これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/15
2019

IMG_8697

「植福」ワインのプロローグ

ついに「土と太陽のワイン-yukidoke」が出来上がりました。
2015年にその構想を十勝の芽室町で発信してから早4年。
ついに初の芽室産ワインが出来上がったのです。

Memuroワインヴァレー構想に
ご支援ご協力ありがとうございました。

私にとってはその香りそして酸味ある味わい含め、
特に愛おしく意味あるワインです。
その赤い液体に唇が触れるたびに
素晴らしく美味しいワインに感じてなりません。

『幸田露伴の教えに、「植福」というのがあります。
つまり、将来よいことが起こる種をいま蒔いておこうという意味です。
たとえば、自分の裏山に桜を植えます。
桜の木は成長するのに時間がかかりますので、
植えた人自身には何の恩恵もありません。
しかし、後世の人がきれいな桜を見ることができます。
この考え方が「植福」です』
(PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用)

これは鍵山相談役が発信するこの4月13日のメルマガの一文ですが、
思わずMemuroワインヴァレー構想を発想した時のことを
思い起こしてしまいました。

私は桜ではなくワインぶどうの木だっただけなのです。
ワインぶどうは3~4年目頃から実をつけますが、
味わいのあるワインになるには10年以上は必要と言われてます。
滋味深い味わいには30年とも言われているのです。

だれかがチャレンジしない限り
その先の味わいのある芽室町のワインは出来てこないのです。
そして、新たな十勝の農業の可能性も生まれてこないということ。

2015年の発想時はまさに「植福」だったのですが、
若いぶどうの木でも樽で1年以上寝かされたこの味わいは
私にとっては美味に感じてなりません。
これは私だけの味わいでしょうか。

残念ながら、諸事情によりこのワインヴァレー構想は順調に進まず、
来年のワインは期待できません。
残念ですが…

でも、鍵山相談役のお陰で
改めてこのワインヴァレー構想が「植福」だったこと、
すなわち後世のための構想だったことを確認できたこともあり、
ここで再構築してチャレンジしていきたいと思った次第。
ここはあくまで「植福」ワインのプロローグということ。

すでにご協力ご支援いただいた方々には
この「土と太陽のワイン-yukidoke」を味わってもらい
その可能性を改めて思い描いていただき、
次なる応援ご協力をよろしくお願いします。

そして…
だれかがやってくれるでなく、
みんなで「植福」を心がけ行動に移しましょう。
次なる世代のためにも!

(なぜか発想が、熟年になってきたような…)

IMG_8697

ついに、完成!

ページTOPへ
ありがとう、感謝します

04/15
2019

tksmain

昼下がりの桜の花と甲羅干し

神田川に沿って広がる、満開の桜。
麗らかな日差しの中でそれを見ていると、
ああ春だなあ、ありがたい、という気持ちがこみ上げてくる・・・。
ところが、思ってもいない春が神田川の岩の上に!
(夜の花見だけでは気づかない光景が…)

そんな春の気づきが今日の本題。
私の自宅近くには神田川が流れ、神楽坂から高田馬場まで、
千本以上(?)の桜が植えられている。
ただ、例年ならば暖かい東京では3月の終わりに
桜が咲き始め、4月になると早々に散ってしまう。

しかし今年はちょうどよく?! 寒暖の波があり、
いつもよりはずいぶん長いこと桜が楽しめているというわけ。
私も何度も歩きがてらお花見をした。

過日、その神田川沿いを歩いていたところ、
なにやら黒いカタマリが。
みれば、甲羅の直径30cmもあろうかという亀が、
一面に40匹は集まって甲羅干ししているのだ!
ほのぼのと平和な光景に、思わず写真を撮ってしまった次第。

鶴は千年、亀は万年生きると昔の人は言ったけれど、
実際のところ鶴はせいぜい二十年。
ところが、亀の場合は(万年はさすがに無理だけど)
ヒトより長く生きるものも結構いて、
ガラパゴスの亀で200年生きているものもいるとか。
世界中で長寿の象徴として扱われているのが亀なのだ。

とすれば、甲羅干しに長生きの秘密でもあるのか?
と思った私は、亀について調べてみた。
それによると、甲羅干しの効能は大きく言って3つ。
ますは、体温調節。
それから、日光の力で皮膚についた寄生虫を退治し、
甲羅に藻類が生えないようにするという、病気の予防。
さらには栄養素の吸収も助けるという。

このように、亀が健康に生きるために
紫外線は重要な役割を果たしているのだが…
亀は何故長生きなのか? 
根本的には、「酸化ストレス」を溜め込まないからなのだとか。

老化する=「酸化する」と言えるが、
ヒトを含めた全ての生き物は日々酸化している。
しかし、亀はあのスローモーな動きのおかげもあり、
酸化に対する耐久性が強い。
というか、ズバリ言ってしまえば「鈍い」のだ。
鈍いは強い、と言うけれど、
小さなストレスに動揺しないほうが
生き物としては図太く長く生きられるのだろう。

ヒトについてもこれは同じ。
ストレスに対してよい意味で「鈍く」いて、
日々甲羅干しのように自分の体をメンテナンスすること。
亀に学べば、おのずとヒトの生き方も見えてきそうだ。
春の日差しの中、桜と亀に感謝するナカジマでした。

tksmain

亀の甲羅干しだ

tks2

ストレスに対してよい意味で「鈍く」いたいものだ

ページTOPへ
選ばれる仕事道

04/15
2019

sgtmain1

TBM社山崎社長の「動中の工夫」

100年続く事業の条件とは何か?
きっとそれは、利益だけでなく、社会に求められる事業だろう。
ではそれを生み出すための「工夫」とは?

今回お話したいのは、まさに「100年続く事業を」
との想いで会社を興した山崎氏について。
彼は、『TBM』という会社の創業者なのだが、
設立は2011年だと言うからまだ8年目。
この会社の主な事業は「LIMEX(ライメックス)」という
革命的新素材の製造・販売と普及だ。

このLIMEX、
「目的に応じて紙にもプラスチックにもなる新素材」
と言えばいいだろうか。

まず紙のように書き込み・印刷できるが、
濡れても滲まず破れない。
使った後は、包装容器などにアップサイクルできるという。

角度を変えて言うと、クリアファイルやお皿などで、
プラスチック素材の代わりを果たすことができる。
耐水性が高いので、屋外や水周りにあっても劣化しない。

従来の紙素材生産にはパルプ材・水資源が大量に必要で、
一般的なプラスチック素材は廃棄の際に
自然界へ悪影響を及ぼすことが大きくクローズアップされている。
それらを考えると、まさに「革命的」新素材と言えるだろう。

こうした可能性と環境への優しさから、
今最も注目を集めている素材と言っても過言ではないのだ。

しかし、山崎社長はもとから素材開発の仕事をしていたわけではない。
最終学歴はなんと中卒。そして20歳で中古車販売業を興し、
その後も複数の事業を手がけたが、
「これは自分が目指す事業なのだろうか?」
という思いが消えなかったという。

そんなとき台湾で偶然出会ったのが、「ストーンペーパー」。
これは石灰石が原料なのでパルプ不要。
さらに水も不要なので、水資源が少ない国でも生産できる。
これだ!という直感に打たれ、
改良を重ねてLIMEXに至ったというのだ。

とはいえ、初めは資金がなかったので小さな工場から
商品開発をくり返し、
実績を積み重ねて少しずつ事業を拡大していき、
今では40億もの資金調達が可能になっている。
さらにこの素材の可能性を広げるために
今も走り回っているのだから、まさに「動中の工夫」!

鍵山相談役がよく仰ることだが、
物事全てに納得がいき、
準備を整えてからでないと動けない人がいる。
行動する前に分かったつもりになってしまい、
やはり動けない人もいる。
だがやはり、行動しながら考えればこそ、
生きた知恵が生まれてくる…これが「動中の工夫」なのだ。

山崎社長のこれまでのチャレンジを伺って、
私が深く感心したのもそこのところ。
まず行動するからこそ、次の課題も明確になり、
そして、試行錯誤を繰り返すから、次なる展開も見えてくるというもの。
100年続く事業立ち上げのポイントとは、
「動中の工夫」にあると言えるだろう。

sgtmain1

新素材のLIMEX

sgt2

そんなLIMEXの会合に行ってきた

山崎社長も道中の工夫を行ってきたのだ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ