これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/02
2018

moba01

“やれること”ではなく“やるべきこと”

この3月、「あれから7年」(震災から)というイベントの案内に
目を通しながら、“あれから17年”かと思っていたのだ。

そう、我社(QB)がこの飯田橋の地に来てから17年。
社歴はもう35年だから、後半はここをベースにビジネスをさせて
いただいて来たということ。

写真は先日スマホで撮ったQBオフィスのあるビルなのだが、
周りに余計なものも写らず、けっこうきれいに撮れたのだ。
17年という歳月は、いろいろなモノやコトが変化する。
2001年に引っ越してきた頃は、
周りに古いビルも多く、ビルの前にはまだ道路も通ってなかったのだ。

QBスタッフも2001年当時、
すでにいたスタッフはほんの数人だけ。
大半は、この17年間に入社してきたスタッフに入れ替わったのだ。
(社長も含めて…)

そして、世の中のビジネスも大きく変わってきた。
これほど多くのプラットフォームビジネスが
さまざまな業界に台頭してくるとは…
YouTubeがここまで若者の間で注目され、
YouTuberなる新しいタレントが出現してくるとは…

いや~この17年間は、
まさにパラダイムシフトの過渡期と言える時期なのだろう。
とにかく、さまざまなものが移り変わってきている。

そんなタイミングで手にした本に
「“やれること”ではなく“やるべきこと”に取り組む」
とあった。
すなわち、長い目で歳月をとらえると、
その先を見据えて“やるべきこと”に取り組まないと、
革新することはできないし、
流れに巻き込まれて埋もれてしまうというのだ。

中島流の「タテの発想」であり、「タテの経営」というのも、
ヨコに気を取られずロングレンジでとらえ、
その先を見据え、今の戦略を打ち出し意思決定して行くというもの。
是非、こんな時代こそ、「タテの発想」を重視したビジネスに
チャレンジしてもらいたい。

さて、これから数十年、時代はどこに向かい、
どう変化していくのか!?
次なるパラダイムはこれまでと何がどう違うのか!?

とにかく、その先を見据えて、“やるべきこと”に取り組もう!
えっ、えっ、私は60代の半ば…。
もしかしたら10年後には
私はもうビジネスシーンにいないかもしれない!?

moba01

スマホで撮ったQBオフィスのあるビル

moba03

こんな時代こそ「タテの発想」!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/02
2018

ara01

混沌の時代は“マネジメント<ディベロップメント”

新たなビジネスモデルが次々と登場している現代。
こんな時代に、企業力や生産性を上げるためには
どうしたらよいのだろうか?

先日、先輩コンサルタントが、ビジネスにおいて
生産性を上げるための2つの方法を話してくれた。
1つ目は、スタッフの“ポテンシャル”を上げること。
セミナーを受けて視野を広げたり、人材開発をして、
新しい技術やノウハウを身に付けさせたり…。
つまり、会社のスタッフ・組織の能力を底上げしていくということ。

2つ目は、“フィールド”の拡大。
自分たちの取り扱う領域を広げ、
生産性・売り上げを高めていくということ。
より多くのお客さまを囲い込み、
広い範囲で商品やサービスを展開することがねらいだ。

まさにこの2つを意識して経営していくことは、
今の時代必須といえるだろう。

パラダイムシフトの過渡期といわれているこの時代。
ビジネスにおいても、次なるステージを目指すのは必然である。
さて、これらを進める上で経営に必要な概念、
マネジメント(管理)とディベロップメント(開発)。
これらにおいても、過渡期のいまだからこその考え方を提案したい。

安定的なパラダイムが確立されている環境では、
ディベロップメントよりもマネジメントを優先することが大切。
なぜなら、本来のテリトリーで効率よくやっていくことが
生産性向上につながったからだ。

ところが、過渡期になると世の中の景色はどんどん変化していく。
時代に取り残されないためには、さまざまなチャレンジが必要となり
ディベロップメントに重きを置かなければならないのだ。

企業力・生産性を上げ、競合に負けず生き残るためにも、
ポテンシャルの向上とフィールドの拡大は重要。
そして、意識はディベロップメントへ。
人も組織も管理するより、レベルアップさせ
次のステージへ成長を促そう。
経営者のチャレンジは、終わらないのだ!

ara01

ディベロップメントよりもマネジメントを優先する

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

04/02
2018

solution japan03

「SOLUTION of the JAPAN」課題に向き合えばソリューションが生まれる

「SOLUTION of the JAPAN = SOLUTION of the WORLD」

これは
「日本の課題解決は、そのまま世界の課題解決になる!」ということ。
人口減少や少子高齢化、里山保全や環境問題…。
これらに向き合うことは、世界の課題を先駆けて解決することである。

先日のビジ達でご紹介した、アマルティア・セン教授の
「世界に日本という国があってよかった」
という話の中で、日本が活躍する時代は再び始まるとお伝えした。
そして、あの落合陽一氏も、
著書『日本再構戦略』の中で私と同じことを語っていた。
(私の頭の中を覗いて本にしたのでは…?!)

今、日本が抱えている人口減少と少子高齢化問題。
2050年には団塊の世代が100歳となり、
その高齢者を少ない若者が支えていくことになる。
この労働力と購買力減少による経済悪化は、
日本だけでなく世界も後に続く課題である。

そこに対し、
落合氏は業務のロボット化に課題解決のヒントがあると示している。
身体機能が低下していても
自力歩行ができるロボットスーツHALのように、
日本だからこそできる精巧で細やかな技術があれば、
介護や労働問題へもアプローチができる。

人とロボットの上手な連携により労働力不足は解消され、
外国人労働者を無理に雇わずとも十分にGDPを維持できる、いやアップできる可能性すらある。

他にも、駅の改札を顔認証にしたり、
コンビニをAmazon Goのような無人化にしたり…と、
さまざまな分野での機械化でありロボット化は日本の労働問題解決の鍵となるのだ。

このように、
起きてしまった社会課題を
どうにか解決しようと悪戦苦闘する中でこそ、
新しい技術が生まれ、次のステージへ進めるのだ。
先日のビジ達で紹介した、
福島原発での放射能問題への対処で現れたEM菌なども、その事例の一つだろう。
課題と真摯に向き合えば、時間こそかかれソリューションは生まれてくるということ。


日本は今、環境問題、人口減少、少子高齢化…と、
世界に先駆けて様々な社会課題を抱えている。
それらに向き合う中で生まれる
新たなソリューションは、日本だけに留まらず、
世界中で求められる技術でありノウハウとなるだろう!

だから、
「SOLUTION of the JAPAN = SOLUTION of the WORLD」となるのだ。

solution japan03

日本の課題解決は世界につながっていくのだ!

key02

落合氏の考えは納得の連続である。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ