これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/25
2019

mobilemain

“けもの道”

左側の独特の三角形の足跡は
誰の足跡か分かる?
右手側のは多分キタキツネ⁈

この写真だけでも3種類以上の獣たちが行き来しているわけだ。
先日の北海道十勝で見かけた“けもの道”⁈
いや、獣たちの足跡。

私はその昔よく見た光景であるが…
独特の大きな三角形の足跡はウサギ。
なぜかウサギは、前脚を先に縦につき後ろ脚を後から横並びにつく。
正に他の動物とは違う独特の逆三角形の足跡となる。

思い起こせば…
冬場はウサギが家周辺の樹木の若い芽を食べに度々現れたことにより、
ウサギの“けもの道”に針金で罠をかけたこともあった。

夏はその“けもの道”は中々分かりづらいが
雪のある季節はしっかり足跡をのこしてくれるので
分かり易かったというわけ。

さて、「けものみち」といえば松本清張氏の長編小説。
戦後日本の権力構造を垣間見た者たちの運命の変転を描いていた小説だが…
その場合の“けもの”とは
本来の社会通念を逸脱した裏側の道を結果として歩く人たちのこと。
(中島的解釈だが…)

今の時代、果たしてその頃のような“けものみち”なる道はあるのだろうか?
ある程度社会のパラダイムが固定されてた昭和の時代だからこそ
いつのまにか獣が現れ“けもの道”が出来ていたのではないか⁈

こんなに時代が変化し社会構造が変わってくると
これまで獣として扱われた輩が
“けもの”として存在出来なくなってくる。
すなわち、様々な情報の開示により獣の居場所が
ほとんど無くなって来ているということ。

とはいえ、新しいパラダイムには新しい獣が
出没してくるから注意しよう。
もしかしてブラックハッカーなどの存在は今の時代の獣なのかもしれない。

ところで、うさぎの足跡を観て“けものみち”を連想したわけだが、
果たしてうさぎは獣だろうか⁈
全身に毛があり、四足歩行する動物だから獣ではあるが…

これからの時代も一番怖いのは
ウサギの皮を被った“けもの”であることは間違いない。
バニーちゃん好きのあなたは要注意!
(えっ、バニーちゃんも昭和時代の生き物⁈)

mobilemain

左側の足跡は 誰のもの?

mobile02

果たしてけものは生き残ることができるのか

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

02/25
2019

keymain

ペーシングクエスチョンの妙

「はい、目をつぶってください。
今から聞くことに当てはまる人は、2秒以内に手を挙げてください。
学校が好きな人?
勉強が好きな人?
部活が好きな人?
YouTubeが好きな人?
整理整頓が好きな人?
掃除が好きな人! ・・・いくつ手を挙げましたかね?」

のっけから「学校」って…何十年前の話!?
と思われた方、すいません。
実はこれ、先日私が『掃除の会』の広報担当として、
とある中学校でお話をさせていただいたときの冒頭部分。

1・2年生合わせて200人ほどの中学生を前に、
掃除をすることの意義や、
掃除の会が実際に行っている活動を紹介した。

中学生にしてみれば、知らないオジサンが突然表れて、
面倒くさい掃除(案外掃除が好きな人!で
手を挙げてくれた子も多かったけれど)
の功徳を説くのだから、ただ話しても仕方ない。

こんな時私がよく行うのが、
冒頭に挙げたような質問「ペーシングクエスチョン」だ。

ここで演者と聴く側の呼吸を合わせ、「聴くだけ」ではなく
「参加者」の意識を持たせる=ペーシングすることが、
その後の本題をきちんと聞いてもらうために大切だということ。

今回で言えば、出だしは中学生全員にとっての共通時候
「学校」で始めて、最後は本題の「掃除」に持っていく。
こうすることで、最後の質問の頃には
自分たちの思う“掃除”のイメージを
頭の中に描いてもらうことができるのだ。

この手法を私はよく取り入れていて、
経営者相手のセミナーや勉強会でも
「時流度チェック」という10問くらいの
ペーシングクエスチョンを冒頭に行うことが多い。
その時々の時流を取り入れつつ
(今なら「落合陽一」とか
「時価総額の高いプラットフォーマーは」とか・・・)、
セミナーの参加者全員が同じ土俵に上がれる質問をすることで、
セミナーの主題が自分ごと化される。

だから、中学生相手には中学生の目線に合った質問が必要だし、
経営者相手であっても、
参加者の世代とか業種業態によって
質問内容の調整が必要だろう。
「私は今のところ講演の予定がないから、関係ない」?

いやいや、これは実はプレゼンテーションの場や
ちょっとした打ち合わせでも使えるワザなのだ。
その場にいる人の意識をより能動的なものとし、
意味ある時間の演出とする「ペーシングクエスチョン」、
あなたも今日から使ってみては?

keymain

みんな真剣に聞き入ってくれたのだ

ページTOPへ
選ばれる仕事道

02/25
2019

sgtmain0225

切腹覚悟の仕事道

何度かこのビジ達でも話題にしてきた「切腹最中」。
“切腹”したかのようにぱっくりと口を開けた、餡子たっぷりの最中だ。
ネーミングと姿のインパクトで、メディアにも取り上げられる機会が多い。
つい先ごろのバレンタインデーには、
いつもの白帯にキスマークをつけて、
切腹ならぬ“接吻”最中として売り出したとか。

そんなおちゃめな切腹最中は、平日でも1日4,000~5,000個、
多い時には7,000個以上も売り上げる人気商品だ。

切腹最中が初めて発売されたのは、およそ30年前、1990年。
私が知ったのは2000年頃で、
当時は渡辺社長とも色々とお話をさせていただいたのだが、
この方は老舗和菓子屋の3代目…ただし養子!
自分のアイデアが通りにくい背景もあったようだ。

切腹最中を思いついても、自分の一存では実行に移せない。
先代の奥様にお伺いを立てる必要があり、恐る恐る聞いてみたら
「切腹最中?!うちは小さくても
歴史があるお菓子屋なのに“切腹”だなんて!」と大反対。
2年もかけて説得して、やっと1990年の発売にたどり着いたそう。

満を持しての発売だったが、これが始めはちっとも売れない!
それがどうして人気商品になったのか?

まず1つ目は、ネーミングインパクトがあったこと。
「切腹」という老舗和菓子屋には
ふさわしくないほどのネーミングが、まずは勝因だろう。
2つ目は、デザインのインパクト。
切腹最中を見たことがない方は今すぐ検索!
最中そのものが大胆な意匠だ。
3つ目が、忠臣蔵と深い関係があるというストーリー性。
4つ目は言うまでもなく味作り。
5つ目は、これらを周囲に広めていく発信力。
と、まあ挙げれば当たり前のことばかりだが・・・。
私がつくづく感心したのは、当たり前ではない6つ目。
ネバーギブアップの精神だ。「しつこさ」と言い換えてもいい。
最初に周りの人たちに反対されたときも、
いざ発売してちっとも売れなかったときも、
社長はめげず、しつこく、切腹最中を信じ続けた。

ビジネスにおける謝罪手土産として話題になったなどの
幸運もあったにせよ、その逆風にもめげず
発信を続けることはなかなかできないことだ。
その結果が大人気商品に結びついたというわけ。

と、私がよく紹介している北海道・日高山脈の
ふもとのパン屋「カントリーブラン」を思い出してしまった。

この店は、パンのための水を求めるうちに、
人口200人程度の小さな村にたどり着いたのだという。
普通に考えれば立地は最悪。
ところが、いまや遠くからお客さんが訪れる繁盛店なのだ。
この店もやはり、先ほどの1から5の項目をしっかり満たしている
(詳しくは過去のビジ達を!)。
そしてなによりもネバーギブアップの精神。
素材にもこだわった美味しいパンなら、
きっとみんな分かってくれる
という信念で続け繁盛店になったのだ。

元は新橋のはずれの小さな和菓子屋さんだった
新正堂(しんしょうどう)も、切腹最中は必ず人気商品になる!
という強い信念によって、大繁盛店へ。
まさにネバーギブアップの、切腹覚悟の仕事道と言えるだろう。

sgtmain0225

これが切腹最中

sgt02

3代目社長!

sgt03

サラリーマンに大人気

ページTOPへ
モバイルショット

02/18
2019

mobamain

おっさんの言うことはすべて聞かなくていい!

先日、40代の経営者が若い経営者達のオフ会に偶然遭遇し
こんな話を聞いてきたと…

実は50代60代の先輩の経営者方とは
“敢えて話をしないようにしている”と言ったという。

な、なんて事を言うのだ。
なぜか悔しい気持ちも込み上げてくるのだが…

でもその一方で、わかる気持ちも。

そうなんだなぁ、私たち50代60代の経営者達の経験は
今のビジネスシーンに活かせないものがかなり多い。
ビジネスモデルはもちろん、組織づくりも
マーケッティングも、コミュニケーションの仕方すらも…
これからの時代にはその多くが通用しないと言っていいだろう。

さて、ここで今手にしてる『死ぬこと以外かすり傷』という
幻冬舎編集者の箕輪厚介氏の本。
出版してまだ半年経っていないのにすでに第12刷発行。

えっ、幻冬社の編集者なのにマガジンハウスからの出版!
そんなことってあり⁈
いやいや、出版者のイチ編集者が本を出すこと自体稀有なのだが…

いや、そこではなく…
この箕輪厚介氏は33歳のまさにミレニアル世代であり、
先ほどのオフ会の若い経営者世代と同じ世代。

そしてこんなことをその本のプロローグで語っているのだ。

「今、若者はチャンスだ。
これまでのルールとシステムが通用しなくなっている。
古い世代にはわけの分からない変化が今まさに起こり始めている。
ワクワクする未来が迫っている。
この波に乗ろう。
自分たちの手で、世界の輪郭に触れ、自由で新しい秩序を作り直そう。
おっさんの言うことはすべて聞かなくていい。
そのかわり誰よりも動け!……」

いかがだろうか?
「おっさんの言うことはすべて聞かなくていい」だって!
“すべて”が入っているのは痛いが、
私は実は、悔しいがそんな気もするのだ。

先日も“チームラボ プラネッツ”を観てかなりショックを受けたばかり。
新しい時代の流れを察知したということ。
あの「teamLAB」の猪子寿之社長も40そこそこ。
とにかく無類の少年ジャンプファンだという。

まさにこれまでとは違う新しい流れが地球規模でやってきているのだ。
ここはもう、次の時代を担う若いリーダー達に任そうではないか!

はっはっはっ、“すべて”は任さないけどね(^ω^)

mobamain

幻冬舎編集者の箕輪厚介氏の本

moba1

“チームラボ プラネッツ”は衝撃的だった

moba2

新しい流れが地球規模でやってきている

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/18
2019

tremain

“新宿ダイアログ”オープンの意義

「SDGsとLGBTをテーマにした店に行ってきた!」
と言ったら、「げげっ、ややこしそうな…」
と思う方が多いかもしれないが…
大いに楽しんできたのだ!

そもそものきっかけは、J-WAVEの
レイチェル・チャンさんの番組だ。
新宿2丁目と3丁目の境にあるという、そのお店。
どんな店作りをしていて、どんなお客さんが集まっているのか?
仕事がてら興味を持って、先日訪問したというわけ。
それが、「対話」を意味する“ダイアログ”を
店名に取り入れた、
「カフェバー&イベントスペース 新宿ダイアログ」だ。

L・・・Lesbian(女性同性愛者)
G・・・Gay(男性同性愛者)
B・・・Bisexual(両性愛者)
T・・・Transgender(出生時に診断された性別と、性自認が不一致な人)
これらのいわゆる性的マイノリティーの人達と共に対話しながら、

S・・・Sustainable(持続可能な)
D・・・Development(開発の)
Gs・・・Goals(目標)
という、これからの地球にとっての
さまざまな課題について語り合おう、というのがお店のコンセプト。

SDGsは17の項目から成り立つ考え方なのだが、
さすがにすべては紹介しきれない。

1.貧困をなくそう から始まって、
2.飢餓をゼロに、そして5.ジェンダー平等を実現しよう、
10.人や国の不平等をなくそう…などなど。
この5.がこの店作りとの結びつきなのだろう。
どちらも私たちの未来の暮らし・ビジネスに
必ず関わってくるものだ。
そんな思いで訪れたのだが、思いがけず美味しく楽しんでしまった。

例えば食事は全てオーガニック。
玄米ご飯、お味噌汁、お惣菜・・・
今では普通の家でも用意できないものが多い。
そして何と言ってもお店の人との会話が弾むのだ。

この店ではお酒類を購入するごとに、
その栓をSDGsの17の項目のうち、
自分が共感するもののコップに入れることになっていて、
それによって1つあたり50円寄付できる仕掛け。

店内の様々なお客さん・店員さん
(見た目はごく普通の方々だけど…)と
SDGsに関わることや、オーガニックの食材について
お互いに分かち合うために対話するという展開。

ところで、このお店の取り組みはLGBT・SDGsの啓蒙だけではない。
お店のHPによると、店の前に立つ
大きな3本のくすのきが、道路整備工事のため
伐採されようとしているのだという。

それ自体は仕方ないことだが…。
でも、新宿2丁目・3丁目を長い間見守ってきてくれた
クスノキだから、せめて伐採後は
みんなが座れるベンチにしてあげたい。
そしてベンチとして、今後も新宿を見守ってほしい。
こんな想いで活動しているのだ!

思わず「クスノキベンチの街づくり」と
(私が勝手に)命名してしまったこの運動。
LGBT・SDGs・そして樹木を中心にした街づくりと、
小さなお店から様々な思い・活動が
発信されていることにつくづく感心した。
リスク覚悟で動き出すことの大切さを改めて感じた次第。

北海道の小さなワインバレーを中心とした
街づくりを目指す私にとって、
実に共感でき、意義深いお店づくりだった。

tremain

SDGsのラベルが並んだ

tre1

“新宿ダイアログ”の目印だ

tre2

仕事がてら興味を持って、先日訪問した

tre3

もちろん食事もおいしかった!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ