これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/08
2019

mobamain

木村秋則さんの“アゲインストとの闘い”

『私はいままで耐えてきたリンゴの木に謝ろうと思い、
夕方、手伝いの家族が帰った後、
1本1本お詫びしながら話しかけて歩いた。
「すごい頑張ったなぁ」。
リンゴの木に触れながら自分の気持ちを伝えた。

隣接している畑の人たちがこうした姿を見て
「木村はとうとう気がふれた」と思ったらしい。
私は4つの畑にある800本あまりの木に接しながら話しかけた。

しかし、周りの人たちの声に恥ずかしくなって
言葉をかけなかった隣の畑に接する82本のリンゴの木が
枯れてしまった。
その木の枯れ方がどれもみな同じ枯れ方だった。

枯れた木を見ていると、リンゴの木は話せはしないが、
みんな心があるんじゃないかと思うようになっていった。
だから死んだ木を見て、「申し訳ない」と思った』

これは「奇跡のリンゴ」の木村秋則氏の話。

今回、“木村秋則自然栽培に学ぶ会”のイベントで
久々にナマでの話を聴くことができた。
病気と闘っていたことは聞いていたが、
ここまでしっかり木村流の話が
できるように元気になったのは嬉しい限りだ。
(何度も私の主宰する集まりで登場してもらっているだけに…)

やっぱり、実践してきた人の話には説得力がある。

無肥料、無農薬を試みたために
リンゴの木の樹勢が衰えて次々枯れていった。
それを見て木村さんは「花も実もつけてくれなくていいから
枯れないで耐えてくれ、お願いだから頑張って」と
ワラにもすがる思いで、
一本一本に声をかけて歩いたというのだ。

実はリンゴの木を苦しませたのは私で、
自分も苦しいけど、リンゴの木は私以上に苦しんで、
この数年じっと耐えて頑張ってきたのではないかと…

通常の人は木村さんのようなこんな発想にはならない。
私がリンゴの木に声をかけるとしたら…
「こんなに犠牲を払って耐えているのになぜ応えてくれない!
あと何をしたらリンゴの実をつけてくれるんだ⁈」
てな感じだろう。

こんな木村秋則さんもガンと戦い…
がん細胞にも声をかけているという。
私が死んだらあなたも一緒に死ななくちゃならなくなる。
だから本当に死ななければならない時まで、一緒に頑張ろうと。

木村さんらしい発想であり、
がん細胞もこの投げかけに応えてくれるような気がするのだ。
そして、木村さんがここで不在になっては、
ここまで拡がった“自然栽培の輪”がその勢いをなくしてしまう。

“革新”を起こす人は常にアゲインストと
闘い続けなければならないわけで、
その風ですら味方につける術をも持っているということ。
必要なのは“戦い続ける勇気”と
鍵山相談役が語る“情”ということなのだろう。

とにかく毎週どこかに出向けば、
そこには常に刺激と気づきがある。嬉しい限りである。

さて、この刺激と気づきをこれからにどう活かすか…だ⁈

mobamain

木村さんの著書

DSC05154

“革新”を起こす人は常にアゲインストと闘い続ける

DSC05151

奇跡のリンゴの木村氏

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

04/08
2019

jukumain

“情の力”の衰退

先日いろいろと考えてしまう
出来事をカフェで体験した。
今帰った左隣の客は、
椅子を引いたままに。
私が見かねてテーブルに押し入れたわけだが…

実は右隣の客は、自分のかばんを右隣の椅子に置いている。
私はそちらの席に座りたかったが、
断念して狭い左隣に座ったというわけ。

この頃のお客は周りの人を考えたマナーがなってない。
やっぱり親の育て方だろうなぁと思いながらも、
“ビジ達”のモバイルショットを書こうとしていると…

今度は右奥の席に着いたお客が、
注文もしない間に、気兼ねすることなくスマホで
通話を始めるのではないか?!
(何なんだこの有様は…)

すると今度は、まさにその親世代と見える中年女性客たちが
仕事先での人間関係でのトラブルについて
店内に轟く声で話していた…
「だから、はっきり言ってやるしかないのよその人に。
そうしないと何回も繰り返し周りに迷惑かけるんだから…」
その女性のアドバイスの声は
周りの人たちが振向いてみたくなるほど。

まさに、“その大きな声は周りに迷惑だ”
とはっきり言ってやりたかったわけだが…

そこで思い出したのが、前回のビジ達でも触れた
98歳の井口 潔(いのくちきよし)先生のことば。
「日本人は平和な時代に生きることが
不得手な民族なのでしょうか?!」

井口先生の経験では、戦争中の日本人は
情に厚い生き方をしていたそうだ。
ところが残念ながら現代では、
周りに対する慈愛の念が感じられない。
それは、子供中心の育児のし方が問題となっていると言うのだ。

この井口先生が登場した“鍵山教師塾”で
鍵山相談役は、こんなことを発信してくれていた。
「半世紀前までの日本人は、
情によって自分自身を制御していたため
穏やかな社会が保たれていました。
“情の力”が智の劣っているところを補っていたからです。
ところが、経済的な国力が増加するにつれ
教育の場が豊になり、高学歴の人が多くなりました。
しかし、智の向上に対し“情の力”が衰退してしまったのです。」

情とは周囲に気を配り思い遣える心。
智の不足は情で補えるが、
情の不足は智で補えないということである!

つまり、鍵山相談役は今を生きる日本人に、
智のみの教育ではなく、
情を育み、豊かな人間力の向上を果す教育を
施してほしいと伝えたいに違いない。

井口先生と鍵山相談役は
同じ時代を体験して来て
これからの教育に対して同様の思いを
伝えたかったのだろう。

今回のカフェでの体験は
まさに“情の力”の衰退を象徴する事例だったということ。
他人のことをとやかく言ってはいるが、
私自身も“情の力”をつけていかなければ…と思った次第。

jukumain

鍵山相談役のお話を思い出したのだ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

04/08
2019

bijimain

“承継”への経営計画発表会

約20年間に渡り参加させていただいている、
大里綜合管理株式会社の経営計画発表会。
その内容は、今までとは少し…いや!
だいぶ違っていたように思う。
発表する人たちの世代は若くなり、
これからの意気込みを自分たちの言葉で語ってくれたのだ。

また、経営計画書の“はじめに”には
野老真理子社長の以下のような力強い宣言があった。

「45期は社長として最後の1年になります。
入社して35年、社長歴25年の集大成として
この1年を、後に続く人たちの見本や手本に
なるよう、また迷いや悩みなく思いっきり
活躍できるよう、そのためのこの経営計画書
実践の先頭に立つことを約束します。」

野老氏が社長に就任して25年。
30名前後の小さな会社でありながら、
日本中から注目を集めている大里綜合管理。
地域での貢献活動などを続け、“カンブリア宮殿”にも
野老社長が登場するなど、メディアにも取り上げられている。
そんな中、ついに1年後ご子息へ社長の座を引き渡すという。
まさに、“承継”に向けた経営企画発表会だったのだ。

そこで私は、この発表会の挨拶で
嘉納治五郎先生の「技より入って、道に進め」
という言葉を贈らせていただいた。
世間で言うところの収益につなげる「技」だけでなく、
大里なればこその地域での存在理由
すなわち「道」に進めということ。

大里は、野老社長の経営理念から、
常に“技”だけでなく歩む“道”を大切にしてきたのだ。
千葉にある小さな会社「大里綜合管理」が注目され、
日本中に知られるようになった理由は
そこにあるのではないか。

会社は長い存在理由を目指すことが
地域にも関係者にも喜ばれるわけで
そのためにも「道」を進まなくてはならない。

そしてこのところは経営者仲間から“承継”に
関係する話をよく耳にする。
これは、私のお付き合いする経営者が
そんな年頃ということもあるが、
時代背景もあってのことだろう。

私とラジオのパーソナリティをしているメインの
山尾社長や、「庭のホテル東京」の木下社長も、
M&Aにより自社の経営を未来へつないでいこうと
着々と計画を進めている。

このように、次の世代を意識して自分たちの
「存在理由」を再確認して発信していくことは
極めて重要である。
経営を未来へ“承継”していくためにも、
先のことを見据えた展開をしていこう!

biji3

大里綜合管理株式会社の経営計画発表会

bijimain

ついに次代への継承へ

biji2

に“技”だけでなく歩む“道”を大切にしよう!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ