これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/30
2018

moba2

周年イベントの醍醐味とは!?

「このように多くの方々に集まってもらい、
皆様の応援、ご支援という"借金"を
今後、しっかりと返していきたいと思っております」

このセミファイナルの挨拶でしゃきっと語ったのは、
御年93歳の会長。(すばらしい!)
そしてファイナリストは、
なんとその会長の孫にあたる30代前半の役員。

この創業60周年イベントの謝辞と
今後への決意をしっかり語って終了した。

今回の60周年の記念ビデオの制作をお手伝いさせてもらったこともあり
参加させてもらったわけだが、
とにかく素晴らしい周年イベントだった。
規模感を言っているわけでも、
そのイベントの出し物を言っているわけでもなく、
もちろん出された料理でもない。

周年イベントの醍醐味がそこに集約されていたのだ。
現社長が60周年を迎えられたことに感謝し挨拶する。
そして60年前に創業した本人が登壇し、
お客様に礼を言う。
そしてそして...3代目が最後に登壇し...なのだ。

ところで...60年存続できる会社は0.7%とか0.6%とか。
その創業者が60年間現役(?)で活躍し続けていられる確率は...
2代目も健康でバリバリ活躍し、
3代目も会社を継承しようと役員となり、
真正面から取り組んでいられる確率は...

気づいてくれただろうか?
60周年を迎えられる会社は1000社のうち7社。

その7社の中で、周年イベントで3代にわたり登壇し、
それぞれが多くのお客様の前で
しっかり挨拶できる会社は果たして何社あるのだろう。

今回のような周年イベントは稀有であり、
まさに周年イベントの醍醐味がそこに存在していたのだ。

さて、どうしたら60年間継続でき、
これだけ多くの関係者が周年に集まってくれるのか。
そのヒントは、私たちがお手伝いした
60周年記念ビデオのテーマでもあるのだ。

"三方善し"。
創業者の原川恒二会長が大切にしてきた価値観であり
当然会社の理念にも通じている。

その昔から商人道として語られてきた"三方善し"の
実践にこそ、継続の秘訣があるのかもしれない。
こんなワールドワイドな時代になっても、
私たちはつい自分の都合を優先したり、
目先を追ってしまうからねえ~。

やっぱり売り手よし、買い手よし、
世間よしでいかなくては...。

moba2

3代そろった挨拶!

moba1

稀有な創業60周年イベント

moba3

売り手よし、買い手よし、 世間よし

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/30
2018

tre

「さよなら、おっさん。」の実践

「さよなら、おっさん。」…挑発的ともいえるこのコピー。
ソーシャル社会ニュースを発信するNewsPicksというメディアが
日経新聞に出した広告なのだが…
(一瞬、どきっとするよねぇ~)

ここでいう“おっさん”とは、
だれか個人の話でも、年齢や性別の話でもなく、
日本にまん延した凝り固まった価値観やルールのこと。
「さよなら、おっさん。」とは、
この価値観・ルールに別れを告げようというコピーなのだ。

凝り固まった価値観の最たるものともいえる
「日本型タテ社会の構造」は、
記憶に新しい日大アメフト部事件に象徴されるように
とりわけ近年において社会問題の原因となっている。

そして、そのさらに根幹を辿ると、そこには
既得権益を守ろうと権力を握り、意思決定層に居座る
“おっさん”がいるというわけだ。

こうした「日本型タテ社会」の価値観と“おっさん”の存在は、
地球規模で見た時、実に社会の発展を妨げ、
ビジネスに致命的な遅れを発生させる。
いま日本全体を覆う閉塞感は“おっさん”のせい、
といってもいいのではないか…ふむふむ。

ここまで言うと、この際すべて“おっさん”のせいに
してしまおうとしているわけだが、
とにかく変革が必要な時といえる。

そこで…先日、クラウド型会計ソフトを取り扱う
freee株式会社代表の佐々木大輔氏にお話を伺う機会があった。
このfreee株式会社、設立から6年にして
社員は400人以上、80万以上のユーザーを抱える
まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの会社なのだが、
代表である佐々木氏は若干38歳。
取締役の平均年齢も30代と、非常に若い、
まさに“おっさん”がいない会社なのだ。

やはり “おっさん”の不在が、
組織の風通しを良くし、
ここまでの急成長を遂げさせたのではないだろうか。

中島流でも、従来のトップダウン型“タテのリーダーシップ”から
社員一人一人に自覚を持たせけん引する
“ヨコのリーダーシップ”へのシフトの
重要性は度々触れてきたことだ。

NewsPicksの発信したコピーは
漠然とはしているものの、まさに日本社会の現状を
直感で感じ取り、それをキャッチコピーとして
表現したといえるだろう。

日本社会を硬直させ、閉塞感を与えている
“おっさん”に、今こそ別れを告げる時なのだ!
もしかしたら、私も“おっさん”のひとりなのか!?

tre

ドキッとするねぇ…

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/30
2018

key_main

“見えざるヒエラルキー”を意識

ワールドカップのロシア大会で活躍していた、
乾 貴士選手をご存じだろうか?
横浜マリノスからセレッソ大阪に移籍、
その後はドイツのブンデスリーガ、
結果的にスペインのリーガ・エスパニョーラで
活躍している優秀な選手だ。

世界から強豪が集まるワールドカップでも、
2得点を入れている。
果たして、乾選手がそこまで
活躍できているのはどうしてなのか…!?

その答えに関わるキーワードは、
“どのような環境に身を置くか”、
すなわち“環境が人をつくる”ということ。
乾選手のように自分の目指すところに向かって
どんどん環境を変え、少しでもチャンスがあれば
一歩踏み出すことが大切なのだ。

なぜなら、社会というものは見えない
ピラミッド型に階層化された組織なのだ。
(これが“ヒエラルキー”)
まあ~見えないさまざまなピラミッドが
たくさん存在しているとも言えるわけだが…。
そのうちのどこに自分が位置しているのかを自覚し、
少しでも上に登ろうと努力するのが
私たちプロとしてのビジネスのあり方なのだ。

プロフェッショナルとしてどのような
スキル・ノウハウを磨き、人間性を高め、
社会人として活躍していくのか…。
“見えないヒエラルキー”は、
実は身近に存在しているのでは!?

しかし、厳しい環境に自分を置かない人たち、
すなわちプロフェッショナルとして
追求しない人たちは、中々このヒエラルキーの
存在に気付くことができないのだ。
そのため、どのような対価が得られる仕事なのか、
休みは多いのか? 楽ができるのか?
ということばかり気にしてしまう。

このような環境に身を置いていると、
当然“見えざるヒエラルキー”を登ることはできない。
人間性も磨くことはできないし、
“徳”を得ることもできないということに。

人生100年時代であるからこそ、無形の資産をどのように
増やしていくかが重要である。
“見えざるヒエラルキー”を意識しないことには、
人生100年時代において、自分本来の計画を
実行していけないし、人間を謳歌することにもならないのでは。

みなさんもまずは、“見えざるヒエラルキー”を
意識するところから始めてみよう!


key_main

乾貴士選手!

ページTOPへ
モバイルショット

07/23
2018

IMG_4990

玉虫色の結論!?

こ、これが“タマムシ”。
うんうん、美しい。
だから飛鳥時代に「玉虫厨子」にその翅(はね)を
使われることになるわけね。

この昆虫が“タマムシ”と知るや否や、
頭に浮かんだのは「玉虫厨子」。
約1200年前にタマムシの翅を色ごとに選別し、
約2ミリ四方にカットして
厨子の蒔絵(まきえ)に用いたという。
ご存じのように「玉虫厨子」は国宝として
法隆寺に展示されているわけで、
この鮮やかな緑であり、青色に輝く美しさを見ていると
何かに活かしたくなるのもわからないでもない。

実は、私と“タマムシ”の出会いはこれが初めて。
(たぶんだが…)
ある親子が先に、大きな切り株の上にいた
“タマムシ”に注目していたのだ。
たぶん、この親子にとってもレアな場面だったこともあり、
かなり親子であれこれ見入っていた。

連日30度超え、いや35度なんてときに、
高尾山にチャレンジしたから
レアな“タマムシ”に出会えたのでは!?
見方を変えれば、“タマムシ”が高尾山の
稲荷山コースでご褒美として待っていてくれたのではないか。
(そんなことはないと思うが…)

そこでビジ達流学び。どんな状況であれ、
常に“自分の可能性を追求する”姿勢が
いろんな出会いや気付きをもたらしてくれる。

人生100年時代の「Myアセットマネジメント」無形の資産づくり。
すなわち、人的ネットワークをつくるのも
さまざまな知識やノウハウを多くするのも
自分のキャパシティを大きくするのもすべて
“自分の可能性追求”の中にあるのだ。
まだまだ、自分の可能性を信じて、
あれこれチャレンジしなくては。

それにしても、美しいタマムシとの出会いは
それまでの暑さとの格闘を一挙に癒やしてくれた。
常にチャレンジする人にも、
たまたま登って出会った人にも、
稲荷山コースの7合目は
清涼感あるひとときを演出してくれていた。

これが、高尾山のキャパシティ。
うんうん、これぞ玉虫色の結論!?

IMG_4990

見事なタマムシが…

ビジ達画像_テンプレート

高尾山にチャレンジ!

IMG_4991

疲れも吹き飛ぶ美しさだ

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

07/23
2018

IMG_6904

『人生で大切なことは、すべて厨房で学んだ』 庖・上神田梅雄

毎月恒例、新宿の早朝清掃でいつも顔を合わせる方がいる。
それが、上神田梅雄氏だ。
そう、かの有名な新宿調理師専門学校の校長なわけだが…。

その上神田氏が、先日出版された本が
『人生で大切なことは、すべて厨房で学んだ』だ。
師匠・西宮利晃氏への弟子入りから
修業時代を経て一流の料理人へと成長するまでを描いた自伝である。

この本によると、料理人にも力士の番付のように
下洗い、中洗い、焼き方、向板(むこういた)、板前…
といった、10段階の地位があるそうだ。

和食の一流料理人たちはみなこの地位を
大変な努力で登っていくわけだが…
上神田氏は下積み時代、
人の3倍働こうと取り組んでいたという。

本の中に、こんな言葉がある。
“鍋磨きも包丁研ぎも、トイレ掃除だってあります。
「洗い方2年間」は料理とは直接関係のない
下っ端仕事の毎日なので、気持ちが腐るのではないかという
印象を受けるかもしれませんが、
ここが一流の料理人への道を歩むのか、その道から外れるのか、
まさに分岐であり「分水嶺」となるところです。”

一見遠回りに見える手入れや掃除だが、
そうした地道な仕事からはさまざまな気付きや、
それを見て、評価してくれる人との出会いがある。
効率ばかりを追っていては、成長が出来ないことを
上神田氏は見抜いていたのだ。

さらに上神田氏は、稽古事にも徹底して向き合った。
氷彫刻や生け花、切り花、茶道など、
料理には直接関係が無くとも、
和食の場を彩る技を身銭を切って習得したという。

こうした姿勢こそ、一流とそうでない料理人を分ける
分水嶺なのだろう。

弊社(クオーターバック)にも、
働く価値「7つの法則」という以下のような基本的理念がある。
1.成長の法則
2.社会性の法則
3.出会いの法則
4.生活活性の法則
5.存在価値の法則
6.可能性追求の法則
7.生きがいの法則

一流の料理人に憧れ、料理の世界へ飛び込み、
師匠である西宮氏との出会いや、
料理の仕事を通じて成長し、
自分の可能性を追求していった上神田氏は、
まさに“働くことの価値”を理解して
実践していたのではなかろうか!

やはり理念ある徹底した仕事こそ
人としての成長につながるということなのだろう!

IMG_6904

上神田氏が、先日出版された!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ