缶詰だ。
(うんうん、ストーリー性があるねぇ~)

しかし、しかしだ、おいしいパンの缶詰ができたのに、
これがなかなか思うように売れない。
(あるある、こんなことって…)

そこで「もっとパンの缶詰を知ってもらおう!」
その一心で、栃木県那須塩原市の
市役所に缶詰を寄付することを決め、
さらに市役所への贈呈式までも企画したという。
この社会性ある発信が注目され、
多くのメディアに取り上げられることになったのだ!

これはまさに、秋元社長が言うところの“社会性のふりかけ”である。
“社会性のふりかけ”をかけることで、
メディアに注目され、多くの人たちに発信されることになったのだ。

このように直接的に商品を売り込むことよりも、
商品の持つ社会的可能性に照準を当て訴求する、
パン・アキモトの“先義後利”のビジネス姿勢が、
より多くのメディアに取り上げられることになったということ。

特にパン・アキモトなれば、そのビジネスモデル
“救缶鳥プロジェクト”はまさにそれ。

これは、家庭や学校、自治体などで備蓄されたパンの缶詰を
賞味期限を1年残して回収し、
世界の飢餓地域に持っていく画期的プロジェクトだ。

いや~、改めてここまでの道のりをたどってみても
その物語性は大いにある。
このように、今となっては、世界でも活躍しているパンの缶詰 !
まさに“プレミアムな先義後利”の商品といえるだろう。

さて、私が着々と進めている“MEMUROワインヴァレー構想 ”。
地域づくりや街づくり、農業改革を目的としているこの構想だが…
ここでも“プレミアム感ある先義後利”の展開はできないだろうか!?
これが、これからの私の課題といえるだろう。

book_DSC3925

タイトルは『世界を救うパンの缶詰』

book_DSC3924

パンづくりの工程も紹介されている

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ