これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/14
2020

mobamain

才色兼備の令和の経営者!

“佰食屋”中村朱美代表曰く、
「内部留保は経営者の心の弱さと比例しているんです」
げげっ、なぜか耳に痛い。

何かあったら怖いからと内部留保するわけだが…
その額は増える一方になる。
そのため従業員をどんどん働かせることに。

もちろん、その先の読めない時代であり、
自然災害も多く、何があるかわからない時代である。
中村代表も“3カ月分くらいのプールはあってもいい”と。

それ以上の内部留保は
経営者の自信のなさや能力の低さだと指摘する。
(ん~、これまでこんなに明確に“内部留保”に対して
指摘された記憶はない)

それで予想もしない事が起きた場合は
従業員と共に問題解決に当たればいい。
“従業員ファースト”の経営をしていれば
有事の際には必ずや助けてくれるとも。

確かにそう考えると経営者は完璧でなくていいわけで、
ラクな気持ちで経営にも取り組めるわけだ。

この“内部留保は経営者の心の弱さと比例している”
を中村流に経営に反映させたのが“佰食屋”ということ。

経営のための目標でありノルマを“100食”としたのだ。

経営者の心の弱さや、自己満足のために
従業員を働かせることに問題を感じての考え方である。

“100食”というノルマを達成すれば経営的にも十分だし、
従業員は労働に比例する対価も貰え、場合によっては
早く帰れるというインセンティブもついてくるわけだ。

売上至上主義はもう通用しない時代だという。

とはいえ…
ランチだけで”100食”は簡単に達成できる数ではない。
まさに繁盛店でないと達成できない数字。

そのために“美味しい”には妥協しないという。
だから広告宣伝にはお金をかけず、“食材”にお金をかけるとも。
(ふむふむ、しっかりやることはやっている。素晴らしい!)

中村朱美代表、35歳。
お店を20代でオープンしてから7年と数カ月。
今回は京都に出向いての取材となったわけだが、
まさに才色兼備のミレニアル世代である。
(出向いた甲斐のある素晴らしい経営者だった!)

えっ、年に200冊の本を読むって!?
(スゴ~)
令和の時代に輝きを放つ、
ミレニアル世代ならではの経営者であることは間違いない。

mobamain

佰食屋の中村代表

moba2

100食限定のランチ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/14
2020

tremain

箱根駅伝にも“破壊的イノベーション”到来か!?

新春恒例の箱根駅伝。
大手町のゴール地点付近まで、走って・・・ではなく、
自転車で行き選手達が目の前を高速で走る様子を
観てきた。

ご存知のように、今年は青山学院大学が5度目の総合優勝。
この記録がすごかった。

昨年優勝した東海大学も記録を塗り替えたのだが、
今年の青山学院大学はその記録を6分46秒も上回ったのだ。
青山学院大学だけではなく、全10区間のうち、7区間で区間新が出て、
その区間新記録を出したのが合計で13人にも及んだ。
もちろん、この2日間の気候条件がよかったことはベースにある
わけだが・・・。

マラソンでも超高速レース時代に入ったと言われており、
箱根駅伝でも“破壊的イノベーション”が起きていると推測
される。

その破壊的イノベーションとなる根拠は、

1.科学的裏付けのあるトレーニング
“青トレ”に代表される青学駅伝チームのコアトレーニング
とストレッチは科学的裏付けのあるトレーニングであり
どの大学も科学的根拠のあるトレーニング方法を採用

2.データを活かしたトレーニング
個々の選手のデータも活かすが、
これまでのデータを駆使してトレーニングに活かしている。

3.ナイキの厚底シューズ
青学のほとんどの選手と今回良い結果を出した選手のほとんどが
このシューズを使っていた
これは厚底でカーボンが入っており着地時の衝撃を吸収し、
キックする必要もなく疲労感も少ないシューズ

これらの科学的裏付けをベースにしたトレーニングと、
“パフォーマンスディベロップメント”
と呼ばれる、チーム内のモチベーションの向上にもつながる
「チーム開発及び人材開発」が結果に現れてきたということ。
そこで私は、この「チーム開発及び人材開発」に注目したい。

中島流のビジネスの世界では“パフォーマンスディベロップメント”ではなく
“マネージメント アンド ディベロップメント”と表現している。
これは、マネージャーはチィーチングで教え、
ミーティングで対話をし、コーチングでモチベーションアップするという
この3つのアクションを一体管理して個々の人間力と
チーム力を向上させる方法なのだが・・・。

今回の箱根駅伝では、“科学的裏付け”と
人間力による“パフォーマンスディベロップメント”
の両輪がうまくかみあっての青山学院大学の優勝であり、
また驚異的な新記録続出へとつながったのだろう。

ビジネスにおいても裏付けのある“科学的戦略”は
かなり進捗してきている。プラスして人々の人間力や
モチベーションを上げるのもビジネスにおいては
重要な課題だ。

箱根駅伝でもこれだけの“破壊的イノベーション”が起こるわけだから、
私達のビジネスもこれからますます変化してゆくだろう。

すなわち、これからは“科学的イノベーション”に
“パフォーマンスディベロップメント”を足して
“破壊的イノベーション”を起こし
ビジネスを進化させていかねば、
勝ち抜いていくことが難しいということだ。

tremain

箱根駅伝、皆さんは観ましたか!?

tre2

青学の破壊的イノベーション

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

01/14
2020

keymain

五木寛之氏の“成長的下山思想”

2020年1月1日版の日刊ゲンダイを手に入れたところ、
五木寛之氏が「成長的下山」というタイトルで
特別寄稿されていた。

約8年前に、五木寛之氏は「下山の思想」を著し、
私はその時にもビジ達で紹介した記憶が・・・。

その書籍では、
「日本にとって再生の目標はどこにあるのか。
再び世界の経済大国を目指す道はない。
敗戦から見事に登頂を果たした今こそ、
実り多き下山を思い描くべきではないか。
下山とは諦めの行動ではなく、新たな山頂に登る前のプロセス」
と書かれていた。

成長神話の呪縛を捨て、人間と国の新たな姿を示す思想として
世間からも注目を浴びたのだ。
(私も“まさに”と思った次第)

そして、今年正月の「成長的下山」には、
「人類の歴史が始まって以来の超高齢化社会となった。
夏目漱石がロンドンに留学した明治の頃は日本人もイギリス人も
アメリカ人も平均寿命は40歳台であった。
宇宙への進出も、AIの普及も驚異的だが、
“人生50年”が“人生100年”に変わることに比べれば、それらは
物の数ではない」と。

かくいう五木氏も1932年生まれなので今年で88歳、米寿だ。

五木氏曰く、人生は前半の成長期と後半の後退期が必ずある。
永遠の成長などない。登山して下山する。これは国も事業も
人間も同じだと。
(おっしゃる通り!)

昭和は登山の時代、平成は頂上でのしばしの憩いの時、
そして令和は、“成長的下山”の時代だという。
登る時は成長期であり、下山する時は成熟期だと。
下山の時代こそ文化は成熟する、
人間も成熟した精神は下山の時に宿り、
その時も“成長”だと言っているのである。

すなわち、“どのような下山をするか”がテーマであり、
成熟に向かう“成長的下山“を目指すべきだとのことだ。
(私ももしかしたら、成熟の時を迎えているのだろうか!?)

そしてこんなことも書いてあった。
“成長的下山“とは、
安い車を無数に作るより、超高価な車を少なく生産。
巨大な施設を建設するより小さくて価値ある製品の開発等々…。
商品よりも技術そのものが価値を持つ時代。
そして芸術やセンスのあるアートが大切な時代であるとのことだ。
(まさに“美意識“の時代と言っているわけだ)

さすが五木寛之氏。
氏ならではの示唆に富む思想だ。
私もこれからの時代、このような思想であり価値観を意識し、
常に動き続けるビジネスをしっかり捉え、
ビジネスの達人を発信して行こうではないか!

ちなみに、私が数年前に開発した
“BIZパラダイムシフト75”であるが、まさに五木氏の
「成長的下山」を表現している概念図なのだ。

もしかしたら五木氏も“ビジ達”を読んでいるのかもしれない!?
(そんなわけないか!?)


keymain

五木寛之氏の成長的下山

key2

成長的下山の概念図はこうだ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ