これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/18
2019

mobamain

おっさんの言うことはすべて聞かなくていい!

先日、40代の経営者が若い経営者達のオフ会に偶然遭遇し
こんな話を聞いてきたと…

実は50代60代の先輩の経営者方とは
“敢えて話をしないようにしている”と言ったという。

な、なんて事を言うのだ。
なぜか悔しい気持ちも込み上げてくるのだが…

でもその一方で、わかる気持ちも。

そうなんだなぁ、私たち50代60代の経営者達の経験は
今のビジネスシーンに活かせないものがかなり多い。
ビジネスモデルはもちろん、組織づくりも
マーケッティングも、コミュニケーションの仕方すらも…
これからの時代にはその多くが通用しないと言っていいだろう。

さて、ここで今手にしてる『死ぬこと以外かすり傷』という
幻冬舎編集者の箕輪厚介氏の本。
出版してまだ半年経っていないのにすでに第12刷発行。

えっ、幻冬社の編集者なのにマガジンハウスからの出版!
そんなことってあり⁈
いやいや、出版者のイチ編集者が本を出すこと自体稀有なのだが…

いや、そこではなく…
この箕輪厚介氏は33歳のまさにミレニアル世代であり、
先ほどのオフ会の若い経営者世代と同じ世代。

そしてこんなことをその本のプロローグで語っているのだ。

「今、若者はチャンスだ。
これまでのルールとシステムが通用しなくなっている。
古い世代にはわけの分からない変化が今まさに起こり始めている。
ワクワクする未来が迫っている。
この波に乗ろう。
自分たちの手で、世界の輪郭に触れ、自由で新しい秩序を作り直そう。
おっさんの言うことはすべて聞かなくていい。
そのかわり誰よりも動け!……」

いかがだろうか?
「おっさんの言うことはすべて聞かなくていい」だって!
“すべて”が入っているのは痛いが、
私は実は、悔しいがそんな気もするのだ。

先日も“チームラボ プラネッツ”を観てかなりショックを受けたばかり。
新しい時代の流れを察知したということ。
あの「teamLAB」の猪子寿之社長も40そこそこ。
とにかく無類の少年ジャンプファンだという。

まさにこれまでとは違う新しい流れが地球規模でやってきているのだ。
ここはもう、次の時代を担う若いリーダー達に任そうではないか!

はっはっはっ、“すべて”は任さないけどね(^ω^)

mobamain

幻冬舎編集者の箕輪厚介氏の本

moba1

“チームラボ プラネッツ”は衝撃的だった

moba2

新しい流れが地球規模でやってきている

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/18
2019

tremain

“新宿ダイアログ”オープンの意義

「SDGsとLGBTをテーマにした店に行ってきた!」
と言ったら、「げげっ、ややこしそうな…」
と思う方が多いかもしれないが…
大いに楽しんできたのだ!

そもそものきっかけは、J-WAVEの
レイチェル・チャンさんの番組だ。
新宿2丁目と3丁目の境にあるという、そのお店。
どんな店作りをしていて、どんなお客さんが集まっているのか?
仕事がてら興味を持って、先日訪問したというわけ。
それが、「対話」を意味する“ダイアログ”を
店名に取り入れた、
「カフェバー&イベントスペース 新宿ダイアログ」だ。

L・・・Lesbian(女性同性愛者)
G・・・Gay(男性同性愛者)
B・・・Bisexual(両性愛者)
T・・・Transgender(出生時に診断された性別と、性自認が不一致な人)
これらのいわゆる性的マイノリティーの人達と共に対話しながら、

S・・・Sustainable(持続可能な)
D・・・Development(開発の)
Gs・・・Goals(目標)
という、これからの地球にとっての
さまざまな課題について語り合おう、というのがお店のコンセプト。

SDGsは17の項目から成り立つ考え方なのだが、
さすがにすべては紹介しきれない。

1.貧困をなくそう から始まって、
2.飢餓をゼロに、そして5.ジェンダー平等を実現しよう、
10.人や国の不平等をなくそう…などなど。
この5.がこの店作りとの結びつきなのだろう。
どちらも私たちの未来の暮らし・ビジネスに
必ず関わってくるものだ。
そんな思いで訪れたのだが、思いがけず美味しく楽しんでしまった。

例えば食事は全てオーガニック。
玄米ご飯、お味噌汁、お惣菜・・・
今では普通の家でも用意できないものが多い。
そして何と言ってもお店の人との会話が弾むのだ。

この店ではお酒類を購入するごとに、
その栓をSDGsの17の項目のうち、
自分が共感するもののコップに入れることになっていて、
それによって1つあたり50円寄付できる仕掛け。

店内の様々なお客さん・店員さん
(見た目はごく普通の方々だけど…)と
SDGsに関わることや、オーガニックの食材について
お互いに分かち合うために対話するという展開。

ところで、このお店の取り組みはLGBT・SDGsの啓蒙だけではない。
お店のHPによると、店の前に立つ
大きな3本のくすのきが、道路整備工事のため
伐採されようとしているのだという。

それ自体は仕方ないことだが…。
でも、新宿2丁目・3丁目を長い間見守ってきてくれた
クスノキだから、せめて伐採後は
みんなが座れるベンチにしてあげたい。
そしてベンチとして、今後も新宿を見守ってほしい。
こんな想いで活動しているのだ!

思わず「クスノキベンチの街づくり」と
(私が勝手に)命名してしまったこの運動。
LGBT・SDGs・そして樹木を中心にした街づくりと、
小さなお店から様々な思い・活動が
発信されていることにつくづく感心した。
リスク覚悟で動き出すことの大切さを改めて感じた次第。

北海道の小さなワインバレーを中心とした
街づくりを目指す私にとって、
実に共感でき、意義深いお店づくりだった。

tremain

SDGsのラベルが並んだ

tre1

“新宿ダイアログ”の目印だ

tre2

仕事がてら興味を持って、先日訪問した

tre3

もちろん食事もおいしかった!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

02/18
2019

bijimain

チームラボのアーティスティックシナジー

デジタルアート集団「チームラボ」。
私も名前は知っていたのだが、なるほどこれはすごい!
と思ったのはつい最近、豊洲にオープンした
“没入型作品群”「チームラボ プラネッツ」を訪れたからだ。

視覚・聴覚を働かせる展示は多いものだが、
ここに触覚・嗅覚も加わって
空間を体験できるのがここのポイント。
素足になって脛のあたりまで水に浸ったりするのだが、
その時は視覚の方でも触覚や私の動きと
リンクするようなデジタルアートが展開されていて・・・
いやはや、アートを説明するのは難しい。
とにかく体験していただきたい。

3,200円の入場料、初めは高い?!と思ったが、
それだけの満足度は得られる体験だった。

このプラネッツを作り出した「チームラボ」は、
ウルトラテクノロジスト(!)集団と名乗る会社組織だ。
注目すべきはその内訳で、
プログラマー・エンジニア・数学者・建築家・絵師・
Webデザイナー・グラフィックデザイナー・
CGアニメーター・編集者と、実に多彩な能力を持った人達ばかり。

この、さまざまな分野の知識とスキルが集約されていることが
チームラボの活躍の秘密だろう。

代表を務める猪子寿之氏は41歳で、
「多くの産業・もしくは企業は、生み出す製品やサービス、
そして存在自体が『人がアート的だと感じるようなもの』
でないと生き残れない社会になっていく」と仰っているのだが、
これこそチームラボを貫く指針。

最先端のデジタルアート集団という印象が強いが、
その一方でWEBサイトを作ったり、
企業ブランディングを行ったりもしていて、
純粋なアート活動は実はその一部なのだ。

現在、およそ500人ものスタッフがいて、
多くのウルトラテクノロジストたちが
チームラボで活躍しているが、
ばらばらの得意分野を持つ彼らをまとめているのは、
代表である猪子氏の「少年ジャンプ的価値観」だという。

えっ、と驚かれるかもしれないが、
猪子さんは週刊少年ジャンプばかり読んでいる少年だったらしい。
週刊で発行されるジャンプを待ちわび、
何度も繰り返して読んだ猪子少年は、
当然のように「少年ジャンプ的価値観」を持つ大人になった。

少年ジャンプの主人公たちは必ず仲間を作るのだが、
それはお互いの長所を活かし・短所を補うため。
そしてそのチームで次々と新しいものにチャレンジしていく…
(ONE PIECEって感じ!?)
というジャンプ的なストーリーを踏襲したのがチームラボなのだ。

長所が異なる人達が集い、常にチャレンジすることで、
アーティスティックなシナジーが生まれ、
新しい価値観を創造してくこと。これによって、
既存の何にも似ていないアートが生まれて、
多くの人を感動させるのだ。

もちろん、この活動には収益が伴っている。
新しい価値観の創造により、新しいビジネスが生まれ、
その背景にはジャンプ的価値観があって…。

う~ん、オラわくわくしてきたぞ!(これもジャンプ!)
未来のアート、そしてビジネスモデルを創造する集団として、
私はこれからもチームラボと猪子氏に注目していきたいのだ。

bijimain

“没入型作品群”「チームラボ プラネッツ」

bijji2

「チームラボ」は、 ウルトラテクノロジスト集団

biji1

私も大いに楽しんできた!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ