これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/29
2019

mobamain

「5つのS」でおもてなし

一升瓶を前に並べ、
日本酒を美味そうに口に運ぶお姉さん。
隣の席が海外の方であることは分かっていたのだが…

それにしても美味しそうに日本酒を呑み、
美味しそうに揚げたてのカキフライや唐揚げを
頬張っているのだ。

どうしたら市街地から離れたこの8席しかない店にたどり着き、
このシチュエーションとなったのか。
カップルではあるが、
どちらかかが日本に詳しいというわけではないようだし…

そして、右隣の日本人とカタコトで話が始まる。
口から出てきた単語は、“サンタクロース”“ムーミン”だったのだ。
思わず私が続いて“サウナ”“サルミアッキ”と言ってみた。

すると今度は“サルミアッキ・セイム・ジャパニーズ納豆”
と返してくるではないか。
((o(^▽^)o))
そう、このお二人はフィンランドからの旅行者だったのだ。

私は今回のフィンランド・エストニアツアーで覚えた
フィンランドの「5つのS」を披露してみたわけ。
このフィンランドからのお客様は、その歓迎ぶりにも笑顔で応え、
満足そうに店を後にしたのだ。

さて、ここで来年の2020に向け思ったことがあった。

私たち日本人は、多くの海外の人達の受け入れ側として
例の「お・も・て・な・し」実践のために、
日本らしい準備をあれこれしてるわけだが。

“日本”の体験、紹介ばかりでなく、
訪問してくれる方々の“お国のこと”を知っとくことも
大切ではないのだろうか。

このフィンランドのカップルも
“お国のこと”を知ってもらっていたことが
とにかく嬉しそうだったのだ。

まぁ私たちも、海外訪問で日本のことであり出身地の街のことを
知ってくれていると話は弾む。

すなわち、2020に向け、いやそれ以後の日本においても
自分たち“日本”をアピールするだけでなく、
相手の国のことをしっかり知っておくことこそが、
本当の「お・も・て・な・し」となり、
いい関係づくりになるのではないだろうか。

令和の変革時代のキーワードは
やっぱりThink Global, Act Local.
Think Longrange, Act Tomorrow.
となるわけだ。

mobamain

一升瓶を前に並べ、 日本酒を美味そうに口に運ぶお姉さん…

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/29
2019

syn1

グレタ・トゥーンベリのストライキと“儲けないがいい”

“私の国のようなお金持ちの人たちが
贅沢な生活をするために、
私たちの生活圏は犠牲にされている。
ごく少数の人たちが莫大なお金を稼ぎ続けるために
私たちの文明は犠牲にされている。
いつか私の子どもは、
「まだ時間が残されていた2018年に
なぜ行動を起こさなかったの?」と聞くでしょう“…

これは先週もご紹介したスウェーデンの少女、
グレタ・エルンマン・トゥーンベリの言葉。
「世界温暖化と気候変動の阻止を求める活動家」として知られている。

彼女は2018年8月から9月9日のスウェーデン総選挙まで、
気候変動問題の対策を求めて学校ストライキを実行した。
国内の熱波と森林火災を受けて、
パリ協定を遵守する形で二酸化炭素の削減実行を訴えたのである。
(すごい行動力だ!)

そして総選挙後も毎週金曜日は座り込みを継続し、
同時にyoutubeなどを通じて
世界中の学生にストライキ実行を呼び掛けた。
その熱意は世界に伝播し、122か国270都市で
2万人以上の学生がストライキを行ったのだ。

当時15歳の少女が世界を動かした!ということで、
世界経済フォーラムやEU議会などにも招待され、スピーチを行っている。
2019年のノーベル平和賞にも推薦されたとか!?
いやはや、まさに世界一影響力のある16歳(現在)と言えるだろう。

ところで、実は彼女とナカジマの間には共通点が…。
(それはいったい!?)

彼女の「一部の金持ちが、更に豊かになるために
生産者や環境を犠牲にしてはいけない」という主張は、
拙著『儲けないがいい』で私が書いていることと同じなのだ。

もちろん伝え方は違う。
私は「3人の仕事」という例え話をしている。
とある島に狩りの得意なA、耕作が得意なB、
料理が上手なCという3人の男がいる。

彼らはお互い得意な仕事を活かし、AとBは3人分の食糧を確保し、
Cは3人分を調理し、互いを尊重して暮らしていた。
ところが、ある日Dという特技のない男が現れ、
それぞれの仕事のコーディネーターとなってしまう。

A,B,Cはこれまで通り働いているが、
何もしないDは仕事をぐるぐると回すだけでみるみる金持ちになっていく。
いつのまにか、Dは島の王様となっていた…という話。

近代社会になってからは、一部の生産性のない人たちが、
生産者やその周りの環境から搾取して「儲ける」という
構造が続いているのだ。

私は当時「腹八分目」にかけて「欲八分目」
という言葉をつくってみた。
通称“腹八欲八”と言い…概念図もつくった。
欲も八分にして、環境や健康・経済バランスに
配慮することが世界のバランスであり、地球環境をも保つということになる。
16歳の少女とナカジマの共通点、
それはこの「欲」に対する態度と言えるだろう。

syn1

16歳のグレタさんとナカジマの共通点…!?

syn2

「腹八分目」にかけて「欲八分目」

syn3

環境や健康・経済バランスに配慮することが世界の正しいバランスだ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/29
2019

tre1

“アートアクアリウム”というデジタルアートビジネス

ピンク・青・紫…と色を変える巨大な水槽。
その中に、無数の金魚たちが尾びれをひらめかせて泳いでいる。
金魚が向きを変えるたびに光も色を変え、実に幻想的で美しい。

これはつい先日、日本橋で行われている
『アートアクアリウム』という催しでの体験。
アートアクアリウムアーテイストの木村英智氏が
プランニングした新しいアートで、
空間デザイン・光の演出・水槽の中の生態系の融合が楽しめる。

金魚という自然の生物に、最先端のテクノロジーを
活かした演出が施されているわけで、なるほど新感覚アートなのだ。
ただ、私がアートアクアリウムを見て
思い起こしていたのは、「チーム・ラボ」の『プラネッツ豊洲』だった。

チーム・ラボと言えばご存知の通り、
日本が誇るデジタルアート集団だ。
アーティスト・エンジニア・CGアニメーター・数学者など
様々な分野のスペシャリストから構成され、
光と音の体験型デジタルアート作品を展開し、
国内外の舞台ではもちろん、プラネッツ豊洲のような
単独のアートプログラムも大成功させている。

チーム・ラボの成功にならいい、
当地の自然や登録文化財とデジタルアートを組み合わせ
観光の目玉としている地方自治体もあらわれ始めている。

世界に目を向けても、ラスベガスのショービジネス界では
デジタルアートを舞台に活かすプログラムが増えているし、
話題のアニメーションなど集客効果の高いコンテンツには
先端技術が使われていると聞く。

ムム、ここに新しいビジネスの潮流あり…!

これまで「アート」というと、
見る側にその捉え方を含めて任されていた状態だった。
すなわち、見る側の見識によりその価値観は
大きく違っていたということ。

しかし、デジタルアートはより五感に訴え、
誰もがその体験を気軽に楽しむことができる。
アートの世界に様々なデジタル技術を取り込むことで
新しいエンターテインメントが
創り上げられようとしているのだ。

今後、多くの生活者が、与えられた余暇や時間を
どう有効活用しようかと、旅に、アウトドアに、
アミューズメント施設に出向こうとしているわけで…
すなわち、このデジタルアートの世界観が
新たなアートの分野での
エンターテイメントをつくることは間違いないだろう!

tre1

ピンク・青・紫…と色を変える巨大な水槽。

tre2

日本橋で行われている 『アートアクアリウム』

tre3

デジタルアートはより五感に訴えてくる

ページTOPへ
モバイルショット

07/22
2019

mobamain

まずは“グレタ”とYouTube検索 …

私の名前は、グレタ・トゥーンベリ、15歳です。
スウェーデンからきました。
未来の世代を代表して話します。
(→ちなみに、このスピーチは2018年12月
ポーランドで開催されたCOP24でのもの)

あなたたちの多くは、ただの子どもだから、
私たちの声を聞きたくないでしょう。
あなたたちの多くは私たちが学校に行かず、
大事な授業を受けないことを心配しているでしょう。
(→彼女は2018年にスウェーデン議会前で気候変動問題のための
学校ストライキを決行して注目された)

しかし、あなたたちが科学に耳を傾け、
私たちに「未来」をあたえてくれたらすぐに学校に戻ります。
(中略)

2030年に私は26歳になります。
私の妹ベアタは23歳になります。
多くのあなたたちの孫や子どもと同じです。
(→確かにそこで聴いているのは、
世界各国から集まったおじさんおばさんたちだ)

そして、いい年齢だといわれるでしょう。
まだこれから先に人生があるからです。
しかし私は、この先の人生がそんなにいいものであるのか
確信できていません。
(→この年齢の差があることがより意味が出てくるわけで…)

私たちはこの時代に生まれたことで
欲しいものすべてを手に入れることができましたが、
今、私たちはすべてを失うかもしれません。
(→あなた方のせいで失うかもしれないと言っているのだ)

2078年に、私は75歳の誕生日を迎えます。
もし私に子どもがいたら、子どもたちは私にあなた方のことを
尋ねることでしょう。
(→約60年後に予測されることへの“いちゃもん”なのだが…)

まだ行動できる時間があるうちに、
なぜその人たちは何もしなかったのかと。
あなた方は、自分の子どもたちを何よりも愛していると言いながら
その目の前で、子どもたちの未来を奪っています。
(→という話の流れで確信へと行くわけだが…)
↓ ↓ ↓
すなわち、グレタ・トゥーンベリ女史は、
ごく少人数の人たちが莫大なお金を稼ぎ続けるための代償こそが
多くのこれからの人たちの“無くなるかもしれない未来”なのだと。

先日ある方から紹介され、YouTube検索で
「グレタ・トゥーンベリ」と入れ3分30秒の動画を観たわけだが…
とにかく、最初に観たときのインパクトはスゴかった。
「ここまで16歳のあなたが言っちゃう!?」

高校生になったばかりの女の子が、国連の大人たちの前で、
臆することなく堂々と言ってのけるとは…
→ぜひ、YouTube検索で観て欲しい

まさにこれからは
Think Global, Act Local.
Think Longrange, Act Tomorrow.
なのである。

mobamain

スウェーデンのグレタ・トゥーンベリさん

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/22
2019

keymain

交流人口拡大は“ストーリー&エクスペリエンス”

美しい緑の斜面で、草を食む牛たち。
その先に広がる十勝平野。
何度見ても、絶景、そして絶勝。
いや~、とにかく気持ちいい景色だねえ。

あれ、そういえば…と思い出したのが、
この牛たちは、これから初産を迎える2歳牛だということ。
もちろん初産のあと、
牛たちから牛乳が採れるようになるわけだ。
その前にのびのびと放牧され、
自然の中で草を食み、坂道を登り降りすることで
出産に向けた丈夫な身体をつくるのだとか。
そんな背景を知ると、あの光景は
必然性のある十勝ならではの絶景である。

ああ、もっとたくさんの人に観てもらい、
十勝の素晴らしさを感じてもらいたい…。
人口減少は、もちろん地方でも大きな課題だ。
もはや地元住人の経済だけでは成り立たない。
「訪問客」を含めた交流人口をいかに増やすかが課題なのだ。

2015年からこの地で取り組んだのが
“ワインヴァレー構想”なのだが…
そこで、より多くの人たちにこの地をしっかり
体験してもらいたいとたどり着いたのが
“ストーリー&エクスペリエンス”。

端的に言えば、「物語性と体験を通して、
金・物・人・情の4流を活性化させる!」ということだ。

たとえば以前訪れたスペインの“サン・セバスチャン”。
人口18万人の街でありながら、
世界一の美食の街として賞賛を受けていた。
その秘密は、スペインならではの豊富な食材に加え、
料理人同士の切磋琢磨もあり、
すべてのレストランが超ハイレベルであること。

「食べる」という最高の体験に加えて、
いかにして美食の街になったか?という
ストーリーの部分も面白く、世界一の称号となったのだ。

さて、我が十勝は?
まず、ここで採れる食材は小豆、小麦、じゃがいも、牛乳…。
どれをとっても注目の食材ばかり。
(もっと美味しくなると思うが…)
そして、これらを活かしたお菓子・ケーキ六花亭を代表に有名。

さて、“体験”であるがガイド含めてまだまだ不足。
先程の絶勝体験も含め、
ここをもっともっと充実させることが重要だ。

里山ハイキング・釣り・自転車ツーリング・農業体験・
トレッキング・トレイルランニング…
いろんな十勝体験がプロデュースできるはず。
ガイドの人も含め、記憶に残る体験をどう演出するか。

ということで、“ストーリー&エクスペリエンス”がカギなのだ。

な~んて言っていたら、他の地域の方に
このブログをヒントに先を越されてしまうかも?
それも結構!
日本中の金・物・人・情をもっともっと!活性化したいのだ。

keymain

十勝ならではの絶景

key2

美しい緑の斜面で、草を食む牛たち

key3

“ストーリー&エクスペリエンス”を大切にしたい

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ