これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

05/13
2019

mobamain

“カレーは飲み物”だっけ⁈

「カレーは飲み物。」
えっ⁈これってキャッチフレーズ⁈
まさか、店名⁈

私が通う耳鼻科医院の近くにあるカレーの専門店。
いつ頃からこの看板が出されていたか記憶はないのだが…
とにかく大きな字で「カレーは飲み物。」の看板が掲げられていた。
ある日、そのお店の前を通り過ぎようとした途端、
その文字が目に飛び込んできて、速攻で入店した記憶が…。

その時の入店までの3秒にも満たない集約された葛藤を思い出すと…

え〜、カレーは飲み物だっけ〜。
違うでしょう。
それともこの店はスープカレーのようなシャブシャブのカレーを
ウリにしているってこと?
とにかく普通のカレーとは何らかの差別化が図られている
ということなのだろう。
まぁまずは食べてみないことには…

という葛藤の末に入店してみたわけ。
とどのつまりは、看板のキャッチフレーズにつられて
入ってしまったのだ。
ちなみに「カレーは飲み物。」というのは、
まさかの店名だったわけだが…

やっぱり、人は店名やキャッチフレーズで惹きつけられ
行動に反映するってこと。

そういえば、日本での本場イタリアンで一世を風靡した
カルミネ・コッツォリーノさんが、
「イタリアでは、ワインは味噌汁」の
画期的比喩表現をしたことがある。
その瞬間、そこにいた誰もが
そのインパクトある言葉に驚きながらもしっかり記憶したという。
その表現を耳にした瞬間、私たちの頭の中では
ご飯のとなりの味噌汁と
ワインが入れ替わったり点滅したりしたということ。

大きな字の「カレーは飲み物。」の看板を目にした瞬間、
カレーに慣れ親しんでいる私たちは、
早速、頭の中にそのカレーの状態をあれこれ想像してみることに。
そして、食欲も刺激され、好奇心も働き入店となるわけだ。

私もこの仕事についてなんと37年になるわけだが、
改めて、ネーミングの大切さ、キャッチフレーズの重要性を
今更ながら気づかせてもらったということ。

「カレーは飲み物。」の創業者の社長も、
テレビを観ていて耳にしたこのフレーズから
強烈なパワーを感じ、店名とすることを決断。
そして、それに違わないカレーづくりを試行錯誤したという。
(その社長の感性はさすが!)

ということで、今では複数の姉妹店があるわけだが…
2017年には「とんかつは飲み物。」
というお店が池袋にオープンしたという。

え~、とんかつは流石に飲み物ではないでしょう⁈
俺のフレンチ、俺のイタリアン、俺の割烹などの
「俺の…」シリーズとは違うんだから…

mobamain

カレーは食べ物!?

moba2

とんかつは流石に飲み物じゃないでしょう!?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/13
2019

tremain

軒先シェアリングの妙

たとえばここに、夜間のみ営業のレストランがある。
レストランのオーナーは
店を閉めている日中をもったいないと思いつつも、
人手が足りずに昼間の営業をためらっている。

その一方でこのレストランの前を、一人の若者が
「こんな店をいつか持ちたいなぁ」と思いながら通り掛かる。
若者は、とある飲食店で腕を磨いている料理人。
いずれ独立したいと思いつつも、
元手や採算が立つ見通しが立たずに気持ちばかりが急いていく…

…と、こんな両者を結び付けるビジネスで
近年大きな注目を集めているのが、
西浦明子さんが代表取締役を務める『軒先株式会社』だ。
『軒先株式会社』は
「軒先から始めよう、最初の1歩」をモットーに、
スペースを余らせている人とビジネスを始めたい人を結び付ける
「軒先ビジネス」で数々の賞を受賞している会社なのだ。

ちょっと間借りすることを表現して「軒先を借りる」というけれど、
まさに「ちょっと余らせたスペース」を有効活用するこのビジネス。
需要と供給が完全に一致し、
win-winの関係で新しいビジネスを始めることができるのだ。

ふと考えてみれば、これは「メルカリ」の仕組みにも似ている。
ある人にとっては要らないもの(たとえばお菓子の空き箱)が、
別の誰かにとってはどうしても必要なもの(子どもの工作用に必要!)になる。
メルカリがあっという間に普及したのは、
シェアリングのニーズに、手軽な操作でぴったりと応えるからだろう。

こうした「シェアビジネス」は、近頃目覚ましく伸びている。
オフィスシェアリング・カーシェアリング・
ルームシェアリングなどは平成の間に
すっかり一般化したと言えるだろう。

タイムシェアリング、ゲームシェアリング、
ワークシェアリング…などなど、
これからさらに普及していくものもたくさんある。
それというのも、インターネットとスマホの普及によって、
「欲しいその時に」「どこでも」シェアしたいものを探し、
見つける「マッチング」が容易になったから。
シェアリングエコノミーの妙は、マッチングの妙なのだ。

この西浦社長が展開する“軒先シェアリング”は
もっともっと拡大していく予感が…


tremain

『軒先株式会社』の西浦社長

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/13
2019

aramain

“平成・令和維新”というパラダイムシフト

さぁ~、いよいよ「令和」の時代が始まった!
常々言っている私の持論、75年周期の
パラダイムシフトについては図を見てほしい。
これまでの節目節目は75年周期に起こっているのだが、
まさかそれと新元号「令和」が重なるとは思わなかった。

私たちが体験してきたこの平成の時代は
めまぐるしく価値観が転換する時代だった。
ほんのここ10年以内のことを考えてみても、
東日本大震災による価値観の転換・
IT業界の目覚ましい発展・SNSの発達・ミレニアル世代の活躍・
ビジネスの世界ではプラットフォーマーの出現…と、枚挙に暇がない。

そして「令和」に入ったこれからも、さまざまなものが革新されていく。
その1.新しいビジネスへの転換
その2.新しい商流への転換
その3.新しい価値観への転換
その4.新しい社会への転換
その5.新しい日本への転換
そしてその6として、“地球規模”への転換
…と、次々に変わっていくことになるに違いない。

これは、太平洋戦争から75年、
明治維新から150年ということで、
ある意味では必然とも言えること。
まさにパラダイムシフトの時なのだ。

今回のタイトルを「平成・令和維新」としたのは、
明治維新で日本中の価値観がひっくり返ったように
大きな変化が起こるに違いないと感じているから。
では私達は、変化だけにとらわれず何を基軸にして
優先していけば良いのか。

そこで頭に浮かんだ言葉から
「金を残すは下 事業を残すは中 人を残すは上」
後藤新平の言葉と言われているが、この言葉にこそ
その優先順位が発信されていると。

例の中島流の“タテの発想”でもあるのだが、
こんなにめまぐるしく変化する時だからこそ、
目先のお金やモノ、事業にとらわれず、
何を次の世代に継いでいけばいいのか。

すなわち、次の世代に継承する自分たちの価値観はなんなのか。
優先する理念であり、存在理由は何なのかということ。

さて、伝わっただろうか!?
そのくらいの大きな変化があらゆる面でやってきている
今なのだ。
だから、“平成・令和維新”とネーミングしたわけ。

aramain

大きな変化があらゆる面でやってきている

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ